SQ-N100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥180,000
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SQ-N100の価格比較
  • SQ-N100のスペック・仕様
  • SQ-N100のレビュー
  • SQ-N100のクチコミ
  • SQ-N100の画像・動画
  • SQ-N100のピックアップリスト
  • SQ-N100のオークション

SQ-N100LUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月

  • SQ-N100の価格比較
  • SQ-N100のスペック・仕様
  • SQ-N100のレビュー
  • SQ-N100のクチコミ
  • SQ-N100の画像・動画
  • SQ-N100のピックアップリスト
  • SQ-N100のオークション

SQ-N100 のクチコミ掲示板

(87件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SQ-N100」のクチコミ掲示板に
SQ-N100を新規書き込みSQ-N100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 真空管アンプの音

2008/11/05 14:31(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

スレ主 mikaytさん
クチコミ投稿数:35件

初めまして宜しくお願い致します。
今回初めて真空管アンプを導入の為、この機種とトライオードのTRV-A300SE
http://www.triode.co.jp/tri/trv-a300se.html
を考えております。
私は、真空管アンプの柔らかくて響きのある音を好みですが、この機種は如何でしょうか?
またトライオードとの違いが御座いましたら教えて頂きたいと思います。
私のジャンルは、ジャズヴォーカル、室内楽(弦、器楽曲)です。
SPは現在クォード11LとCM1を使用してます。
共に能率は低いですが、6帖で聴くのには大丈夫かなと思っています。
宜しくご教授お願い致します。

書込番号:8599603

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/11/06 15:46(1年以上前)

こんにちは。

11LとCM1とは、趣の異なったスピーカーをお使いですね。曲や雰囲気で切り替えて楽しんでいらっしゃるのでしょうか。

さて、ご存じのようにTRV-A300SEは直熱三極管で、SQ-N100は傍熱五極管です。確かSQ-N100ではこれをプッシュプルUL接続で動作させていたかと思います。TRV-A300SEは勿論シングル動作。

直熱管に傍熱管、三極管に五極管、シングルにプッシュプルとこれまた両極端の構成で、趣のかなり違うアンプです。
11LとCM1を混在させて日々お好みで切り替えているとするなら、この曲さえ鳴ればあとはどうでも良いと言うような聴き方ではなく、満遍なく楽しんでいらっしゃるのかとお見受けします。

だとすると、両方のアンプはかなり鳴り方が違うので、どちらがよりお気に召すかと言うことになります。スピーカーも2つの趣の違うものをお使いですので、アンプも両方買って日々の気分で切り替えるのが一番良いのですが、そうも行かないなら、試聴の上、よりお好みに合う方をチョイスすることを強くお勧めします。アンプとしての能力は両機共にドッコイドッコイで遜色ないと思います。

尚、SQ-N100は一度しか聞いたことがないのですが、これと言った強い印象を受けませんでした。同じ6BQ5のプッシュプル構成なら、trn社のSuper12の方がより真空管の美点である響きの美しさが出ていてお勧めです。一度聞かれては如何かと思います。

http://www.trn-japan.com/TRN-STOP.htm

書込番号:8603954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2008/11/06 18:27(1年以上前)

ただの音楽好きの素人で オーディオについて人様に一言なんて
とんでもないですが 真空管アンプとCM1につられて発言します(^^ゞ
当方は PrimaLuna ProLogue Oneという35W+35Wプッシュプルを使ってます。
http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html
ボリュームあげて聴いても せいぜい4分の1〜5分の1.能率の低いCM1でも
充分音量を確保できています。柔らかな音かと言えば?…なんですが
いま アハ東京店新規オープンの為、シルバーモデルが安いので
お買い得だと思い、URL載せときますね
http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogueOneSilver.html
586RAさん おすすめのSuper12は 私実物の音を聴いたことないですが
一部では 比較的安価なのにすごい音がいいと言われてるみたいです
私も はじめて管球アンプ購入時に迷ったアンプです

トライとラックスマンの2点の話と違って 申し訳ございませんでした。
聞き流してください〜♪

書込番号:8604448

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/06 22:44(1年以上前)

586RAさま同様、本機は巷で言われるほどの実力はあるのかなぁ、というのが
正直なところ。TRV-A300SEは聴いたことがありませんが、88SEと35SEは聴いて
感銘を受けました。ヨドバシに本機と35SEが並べてあり、聴き比べたところ
歴然と35SEが良かったです。遙かに安いのに! トライオード恐るべしです。

35SEはクラシック向き、88SEはジャズ向きだそうです。どちらを選んでも悔い
は残らないと思います。どちらにしてもハイスピードでクリアな音、懐古趣味
が全くない人にも、純粋なオーディオ勝負で、同価格以上のトランジスタアン
プに圧勝と感じさせる実力の持ち主だと思います。

書込番号:8605586

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikaytさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/10 07:43(1年以上前)

586RA、グレアムペンギン、quagetora様
ご返事遅くなりまして申し訳御座いません。
ご推察通り、曲によってSP、アンプを変えています。
私はオーディオマニアでは御座いませんが、感覚的に好きなら良いと考えてます。
それでシングル、プッシュプルも知りませんでした。
後で、それぞれA級、AB級とわかりました。
私の住まいは田舎で、球アンプはquagetora様が仰ってた、プッシュプルタイプのトライオードTRV-88SE,TRV-35SEしか有りませんでしたが、試聴して来ました。
二台ともそれぞれ特徴が有り、仰る通り前機はジャズ、後機はクラッシックかなと思います。
恐縮ですが、両機とも球が温まってくると良い音を出しますが、私の求めている球アンプの音とは、少し違うと思いました。
SQ-n100は、ラックスと言うネームバリューで一目置いて画像を見ましたが、なにかインテリア重視と思いました。試聴してませんのでお許し下さい。(お叱りを受けるかも・・・)
私は「やわらかく、部屋全体にふんわりと広がる音」が欲しいです。
586RA、グレアムペンギンお二方様のお奨め品はネットでは拝見させて頂きました。
田舎では試聴が叶わぬと思いますが、機会がありましたら、メーカーに聞いて見ます。
皆様どうも有り難う御座いました。
また、トライオードTRV-A300SEの情報が御座いましたら、教えて頂きたいと思います。


書込番号:8620891

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/11/10 10:40(1年以上前)

スレ主さま。

いやあ、申し訳ありませんでした。たしかにトライオードの音はきわめて現
代的というか、すぐれてハイファイなので、いわゆる「真空管らしい音」を
求める方には向かないかもしれません。

もともと、トランジスタは固体の中を電子が飛ぶ。真空管は真空中ですから
実は真空管のほうがハイスピードでクリアな音が出る「素性」を持っている
のです。ただ、「むかし」の真空管アンプは、種々の部品のクオリティの限
界から、「ソフトでくぐもった、聴き方によっては暖かな」音が出た、とい
うところだと思います。主に「出力トランス」の限界によるものだと考えて
下さってもよいかと思います。

そのような意味で、「むかしながらの真空管の音」を求めるとなると、実は
選択肢は無限にあります。昔ながらの部品を使って、昔ながらのアンプを作
っているメーカーを当たればいいのです。でもそうなると、いわゆる「超高
級品」「輸入品」を中心としたものになってしまうかもしれません。

うーん、とうなりながらいろいろ考えたのですが、ここは逆転の発想で、思
いっきり安い真空管アンプ(数万円の製品も出ているようです)はどうか、
と考えてみました。そのくらいのものとなれば、部品も最低限のものしか使
えないですし、ハイファイ(ハイファイディリティ=高忠実)というわけに
もいかないですから、かえってスレ主さまのご希望に添うかもしれないと気
づいたわけです。古くから出ている超高級品か、はたまた数万円の真空管ア
ンプか、のるかそるかの世界ですが、もしかするとどちらかにご希望の世界
が広がっているかもしれません。

残念ながら、その安い安いクラスの製品は聴いたことがないのですが、主題
のラックスのアンプは、既述のようにあんまりハイファイではなかったので
もしかすると逆に、スレ主さまのイメージする「真空管の音」に近い可能性
はあります。どこかで聴けるといいですねー。

書込番号:8621288

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikaytさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/11 14:25(1年以上前)

quagetora様、有り難う御座います。
下記のご説明、真にその通りと思います。(大変参考にさせて頂きました!!)
(ただ、「むかし」の真空管アンプは、種々の部品のクオリティの限
界から、「ソフトでくぐもった、聴き方によっては暖かな」音が出た、とい
うところだと思います。主に「出力トランス」の限界によるものだと考えて
下さってもよいかと思います。)
私のクォード11Lを、エントリークラスのアンプに繋ぐと、上記の通り私好みの音になります。逆にトランスの良いアンプに繋ぐと音がタイトになりソフト感が薄れます。
それと、もう一つ下記のご説明
(残念ながら、その安い安いクラスの製品は聴いたことがないのですが、主題
のラックスのアンプは、既述のようにあんまりハイファイではなかったので
もしかすると逆に、スレ主さまのイメージする「真空管の音」に近い可能性
はあります。どこかで聴けるといいですねー。)

安いクラスのアンプでも良いのでしょうけど、この年から末永く?趣味の世界で
付き合って行くので、良い物が欲しいなと思います。
私もトライオードを試聴して、もしかしたらラックスの方が合ってるかも?
と思い始めてました。(試聴はしてませんが)

お忙しい中、いろいろ探して頂き本当に有り難う御座いました。
何か良い物が見つかりましたらここに投稿させて頂きますので、宜しかったらご覧下さい。

書込番号:8626306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

衝動買いしてしまいました。

2008/09/27 17:34(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

20年以上、オーディオから遠のいていたのですが、このデザインに一目惚れです。これまでは JBL4311bwxとサンスイAUD907でしたが、これを機にスピーカーも換えようと思っています。ただ最近の製品については全く知識がありません。ショップの方からは、タンノイのオートグラフミニを奨められたのですが、どなたかSQ-N100に合うスピーカーについてアドバイスをいただけませんか?

書込番号:8420452

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/28 00:23(1年以上前)

50過ぎてもハードロック親爺さん、はじめまして。

>これまでは JBL4311bwxとサンスイAUD907でしたが、これを機にスピーカーも換えようと思っています。

AU-D907+JBL4311ですか!
今では「なかなか渋い組合せ」という表現になってしまいますが、当方もこのセットに憧れた口です(笑)
AU-Dからほぼ2世代後になりますがAU-α907i Mos Limitedをオーバーホールして現役続行させています。

>ショップの方からは、タンノイのオートグラフミニを奨められたのですが

SANSUI+JBLからLUXMAN+TANNOYですとある種の宗旨変えになるかと思いますが、
多少アンダーな響きのしっとり系の出音でよろしいでしょうか?
ハンドルネームから推察させていただいた趣向ですとブリティシュはむしろ好感触でしょうが、
東海岸西海岸で物足りなさが残るのではないかと気になっております。

オートグラフミニとほぼ同価格帯で省出力で繊細なSQ-N100の特徴も活かせる小型2WayでPIEGAは如何でしょう?
JBLのガッツは望むべくもありませんが、英米どちらに転んでも何とかカバーできそうなタイプで、
なおかつとてもデリケートな表現力と透明感を備えていますからヴォーカルやアコースティックも堪能できます。
デザイン的にもアルミのヘアライン仕上げでSQ-N100ともイメージが合います。

・ PIEGA 「TP-3」
http://www.piega.jp/products/tp3_01.html

稚拙な表現ですが価格ドットコム内の製品レビューを致しましたので、よろしければご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/20442411162/

こういう趣味のものですから言葉では表せないものです。
是非、一度お近くのお店でご試聴されることをお勧め致します。
ちなみに緩急自在な「鉛の飛行船」の3rdアルバムや5thアルバムでチェックされると面白いかと思います。
ご参考まで。

書込番号:8422833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/09/28 09:59(1年以上前)

redfoderaさん、アドバイスありがとうございます。PIEGAというメーカー名、初めて聞きました。
リボントゥイーター搭載とのことで、クリアなクールなイメージが持てますね。時間つくって試聴
したいと思います。


書込番号:8424311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

マイクロピュア CZ201ESとの組み合わせ

2008/09/22 10:41(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

スレ主 staxsr007aさん
クチコミ投稿数:6件

LUXMAN ファンの皆様、又はSOULNOTEファンのお薦めの組み合わせについて
ご教授お願いします。

現在、アパート住まいで以下の組み合わせの機器で主にJAZZ8割(ピアノ、ドラム主体)又はJポップス2割(夏川りみさん、他)などを聴いております。クラッシックはあまり聴きません
 1.ヘッドホン:STAX SR-007A←現在使用中(ヘッドホン歴 8年)
 2.アンプ  :SRM-007tA
 3.CDプレーヤー:SOULNOTE−SC1.0

今住んでいるアパートではある程度、遮音性はあるものの大きな音量ではご近所迷惑に
なりますので、ヘッドホンで楽しんでいますが、  今回、上記にアンプとスピーカー
を追加して、低音量でも奥行き感のある解像度の高いクリヤーな音楽を楽しみたいと思
っています。(SR-OO7Aのイメージ)

追加を検討している機器は
 1.アンプ  : LUXMAN SQ-N100
  又はSOULNOTE−sa1.0又はda1.0
 (このアンプを試聴できる環境にはありません、SOULNOTE−sa1.0でも良いのですが、
  スピーカーの選択肢が少なくなりそうなので心配です)

 2.スピーカー:マイクロピュア CZ201ES又は、DALIのMenuet II 、B&wのCM-1
  かなって思っています  

  予算は30〜35万程度で考えていますが、
  SOULNOTEの製品は試聴出来る環境になくて、組み合わせの迷路をさまよっている
  今日この頃です。

  面倒な相談ですが、しっかり悩んで購入したいと思っていますのでよろしく
  お願いします。

書込番号:8392520

ナイスクチコミ!1


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/22 14:41(1年以上前)

マイクロピュアはフルレンジの音が気に入るかどうかですね。
CM1とMenuetUも個性は違いますからお好み次第でしょう。
つい最近生産中止になりましたが、Audience42の在庫があれば良いかもしれません。
また、フルレンジの音が嫌いでないなら47研究所の4722が立体感や解像度の高さクリア感は
ピカ一です。

>奥行き感のある解像度の高いクリヤーな・・・
このような音でしたら、アンプはLUXでは方向性が違うように思います。
SOULNOTE以外のアンプとしては、NuForce IA-7E、A-1VLあたりでしょうか。

ジャズを主に聴くというだけではどの機種が合うかというのは、結局は聴く人の好みでしか
言えないと思います。
ヘッドホンは知りませんし、お好みの音が分かりませんので具体的なコメントは難しいでしょう。
30万もの予算をお考えでしたら、なんとかして実際に試聴することを強くお勧めします。
机上で悩むのは好みの音を探すという目的に対しては意味がありません。

書込番号:8393343

ナイスクチコミ!2


スレ主 staxsr007aさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/22 22:31(1年以上前)

悩みの種は尽きませんが、umanomimiさんのおかげで一歩前進できそうです
とにもかくにもありがとうございます

本日、何とかSQ-N100とCZ201ES、CM1、IQ30の試聴に行ってきました。
持っていったCDは 「これがSHMーCDだ!」ジャズ版です 

アンプはともかく最近のスピーカーには正直驚いています、小さいスピー
カーなのに、低音もしっかりしているし、音の立ち上がりも早くて良い感じで鳴っていた
のでびっくりしています、中でもCZ201ES これに逝っちゃいそうです!
(予算の問題が残りますが)
ただ、このアンプは自分の聴きたい奥行き感と解像度は物足りないのかなと思 います。
(原因がアンプなのかスピーカーなのかは自己解決出来ていませんが)

>つい最近生産中止になりましたが、Audience42の在庫があれば良いかもしれま
せん。
また、フルレンジの音が嫌いでないなら47研究所の4722が立体感や解像度の高さ
クリア感はピカ一です。

うーむ(^_^;) 又一つ悩みが一個増えました。しかしこのスピーカーを試聴する
環境にありませんので  現時点では CZ201ESを骨格に置いて考えて行き
たいと思います。
オーディオ沼って言うのでしょうか どっぷり浸かりそうな予感がします

 >奥行き感のある解像度の高いクリヤーな・・・
 このような音でしたら、アンプはLUXでは方向性が違うように思います。
 SOULNOTE以外のアンプとしては、NuForce IA-7E、A-1VLあたりでしょうか。
 ジャズを主に聴くというだけではどの機種が合うかというのは、結局は聴く人
 の好みでしか言えないと思います。

アンプの方向性については、何となく真空管アンプって「雰囲気良さそう」と
思っていたのです。 特にこだわりはありませんし、LUXのアンプすべてを聴いたわけで
はありませんので、 LUXのアンプを対象外にするつもりはありませんが
確かにSQ−N100を試聴した結果では、umanomimiさんの意見に賛同します。

おかげさまで もう一歩前進できそうです

CZ201ESとSOULNOTE da1.0又は、NuForce IA-7Eとの組み合わせ何とか試聴し
たいと思います
とにかく  47研究所の4722を含めて近くのオーディオ専門店では取り扱っていな
いのが問題で(現在四国に在住)どうしたものかと悩んでいます
・自己解決方法は2つ どちらか一つ買ってから考える←予算上無理
・とにかく組み合わせまでは望めなくてもアンプの試聴をした後、判断する
  やっぱ 後者しかないですよね〜

NuForce IA-7Eは友人の友人が購入する予定なので何とか試聴出来そうです。
後は、ソウルノートのSa1.0←マイクロピュアCZ201ESを十分に鳴らせ
ればokなんですが(実は価格も魅力的なんです)
 雑誌や書き込み情報の域は越えていませんがIA-7Eもよさそうですね
あくまで
 購入の目的はヘッドホンのサブシステムとしてBGM風に気軽に聞ける組み合わせ
 に焦点をおいて方向性を大切に考えていきたいと思います
 
追伸
最近、スピーカー事情ってフロア型って少なくて、小型スピーカーが多いん
ですね
オーディオ専門店も10年は行っていなかったので驚きましたし、なんだか
寂しい気がするのは私だけかな? そんな中でも相変わらず JBLの風圧を
  感じるスピーカーの存在には圧倒されました
(私の生活環境では不可能ですが)

書込番号:8395663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 23:12(1年以上前)

鳴らしきったマイクロピュアの音はSTAXに近い音がしますよ。
他のメーカーには出せない音です。
しかし、大村氏製作のユニット使用のAP5001、Cz302ESは気難しいです。
小型ですが、ニアフィールドで鳴らすのが難しく、ルームチューニングが必要かも知れません。
アンプ、スタンドも相性の良いものを選ぶ必要があります。
別ユニットのCz201ESやCz310ESはもう少し楽に鳴ってくれるかも知れません。
CRやPBシリーズは、それ程シビアでは無いようです。

お勧めのアンプとしては私はSOULNOTEに惚れ込んでいるので薦めたいですが、
sa1.0ではちょっと鳴りません。
真空管アンプとの相性は良いようです。
トライオード、SQ-N100等は候補ですね。
スタンドはバック工芸社のBasic-302は専用に作られているだけあってやはり良いですが、
KRYNAPROのMGTシリーズも製作者さん推薦です。

私はSTAXの音が好きで、スピーカーから近い音を出そうとして
Cz302ESを鳴らそうとしましたが、扱いこなせず手放しました。
ぜひ、挑戦して鳴らしきって欲しいと思います。

書込番号:8396003

ナイスクチコミ!1


スレ主 staxsr007aさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 00:51(1年以上前)

藍色のなにか さんこんばんわ

>鳴らしきったマイクロピュアの音はSTAXに近い音がしますよ。
 他のメーカーには出せない音です。

そうそう そこなんです マイクロピュアのCZ201ESを試聴したときSTAXの普段
聞き慣れた音に近いと感じました うんうん!
高いスピーカーなのでBGMで流すだけにはもったいないかなって思ってたりしたのに
音聞いてその音が耳からはなれなくなってしまったのです

>お勧めのアンプとしては私はSOULNOTEに惚れ込んでいるので薦めたいですが、
   sa1.0ではちょっと鳴りません。
   真空管アンプとの相性は良いようです。
   トライオード、SQ-N100等は候補ですね。

SQーN100と一緒にトライオードも本日試聴しました、若干STAXの音とは
違う感じはしました(解像度と特に奥行)けど、BGM風に聞くには十分だと
は思い、ここらへんかなって思いもしたのですが、もう少し悩んでみるつもりです。
(ーー;).。oO(妄想中)

って事で アンプが決まりません、SOULNOTE sa1.0では力不足ですか〜
う〜〜む(想像はしてましたけど 期待もしてただけに残念です)
やっぱ da1.0は必須なのね〜

>スタンドはバック工芸社のBasic-302は専用に作られているだけあってやはり良
  いですが、
  KRYNAPROのMGTシリーズも製作者さん推薦です。
φ(・_・”)メモメモ
スタンドは入念に探したいと思っています
現在の候補はアコースティックーリバイブの YSS-60くらいでなんとかなるのかなと考えています、KRYNAPROと形は良く似た製品です
BASIC-302は予算上厳しいものがあります(涙)

私もSTAXの音が好きで、スピーカーからも近い音を聞きたいと思っていますが
主はSTAXに軸足をおいたまま無理をせずに少しずつCz201ESを鳴らし続けて
行こうと思います←もう完全に買った気分です(笑い)

藍色のなにかさん umanomimiさん ありがとうございました これでまた一歩前進、
少し無理をしてスピーカーはマイクロピュアで行きたいと思います

頭の中ではスピーカーだけ買ってアンプは後でもいいやとか思ったりして
複雑ですヽ(  ´  ∇  `  )ノ ♪

書込番号:8396768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 01:07(1年以上前)

トライオードもしっくり来ませんでしたか〜。
SOULNOTEならsa2.0とエルサウンドのパッシブプリを組み合わせると良いかも知れません。
エルサウンドはアンプを貸してもらったりした事がありますが、丁寧な仕事ですよ。
安く済ませるならCR-D2がお勧めだったりします。
解像度や音場の広がりはトライオードと同じくらい出ると思います。

製作者さんはKRYNAPRO以外の金属スタンドは
ダメと言っていたようなのでアコリバはどうでしょうか。

軽い気持ちでマイクロピュアに手を出したら地獄かもですよ(笑)
それもまた楽しいかも知れませんが。
部屋は大丈夫です?
店で聞いたのは良かったけど家ではどうやってもってなったのが私の挫折パターンです。
出来ればCz201ESを貸してもらって家で鳴らしてみるのが良いと思います。

書込番号:8396870

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/23 01:10(1年以上前)

立体感や解像度の高い音を求めると、スピーカーとアンプだけでなくプレーヤーも
重要になってきます。
お持ちのsc1.0は申し分ないですが、試聴する場合には相応のものを使わないと
何を試聴しているか分からなくなるので注意が必要です。
お店にsc1.0がない場合は、リファレンスとしてはC-1VLやESOTERICのSA-10がsc1.0と
同傾向の音の出方です(音色は違いますが)。
sc1.0と方向性の似たものはとても少なく、高価なものが良い(同傾向)ということ
ではありませんので注意してください。

小型スピーカーが多いのは邪魔にならないという理由もあるでしょうが、昔流行った
重低音の量感たっぷりな音が持て囃されていた頃とは違い、引締まったスピード感の
ある音が徐々に注目されてきた事もあるでしょう。
フロア型も細身なタイプが主流になりましたね。
私もかつては昔の30cmウーファーを喜んで使っていましたが、今はそんな音には
全く興味がなくなり、お店に小型スピーカーが並ぶ光景も自然になってしまいました(^^

書込番号:8396882

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/23 01:29(1年以上前)

連投失礼します。
アンプにお悩みのようですが、お望みのような音を出すアンプは少ないと考えてください。
私の知る範囲で近い音が出そうなものを挙げておきますので、機会があれば聴いてみては
いかがでしょう。
オンキョー A-977、同A-1VL、PRIMARE I21、同I30、NuForce IA-7E、ESOTERIC AI-10、
SOULNOTE da1.0、同ma1.0、サウンドデザインSD05。
50万程度までのプリメインではこのくらいでしょうか。

書込番号:8396973

ナイスクチコミ!1


スレ主 staxsr007aさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 09:54(1年以上前)

>藍色のなにかさん 
   トライオードもしっくり来ませんでしたか〜。

いえ いえ それがそうでもないんです
トライオードTRV-88SEでルイ アームストロングの「このすばらしき世界」を聞いた時は
STAXよりこのスピーカーの方が感動ものでした、目の前にまるで本人が生で歌ってるんです!!!
あくまで私の感じたままで書き込みますが、ジャズボーカルを聞くには真空管アンプokです 

それが トライオードなのかLUXMANなのかは判断しかねますがここは自分の
感性で決めればいいのかな〜って思います

>SOULNOTEならsa2.0とエルサウンドのパッシブプリを組み合わせると良いかも 
 知れません。
エルサウンドパッシブ型プリアンプ?初めて聞きました φ(.. )メモシテオコウ 
サイト見てきましたう〜〜ん悩ましいぃ 大理石が美しい〜
混乱しそうなので見なかった事にしましょう  _ロ(‥ ) ケシケシ...
sa2.0をプリメインで使うって事も頭の隅っこで考えてました
やっぱ試聴の旅に出るのが早道かな〜

>製作者さんはKRYNAPRO以外の金属スタンドはダメと言っていたようなので
アコリバはどうでしょうか。
えっ!そうなんですか? アコリバは金属製なんですよ〜
インシュレータでなんとか出来ないのかな?  こりゃ〜じっくり考えないといけませんね〜
貴重な情報ありがとうございます、試聴した感じではマイクロピュアのスピーカーは
しっかりした台にちょこんと乗っけた感じが良く鳴るって感じましたもので
まあ 今後の楽しみって事にしときましょう spはおかげさまで決定しました(うん)

>軽い気持ちでマイクロピュアに手を出したら地獄かもですよ(笑)
出来るならば、オーディオ沼は避けて行きたいと思います(爆笑)

>部屋は大丈夫です?
現住のアパートは遮音性も良い様でテレビを見てる程度の音量では 音漏れは
皆無ですから、BGMていどで聞く分には支障ないと思いますが
セッティングとなると、こりゃあ大変です、10畳のワンルームなのでベッドとテレビ
やらでごちゃごちゃです、まずは大掃除しないといけません
ヘッドホン環境ではセッティング関係ないもんね〜 ♪(⌒▽⌒) V☆・゜:*:゜
おかげさまで少し 先が見えてきた気がしますありがとうございました
感謝します!      キーワードはsoulnote試聴だ!

書込番号:8398081

ナイスクチコミ!0


スレ主 staxsr007aさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 10:00(1年以上前)

umanomimiさん
>立体感や解像度の高い音を求めると、スピーカーとアンプだけでなくプレーヤーも
 重要になってきます。

sc1.0 をお店は取り扱っていないので、手持ちのsc1.0を持ち込んで試聴
という暴挙を敢行させていただく事となりました 
(お店にはマイクロピュアを購入するという事は本日伝えました)

>私もかつては昔の30cmウーファーを喜んで使っていましたが、今はそんな音には
 全く興味がなくなり、お店に小型スピーカーが並ぶ光景も自然になってしまいました(^^
アナログプレーヤ(当時デンオン)も持ってますが、やはりipodなんかでクリヤな音がお手軽に
聞ける事なんかも小型化に拍車をかけたのかもしれませんね〜

>アンプにお悩みのようですが、お望みのような音を出すアンプは少ないと考えてください。
  私の知る範囲で近い音が出そうなものを挙げておきますので、機会があれば聴いてみては
  いかがでしょう。
オンキョー A-977、同A-1VL、←この2機種は試聴できそうです 本日逝ってきます

後の機種はなんとか(購入可能な範囲で)試聴する機会を探してみたいと思います
JAZボーカルを素敵に聞かせてくれた真空管アンプとSOULNOTE da1.0またはsa2.0
の目指す音の方向は少し違うかもしれませんがどちらも魅力的だと思います
(ーー;).。oO(想像中)
本日さらに一歩前進です 感謝します、ありがとうございました。

書込番号:8398108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 14:09(1年以上前)

トライオードだったらTRV-A300SEの音は好きですねえ。
とりあえずCz201ESを買っちゃいますか。
その後、製作者さんとも相談して見て下さい。
親身になって聞いてくれると思います。

それじゃあCz201ESをうまく鳴らせられるよう頑張って下さい。
初めてのスピーカーにしてやたら苦労するようなのを
選んだなあという気がしますが(笑)
Cz302ESよりは世話がかからないのか、どうなんだろ。
突き抜けるような空間としっかりした力強い低音が鳴らしきってる証拠です。

私は小型スピーカー派でしたが、今使ってるのは
昔の国産28cmウーファーとP610フルレンジのブックシェルフです。
現代のタイトで引き締まった低音もオーディオ的で良いですが、
今はこちらの方により魅力を感じます。

書込番号:8399116

ナイスクチコミ!0


スレ主 staxsr007aさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/23 18:39(1年以上前)

藍色のなにかさんお世話になっています
 試聴の結果はね〜
sc1.0+トライオードTRV-88SE+cz201esの組み合わせ、意外にいいんですよ
ジャズボーカルが小気味いいって言うのか艶っぽいっていうのかなんかハマりそうです 、
TRV-A300SEお店にはありませんでした(残念です)

umanomimiさん
おすすめのA-1VLこちらも良いですね〜こっちの方向なら思い切ってSOULNOTE da1.0
かな〜 このアンプより倍くらい高いけどね(泣く)

つう事でとりあえずスピーカーは注文しました

>初めてのスピーカーにしてやたら苦労するようなのを選んだなあという気がしますが(笑)
そ、そうなんですか?   その時はまたよろしく( 。・人・。 )お願いします
まずは悩んだらとにかく制作者さんに相談してみましょう(笑)

>私は小型スピーカー派でしたが、今使ってるのは
  昔の国産28cmウーファーとP610フルレンジのブックシェルフです。
  現代のタイトで引き締まった低音もオーディオ的で良いですが、
  今はこちらの方により魅力を感じます。
分かるような気がします 今はそのサイズの製品少なくて残念ですね
あこがれだった JBLの38cmフルレンジ+ドーム型ツイーターの
音もう一度聞いてみたいな〜

書込番号:8400280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 20:20(1年以上前)

TRV-88SEは元気で楽しくなるような感じが良いですよね。
TRV-A300SEは透き通った響きで良いです、
ぜひ聞いてみてください。

スピーカーにもよるんでしょうが、30年前の大昔のが意外な程の
高解像度で目に見えるような空間が展開され驚いたんですよ。
聞いたことの無い音で新鮮でした。

この音を聞いてしまうと今のスピーカーが軟弱に思えてあまり興味が。
良いものはありますが、私には買えないような値段です。

書込番号:8400909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

設置スペースについて

2008/08/23 15:01(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

クチコミ投稿数:298件

購入を検討しています。設置スペースを準備しました。その結果、
奥行きと上部のスペースはばっちりとれたのですが、左右がほとんどとれません。
発熱が心配ですが、左右のスペースはほとんどとれなくても問題無いでしょうか?
(真空管アンプは初めてです)

どうぞ、宜しくお願い致します。

書込番号:8242064

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/23 16:59(1年以上前)

真空管アンプはガスコンロみたいなものだと思えば良いです。
上部の空間は重要ですが、それ以外は、取扱説明書には従うべきでしょうが、それほど注意を払わなくて良いでしょう。横は空気の通り道として1cm位あいていれば良いのではないでしょうか。

書込番号:8242384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/08/23 18:12(1年以上前)

横は1センチで良いんですね!ありがとうございます。これはもう買うしか・・・。最初この商品の広告を見たときには、「団塊おやじだましの・・」との偏見があったのですが、現物を見てしまったらイチコロになりました。もちろん試聴もしました。あとはお金の工面です。

書込番号:8242612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

KEF LS3/5aとの接続について

2008/07/21 14:54(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

スレ主 rasic154さん
クチコミ投稿数:6件

購入を検討しています。表記、私の使用しているスピーカーのインピーダンスは11Ωです。
ドライブ能力など特に問題ないでしょうか?また同様の組み合わせでご使用の方の印象があればお聞かせ下さい。私がよく聴くジャンルはJAZZ(主にピアノなどのスモールコン)やボーカル主体のJポップスなどです。よろしくお願いします。

書込番号:8107859

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/21 19:38(1年以上前)

rasic154さん、はじめまして。
SQ-N100は店頭試聴だけですのでご参考まで。

>私の使用しているスピーカーのインピーダンスは11Ωです。

最終モデルのバイワイヤリングできる4ポストのシグネチャー・モデル(ターミナル部に化粧プレート)でしょうか?
現在は遊休保管状態ですがシグネチャーは同社のリファレンス・モデル102共々、愛用しておりました。

11Ωとはいえ公称82.5dBですからアンプが卒倒しないかご心配されていると思います、が・・・
シグネチャーなら実行能率が87dBぐらいありますから神経質になられなくとも大丈夫だと思います。
SQ-N100はチューブながらドライブ能力に定評がある様ですし、音色や音調に魅力のある組み合わだと思います。

おそらくテストされたと思いますが、バイワイヤリングの方が彩度が上がってセパレーションが広がる印象でしたし、
シングルワイヤーはショートプラグに配慮すると濃密な鳴り方がしてどちらも楽しめました。
もしシングルワイヤーでお使いになるならCARDASのプレートタイプのジャンパーがお勧めです。
本国ではカタログ落ちしてしまいましたが代理店の方にはまだ在庫がある様です。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/


書込番号:8108984

ナイスクチコミ!1


スレ主 rasic154さん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/21 22:18(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。購入にむけて加速しそうです。

書込番号:8109760

ナイスクチコミ!0


スレ主 rasic154さん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/21 22:21(1年以上前)

書き込み忘れました。私の所有モデルは「シグネチャー」です。

書込番号:8109780

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/22 06:14(1年以上前)

rasic154さん、お早うございます。

シグネチャーと本機の組み合わせは艶っぽい女性ヴォーカルとノスタルジックな響きになりそうです。
現行KEFでは失われつつある、どこか憂いのある陰影(もちろん悪い意味ではありません)を活かせそうですし、
照明をおとした部屋のチューブの暖かい光のもとで愛でる女性ヴォーカルはまた素敵なのではないでしょうか。
この組み合わせで私もKEFの2つのスピーカーを復帰させたくなりました。
もし購入されたら、是非、レヴューをお願いします。

LS3/5Aのメンテナンスには少し気をつかってあげて下さい。
搭載されているウーファー・ユニットのB110のスピーカー・エッジは歪みやすいところがあるのですが、
現在はKEFジャパンでもエッジ交換ができなかいかもしれません。
リファレンス・モデル102をリフレッシュしたかったのですが、そちらは問い合わせた際に丁重に断られました。
またスピーカーのリフレッシュやレストアで定評のあるオーディオ・ラボさんもB110のエッジはお持ちでありません。
幸い私のKEFの2種はエッジの接着面が浮いて剥がれてきただけでしたので事なきを得ましたが、
一度、歪んでしまうと矯正はできませんから、ご注意を。
できればあまり湿度が高くならないお部屋で、時々、大きめの音量でウーファーをストロークしてあげると良いそうです。
オーディオ・ラボさんからのアドバイスの受け売りですけど(^^;)


書込番号:8111167

ナイスクチコミ!2


スレ主 rasic154さん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/24 23:39(1年以上前)

こんばんは!redfoderaさん
参考になる貴重なアドバイスありがとうございました。KEFの購入から12年、あまり気にせずに使用していましたが少しはいたわりながら付き合って行きます。アンプ購入の資金調達をして早く報告ができればと思っています。

書込番号:8123490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

本日視聴してきました!

2007/07/13 19:52(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > SQ-N100

クチコミ投稿数:15件

本日、ビックカメラにてこのアンプを視聴してきました。


第一印象として
すごく小さくて安っぽく見えました。デザインはシンプルでよいと思いますが
ただ音は最高っすね!このネオクラシコの組み合わせで聞きましたが、幅のあるとてもいい音でした。





書込番号:6530248

ナイスクチコミ!0


返信する
雀之助さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/14 18:18(1年以上前)

ダリのスピーカー「メニュエット U」が気に入って併せて買うアンプ選びをしていました。オンキョーのA−1VLにほぼ決めていましたが、販売店でSQ−N100を見て衝動買い(笑)。自室(8畳)で聞いていますが、まあ判断に誤りはなかったかなと思っております。
 A−1VLはデジタルアンプの経験がなく、奥行きのあるハイスピードの音色が魅力でしたが、メニュエットの小型らしからぬ芳醇な音を考えた時に、あえて真空管もあるのかなと考えました。お店の人が「所有する喜びも考えて選んだ方がいい」とアドバイスしてくれてN−100に決めました。
 聴くソースは6割がジャズ、3割がポップス、1割がクラシックというところですが、いずれもしっとりといい音でメニュエットを鳴らせてくれます。居間のメーンシステムのプリメインは同じラックスマンのL−570(古い!)ですが、いわゆるラックストーンでありながらべたつかない、ほどよい心地よさがあります。
 真空管は初めてなので今後、故障した時とかがやや不安ですが、楽しみたいと思っております。

書込番号:6534032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/07/15 11:50(1年以上前)

雀之助さん ご購入おめでとうございます!
私もスピーカーはMENUETUにしたいと思っていますが、アンプで悩んでいます。

この真空管アンプSQ-N100にするか、少し奮発してL-550AUにするか、発売予定のL-505uにするか???
SQ-N100とL-550AUは視聴し甲乙つけがたい音でした。

>お店の人が「所有する喜びも考えて選んだ方がいい」

これもよくわかります。
真空管アンプを持っている満足感も感じたい様な。

雀之助さん、また詳しくレポートしてくださいね!

書込番号:6536941

ナイスクチコミ!1


MINI1300さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2007/12/14 17:52(1年以上前)

雀之助さん 初めまして。
真空管ワールドへようこそ!
基本的に真空管アンプはシンプルな回路なので滅多に壊れません、心配しないで下さい。
私も約27年前のLX-33をまだ使っています。
ただ気を付けなければならないのは、SQ-N100にボンネットが付いているか調べてませんが、上に物を置くと危ないです(昔カセットテープケースを間違えて載せていたら解けて垂れ下がっていました)。
話は変わりますが、先日、大人の科学の電池管のアンプを買いました。
なんと定格出力は0.1Wですが、ミニコンポのスピーカーを高らかに鳴らし、改めて真空管の底力を感じました(定格を超えてもクリップしないためです)。
まあ5極管接続なので少しノイジーですが。。。

書込番号:7113676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/22 16:24(1年以上前)

DALIのMENUETE2で、このアンプを検討中だった皆さん、
その後、決定されましたか?

実は、MENUETE2をUNICO(球と石のハイブリッド)でドライブしています。
CDPはDENONのS10(10年位前のモデル)です。
元気で溌剌としたサウンドで、ピアノなどは、それなりにいい音なのですが、
古い録音のバイオリンやJAZZのハイハットがきつい音になってしまうので
SQ−N100への買い替えを検討しています。

SQ−N100+MENUETE2で聴いてらっしゃる方、
CDPの機種も含めて、印象を教えてください。

ちなみにUNICO+MENUETE2は、
中高音域に華やかなアクセントがあって、
80年代以降に録音されたJAZZやクラシックには、
誠に良い音を聴かせてくれます。
ピアノの粒立ちがコロコロとしてますし、
チェロの低音弦なども、音像が締まっていて立体感も抜群です。
もう少し、陰影があると良いのですが・・・

書込番号:7279135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/01/25 22:32(1年以上前)

私もスピーカーは、MENUETUを、アンプは、東京サウンドValve100SE(8W)を使用しております。しかし、パワー不足を感じます。そこで交換を考えておりますがこのアンプは、このスピーカーに対して、どうなのでしょうか?

L505f,L505U,550A、550AUを考えておりました。
視聴するところがなく、MENUETU使いの皆様のご意見をお伺いしたく思います。
ジャズ(バイオリン、ピアノ、アルトサックス)、女性ボーカル等を主に聴いております。

書込番号:7293485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/04 13:03(1年以上前)

MENUETU+100Nを複数のショップにて試聴してみました。
 結果から言うと不満足でした。

私のソースは
クラシック9割、JAZZ1割といったところですが、
古いJAZZのハイハットが、きつく粉っぽい音でした。

球にしては、F特を欲張っているせいかもしれませんが、
中域のふくらみや潤いが足りなくて、
弦、特にバイオリンが乾いた音になっていました。
音場も狭く感じました。

今度は、550AUあたりを試してみようと思ってます。

ちなみに、アキバヨドバシでは、
トライオード35SEで、スペンドールをドライブしてましたが、
これは、私の好みに近い音でしたね。

惚れて買ったMENUETUですが、
実は、私の求める音
=ゆったり、まったりしたふくよかな音色
とは違ったのかもしれません。

最近のJAZZ、特にピアノなどを聴くと、
MENUETUは、誠に良い音を聴かせてくれます。

ただ、古い録音のバイオリンやドラムが厳しいのです。

アンプを替えるよりも、
スピーカーを買い換えた方がいいのかもしれません。

書込番号:7340931

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SQ-N100」のクチコミ掲示板に
SQ-N100を新規書き込みSQ-N100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SQ-N100
LUXMAN

SQ-N100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月

SQ-N100をお気に入り製品に追加する <29

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング