
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2015年9月24日 11:56 |
![]() |
24 | 5 | 2015年9月24日 11:23 |
![]() |
12 | 29 | 2015年9月24日 11:07 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年8月2日 17:08 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年7月27日 14:40 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年6月4日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めましてwoodconeです。
単品に手を出そうと思ってます。
質問です。
私はゼンハイザーのHD595の音が好きなのですが、
SPで表したらどこのメーカーの何のSPが向いていますか?
全てと言っていい位女性ボーカル物を聞きます。
価格は小売希望価格30万円(ペアー)位です。
次にAMPですが
一応A-1VLとPMA-SA11とPMA-CX3とPM-15S1とA-A9は聞いたことがありますが、どれもいまいちぱっとしませんでした。LUXMANは聞いたことありませんが、温かい音だと聞いていますので、
今一番LUXMANが気になってます。
A-1VLはD-312Eに繋がれていたのですが、低音の量感と音の艶や肉声がいまいちでした。SPをIQ9などのウーファーユニットがたくさん付いてるSPに買えると低音の量感や音場感はUPするかな〜って思いました。
PMA-SA11はHELICON400に繋がれていました。低音の量感や音場や音の艶や肉声は最高でしたが
予算外でした。HELICON400とHELICON400MK2を聞き比べましたがHELICON400の方が良かった気がします。HELICON400MK2はHELICON400に比べて薄けない気がしました。RoyalTOWERも聞きましたが、音量を上げるとHELICON400に比べていっぱいいっぱいな感じでしたが悪くは無かったです。
PMA-CX3は同じシリーズの303に繋がれていたのですが他社のAMPと比べると思いっきり中低域をイコライジングした音のように聞こえました。他社のAMPと比べると解像度が低く、デザインのAMPだと再認識させられました。
PM-15S1は805に繋がれていました。音源によりきりでした。高音質なCDをかけると最高ですが、音源が多少悪いとその粗が目立ち高音が痛く突き刺さり聴けるものではありませんでした。
A-A9はCP-PM300に繋がれていました。全体の中で一番好みでした。でももう少しパワーに余裕と音に艶があったらよかったと思います。
CDプレイヤーですが、聞き比べたことないから分かりません。C-1VLの評価がいいのでそれに傾いています。
刺激の強い高音がキンキンした音がどうも苦手です。
全てを通して一番重視したい事はどんな音源(CD)でも安定した音質や音場で聞きたい事です。
音の目指す方向性は
音に余裕がありボーカルが綺麗で高音が痛くない美音系の音です。全体の予算は70万位です。
良かったら、私の音の方向に向いているSPケーブルやRCAケーブルも教えてください。
どうか宜しくお願いします。
0点

試聴された機器の組み合わせが、バラバラなので 余計に混乱してると思います。
まずは、SPを決めて そのSPに合うアンプ、プレーヤーを決めていくのが普通です。
少数派ですが、アンプを決めて それに合うSPを決める方も居ます。
ラックスのアンプは、段々ラックストーンと言われた音が 影を潜めてきていると思います。
書込番号:7057835
1点

試聴ではダリやパイオニアがよい感触だったようですね。
私はヘリコン300を持っていますが、高域はフラットでよく伸び、音数は豊富で、しかも刺激的でない美しく響く音を出してくれます。
他に美音系ならソナスファーベルのコンチェルティーノ・ドムスが近いと思います。これで聴く女性ボーカルは最高でした。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/domus_02.html#concertino
こうメイパパ さんの言われるとおり、まずスピーカにあたりを付けて、アンプをいろいろと切り替えて聴く方法をお薦めします。
RCAケーブルは、沢山の中から1例を挙げると、MITのAVt_2ic
http://www.knicom.co.jp/mit/avt_audio/avt_audio.html
このケーブルで聴くと、ノイズが減って刺々しさがなくなります。
にもかかわらず、情報量は落ちずに、空間が広がるところが、優秀なケーブル(C/P抜群)だと思います。
スピーカケーブルは銀コーティングのものをマークして下さい。これは販売店からの伝聞ですが、QEDが柔らかい音を出すという話を聞いたことはあります。聴いた訳ではありません。
http://www.tosy-corp.com/brand/qed/speaker_set.html
書込番号:7057991
1点

こんにちは。
>私はゼンハイザーのHD595の音が好きなのですが
と、言うことは現在はヘッドホンでリスニングしているのでしょうか?
だとすると、スピーカーでのリスニングには暫くの間違和感を感じることになるのではないかと思います。
理由は、ヘッドホンでのリスニングではステレオ音場ではなくバイノーラル音場で聴いていること。
また、スピーカーではヘッドホン程フラットなf特を実現するのは困難で、更に部屋に持ち込んだ段階で、部屋の影響でフラットなf特とは更にかけ離れた特性での視聴になること等です。
従って、最初からあまりコストを掛けるより、お手軽なところ(総額20万位)で手を打って、スピーカーを使っての通常のステレオ音場に慣れてから、本命のセットを購入する方が、後で後悔することのない選択が出来るように思います。
これは最初スピーカーを買う金がなく、視聴時間帯も深夜が多かったことから、最初はトリオ、そしてスタックスと長い間ヘッドホンでリスニングしていた私の体験上、そう思いましたのでコメントしました。
書込番号:7058119
0点

こうメイパパさん、そして何も聞こえなくなったさん、586RAさんこんにちは
豊富なアドバイスありがとうございます。
一応ステレオは持ってますEX-A3(ミニコン)です。購入する際ONKYOのCR-D1LTDとR-K801と聞き比べました。CR-D1LTDは解像度こそEX-A3に勝ってますが、私にとってCR-D1LTDはギザギザの高音ばっかで中低音がスカスカの一番嫌な音の傾向でした。R-K801は最初は良かったですが、ちょっと眠すぎる音でした。
さっきの単品購入の件ですが、転勤の仕事から実家に帰る途中の経路でしか視聴出来ないので大変困ってます。実家は田舎で量販店にはINTEC275位しか置いてありません。
いきなり話が変わりますが私はDALIの音が好きなのですが、他に似たような美音系のSPは他にありませんか?KEFのIQ9が気になっているのですが、どんな傾向の音でしょうか。軟らかい音と昔に聞いた覚えがあります。
書込番号:7059333
0点

こんにちは。
>私はDALIの音が好きなのですが、他に似たような美音系のSPは他にありませんか?
やはり、聴いて美しい美音のスピーカーと言えばソナスファーベルでしょう。
ただし、この手スピーカーの常として得手不得手があります。弦楽器中心のクラシックには最高ですが、ハードなジャズなどは得意ではありません。また、モニター的に詳細に聴こうとするのにも向きません。
しかし、弦楽中心のクラシックをゆったりとくつろいで聴くには最高で、最上位機種のストラディバリ・オマージュなどはホールで聴く生音以上に美しい響きで部屋を満たすことが出来ます。まぁ、アンプ等入れれば1000万円は超えるシステムになってしまいますが・・・。
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/index.html
書込番号:7064366
0点

スレ主さん、586RAさんこんにちは。
私はソナスでも一番下のコンチェルティーノしか知りませんが、コンチェルティーノは、ソロ楽器やソロボーカルを美しくクロースアップし、伴奏を控えめにして再生します。これは、物理的にどう説明したらよいのか分かりませんが、たしかに美音を奏でるスピーカですね。
伴奏を控えめにして再生するので、モニタースピーカのように分析的な聞き方をするには向きませんが、スレ主さんのように女性ボーカル中心で聴くなら、ぴったりと思ったわけです。
私も、購入時、このソナスとエラックBS203Aを聞き比べて、細かい音まで比較的正確に再現する203Aを選んだのですが、もし、私がバイオリンソナタのような室内楽が好きだったら、必ずソナスを選んでいたと思います。実際には大編成を聞くことが多いので、情報量の多そうな203Aを選んだわけです。しかし、ソナスも手に入れたいですね・・・いや、部屋中スピーカだらけになるのでやめときましょう。
書込番号:7064487
1点

小売希望価格30万円(ペア)ぐらいを想定されているのならば、SPENDORのS5eはどうでしょうか。
http://www.triode.co.jp/S3e5e6e.htm
ヴォーカルの質感が“湿って”いるんですね。実に陰影の深い、ブリティッシュ・トラッドのサウンドです。私は某オーディオフェアでこの製品を試聴しましたが、隣で鳴っていたPIONEERの百万円のスピーカーよりもチャーミングさで勝っていました(笑)。その時はTRIODEの真空管式アンプでドライヴしており、相性もなかなか良かったです。
あと、ヴォーカルといえば忘れてはいけないTANNOY。EYRIS DC3とか
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/eyris_dc/eyris_dc3.html
Autograph miniが候補になると思います。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/autogra_mini/index.html
同社の製品はワイドレンジ感はないのですが、中域の再現性はやはり侮れないものがあります。
また、ケーブルについてですが、初めてピュア・オーディオに手を出されるのならば、まずはスピーカーケーブルはBeldenの8460か8470(または8471とか8473あたり)、RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX2534を使用したものを奨めます。理由は、第一に非常に安価なこと。そして、業務用らしい徹底したフラット指向で、システムの「素」の音を確認できるからです。俗に言う「美音系ケーブル」は良くも悪くも着色された音です。したがって、繋ぐ機種を選びます。最初から美音調を狙うとシステム本来の音が見えにくくなるおそれがあります。
まあ、本当の「美音」とはフラットでクセのない、ソースや機器の持ち味をそのまま出してくる方向性のことである・・・・とも言えます。
書込番号:7066246
0点

woodconeさん はじめまして。
>私はDALIの音が好きなのですが、他に似たような美音系のSPは他にありませんか?
DALI LOYAL TOWER は、響きがきれいですね。私もあの音色が好きで、ほとんど買う寸前までいったのですが、ふだんリファレンスに使っているCD(天野清継・AZURE(アズール))をかけてみると、ちょっと再生能力に余裕がない印象を受けました。
(まさに、“いっぱいいっぱい”で鳴っているという感じですね。)
それで、あれこれと探しているうちに、お気に入りのセットに出会いました。
HARBETH HLCompact 7ES-3 です。(ペアで実売 32万円程度)
http://joshin-audio.jugem.jp/?eid=64
同じCDを使って比較して、価格差以上の「ゆとり」を感じました。
もともとクラシックを聴く方が好んで選ぶスピーカーだそうですが、女性ボーカルも綺麗に聞かせてくれて、なかなかいいですよ。
運良く入手できたので、目下「慣らし」中です。(100時間が目安だそうです。)
ちなみに、SPケーブルは、WE(ウェスタン・エレクトリック)のWE-16E。1メートル900円程度で、素直な音が楽しめます。
オーディオは「感性」の趣味なので、いろんな方から感想を収集して、最終的には自分が試聴して好ましく感じたものを選ばれればよいと思います。
書込番号:7084163
0点

中古でも良いなら古いソナスファーベルのminima FM2とか
Electa Amatorとかどうですか?
ただminima FM2はそこそこ玉数はあるのですが
electa amatorは結構探すのが大変だと思います・・・
とても優しく艶やかな音を出してくれますよ。
チェックする価値はあると思います
書込番号:7124333
0点

>woodconeさん
ラックスマンのアンプ私もちょっと古めでは有りますが509f使ってますが 最近エラック247買いましたが
女性ボーカルお好きなら、ダリのスピーカーはいかがでしょうか?ラックスマンとは相性もいいですし、ケーブルはゾノトーンのが良いかとpcoccは使いましたがややきつめです。CDプレイヤーとのケーブルもラックスマンがお勧めです
書込番号:19168839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラックスマンやアキュフェーズなどの高級ブランドのプリメインアンプにはメーター(ピークメーターというらしいですが)付いていますが、何のために付いているのでしょうか?どのくらいの音量が出ているのかチェックするためでしょうか?それなら自分の耳が一番じゃないですか?
巨大なメーターがフロントパネルの大部分を占めるアキュフェーズやマッキントッシュの超弩級モノラルパワーアンプもありますよね。音楽を聴きながらあのメーターの針がピンピンはねるの見て楽しむということでしょうか?
メーターという余分な(?)装置が付いていては音的には決してよくはないと思うのですが。CDプレイヤーの中には音質をさらに上げるためにディスプレーを完全に消してしまうピュアダイレクトという機能が付いているものもあるくらいですから。ましてや照明付きのアナログメーターなんて音を濁らせる以外の何者でもないような気がするんですけど・・・
1点

>音楽を聴きながらあのメーターの針がピンピンはねるの見て楽しむということでしょうか?
ハイ、そうです。
私は、あのデカイメーターがピンピン跳ねるのを見るのが大好きです。
>メーターという余分な(?)装置が付いていては音的には決してよくはないと思うのですが。
ハイ、その通りです。
しかし、オーディオは趣味の製品なので、つけた方が人気があればついちゃいます。あれが大好きな人は大勢います。特に何をするにもメーターで値を見る必要があった昔の世代の人には人気があるようです。
その昔はラジオのチューニングをするにもメーター見ながら調整しましたし、テープレコーダーで録音するにも、VUメーターとにらめっこしながら録音ボリュームを調整しました。
LPレコードだって、針圧調整にオーバーハングの調整、アームの高さ調整にターンテーブルの水平調整。調整するところが一杯。
真空管アンプも、ものによってはバイアス調整にメーターが必要だったりと、兎に角、昔のオーディオは調整するところが沢山あって、そうした調整を目視で可能にするメーターの付いた機械は高級品でした。
そうした”メーター付き=高級機”ってなイメージも大きいと思います。
でも、最近はすべてデジタルで調整されてしまいますから、メーター見ながら手動で微調整する必要がなくなりました。便利だけど寂しい最近のオーディオ機器です。
書込番号:6883046
9点

586RAさん、ご返答ありがとうございました。積年(?)の疑問が解けてすっきりしました。確かに昔はレコードからカセットデッキに録音する時、なるべく高いレベルで入力するとその分再生時にヒスノイズが軽減されるので、針が振り切れないようにメーターとにらめっこで録音レベルを設定したものでしたねぇ。まるで自分がスタジオマスターになったような気分でしたね!
そんなことを思い出していたら、私もメーターの針がピンピンはねるのを見ながら音楽が聴きたくなりました。音質がどうのこうのと言う前に、もっと純粋(?)に目と耳で音楽を楽しむことにしますね。
書込番号:6884056
4点

まつかげたろうさん
>音質がどうのこうのと言う前に、・・・・
現在、パワーメーターが付いた機種・・・逆に音質がどうのこうのと、こだわっている高級アンプしかない様に思います。アキュフェーズ、ラックスマン辺りしか付いてないような・・・アンプ以外でも何らかのメーターが付いている機種はもう少ないですね。
書込番号:6885848
2点

先日、586RAさんにもらった「解答」を胸に抱いて、老舗のオーディオショップに寄った際に「このメーターは何のためについているんですか?」と尋ねたところ、まだ割とお若い店員さんの答えは「はっきり言って飾りです!まぁアクセサリーですね。」とのことでした。
そこで私が「こんなものが付いていたら音が濁るんじゃないのかな?」と問うと、彼の答えは「同じアンプでメーターがあるのとないのを聞き比べたことがないので私にはわかりません。」という明快(?)なものでした。彼のヘンに知ったかぶりをしない真摯な態度にいたく感動したワタシは、「今度アンプを買うときは絶対この店にしよう!」と密かに決意した次第です!(笑)
書込番号:6898267
6点

>まつかげたろうさん
初めまして 僕はラックスマンの509fアンプてやはりメーター付いてますがハイエンドオーディオ使ってる自己満足にすぎませんよ、私もエアチェック世代なのでメーターには随分お世話に成りました。ただメーター付きアンプは決して安くない分音の好みは有りますが決して期待は裏切らない音出してくれますよ。今ならラックスマンの50シリーズのA級かAB級は好みだと思います
書込番号:19168787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



はじめまして この度メンバー登録しましたPHYSIKと申します。 オーディオ初心者ですがよろしくお願いしますm(__)m さて、オーディオに興味を持って3年ほどになるのですがこの春受験に受かったらオーディオ装置を一式買い揃えたいと思っています。 そこで皆さんのご意見をお聞きしたくて書き込ませていただきました。 とりあえずスピーカーに関してはオーディオ誌を読みELACのクリスタルコーンを採用したFS247をと考えています。このスピーカーを選んだ理由はオーディオ誌にあったスピード感と音ばなれの良さという記事に着目したからです。僕はどちらかというとJBLなどのねちっこい低音よりELACのようにスピード感のある低音が好きです。またインテリア性も部屋のピアノとマッチしているので惚れました。 そこでこのスピーカーに合うアンプを探しているのですが第一候補としてこのLUXMANのL-505uをと考えています。あと第二候補として同じくLUXMANのL-550AU、そしてマランツのPM-13S1なども考えています。 僕が聞く曲はピアノ演奏曲が3割、オペラとロックとJ-POPが各2割あとはクラシックです。 この3つのプリメインアンプの中でどれが一番マッチしているでしょうか?それとも他に有力な候補があるでしょうか? どなたかよろしければアドバイスお願いします。 あとプレーヤーに関してはとりあえず家にあるPS3をと考えているのですが邪道でしょうか? 僕としてはできれば今回はスピーカーとアンプにお金をかけたいと思っています。 このタイミングでプレーヤーにまで手を出すとどうしても予算の関係でスピーカーかアンプを妥協しないといけません。 もしよい解決策がありましたらこちらの方もアドバイスよろしくお願いします。
1点

すみません、今見たら改行がぜんぜんでしたね・・・
あらためて書き込ませていただきます。
はじめまして この度メンバー登録しましたPHYSIKと申します。
オーディオ初心者ですがよろしくお願いしますm(__)m
さて、オーディオに興味を持って3年ほどになるのですがこの春受験に受かったらオーディオ装置を一式買い揃えたいと思っています。そこで皆さんのご意見をお聞きしたくて書き込ませていただきました。
とりあえずスピーカーに関してはオーディオ誌を読みELACのクリスタルコーンを採用したFS247をと考えています。このスピーカーを選んだ理由はオーディオ誌にあったスピード感と音ばなれの良さという記事に着目したからです。僕はどちらかというとJBLなどのねちっこい低音よりELACのようにスピード感のある低音が好きです。またインテリア性も部屋のピアノとマッチしているので惚れました。
そこでこのスピーカーに合うアンプを探しているのですが第一候補としてこのLUXMANのL-505uをと考えています。あと第二候補として同じくLUXMANのL-550AU、そしてマランツのPM-13S1なども考えています。僕が聞く曲はピアノ演奏曲が3割、オペラとロックとJ-POPが各2割あとはクラシックです。
この3つのプリメインアンプの中でどれが一番マッチしているでしょうか?
それとも他に有力な候補があるでしょうか? どなたかよろしければアドバイスお願いします。
あとプレーヤーに関してはとりあえず家にあるPS3をと考えているのですが邪道でしょうか?僕としてはできれば今回はスピーカーとアンプにお金をかけたいと思っています。
このタイミングでプレーヤーにまで手を出すとどうしても予算の関係でスピーカーかアンプを妥協しないといけません。 もしよい解決策がありましたらこちらの方もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7259830
0点

LOFFICIELさん
早速の書き込みありがとうございます。
ARCAMですか♪外国製のものは考えておりませんでした。
実は残念なことに地元が岡山なのですがなかなか試聴する機会がありません。
ビックカメラにも以前行ったのですが国産品が占めておりおそらくARCAMの製品は、
ありませんでした。
よろしければどのような音調なのか教えていただけませんか?
書込番号:7259921
0点

こんばんは。
FS247は試聴されたのでしょうか?
もし試聴されていないのであれば、他の機種も含めよく試聴されることをお勧めします。
カタログの謳い文句はあくまで客寄せの宣伝文句ですので、全くあてになりません。
ELACのスピーカーはいくつか聴いていますが、確かに高域はスピード感や音離れの良さは
それなりにあるかもしれませんが、中低域は高域とは大分感じが違い、ゆったりとして
膨らんだ音です。
実際に聴いてお気に召していらっしゃるのでしたら、無視してください。
書込番号:7260633
1点

岡山県民です(笑)
倉敷のカックとか、岡山市のAC2とか、その他オーディオショップはありますよ
ただ、お店に入りにくい雰囲気があるのは確かですし、種類も豊富とは言えなかったりします。
オーディオは、主観や好みで、人によってそれぞれ違います。
組合せで相性とかもあって、組み合わせてみないと解らないと思います。
トータルで音をチューニングしたハイコンポの方がよい場合すらあります。
単品で性能が最高のものを組み合わせても最高のものには、なり難い世界だと思います。
ですので、必ず試聴された方がいいと思いますし、出来れば組合せで聞いた方がいいと思いますよ
・・でも「岡山」が壁ですが、大坂まで出ると日本橋の電気街やヨドバシもあります
電車や高速バスで行けば、そう遠くないし、オーディオの値段を考えると安い出費だと思います。
個人的には、いっそ東京までと思います。のぞみの早割とか安いし
高速バスは、往復2万円もかからない。普通に新幹線の往復でも3万程度
青春18切符だと始発で夜の8時30分ぐらいに着きます
私は、去年まで首都圏に住んでいましたが、東京に行けば何でもあります
大坂とはスケールが違います。
卒業旅行も兼ねて、試聴の旅というのはどうでしょう?
秋葉原の電気街も楽しめますよ。
PS。受験合格するといいですね。
書込番号:7261452
1点

書き忘れです。
東京に行かれるなら、ネットの最安の店を使わないのなら現地で買った方が
安く買えますよ(旅費もペイできます)
我々、田舎人は、大手は安くしてくれないというイメージがありますが、
ヨドバシなどの大手でも、関西並に必ず値切って買いましょう。
書込番号:7261470
1点

wakamatsu181さん
いえ、実際にまだ試聴したことはありません。
でもやはり試聴するべきですよね!
というか中低域はゆったりふっくらしてるのですか。
それは知りませんでした。
オーディオ誌を読む限り高域とつながりがいいハイスピードかと思ってました(汗)
書込番号:7262646
0点

プリメインアンプはLUXMAN,マランツ,DENON。CDPはマランツ,DENONなどの組み合わせでまた,SPはELAC以外にB&W,KEFなど 他のヨーロピアンサウンド系SPの視聴もよろしいかと思います。機器選びは自分の感性,直感力が大切だと思います。
書込番号:7262667
1点

ダーウィン4081さん
おぉ〜、岡山県民ですか!
ちなみにですが家は妹尾です(笑)
岡山にあるオーディオショップといえばオーディオ101とかカワグチオーディオぐらいしか知りませんでした。
あと上記しましたがやはり試聴は必須ですね。「試聴の旅」ですかw ちょっとそれは魅力的ですな〜
となるとやはり大阪か東京となりますよね。でも大阪と東京とではそんなに違うのですか??生まれてこのかた岡山に住んでいるもんでして大阪でも十分僕からしたら都会オーラがでています(笑)
やはりちょっと無理してでも遠出するべきですかね??
書込番号:7262697
0点

LOFFICIELさん
そうですね〜、ELAC以外も試聴するのもいいですね。
今ちょっと地元から離れて試聴に行くという話しが出てきて舞い上がっています(汗)
ちょっと年齢的にオーディオショップというのは入りにくいイメージがあったのですがちょっと勇気を出していってみたいと思います。
書込番号:7262711
0点

>ちなみにですが家は妹尾です(笑)
ちなみにですが家は庭瀬ですが、なにか(笑)
東京(秋葉原)と関西(日本橋)はで〜れ〜差ですよ!!
ビックが出来て岡山は大騒ぎですが、本場のビック(池袋とか)のミニチュアみたいです。
価格も関東の方が安い気がします。
オーディオは、他人の「これがいい!」というのは、2ちゃんねるの情報と
同じ感覚で、話半分ぐらいで、自分の耳で実際聞いて確かめた方がいいと思います。
人それぞれ個性があるように、好きな音も千差万別ですし、また「オーディオメカ好き」
の人が多く、音なのかメカなのか、謎な人も多くて、健康グッズや宗教信者のようです。
私は、以前は中古をメインとしたオーディオなどの仕事もしていたことがありまして、
機械を触っていると、自分自身の耳と感性を頼りにするのがイチバンだなと感じてました。
実は、オーディオに限った話ではなく、世の中を見るとそういうことが多くあり
自分自身で、情報を選別して、自分自身の「芯」をもち判断することは大切です。
私が試聴の旅をオススメするのは、そういうことです。自分の耳を持って欲しいと。
ちなみに、私はひとつ前のL-505fとスピーカーはダリのメヌエットU、
CDはDCD-1650AEを持ってます。艶のある音がして、ボーカルや楽器の音色がステキです。
>あとプレーヤーに関してはとりあえず家にあるPS3をと考えているのですが邪道でしょうか?
いいえ。邪道ではありませんよ。中途半端に全部を揃えるよりベターだと思います。
いずれ、頑張ってアルバイトでもして買い足せば、揃えればと思います。
アンプもスピーカーも、アナログな技術は、目に見えて進化してることはないので、
長く楽しめますので、急がずに、それに合ったCDプレイヤーを探して、
探す楽しさを味わってみてはいかがでしょうか?
ちょっと長くて、説教臭くて目線が高いのですが、「オヤジ」ということで(笑)
ちなみに私は、高校時代、貧乏だったので「ペーパーオーディオマニア」でした。
単品オーディオはもってなくて、雑誌と友達の家と電気屋通いばかりでしたね (^_^;)
書込番号:7262986
1点

>人それぞれ個性があるように、好きな音も千差万別ですし、また「オーディオメカ好き」
>の人が多く、音なのかメカなのか、謎な人も多くて、健康グッズや宗教信者のようです。
自分の書いた文章ですが、申し訳のない間違いな表現があり訂正します。
不快に思われた方々、申し訳ございませんでした。
訂正した文章を書こうと思ったのですが、それも控えさせていただきます。
その文字だけで、前後や行間を感じてもらえず判断されて、迷惑をかける危険もあり
そのほうが、更に迷惑をかけてしまうので、勝手ながら遠慮させて頂きます。
尚、この件に関して、今後一切の肯定も反論も致しません。
ただ、静かに、元のテーマで続いていって欲しいと願います。
書込番号:7263110
1点

フラットな音,味付けをしない音を好む方に高価なケーブルで音を変化させて楽しむ嗜好(電線病)傾向な方がいらっしゃいますが 機器の組み合わせで好みの音色に味付けをした方が安上がりと思います。後々CDPを検討される時は,安価なそれなりに高音質な 輸入SACD盤が販売されていますので,SACD機よりCD専用機の方が優れていると言う書き込みは聞き流しましょう。
書込番号:7263578
1点

ダーウィン4081さん
そうですか〜やはり岡山に住んでた自分は、「井の中のかわず」でしたか。
ビックカメラができた日は迷わず学校の帰りに寄ったものです(笑)
>オーディオは、他人の「これがいい!」というのは、2ちゃんねるの情報と
同じ感覚で、話半分ぐらいで、自分の耳で実際聞いて確かめた方がいいと思います。
確かにその通りですよね。やっぱり買った後に実際の音が入るのは自分の耳なわけですから自分の納得したものを買うのが一番ですよね。
いやー、最初オンラインのレビューだけを信じて買うつもりだった自分が恥ずかしいです。ほんとダーウィン4081さんに指南していただけてよかったですm(_ _)m
>ちなみに私は、高校時代、貧乏だったので「ペーパーオーディオマニア」でした。
単品オーディオはもってなくて、雑誌と友達の家と電気屋通いばかりでしたね (^_^;)
僕もこの三年間雑誌オンリーでした。毎月出るSTEREO誌とAUDIO ACCESSARY誌(←こちらは季刊ですが)がとてもたのしみでした。もちろん今も楽しみです。
そもそも僕がオーディオに興味を持ったのがSONYのウォークマンのヘッドフォンを探すのにカタログをもらうついでに横にあったDENONの総合カタログを持って帰ったというささいなものでした。
まあ最初いきなりフラグシップのCD/SACDプレイヤーの値段を見てびっくりした記憶がありますね。でもそれからの三年、毎日500円の昼食代を毎日百円で二個のパンで過ごし、小遣いをためたりしてやっと資金を得ることができました。正直この三年はつらかったです(T_T) というか二個で100円のパンとかリアルすぎてすみません(汗)
>東京(秋葉原)と関西(日本橋)はで〜れ〜差ですよ!!
そうですか〜w
そんなにで〜れ〜差があるんなら迷わず秋葉原に行かんとおえんじゃろ〜(笑)
でも秋葉原って尋常じゃない数のオーディオショップがあるんですよね??となるとそのなかから自分に合った店を探すとなると大変ですな。
というか秋葉原という街自体今は電気街というよりちょっと危険な方向へ突き進んでるので田舎者の僕としてはちょっと不安です(^_^;)
書込番号:7263922
0点

LOFFICIELさん
>フラットな音,味付けをしない音を好む方に高価なケーブルで音を変化させて楽しむ嗜好(電線病)傾 向な方がいらっしゃいますが機器の組み合わせで好みの音色に味付けをした方が安上がりと思います。
アドバイスありがとうございます。
僕自身も高級ケーブルに手をだすよりはプレイヤー本体の地盤をしっかりさせて方が良いと思っております。よくオーディオ誌でさもケーブルによってがらりと音の様子が変わるように書いてありますが、やはり個々のプレイヤーの音色による影響のほうが大きいのではと思います・・・
書込番号:7264007
1点

>でも秋葉原って尋常じゃない数のオーディオショップがあるんですよね??
>となるとそのなかから自分に合った店を探すとなると大変ですな。
私が高校時代に修学旅行で初めて行ったときは、オーディオが多くありましたが、
そのうちパソコンの街になり、オタクの街になってオーディオはかなり陰が薄い存在ですね。
オーディオショップはあるのですが、マニアックすぎて苦手でして、
家電屋さんの方が気楽に利用しやすいと思って
私は、家電量販店(ヨドバシカメラ)を利用してました。価格も安かったし。
・・邪道な話ですが (^_^;
>というか秋葉原という街自体今は電気街というよりちょっと危険な方向へ突き進んでるので>田舎者の僕としてはちょっと不安です(^_^;)
駅を降りると、平日でもメイドさんがいて、(^_^* 萌え〜♪で好きになると思います(笑)
路地裏のパーツ屋から、フィギュアだの、メイドさんだの、外国人も多くいて
オーディオを忘れて街としても、怪しくて楽しいところですよ。
私は、オーディオを趣味にしている人から見ると異質だと思います。
音楽を聴くとき、ゴロ寝が多くて、スピーカーもちょっと高めに置いています。
難しいこと考えずに、心地よい音であればいいのかなぁ〜というスタイルです。
オーディオも購入前はアレコレ悩むのも楽しみだと思いますが、
購入後は、音楽を探した方が幸せではないかと、私は考えてます。
ちなみに、クラシック+フラメンコギターとハードロック(70年代)好きで
あと、高校時代からQUEENのかなりのファンで、そんな人の視点から語ってみました。
>LOFFICIELさん
割り込み気味ですが、私も同じような考えが多くありますね
概ね同意見ですよ。
書込番号:7266312
0点

もう見てないかもしれませんが。
PHYSIKさん、ダーウィン4081さんこんにちは。
お二方とも岡山の方なんですね。実は僕も岡山です。笑
岡山のビックカメラにARCAMのアンプありましたよ。比較的最近です。
ただ、A90があったかはわかりませんが2つぐらいありました。
書込番号:7319799
0点

カキコミ遅くなってすみません(_ _;)
昨日が私立の入試でここ一週間バタバタしてました。
といっても公立が残っているので忙しいのですが(ry
>ダーウィン4081さん
>>私が高校時代に修学旅行で初めて行ったときは、オーディオが多くありましたが、
そのうちパソコンの街になり、オタクの街になってオーディオはかなり陰が薄い存在ですね。
そうなんですか・・・
確かに知人でパソコン好きや萌え系好きという人はいくらか思い当たるのですが
オーディオ好きは皆無です(泣
もっとこう若い世代に浸透しないものなのですかねぇ・・・
やはりポータブルオーディオやミニコン全盛のこのご時世に
本格的なオーディオというのは敷居が高いのでしょうか?
>>ちなみに、クラシック+フラメンコギターとハードロック(70年代)好きで・・・
僕もハードロックはよく聞きます♪
70年代だとT-REXやCCRとか好きです。
あとはテクノオペラとか一風変わったジャンルのも好きです。
>pikaku-さん
おぉ〜w、三人目!
えと、ARCOMのアンプありましたか?
開店当時に行ったので情報が古かったみたいですね。
書込番号:7321805
0点

PHYSIKさん、お久しぶりです。コンバンワ。
カキコミは気にしなくていいと思いますよ。
チャットや携帯のメールと違って
気が向いたら書く。気が向かなかったら書かない。終わりかなと思ったら終了。
お気楽でいいと思いますよ。私もそうですから。
オーディオのことより、受験大丈夫かのほうが心配です(笑)
ちょうど入試センター試験前だったので、尚更でしたね。
>もっとこう若い世代に浸透しないものなのですかねぇ・・・
そうですね。だからか昔と比べて敷居が高くなって、高齢化が進んでしまいました。
のび太のパパが楽しんでるぐらい普通の趣味でしたがねぇ
私が高校時代は、国内ブランドも多く、家電メーカーも作ってたぐらいで
日立、東芝、三洋、NECなど、意外な所も作ってたぐらいで賑やかでした。
それぐらい普通の趣味で、ちょっと大きな電気屋さんに行けば、田舎でもありました。
そういえば、ARCAMだったら、よく見かけるブランドなので、
試聴できるチャンスは多いと思います。
ただ、アンプ固有の音というのは、判断しにくいと思います。
組み合わせるスピーカーとのトータルでの判断になると思いますよ
上手く、そのスピーカーを鳴らしきるのかと、いうような視点だと思います。
アンプが優秀だと、ミニコンポのスピーカーでも、鳴りっぷりがいいですよ
トーンコントロールをいじって無理矢理とは、全然違います。
>pikaku-さん
おんなじ県民ですね!しっかりと見てます。
がたいのデカイおじさんがウロウロしてたら
私かもしれないので、石でも投げてやってください(笑)
書込番号:7322807
0点

こんばんわ。
ぼくは○花尻なのでダーウィン4081さんとはかなり近いです!笑
ハローズにはよく行きます。完全にローカルな話してしまってすみません。
ただ、今は大学で県外に出ているので岡山にはいないのですが。
ARCAMのアンプをビックで見たのは今年の1月(ギリ今月)なのでまだあると思いますよ。
僕も今アンプを変えるつもりです。
アキュのE-308がなくなりかけているのでじっくり考えています。
>オーディオ好きは皆無です
全く同感です。
国公立、頑張ってくださいね!
書込番号:7323055
0点

その後FS247、243は視聴されましたでしょうか。
アンプはL-505uより上位機種(30〜60万円)の方が駆動能力に余裕があり良いと思いますが、
落ち着いた音色に聞こえるかも知れませんので好みが分かれそうです。
書込番号:7334409
0点

みなさんこんばんは。
更新まちまちの受験生PHYSIKです。
>ダーウィン4081さん、pikaku-さん
受験応援ありがとうございます!
このごろはビックカメラを見ながら某能○にかよってます。
なかなか忙しいですがあとちょっとですので気を抜かずにがんばってます。
>ダーウィン4081さん
>>日立、東芝、三洋、NECなど、意外な所も作ってたぐらいで賑やかでした。
そうなんですかぁ!
かなり意外なメーカーが多いですね。NECとか。
なんか機会があれば聴いてみたいものです。はい。
もう二十年くらい早く生まれてたら・・・
>pikaku-さん
やはり同感ですか・・・
嬉しいやら悲しいやら・・・
でも誰だって好きな音楽の一つや二つあるのだから
一度きちっとしたシステムで聴いたら感銘を受けるような気がしますけどな〜
僕のように・・・orz
でも僕がここでワーワー書き込んでも意味がないですよね(T_T)
なんという悲しい世の中・・・
>LOFFICIELさん
いえ、まだ忙しいので試聴はできてません。
三月末ぐらいには試聴に出かけるつもりなのです。はい。
書込番号:7347048
0点

最近FS247を買ったんですが、今日FS247がちょうど届いたのでネットで見たところ、
ここを見つけてID登録までしてしまいました。
僕は、FS247 BS243(Elac) 805S(B&W) LS80(JBL) たしかgrand piano domus(sonus faber)
を聞き比べてFS247にしました。僕の感想ですが、他の方もおっしゃっているように、
参考程度に、
はじめは805S狙いで行ったのですが、どうしても高音が気にいらず断念。
一番気に入ったのはLS80でしたが、これは音の広がりがすごく、狭い部屋では難しいと感
じたので、あきらめました。
ソナスは売り文句どうり、楽器のように作った音なので、メインには使えないかなと思い
ました。
Jetの音が忘れられず、かつ今までは気に入らなかったアルミの低音がクリスタルラインで
大幅に改善されていたのでFS247にしました。
アンプも一緒に買ったのですが、ぼくはマランツ アキュ クリークの中から、アキュの
E203にしました。 L-505uは、A級動作はちょっと抵抗があったので試聴しておりません。
アキュはバランスも質もよく、長い間疲れずに聞くことができるので、メインで使うアン
プにはお勧めです。
もし東京に試聴に来るのでしたら、量販店はお勧めできません。なぜかというとセッティ
ングが悪すぎて、本来の性能が出ていません。アキバのほうがインシュレーターを使った
りなどとしっかりしています。
僕が買ったところは、アキバのそばにあるRefino&Anheloという店です。ここは、1階は
僕ら学生には手の届かない超高級オーディオ、2回にはお手ごろの高級オーディオがあり
ます。
この店がお勧めなのですが、なぜかというと、まず雑音がないこと。そして、種類が僕の
行ったどの店よりも多かったこと。そして、店員がとても丁寧です。値引きは1割くらい
でした。
どの店で買うにせよ、試聴はセッティングと環境、品揃えの豊富な店にするべきです。
でないと、かって後悔することになると思います。
では、受験とお買い物をがんばってw
書込番号:7421983
0点

追伸
何が言いたいのかわからない(本人もわかっていませんでした。)長文失礼しました。
言いたいのはこうです。
ちゃんとした店で店員さんと話しながら試聴すればちゃんと選べます。
なので、試聴するんでしたら、何を買おうか悩むんじゃなくて、どこで試聴しようか悩む
ほうがずっと速いと思います。
それと、受験が終わると多分一人暮らしですよね?でしたら、オーディオを買うのは部屋
が決まってからの方が良いですよ。設置場所を選ぶスピーカーもありますし、スペースや
出してもいい音量の問題がありますんで。
試聴で悩みはほとんど解決するので、まずは受験を。受かってから思う存分楽しみましょ
う。クリスタルライン良いですよw では。
書込番号:7428352
0点

Maas4315さん、おはようございます。
LS80の中高域の音。また、FS247と805Sも含め左右前後の音像の
感じを教えて頂けるとありがたいのでお願い致します。
書込番号:7428902
0点

>LOFFICIELさん
まだこのレベルのオーディオは初めて買ったばかりなのであんまり詳しいレビューはでき
ませんし、オーディオ誌はあんまり見てないのでオーディオ的な表現はできませんががん
ばりますね。
まず、LS80 これは試した中で一番気に入りました。本当に音の広がりを楽しめ、中高域
も生き生きとしていたと思います。しかし、音場表現が良かったので、僕の狭いアパート
ではもったいないと思いJBLはまた今度レベルアップすることがあるならそのときにしよう
と思ったために今回はあきらめました。
音像表現は、間違っているのではないかと思いますが僕の感じたとおりに言うと、
LS80>>FS247>=805Sといったところでしょうか。
僕はあんまり音像はきにせずに聞いたのでよくわかりませんが。
LS80のおとはFS247のようなしっとりした音とは反対方向だったとも思います。
自分で試聴して根拠を持って選ぶことができても、レビューは難しいですねw
書込番号:7432912
1点

返信ありがとうございました。私は機種の選択は
視聴時の直感が大切であると考えております。
音に慣れたところで,FS247やアキュの方にクチコミ,レビュー
お願い致します。
書込番号:7433270
0点

私も最近まで、YAMAHA1000M使ってましたが、エラックの247SE手に入れましたが、アンプはラックスマンの509f使ってますが最高の組み合わせですよ509fでなくてもラックスマンとの相性はエラックの柔らかな音とラックスマンの柔らかい音は最高ですよ 以前マッキントッシュアンプともショップで比べましたか?なめらかで柔らかい音がお望みならお勧めします。ちなみに予算が有りましたらケーブルはゾノトーンお勧めします。pcoccは悪くないですがややきつめの音になります。多分ストレートすぎるかもしれません
書込番号:19168729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸ですが、雑誌の評論家のべた褒めは 余り信用しないほうがいいですよ❗お店の方がオフレコで教えてくれましたが べた褒めの時はお金が行き来してるようですよ、よくエラックのスピーカーでも312Bべた褒めしてますが、大きさを感じさせないスピーカーとか言ってますが所詮ある程低音が欲しいのでしたら、容量が大きいに越したこと越したことないと思います。一番良いのは実際に聴いてみるのがいいです。私は地方ですがオーディオ専門店まで、視聴しに行きます 最後は自分の耳です。無理でしたら口コミのほうが役にたつと思います。最後にスピーカーは音の8割以上決めるので妥協しないほうがいいと思います。視聴出来る機会がありましたら、最初は値段気にせずに色んなスピーカー聴いてみて 気に入ったメーカーで妥協出来る値段のスピーカー買ったほうがいいのでは
書込番号:19168764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先々週L-505uを購入しました。
そこで1つ気になることがあります。
CD再生中にアンプのボリュームをゼロにしても音楽が微かにきこえてきます。
(ノイズ系ではなく音楽がきこえます)
販売店の方にその旨を伝えたところ初期不良交換という形になりました。
そして昨日交換品が届きましたが、やはり現象は変わりませんでした。
初期不良なのか正常なのか判断がつかなくなっています。
そこで質問ですが、L-505uを購入されているみなさんの環境でも同じように音が出ているでしょうか。
ちなみに使用中のシステムは下記の通りです。
・Luxman L-505u
・DENON DCD-1650AL
・DIATONE DS-77HR
ラインフェーズセンサーの確認、ケーブルの接続を確認して正常に接続されている状態です。
試聴位置はスピーカーから2m離れたところです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>CD再生中にアンプのボリュームをゼロにしても音楽が微かにきこえてきます。
一体どんな音楽が聞こえてくるのでしょうか? CDとは別物ですか? そして、セレクターの位置はどうなっていますでしょう。
一般的にはラジオの電波がケーブルなどを通して入ってきて、それが聞こえるなんて事はありますが、それはセレクターでCD以外を選んで、ボリュームを上げてようやく確認出来る程度のレベルです。
ボリューム0で音楽が聞こえるとは面妖な・・・。ひょっとして隣室の音が漏れて聞こえているだけとか・・・。
書込番号:13314667
0点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
ご質問についてお答えします。
>一体どんな音楽が聞こえてくるのでしょうか? CDとは別物ですか? そして、セレクターの位置はどうなっていますでしょう。
きこえてくる音楽についてですが、CDで再生中の音楽です。
セレクターですが、Line1〜4それぞれに接続した同じ現象が起こります。
--
■Line1にCDプレイヤーを接続した場合
Line1 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line2〜4 ボリュームを上げるとLine1の音楽が聞こえてくる
■Line2にCDプレイヤーを接続した場合
Line2 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1,3〜4 ボリュームを上げるとLine2の音楽が聞こえてくる
■Line3にCDプレイヤーを接続した場合
Line3 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1〜2,4 ボリュームを上げるとLine3の音楽が聞こえてくる
■Line4にCDプレイヤーを接続した場合
Line4 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1〜3 ボリュームを上げるとLine4の音楽が聞こえてくる
--
空きLineから音が漏れるのは設計上しょうがないところだと思っております。本製品を使用している方のレビューを見ても何人か同じことをおっしゃっていました。これについてはショートピンで対策をしております。
>ボリューム0で音楽が聞こえるとは面妖な・・・。ひょっとして隣室の音が漏れて聞こえているだけとか・・・。
一軒家で周辺の住宅も離れていることからその様な音漏れではないようです。
また、試聴環境について書き漏れがありましたので追記します。
コンセントに接続しているものはアンプとCDPのみで、ラジオやテレビは接続しておりません。
もし機器をお持ちでしたら一度試していただいて、結果を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13315754
1点

こんばんは
再生しているCDの音でしたら別に問題は無いかと
静かな環境でしたら、ボリューム絞ってもわずかに聞えたりするアンプは、いくつか経験あります
プリメインアンプ等のボリュームは、大抵は増幅では無いようでして
MAX音量から減衰させる為の物ですので、まったくゼロにはなってない
(する必要も特に無い 止めたければ再生やめれば良いですので)
だけではないかなと思いますよ ^^
書込番号:13315952
1点

ゆっこんさん
情報提供ありがとうございます。
音が出てしまうアンプがいくつかあるということで、L-505uも例外ではないのかもしれませんね。
ただこのアンプが本当にそれに該当しているものなのか気になるところです。
引き続き、L-505uを購入された方で音が漏れているか情報を頂ければ幸いです。
(いくつかの環境で同じ現象が起こるであれば仕様である可能性が高いからです)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13316155
1点

こんにちは。
本機のユーザーではありませんが、情報として。
ます、ゆっこんさんの意見に基本、賛成です。ボリュームは連続可変抵抗器とも言いまして、抵抗値を可変させる部品です。で、アンプ等のボリュームは抵抗0から無限大の範囲で可変します。
0ですとボリューム最大、無限大でボリューム最小です。
で、ここで注意してもらいたいのは、抵抗値MAXと言う事であって、接続を遮断している訳ではありません。超微少ではあっても信号は流れていますので、アンプの増幅度が大きかったりスピーカーの能率が非常に高いと、音が聞こえる事もあり得るかと思います。
お使いのスピーカーは能率が91dbと今時ちょっとない程の高能率ですので、目立つのかも知れませんね。
他ラインへの信号飛びつき同様、気分は良くありませんが、実用上支障がないので、こんなものと思って気にしないのが一番なのですが。
書込番号:13318623
0点

586RAさんは、ご存じの上での勘違いだと思いますが…。
>ボリュームは連続可変抵抗器とも言いまして、抵抗値を可変させる部品です。で、アンプ等のボリュームは抵抗0から無限大の範囲で可変します。
>0ですとボリューム最大、無限大でボリューム最小です。
ではなくて、(有限の抵抗値の)抵抗体の上を、ブラシがしゅう動する仕組みが一般的ですよね。ブラシが出力端子に相当し、ブラシ〜GND間の抵抗値がゼロになると、出力側の分圧がゼロになって音量もゼロになるわけです。今回の場合、抵抗値がゼロになりきらない、ということでしょうか。
書込番号:13319010
3点

こんにちは。
私の所持しているもので確認したところ、同症状を確認できました。
また、私が所持しているもの以外でも確認できましたので、そういった仕様なのではないでしょうか?
書込番号:13319099
3点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
>他ラインへの信号飛びつき同様、気分は良くありませんが、実用上支障がないので、こんなものと思って気にしないのが一番なのですが。
音が出るのがこの製品の"仕様"であるならそれで問題ないと思っております。
まだ初期不良交換が可能な時期である為、対応に困っております。
朱時計さん
>私の所持しているもので確認したところ、同症状を確認できました。
貴重な情報ありがとうございます。
この現象はL-505uの仕様の可能性が非常に高いと感じます。
明日、店員さんに伝えたいと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:13319922
0点

こんにちは。
>忘れようにも憶えられない さん
ご指摘ありがとうございます。そうですね。私、間違えておりました。
>ブラシ〜GND間の抵抗値がゼロになると、出力側の分圧がゼロになって音量もゼロになるわけです。
その通りですね。別段抵抗値が最大になって音量が低下する訳ではありませんでした。私の前レス見た皆さん、ご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。
>今回の場合、抵抗値がゼロになりきらない、ということでしょうか。
オーディオ用ボリュームは重要部品だけに、音質重視で部品選びが行われていると思いますが、最近は数の出ないものはドンドン生産中止になっています。あまり選択肢が広くない中、0になりきらなくても音質が良いから使われてるとか・・・。ちょっと私にも良く分かりません。
でも、まぁ、デジタル的に0にならなくても、必要十分に音量が下がれば良い訳なので、あまりに神経質にならない方が良い気もします。アナログ世代の私の場合、昔から色々な機器で僅かに聞こえた事もあったような気もしますが、気にせずそのまま必要な音量にボリュームアップしたり、電源オフしたりしてた気がします。
あっ、スレ主さんの事情も分かりますけどね。
書込番号:13326913
1点



先日NS−1000Mをネットワークチューニング(中・高音域はDAYTON社のAUDIO
グレードのメタライズド・ポリプロピレン・フィルムコンデンサーに交換。外部電磁誘導ノイズを防止するために全コンデンサーを銅箔テープでシールド。内部の配線はオーディオテクニカ製OFCケーブルAT−6135〈16AGW〉に。最後に外見を新品同様に塗装して貰いました。
まるで復刻版NS-1000Mを新たに買った様な気がします。
そこで皆さんに伺いたいのですがL−505uとの相性は如何なものでしょうか?
実質予算は15万位です。
システムCDP:SA8004
ARP:GT−750
最近のピュアオーディオアンプが解りません。
何方かご意見を頂ければ幸いです。
1点

改造後の音の変化は、どうなんでしょう?以前より高域勝ち?低域勝ち?バランスは変わらない?
音のバランス次第だと思います。
L-505uでも鳴らせるとは思いますが、改造前のNS-1000Mで考えれば若干低域の駆動が弱いかなとは、思います。(人其々の好みが有るのですが)
小生も小改造してバイアンプで使ってはいます・・・
書込番号:13300685
1点

今現在は作業全般を行ってくれた知人宅にあり、A−2000aでエージングして貰っています。
そこで聴くと鮮明で透明感のある音質になり、ベールを一枚剥がしたかのように前に出てきます。特にアコースティックピアノの音は特筆に値する感じです。
やはりバブル時期のアンプは贅沢に出来ていますね。L-570Z's然りAU-X1111MOS VINTAGE然り。トランスとコンデンサーを眺めるだけでも魅了されてしまいます。
今の予算ではヤフオクかな(*o*)20万以下で低域を押し出してくれるアンプは無いのでしょうか?
書込番号:13301203
0点

そのまま透明感を活かしたいのであればアキュフェーズかなとは思います。
でも予算的には新品は無理ですね。
ヤマハA-2000a・・懐かしいアンプですね。
ヤマハのプリメインの中でも特に高域が伸びて綺麗な音だったと記憶してます。(友人が使ってました。小生はアキューフェーズのE-202の頃)
ちと調べてみるとA-2000aには、NS-1000M用の低域増強用のポジションが有るみたいですね。
書込番号:13301723
1点



ただいま使用中のシステムは
SP JBL4312XP
AMP Marantz 5003
CDP Marantz 5003
購入して1年がたち満足できなくりました
聞く音楽は
クラシック4割
ピアノ 交響曲など
JAZZ4割
マイルデイビスやノラ・ジョーンズなど
J-POPやPOPS2割
本田美奈子 鬼束ちひろ 小柳ゆき
こんな感じです
AMPは
13S2
2000SE
550AU
E250
を試聴いたしまし
結果自分は550AUとE250が好きな音でした
ですがE250でクラシックなど聞くと解像度がありピアノなども繊細な音で満足できますがJAZZなど聞くともう少し元気が欲しいと思いやや不満です
逆に550AUだとJAZZなど女性ボーカルは艶のある声があり元気な感じがあり魅力なんですが
クラシックなどでもう少し繊細な感じが欲しいと思いました
この2機種で迷ってます
皆様ならどちらにされますか?
またこれはオススメというアンプあるなら教えてください
候補として試聴してみたいので
SPも買い替えで迷ってますが
オススメありますか?
予算はペア25万以内です
個人的に聞いた事ないですがDALIのtowerが気になり試聴したいんですけど
なかなか近くのショップにはありません
やはり秋葉原とかじゃないと
もうないですかね
試聴された持ってる人のレポお願いします
0点

エゴイスト3さん、こんばんは。
オーディオはスピーカーの違いでいちばん大きく音が変わります。ですので、まずは予算に合うスピーカーをいろいろ試聴され、スピーカーを先に決定されることをおすすめします。
そしてスピーカーが決まったら、今度はそのスピーカーを固定して試聴を行いましょう。で、アンプだけをいろいろ替えて聴いてみて、そのスピーカーを好みの音で鳴らせるアンプを探してみてください。
書込番号:13085695
1点

エゴイスト3さん、こんにちは。
ご予算に合うスピーカーの試聴候補を以下にあげてみます。(もちろん以下に限らずいろいろ聴いてみてください)
http://kakaku.com/item/20443611147/
http://kakaku.com/item/K0000244229/
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=10100
http://www.fostex.jp/products/G1300
http://www.electori.co.jp/atc.html
書込番号:13085836
1点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます
とても参考になりました
まず一番音の変化のあるSPを決めたいと思います
やはりAMPやCDPは固定で
自分がよく曲などのCDを持っていくのが一番ですよね?
書込番号:13085904
1点

アンプとスピーカーとを一度に更改される予定なのでしょうか。それとも、今回はアンプのみで後日スピーカーも買い替えるという御予定でしょうか。
もしも「スピーカーは後日」ということでしたら、どちらを買っても良いと思います。いずれも繋ぐスピーカーをあまり選びませんし、購入して後悔することはないでしょう(まあ、Accuphase派の私だったらE-250を選びたいですけど、好みは人それぞれですからね)。
この2機種以外の候補としては、SOULNOTEのsa1.0Rぐらいですかね。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
ただしこれは(音は良いけど)リモコンがない等のスパルタンな仕様なので、諸手を挙げて無条件には奨められません。
また「アンプとスピーカーとを一度に更改」とのことでしたら、まずは気に入ったスピーカーを見つけて、それからアンプの選定に入ればよろしいです。
ただ今の4312XPの音がそれほどお嫌いではなかったら、アンプ以外のグレードアップとしてはスピーカーよりもCDプレーヤーの更改をお奨めします。やっばり「音の入口」というのは大事ですからね。
書込番号:13085935
1点

副会長さんありがとうございます
4312XPは気に入ってSPは買い替える予定はまだないです
アンプ
プレーヤー
SP
とグレードアップ予定です
一気に音質向上は嬉しいですけど
ちょっとずつでもいいので自分の好きな音に変わってくのをじっくり体感したいからゆっくりグレードアップして
最終的に電源ケーブルあたりを触りたいですね
書込番号:13086018
0点

エゴイスト3さん、こんにちは。
>やはりAMPやCDPは固定で自分がよく曲などのCDを持っていくのが一番ですよね?
はい。試聴は聴き慣れたCDでチェックすると音の違いがよくわかります。またおっしゃる通り、スピーカーを聴き比べる場合はスピーカー以外の機器を固定するのがベストです。
ですが今回はアンプを買われるのが先のようなので、その場合は同じスピーカーと同じCDPで複数のアンプを聴き比べるのがベストですよ。ではでは。
書込番号:13086896
1点

550AUなのであればアキュの方は、E-350かE-460辺りが対抗機に為りそうなと思いますが、如何なんでしょう?
E-250は、高域は華やかですが、低域まで十分に駆動できるかと言えば上位機種に負けると思います。出来ればE-350の方が良いかと思います。
その辺の住み分けはアキュフェーズという会社はしっかり差別化を行ってますね。
小生はならば高域の煌びやかさを採ってE-250を選ぶとは思いますが、聞き流して疲れないのは、A550Uかとも思います。
音の好みは人其々・・・悩んで下さい。
書込番号:13088968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





