
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月15日 20:56 |
![]() |
23 | 6 | 2008年2月15日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月25日 21:43 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月30日 17:34 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月25日 11:06 |
![]() |
14 | 20 | 2007年12月11日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、まったくの初心者です。
KEFのXQ20とDENON2000という組み合わせで試聴し、好感を持ってはいます。ですが、以前からL505uに興味があるのですが、XQ20との組み合わせでは試聴は出来ていません。ビートルズ、ストーンズ、ZEP等のブリティッシュロック・ハードロックを主に聴いています。聴いたことがある方、または数値等で判断出来る方、ご教授ください。
0点

starmanさん,こんにちは。ラックス505uとハード・ロックの相性ですが余りよくないと思います。SPとの相性よりもアンプとソフトの相性に?と思いますよ。505fよりはロックにも適応すると思いますがDenonのアンプの方が相性がよいと思います。一般にラックスのアンプはまったり系でロックならアキュのほうが適応すると思います。できれば試聴されることをお勧めします。
書込番号:7374444
0点

ラ・フォリアさん、ありがとうございます。あの外見に惹かれてたんですが、考え直します。
書込番号:7377507
0点

便乗ですみません。
私もstarmanさんと同じような音楽が好みで、かつ、このアンプに魅力を感じています。
ラ・フォリアさんのおっしゃるようなこのアンプの特徴(?)を良く見聞きしますが、このアンプでロックを聴いておられる方はいらっしゃらないのでしょうか?もしおられれば、スピーカーやCDプレーヤーはどんなものを使っておられるのでしょうか?
書込番号:7392157
0点

>ブリティシュ・ロック,ハードロック をこのアンプで聞いている方。
私はDenon DCD1650AZ+505f+ヴィクターSX700SPで古楽を中心に音楽を楽しんでいますがロックを聴かないわけではありません。レッドツェッペンリンなども時には聴いています。ただどうしてもBGM的な聴き方になってしまいますので,その条件ではさしたる不満はありませんが聞き込んでいくとどうなんでしょうか。
ラックスのアンプでロックがメインなら550Uの方がロック向きかと思います。デザインはほぼ同じですよね。
書込番号:7393137
0点

L-505uにCDP=DENON DCD-1650AE,SP=B&W 804Sを使用中です。
ロック,ポップスではボーカル,ドラム,ベースが若干SPの奥から
ギター,ピアノはそれらより前から聞こえ前後の幅が大きく感じました。
XQ20はマッキンのみの視聴でしたが,
iQ9,iQ3は私の好みではDENON PMA-2000AEの方が相性が良いと感じました。
書込番号:7395285
0点



私はこの口コミの人気ランキングにつられてラクスマンのL-505uを購入
してしまいました。
パワフルな音に度肝を抜かれている毎日なのですが、今、同じ価格帯の
アキュフェーズE-213が気になっています。
私は主にクラシックを聴きますが、この二つのアンプの性格や特性など、
どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
2点

ラックスの音も以前の物と比べると高域に伸びが出てきてラックストーンと言われてきた音とは、変ってきてます。
アキュの場合透明感のある音が特徴(主観的です)になると思いますが 特に若い型番は、クラシックよりもポピュラー系に合う音を出すと思います。
聴かれる音楽が、クラシックなら505uで良いと思います。CDPによっては、ポピュラーでも十二分に大丈夫です。
書込番号:7195237
2点

こうメイパパさん返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
あれからいろいろなクチコミを覗いていたのですが、大まかな評判は
どっちもどっちであとは好みのようです。
一番わかりやすかったのは、LAXの音はウォーム系で季節で言うと春を感じさせる。
それに対しアキュは分離がよくクールで晴れ渡った冬空(澄んだ感じ?)のようだ
というたとえでした。
またLAXは生のコンサートの雰囲気、アキュはスタジオのシビアな雰囲気との表現も
ありました。
とりあえず今、L-505uの音は聴き進むごとに満足感が増しており、良い買い物をした
と思っています。
書込番号:7201069
3点

横レスで失礼します。
私はアキュフェーズのセパレートアンプを使ったことがありますが、A級の音質はロックにピッタリ、静寂からシンバルの裂けるような迫力ある音には感服しますが、温かみに少々掛ける時があります。今は管球アンプに移りましたが、温かみのある音、線の太い音に惚れています。ラックスマンのアンプは聞いたことがありませんが、周りの方々のご意見を拝読すると、なかなかいいアンプの様に思います。浮気せずに、長くお使いになればいいのではないかと思います。
書込番号:7249548
4点

これは迷いますよねー。小生も迷いに迷って、結局、1割以上実販価格差はありますがE−213を購入しました。決め手は秋葉のオーディオショップと量販店の3店舗で試聴して、ピンと来たほうを買ったというわけです。大手量販にはアキュを置いているところは少ないですが、専門店では両方聞き比べできます。オケとジャズを中心に聴いていますがCM-1との相性も抜群です。オーディオ選びって、あくまでも好みですよね。良きライバルとして、迷い、楽しんでください。
書込番号:7308899
4点

ベストオーディオさん、Tabogaさん、
レス読ませていただきました。
L-505uを購入して約1か月が経とうとしてますが、腰があって且つ
切れ味のある音が気に入っています。
でも管球アンプも聴いてみたい…
確かに柔らかい音がしますよね。
ベストオーディオさん、何処の管球アンプお使いですか?
差支えなかったら教えて下さい。
書込番号:7319462
1点

L-505UとE-213ではE-213の方が定価が2万円以上高くレコードを聴く場合、アナログボードが
必要になり更にアキュは値引きが少ないので実質的な購入価格(アナログボード込み)が五万
円程違ってくると思います。
ラックスマンの505シリーズとアキュの200シリーズは同クラスの実力で価格的にも同じ位でし
たが505シリーズの定価が十数年殆ど上がっていないのに対し200シリーズは2割程度上がって
いて十年位前の300シリーズに近くなっています。505シリーズは部品のコストダウンを行い
定価を維持している様ですが200シリーズはコストダウンは行わず定価を上げている様です。
200シリーズは十数年前のモデルから電源回路(特にトランスの容量)は変えていませんが
505シリーズはランクを下げている様です(それでも現在の200シリーズのトランスに劣る訳
ではありませんが)。
私も嘗てE-201Aというアキュの200シリーズのアンプを購入した際に当時の505シリーズを候補
として挙げました。定価は殆ど同じでしたが505にはメーターとトーンコントロールがあり更
に仕上げも綺麗でしたので505を購入しかけましたがアキュのカレントフィードバックに興味
がありましたのでE-201Aを購入しました。但し現在の様に実売価格(アナログボード込み)が
5万円近く違うのであれば505を購入すると思います。
書込番号:7394497
7点



ホームページで、このアンプの消費電力を見ていたのですが、ホームページでは
210W(電気用品安全法の規定による)
82W(無信号時)
1.2W(スタンバイ時)
と書いております。
そこで、お尋ねしたいのですが、スタンバイ時は電源OFFの状態で、ずっと1.2W消費するのですか?
あと、無信号時とはどんな時のですか?
ラックスに限らずアキュフェーズのE213などを見ると無入力時43Wとなっています。
これは待機電力と同じ意味なのですか?
消費電力が心配で質問いたしました。質問ばかりで申し訳ございません。
0点

> そこで、お尋ねしたいのですが、スタンバイ時は電源OFFの状態で、ずっと1.2W消費するのですか?
はい。そうでしょう。
> あと、無信号時とはどんな時のですか?
たとえばつないだ CD プレーヤーを再生せずにいて音が出ない状態ということです。要はボリュームを目一杯絞った時、とほぼ同じ意味でしょう。音を出せばその分、余計に電力を消費しますので、生きているけど音が出ていない状態で、どれだけ電気を食うかということです。
> ラックスに限らずアキュフェーズのE213などを見ると無入力時43Wとなっています。
これは待機電力と同じ意味なのですか?
「無入力時」は電源がオンになって、信号が入力されればすかさず音が出る状態のことです。「待機」は、電源ボタンが押されるのを待っている状態であり、信号が入力されても音は出ない状態のことです。
高いアンプは、消費電力よりも音質を最優先に考えて設計していますので、多目の値になっているのでしょう。
書込番号:7292444
0点

ばうさん分かり易い説明ありがとうございます。
このクラスのアンプになると、やはり音質のために消費電力は気にしないということなんですね。
でも、このアンプの音気に入ったからもう少し考えてみます。
書込番号:7293203
0点



はじめまして、オーデオはまるっきりの素人です、ご教授よろしくお願いします。
安物のミニコンポ(3万円程度)でクラシックはバッハ、モーツアルト、ブラームス、マーラーなどの交響曲や協奏曲を80%程度、ポピュラー曲はポールモーリアとか女性ボーカルを聴いていました。
ミニコンポではやはり飽き足らず、オーデオショップへ冷やかし程度で行きましたが、そのお店でいい出物があるからと紹介されたスピーカー「ウイーンアコ−ステックT−3」の音にすっかり魅了され衝動買いで手に入れました。今は手持ちのミニコンポに繋いで聴いていますが、やはりそれなりのアンプとCDプレイヤーが欲しいと思っています。
音の好みは、爽やかで、奥行きが深く、まろやかな音が好きです。アンプは今のところLUXMANのL−505uを考えていますが、スピーカーに合うのかどうか不安です。
仮に505uを購入した場合、どのCDプレやーがいいのでしょうか、また他にいいアンプとCDプレヤーがあればお教え願います。予算はそれぞれ20万円程度です。
0点

予算を増額されたんですね?
購入された時、お聞きになったアキュフェーズのプリ&パワーアンプが気に入られた様なので、アキュフェーズのE-213を試聴されればどうでしょう?ラックスのL-505uとあまり価格も変わりませんし、アキュの音は、アキュでしか出ませんし・・・
但し、価格なりの差はあるでしょうが、そのあたりは適当なところで妥協を・・・
あと、マランツのPM-15S1,PM-13S1、好みの音の傾向とはかなり違うと思いますが、DENONのPMA-2000AEも一応お聞きになればと思います。
アンプが決定した後、マランツSA-15S1、DENON DCD-1650AE、ONKYO C-1VL等をセットしてもらい、長所を殺さないようなプレイヤーを選択されると良いと思います。
書込番号:7179726
1点

ラックスで選ぶのであればL-550AUで 如何でしょうか??
音の円やかさでは、L-505Uより若干上をいくかな。
爽やかさを重視するのであれば アキューフェーズのE-213だとは、思いますが、アキュで選ぶのであればE-350辺りの方が クラシックに向くと思います。
書込番号:7181212
0点

心だけは少年さん、こうメイパパさん早速のご返事ありがとうございました。大変参考になりました。諸先輩やお店の方のご意見を参考にしながらじっくり考え試聴してから購入したいと思います。今のところプリメインアンプはaccuphaseのE−213を中心に検討したらと思います。また、CDプレヤーはアンプを買ってからのお楽しみといったところです。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:7182586
0点



値段も比較的手頃なこのアンプとの相性が気になります。
クラス的にはアンバランスなような気もしますが、この機種は視覚的にも楽しそうですし・・・。
聴くジャンルはジャズと、海外の本格的なロックです。
忌憚のないご意見をお願いいたします。
0点

先日、L-505uを含めたLUXの現行ラインナップ(SQ-N100は除く)を試聴する機会を得ましたが、結論として私はこのブランドのアンプでロックを聴こうとは思いませんでした。確かに、昔のLUXの製品と比べてかなりアキュレートで直截的なアプローチが成されているとはいえ、他のメーカーと比べれば依然として“まったり系”です。
いずれにしろ、前のスレッドでも述べましたが、このクラスのアンプではJBLの4428を駆動するのは無理があります。少なくとも前に聴かれていたマッキントッシュのMA-6300とは随分と見劣りすると思いますね。当面は今のAVアンプを利用し、予算が出来た時点で40万円程度の製品をゲットする方がよろしいのではないですか? ヘタに安いものを買って、結果としてそれが気に入らないとなると、お金が無駄になります。
「どうしても早くアンプを揃えたい」ということならば、前にも言ったようにSOULNOTEのda1.0が「最低ライン」です。おそらくは20万円台で大型スピーカーを楽々ドライヴできる製品はこれしかないでしょう。見た目の高級感はなく、リモコンやトーンコントロールも付いていない、実に素っ気ないエクステリアですが、余計なモノが付いていない分、実質本意でコストパフォーマンスは高いと思います。
あと、選択の基準として随分とデザインを重視されている御様子ですが、あまり外見を気にすると失敗します(私も若い頃、デザイン優先でオーディオ機器を選んだおかげで苦い思いをしたことがあります)。逆に言えばデザイン先行で選ばれる場合は、ここで相談のスレッドを立ち上げる必要もないのではないでしょうか。
書込番号:7142214
1点

ご意見ありがとうございます(そういえば私も小学校の頃は「副会長」でした(笑))。
そうですね・・・やはり40万円以上になりますよね・・・。
やはり長く付き合おうと思うならデザインは重要になってきます。というかパワーメーターが好きなんですね。アキュやラックス、マッキンのような。(ただ、これが付いていることで音質的にはマイナス!?ただの飾りですもんね^^;)。
本当はマッキンMA6900Gが欲しいのですが・・・。50万円程度で買えるなら借金してでも買いますが(笑)。
愚問かとは思いますが、「デジタルアンプ」という選択肢も考えました。デジタル接続であれば下位のモデル(例えばソニーの1200ES等)でも音質的にそれほど影響はないのかな、と。ノイズやゆがみも少なくできるのでは、と。まあデジタル臭さは否めないのでしょうが・・・。
よろしければまたご意見をお聞かせください。
書込番号:7142411
0点

>長く付き合おうと思うならデザインは重要
そうですか? 長く付き合おうと思うなら、重要なのはデザインではなく音では? もちろん音に飽きてくる場合もありますけど、少なくとも買った当初は惚れ込んだサウンドですから、セッティングやケーブルなどで微調整して変化を楽しめます。対してデザインは、飽きたらオシマイです。
そもそも、前のスレッドを読み返してみても、トピ主さんがいったい何をしたいのか、サッパリ分かりません。「パワーメーターが好き」と仰有るにもかかわらず、メーターのないTA-FA1200ESを候補に挙げられたり・・・・。そこで気が付いたのですが、なかなか試聴が出来ない環境にあるトピ主さんは、ひょっとしてJBLの4428も試聴しないで買ったのではないですか。JBLというブランドイメージと、見た目で選ばれたのでは?(違っていたら御免なさい)
なぜそんなことを思ったのかというと、トピ主さんが現在使用しているアンプです。ONKYOのTX-SA805は試聴したことはないのですが、このメーカーのスッキリとした音造りから考えると(AVアンプなので多分に密度の薄い音になっていると予想は出来ますが ^^;)、トピ主さんが言われるような「高域のヌケがイマイチ」ということは考えられないからです。アンプの性格としておそらく高音の伸びだけは確保しているはずです。
・・・・あの、もしかして、JBLの4428の音自体がトピ主さんの好みに合っていないのではないでしょうか。4428は高音の足りないスピーカーではありませんが、他のメーカーと「高音の出方」は違います。力感のある音像重視型のJBLでは、聴きようによっては開放感が少なく感じられるリスナーもいるかもしれません。ELACとか、PIEGA、またはTHIELみたいな、ああいう爽やかな空気感が漂う小回りの効いた高音再生の方がお好きなのではないですか?
トピ主さんに必要なのは、専門ショップでの徹底試聴です。それもJBLだけではなく、アンプも含めて数多くのメーカーの製品に接してみることです。新幹線を使わないとオーディオ店には行けないとのことですが、数十万円もの買い物ならば、それぐらいの「努力」はすべきでしょう。たとえば高級車を試乗しないで買う人はあまりいないのと同様、試聴しないでオーディオ機器を買うのは(それが高級品ならばなおのこと)、スマートな方法ではありません。
そうしないと、いつまで経っても堂々巡りだと思いますけどね。
あと、たとえデジタルアンプでも、価格セグメントによるアンプのグレードは歴然として存在します(試聴すればスグ分かります)。「デジタルアンプだから安くていい」という考え方は妥当ではありません。
今回は乱筆気味に書かせてもらいましたが、反論などあれば受け付けます。
書込番号:7144005
1点

こんばんは(^-^)/
副会長さんは相変わらずの辛口、ズバリコメントですなぁ〜
分かり易くてよいと思いますよ。
私もパワーメーター大好き人間ですから、気持ちは分かります。
デザインと性能の両立を願うのがワガママなユーザー心理ってヤツでしょうね。
さて、4428はコンプレッションドライバー搭載スピーカーですし、寧ろ高音のエネルギー感や抜けはよい部類かとも思うのですが・・・
但し指向性が強いので、セッティングは重要かとも思います。
ラックス使いの私から一言コメントするなら、ロックを聞く気にならないのはアンプより寧ろスピーカーの影響が大きくないですか?
最近のやたら高解像度でクリアな大人しい?スピーカーはそもそもロックに向かない感が・・・
我が家は野獣のワイルドさに溢れた2404ですから、ラックスとのマッチングは寧ろ良好ですよ。
30センチクラスウーハー搭載のブックシェルフは国産ではオンキヨー77以外は絶滅ですし、JBLは希少価値がありますね。
今欲しいのはTAD R1ですが(笑)
妄想ですがね(^_^;)
と言う訳でLP500さん、ギターのピッキング、ベースのうねり、ドラムアタックのトランジェントを実感出来る組み合わせを是非試聴して下さいな。
書込番号:7148895
1点

ご意見ありがとうございます。
まず、デザインと音との兼ね合いの部分ですが、もちろんオーディオである以上音がまず第一です。それに加えて気に入ったデザインであれば言うことなしです。「所有する喜び」といった点も軽視できません。「観て楽しむ」こともオーディオの醍醐味ではないかと思います。
「1200ES」の場合は、「デジタルアンプがどうなのか」といった点で引き合いに出しただけですので・・・。
確かにクルマは試乗しないで購入するということはあり得ませんね。4428は試乗しないで買ったようなものでした。次回は機会を見つけて試聴しまくってこようと思っています。
また、STRIKE〜さんのおっしゃるようにセッティングも追い込んでみたいと思います。スクリーンとの兼ね合いで微調整くらいしか出来ないのが難点ですが・・・。
書込番号:7160199
0点



初めまして、7cmの距離と申します。
お世話になります。
初心者な質問で申し訳ございませんが、ご教授頂けると幸いです。
(質問)
・CDプレイヤーによる音質の違いってどう言ったものなのでしょうか?
ピンからキリまで価格差があるのが不思議で仕方が無いのです。
先日、まだ購入するつもりは無かったのですが、店頭で視聴させて頂いて、
音質の良さにノックアウトを食らってしまい
下記の物を衝動買いしてしまいました。(納期は諸事情により12月中旬)
上手くは書けませんが、女性ボーカルの艶やかさと、低音がしっかり出ていながらも
包み込んでくれるような柔らい?印象を受けたのが特に気に入りました。
amp:LUXMAN L-505u
SP :ONIX Reference2
そー言えば、プレイヤーは何を購入すれば良いんだろう?と探していまして、
高いのと安いのあるけど、どこが違うのかなぁと、ふと思いましたもので…。
予算オーバーとなってしまいましたので、5万円以下、
できれば2〜3万円程度で良い物がありましたら、お教え頂けないでしょうか。
なお、良く聴くのは女性ボーカルの曲(平原綾香、YUKI、柴田淳、平井堅etc)ですが、
最近、クラッシックを勧められて、少し足を踏み入れかけています。
(ブラームスとかラフマニノフとか? 間違ってたらごめんなさい)
普段は、上記の方の曲をIpod nao、イヤホンをER-4Sで聴いています。
低音の味付けは余り無い気がしますが、これはこれで気に入っています。
よろしくお願いします。
0点

CDプレイヤーによる音質の違い? それは店頭で聴いてみれば一目瞭然ならぬ「一聴瞭然」です。たかがデジタルデータを読み取るだけの機械で、よくもまあこれほど出てくる音がそれぞれ違うものかと、呆れます(笑)。もっとも、人によっては「CDプレーヤーは、どの機種も音は一緒だ。安いので十分。10万円以上の製品など、不要!」と仰有る御仁もいるようですが(家電店の店員にもそんなのがいますから、参ってしまいます)、そう強弁する人にはオーディオを趣味にする資格はありません。
たとえば、CDにはジッタ値(データのばらつき)というものが存在しますし、回転メカである以上ワウ・フラッター(回転ムラ)も発生します。これを補正するためにプレーヤーにはサーボ機構なんかが付いているわけですが、理系の知人に言わせると、それを上手く機能させるためには電源が強力でなければならないとのこと。安いプレーヤーはここの部分にコストを掛けられませんが、ハイエンド機には高品質な部品と手の込んだ細工が可能です。
また、いくら読み取る信号がデジタルといってもアンプ以下にはアナログ出力されますから、そのあたりの回路の精度は、まあ「値段なり」ということです。その他、振動対策なども高価な製品ならば十分手が打てるということです。
>5万円以下
本当は、アンプのグレードから言えば最低定価15万円以上のものが適当ですが、とりあえず、TASCAMのCD-01UかONKYOのC-777を買って下さい(それより下の製品は、アンプとスピーカーがローエンド機である場合のみOKです)。ただしその前に、店頭でCDプレーヤーの聴き比べを体験した方が良いでしょう。
書込番号:7024027
2点

私は少し昔の機種です LUXMAN のD-10です
この音を聞くとローコストのプレイヤーは玩具になります
私は D-10で大変満足しています
プレイヤーは大変大事な物です音を拾う所です。
書込番号:7025192
0点

> たとえば、CDにはジッタ値(データのばらつき)というものが存在しますし、回転メカである以上ワウ・フラッター(回転ムラ)も発生します。これを補正するためにプレーヤーにはサーボ機構なんかが付いているわけですが、理系の知人に言わせると、それを上手く機能させるためには電源が強力でなければならないとのこと。安いプレーヤーはここの部分にコストを掛けられませんが、ハイエンド機には高品質な部品と手の込んだ細工が可能です。
アナログレコードプレーヤーやレーザーディスク(アナログのビデオ信号部分)ならばそうかもしれません。
しかし、CDはデジタル音声であり、さらにエラー検出・訂正がありますので、極端な話、トラッキングが外れさえしなければ、だいたい読めればそれでいいです。エラー訂正符号と共に44.1kHzの16ビット値がだいたい読み取れて、エラー訂正が100%できれば、それで十分です。それに必要なサーボ機能を上回る性能を持っていても、マージンという意義以外では無意味です。
この点に関しては理系の私が言っているので間違いありません。
> また、いくら読み取る信号がデジタルといってもアンプ以下にはアナログ出力されますから、そのあたりの回路の精度は、まあ「値段なり」ということです。
これはそうでしょう。
> その他、振動対策なども高価な製品ならば十分手が打てるということです。
程度問題でもありますが、揺れるよりは揺れないほうが悪くはないでしょう。
書込番号:7026639
2点

こんにちは
CDプレーヤではないですが、せっかくI pod を持っていらっしゃるなら接続ケーブルだけ出費して、曲をPCでWAVでエラー補正(Iチューン設定)で取り込んで イコライザ設定などしないで505で聞くのはどうでしょう?
回転しない分良いこともあるかもです?
購入後 良かったら試してください。
書込番号:7026874
0点

「ばう」さんsaid
>CDはデジタル音声であり、さらにエラー検出・
>訂正がありますので、トラッキングが外れさえ
>しなければ、だいたい読めればそれでいいです。
そうですか? ならば高級CDプレーヤーではトランスポート部とDAC部への電源供給を分離したり、さらに、モーター、サーボ、ディスプレイ、デジタル回路、アナログ回路への電圧供給もセパレートされている場合が散見されるのはどうしてでしょうか。これって、専門サイトにあるように、ジッタやワウ・フラッター等への対策のためサーボ機能に負担がかかると消費電力の変化量がおのずと高くなって、基準クロックに悪影響を与えることを回避するために電源をそうしているんじゃないですか?
まあ、いずれにしろ技術に疎い「完全な文系」の私には詳しくは分かりませんが(爆)、実際のところCDプレーヤーの価格差による音質の違いってのは厳然と存在しているのは確かです。もちろん昨今はSACD対応機とCD専用機が混在して市場に出ていることもあり、一概に「高ければ高いほど良い」とは言えませんけどね(^^;)。最終的には各ユーザーがどのあたりで折り合いを付けるかです。
クリスタルピアノさんsaid
>(iPodで)曲をPCでWAVでエラー補正(Iチュー
>ン設定)で取り込んで〜
あ、それ私やってます。でも・・・・いくら非・圧縮で取り込んでもCDプレーヤーからの音に完全に負けていたのにはガッカリでした(私も少し期待していたのですが ^^;)。ただし私はイヤホンジャックから取っていますので、Dockのライン出力から取れば少しは違ってくるのかもしれません(いずれトライしてみたいと思います)。
書込番号:7029484
0点

> そうですか? ならば高級CDプレーヤーではトランスポート部とDAC部への電源供給を分離したり、さらに、モーター、サーボ、ディスプレイ、デジタル回路、アナログ回路への電圧供給もセパレートされている場合が散見されるのはどうしてでしょうか。
項目がたくさんあるので、おおまかに回答しますが、それらのいくつかは、前回おっしゃった、
> また、いくら読み取る信号がデジタルといってもアンプ以下にはアナログ出力されますから、そのあたりの回路の精度は、まあ「値段なり」ということです。
のための対策でもあるのではないでしょうか。
製品を作った人に聞かないと真の目的は分かりませんが、たとえば、デジタル回路の精度は不要で、アナログ回路の精度だけを高めようとしても、デジタル回路とアナログ回路の電源を分けることになると思います。
> これって、専門サイトにあるように、ジッタやワウ・フラッター等への対策のためサーボ機能に負担がかかると消費電力の変化量がおのずと高くなって、基準クロックに悪影響を与えることを回避するために電源をそうしているんじゃないですか?
「専門サイト」がどこかは知りませんが、ここでの「基準クロック」とはデジタル用のクロックでしょうか?アナログ用(DAC用)のクロックでしょうか?それとも両者の兼用(共通)のクロックでしょうか?
アナログ用(DAC用)に関わるクロックならば、結局は、前回おっしゃった、
> また、いくら読み取る信号がデジタルといってもアンプ以下にはアナログ出力されますから、そのあたりの回路の精度は、まあ「値段なり」ということです。
でしょう。
書込番号:7029711
1点

(どっちか分からないので、もう片方も書いておきますが。)
もしも、デジタル用だけに関わるクロックならば、マージン以外にメリットはないでしょう。
もっとも設計者が「こんなにデジタルの精度を高めても無駄なのになあ」と思っていても、上のほうから「製品の謳い文句にしないといけないからとにかくやれ」と言われてしかたなしにやっているだけかもしれません。しかし、実際、そうしたほうが高くても買ってくれる人がたくさんいて儲かるのでしょう。
書込番号:7029861
1点

難しい理論は知らなくても、2〜3万円のCDプレーヤーと10万円クラスのCD専用プレーヤーでは
聴いてみれば音質的に大きな違いがあることがわかります。
(このクラスのSACDプレーヤーはあまり良くありませんが)
当然アンプとスピーカーもそれなりのものという条件はあります。
予算は重要ですのでとりあえずは安い物にして、余裕ができたら上級機種の導入を
考えても良いと思います。
折角良いスピーカーとアンプをお持ちなのですから、行く行くはそれらを十分活かせる
プレーヤーを使いたいところですね。
アンプと同クラスのプレーヤーが音質的にバランスが良いと思います。
書込番号:7030815
2点

元・副会長さん、Mamaと友達さん、ばうさん、クリスタルピアノさん
お忙しいところ、ご返信ありがとうございます。
>元・副会長さん
>ただしその前に、店頭でCDプレーヤーの聴き比べを体験した方が良いでしょう。
御尤もなアドバイスありがとうございます。
と言うことで、早速視聴してきました。
家電量販店でしたので、環境が決して良いとは言えませんでしたが、
愕然としてしまいました…。
正直ここまで差が出るとは思っていませんでした(汗
Amp:DENON PMA2000AESP
SP :B&W 804SMR
CDP:
1. ONKYO C777S
2. marantz SA15A1
3. DENNON CDSA11SP
4. DENNON DCD-755AE ←これだけ記憶があいまい(外形的にこれかな)
プレイヤーによる差が知りたいとの旨を伝えると、極端に分かる例として
3と4を聴かせて頂きました。
まさに、下記のお言葉通り一聴瞭然で「え・・・」と言う感じでした。
言葉が適切か分かりませんが、「解像度が違いすぎる」と言うのが一番の印象でした。
>Mamaと友達さん
>私は少し昔の機種です LUXMAN のD-10です
>この音を聞くとローコストのプレイヤーは玩具になります
おっしゃる通り。
安物買いの銭失いになりそうな予感がします。
>クリスタルピアノさん
>CDプレーヤではないですが、せっかくI pod を持っていらっしゃるなら接続ケーブルだけ出費して、
>曲をPCでWAVでエラー補正(Iチューン設定)で取り込んで イコライザ設定などしないで505で聞くのはどうでしょう?
面白そうですね。
やってみようかと思いましたが、元・副会長さんのコメントを見ると・・・。
○価格差の件
>元・副会長さん、ばうさん
私もばうさんのご指摘のように感じています。
エラー訂正があるのだからと…。
>また、いくら読み取る信号がデジタルといってもアンプ以下にはアナログ出力されますから、
>そのあたりの回路の精度は、まあ「値段なり」ということです。
確かに、アナログ回路に限らずノイズ除去等のために、精度の良い部品を使えば値段が上がるのは間違い無いところですね。
あそこもここもとマージンを確保して行ったら高くなりました、と言う印象を受けます。
ふと思ったのは、企画台数が少なくて量産効果が見込めないからかな?とも。
価格差が発生する要因は、色々あるとは思いますが、
>実際のところCDプレーヤーの価格差による音質の違いってのは厳然と存在しているのは確かです。
ことが分かりましたので、プレイヤーの選択は振り出しに戻りました。。。
既に予算を5万円程オーバーしてましたので、格安ので満足できればそれで良かったのですが…。
比較してしまった以上、それも無理になりました。
ただ、幸運なことに?私の耳では、1と2では価格差ほどの音質の違いは聴き取れませんでしたので、
1でも良いかなぁと思いましたが、女性ボーカルが綺麗に聴こえた2の方が好みだったので迷ってます。
店員さんにもアドバイス頂いたのですが、やはり15万円程度のCDPにした方が後々良い気がしますので、
その価格帯でのお勧めがあればお教え頂けないでしょうか?
この冬はウィンタースポーツ無し決定ですかね・・・(泣
書込番号:7030821
0点

umanomimiさん
ご返信ありがとうございます。
>予算は重要ですのでとりあえずは安い物にして、余裕ができたら上級機種の導入を
>考えても良いと思います。
私も始めはこのように考えていたのですが、長期的に見ると
・安物で聴いてる時間が勿体無い
・段階的にアップグレードはTotalコストが高い
と店員さんにも助言され、気持ちは「当初の予算はオーバーするけど、
出せない程の額でも無いので、初めから良い物を購入しようかな」と傾いています。
当初の予算設定が甘かったと言われたらそれまでですが…。
Amp/SPが衝動買いなもので、まずそこで計画が崩れました(笑
>アンプと同クラスのプレーヤーが音質的にバランスが良いと思います。
何かお勧めがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:7030838
0点

7cmの距離さま。
聴いて違いのわかる耳をお持ちとは幸せなことです。
やはり良い機械を買われるのがいいですね。
上の方で、デジタルにとっての精度と音質との関係が議論されて
いましたが、理屈に合わないことがいろいろ起きるのがオーディオの
世界です。例えば以前、地元のFM放送局で、CDとSACDの聞き
比べをしたのですが、周波数帯域を考えても分かるはずのない違いが、
歴然と分かったりするのです。そのことからの類推ですが、デジタル
回路への投資も決してムダではないはずです。「ウリ」になるから
意味がないと分かっているけどやっている、なんてことはないです。
実際、オーディオについてのノウハウはとても微妙かつ膨大で、そこが
家電メーカーではなかなか専業オーディオメーカーに追いつけない
ところのようです。
以前に試聴したときの印象では、ティアック、マランツ、アキュフェーズ
の各社の印象が良かったです。マランツは事実上オランダ・フィリップス
なので、アメリカ的な豪快さとヨーロピアンな繊細さが共存していて価格
数倍のソニーの機種よりはるかに良かった、という経験があります。ただ、
最近は聴いていないので、断定的なことは言えません。
しばらくごぶさたしていたので知らなかったのですが、ティアック
(エソテリック)の安価なプレーヤーは終売してしまったのですね。
VRDSシリーズなどは値段の割りにとても良かった印象があるの
ですが。
そのVRDSシリーズを検索している途中で、AIRBOWという、
製品のチューンアップをして売っている会社を見つけました。説明
を読むかぎりではかなりよい音がしそうです。貸し出し試聴もして
いるようですし、まずはホームページを覗いてみてはいかがでしょ
うか。
書込番号:7031106
0点

> 例えば以前、地元のFM放送局で、CDとSACDの聞き
> 比べをしたのですが、周波数帯域を考えても分かるはずのない違いが、
> 歴然と分かったりするのです。
これは、CDとSACDの再生を放送に乗せて、放送のリスナーが聴き比べたのでしょうか?それとも、放送局内でDJやアナウンサーが聴き比べてその感想を放送で述べたということでしょうか?
書込番号:7031164
1点

−>「ばう」さん
フォロー、どうもサンキューでした。技術面についてはよく分かりませんのでこれ以上のやりとりは差し控えますが、どうも私は(個人的感想として)メーカー側が今後も「読み取れて、エラー訂正ができているのでオッケー」というコンセンサスで行くのかどうかは信用できません。たとえば某カリスマ的(笑)ネット通販業者「ProCable」( http://www.procable.jp/index.html )では「CDプレーヤーはエラー訂正処理が成されていないので、エラー補正が100%可能なパソコンをプレーヤー代わりにした方が絶対的に音が良い」という前提で独自の持論を展開しています。ただし、その「持論」の成果が今のところ一部ユーザー(信者?)にしか確認されていないので、それはいまだ普遍的な事実にはなっていませんが、将来このへんから新たな技術的トレンドが出てくるかもしれません。
だいたい、ほんの2,30年前までは「ケーブルで音が変わる」という事実も認知されていませんでしたからね。論理的に言えばケーブルの種類に関係なく電気信号がケーブルを通る速度はどれも変わらない筈ですが、実際は皆が知る通りケーブルによってしっかり音は変わります。そして、いまだ「ケーブルの、ここがこういう構造だから、音はこう変わる」ということも詳しくは技術的裏付けが取れていないのではないですか? それまで「技術面で手を加える必要がない」と思われていた分野をあえて突っ込んでみたら新たな展開が生まれてきた・・・・なんてこともあり得るのがオーディオの面白いところではないかと思います。
−>トピ主さん
15万円程度のCDプレーヤーの中でオススメなのは、SOULNOTEの新製品sc1.0です(一般発売は12月です)。
http://yoshidaen.com/SC10.html
SACDは対応しておらず、見かけも高級感はありませんが、大きな情報量と確かな音像再現力で、間違いなくこのクラスのプレーヤーでは一番クォリティの高い音を聴かせます。
(参考:SOULNOTEディーラー http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html)
蛇足ながら、アンプとブレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは、CHORDの製品を奨めます( http://chord-com.ocnk.net/ )。特定帯域の強調感がなく、聴きようによっては高域と低域がおとなし過ぎるように感じますが、ヴォーカルに関しては目覚ましい美しさを発揮します。また、とにかく安価に済ませたい場合はMOGAMIの線材を使ったケーブル( http://www.rec-produce.com/ )が徹底したフラット指向でリファレンスとして使えます。
書込番号:7031628
2点

CDプレーヤーの予算を再考されるということで良かったです(^^
お勧めは?とのことですが、この価格帯のSACD一体型プレーヤーはコストパフォーマンスの点で
不利ですのでCD専用機がよろしいかと思います。
また、マランツは高域に独特の色付けをしていますので女性ボーカルは華やかに聞こえるかもしれませんが、
ナチュラル系の音の方がソースを選ばず使い勝手が良いように思います。
元・副会長さんおすすめのSOULNOTE sa1.0が情報量が多くて良いと思います。(デザインがパッとしませんが(笑)
その他ではPRIMARE CD21、ちょっと安めでオンキョーC-1VLあたりが良さそうです。
書込番号:7032121
0点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
>quagetoraさん
>聴いて違いのわかる耳をお持ちとは幸せなことです。
>やはり良い機械を買われるのがいいですね。
音楽の成績は”非常に”芳しくなかったんですが、何故か分かってしまいました…(笑
でも、限界はあるので馬の耳に念仏にならない様、境界を見極める必要がありますね。
>以前に試聴したときの印象では、ティアック、マランツ、アキュフェーズ
>の各社の印象が良かったです。
アキュフェーズは店員さんにもお勧め頂いたので、興味が湧いて検索しましたが…
私には高すぎます!(涙
>そのVRDSシリーズを検索している途中で、AIRBOWという、
>製品のチューンアップをして売っている会社を見つけました。
HP見ました。貸し出しは興味深いですね。
ただ、試聴してみないことには分かりませんが、
umanomimiさんのご指摘の
>この価格帯のSACD一体型プレーヤーはコストパフォーマンスの点で
>不利ですのでCD専用機がよろしいかと思います。
が、気になりますし、実際、前回の試聴では、価格差を感じられなかったので、
今回はパスさせて下さい。
折角お勧め頂いたのに申し訳ありません。
でも、一番の理由は、「どんくさいところがあるので、借りたときに傷付けないか心配」
と言うことは秘密です。
>元・副会長さん
> 15万円程度のCDプレーヤーの中でオススメなのは、SOULNOTEの新製品sc1.0です(一般発売は12月です)。
他の方にもお勧めされている製品ですね。
他のスレも拝見させて頂きましたが、ベタ誉めされていますね。
うーん、これに決めようか迷っていますが、外観が精悍すぎて…。
PRIMARE CD21も似たような物と言えばそうですね。
足が尖っているように見えますが、足受け(?)が必要でしょうか?
>アンプとブレーヤーとを繋ぐRCAケーブルは、CHORDの製品を奨めます。
>特定帯域の強調感がなく、聴きようによっては高域と低域がおとなし過ぎるように感じますが、
>ヴォーカルに関しては目覚ましい美しさを発揮します。
このような勧め方をされますと、買いたくなっちゃいます。(笑
ただ、リンクを辿ってビックリ。桁が1つか2つ違ってるんじゃないかと思う製品が。。。
CRIMSON やCOBRA 3 なら手が届きますが、これでも十分な効果が期待できますでしょうか?
また、sc1.0にはケーブルは付属しないのでしょうか?
付属するのなら聴き比べて違いが分かるかやってみるのも面白そうです。
>umanomimiさん
>元・副会長さんおすすめのSOULNOTE sa1.0が情報量が多くて良いと思います。(デザインがパッとしませんが(笑)
>その他ではPRIMARE CD21、ちょっと安めでオンキョーC-1VLあたりが良さそうです。
私もデザインがイマイチな気がして、迷ってます。PRIMARE CD21も同じ印象ですね。(文字盤が緑?なだけ良いですけど。)
C-1VLは価格が安めですし、何よりデザインは問題無いので、後は音質を確認してどうか、と言うところでしょうか。
できれば、sc1.0とC-1VLを聴き比べたいのですが、まだ販売されていないのでは、仕方ありませんね。
発売まで待ってみようかと思います。
SP/Ampの納期はまだ先ですが、少しの間だけipod経由で聴いてる可能性が出てきました(笑
全然関係ありませんが、SPは一目惚れしたような物なのですが、検索してもほとんどHITしない…。
他の方の評価を覗いて見たかったのでちょっと残念です。
書込番号:7035164
1点

たぶんsc1.0にはケーブルは付属しないと思います。ここのメーカーの営業面でのモットーが「余計な物は極力排除して価格を抑える」というものらしいので・・・・。そういえばアンプ類のパネルはどの機種も同じ物の使い回しですし、スピーカーはサランネットさえ付いていません(笑)。
私はCHORDのCRIMSONを所有していますが、このメーカーのローエンド機種ながらしっかり持ち味は出ていると思います。あと、MOGAMIもいいです。4千円ほどで買えると思いますが、実にフラットで良い意味での“業務用らしさ”が体験できます。
sc1.0は普通のゴム足も付いていますので、必ずしもスパイクによるセッティングをする必要はありません。なお私はアンプのsa1.0を持っていますが、「スパイク受け」はオマケで付けてもらいました(まだ使っていませんけど ^^;)。「スパイク受け」がない場合は硬貨などで代用も出来るとのことです。
あと、sc1.0の発売は12月半ばですが、各ディーラーにはすでに試聴用機器が入っているかもしれません。問い合わせてみればよろしいかと思います。
書込番号:7035461
1点

元・副会長さん
すぐにレスを頂いていましたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。
発売されたはずってことで、早速試聴しに行って来ました。
比較は、「SOULNOTE SC1.0」「PRIMARE CD21」「ONKYO C-1VL」です。
他も聴いてみようと思いましたが、迷いの種になるのを避けてきました(笑)
さて、今回はちゃんとした試聴スペースがあるところだったんですが、
体調があまり良くなく(病み上がり)、違いが分かるかな?と言う状態でした。
以下、試聴順に感想です。
※何分、オーディオ初心者の感想なので間違ってる点はご容赦下さい。
amp:LUXMAN L505u
SP :忘れました…
○ONKYO C-1VL
うん、普段聴いてる物よりは十分良いし、これだけを聴いたなら不満は無かったかも
しれませんが、でも、今まで聴いたのはもっと良かったなと。
何が不満と言う訳ではなく、全体的に他の2つに劣ってたかなと言う印象でした。
○SOULNOTE SC1.0
おっしゃる通り、情報量が多いと言うのでしょうか、繊細で、かつ味わい深い印象を受けました。
「ONKYO C-1VL」とは、ちょっとレベルが1つ違うかな、と言う感じでしょうか。
聴いていて気持ちの良い音の鳴り方をしていました。
○PRIMARE CD21
非常にフラットな印象を受けました。味付けがほとんどされていないと言ったら良いのでしょうか?
でも、しっかりとボーカルは澄んで聴こえましたし、情報量がSC1.0より別段劣っている印象は
ありませんでした。これはこれで好みでしたので、迷いました…。
ボーカル曲を聴いただけでは、どちらも欲しいなぁと迷ってしまいましたので、
何かオケをと言うことで、モーツアルトの曲(すいません、勉強不足につき不明)を
聴かせて頂きました。
ピアノの音の感じが、
非常に素直な(「あ、ピアノの音だ」と言う)印象を受けたのが「PRIMARE CD21」、
味わい深い魅力的な印象を受けたのが「SOULNOTE SC1.0」。
(何から受けるんでしょうか、この印象は…)
うーん、と迷いながら、素直な方は飽きるかも!?ってことで、「SOULNOTE SC1.0」に決定!!
在庫は無かったので、後日発送とのことでした。
到着が非常に楽しみです。
○ケーブルの件
私もCRIMSONを選択することにします。MOGAMIもフラットで良いとのことでしたが、
今日の試聴で、フラット過ぎるのもどうかなぁと思いましたので、
今回は取り合えず、MOGAMIさんには辞退頂いて、時間の都合が付く時に最登板をお願いしようかと
思います。
○スパイク受けの件
しまった…。
試聴の際、使用してたどこのか良く分かりませんって奴を貰えば良かったとちょっと後悔(笑)
とりあえず、10円玉では悲しいので一番安いのを購入しました。
>みなさま
オーディオ初心者の素朴な疑問にお答え頂き誠にありがとうございました。
専門書もあるようですが、全く見ていないところがこの組み合わせのミソです(笑
また不明な点が浮かんできましたら、相談させて頂きたいと思いますので、
その時はまたよろしくお願い致します。
この度は誠にありがとうございました。
○完成後
amp:LUXMAN L-505u
SP :ONIX Reference2
CDP:SOULNOTE SC1.0
書込番号:7096980
0点

ばうさま。
本日のスレ主さまのカキコミを見て、私がまだばうさまのご質問に
お答えしていないことを思い起こしました。
FM・・・の件は、局の送り出しを切り替えて、受信したリスナーが聴いて
分かった、という話です。せいぜい8000ヘルツくらいまでしか送信でき
ないはずのFMで、CDとSACDの違いがなぜわかったのか、謎です。
まぁ、周波数以外にもいろいろとSACDのほうが原理的に高忠実らしい
ので、そのようなことを感じ取ったのかもしれないのですが。
書込番号:7097127
0点

> FM・・・の件は、局の送り出しを切り替えて、受信したリスナーが聴いて
> 分かった、という話です。せいぜい8000ヘルツくらいまでしか送信でき
> ないはずのFMで、CDとSACDの違いがなぜわかったのか、謎です。
ありがとうございます。本番を聴いてみたかったです。
ちなみに、周波数については FM は 15kHz 位までは出ます(そしてパイロット信号は19kHzなので理論的な限界はどんなに出てもここまで)が、だとしても CD の理論値(22kHz)には及びません。
一方、ダイナミックレンジなどは、CDの理論値と単純に比較できないといった要素はひょっとしたらあるかもしれませんね。単純に、送り出しの機器の設定が CD に不利で SACD が有利だっただけ、という可能性も考えられるかもしれませんが。
書込番号:7101363
0点

ばうさま。
そうでした。15000Hzでした。
FMの世界からずいぶん離れてたのです。なんという初歩的なミスを・・・。
おはずかしい。
おっしゃるようにダイナミックレンジなどの差もあるかもしれません。
そしてたしかに、送り出し側の条件の差によるという可能性もありますね。
さて、
そのような衝撃を受けたわりにはいまだにSACDプレーヤを購入して
いない私です。ついでにもしSACDプレーヤのおすすめがあれば、推薦
していただければ、なんて思ったりしております。スレ主様、便乗して
すいません。
書込番号:7102455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





