
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年5月23日 16:38 |
![]() |
6 | 3 | 2011年4月21日 21:14 |
![]() |
8 | 3 | 2011年3月26日 11:11 |
![]() |
45 | 57 | 2011年3月13日 14:07 |
![]() |
15 | 14 | 2011年3月11日 03:24 |
![]() |
10 | 19 | 2011年3月2日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前にも質問したのですが、まだ分からないので質問します。
このアンプを買ってとても満足していますが、夜に音楽を聴くことが多く、ヘッドホンの利用が多いのです。CDプレイヤー(マランツ11S2・・・ヘッドホン端子なし)とアンプをつないでこのアンプのヘッドホン端子を使っています。少し音が固い気がしています。
そこでヘッドホン(AH-D7000)の性能を最大に出すためにベッドホンアンプの導入を考えています。同じラックスマンのP-1uかp-200が候補です。意味があるのでしょうか。それともあまり音質面では期待できないでしょうか。ベッドホンアンプに詳しい方、どうかご教示ください。よろしくお願いします。
0点

柔らかな音をめざすなら、いっそ真空管のヘッドホンアンプというのが見えてきそうですね。ポピュラーなモデルでいえば、カインのHA-1A、それよりもうすこし歯切れがいいValbe-X SEあたりでしょうか。
巷でいわれるほど、プリメインアンプでも最近のモデルならまんざらでもないとは思っています。
書込番号:12882099
0点

ありがとうございます。真空管のベッドホンアンプというものがあるんですね。知りませんでした。おもしろそうです。ラックスマンにこだわらず、いろいろと考えてみます。考えている間が楽しいですね。
書込番号:12882184
0点

ukbandさん こんばんわ。
ヘッドホンは初心者レベルなので参考にならないと思いますが、AH-D7000はインピーダンスも低いし音圧も高いのでヘッドホンアンプを使用しなくてもボリュームが取れると思いますが、本来の性能を引き出すためには専用のヘッドフォンアンプじゃないと性能が引き出せないと思います。
イメージでいうと、能率の低いアンプ食いのスピーカーを駆動力ないアンプで鳴らすみたいな感じでしょうか(例えが下手ですみません)。音は出せるけどスピーカーの本来の能力が引き出せない感じでしょうか。
ヘッドフォンを使用する人の場合、好みで結構2,3個使い分けて使用する人も、私もご多分のもれずAKG、ベイヤー、オーテクなどを曲やその日の気分で使い分けてますが、インピーダンスがまちまちで64Ω、250Ω、40ΩとバラバラでAKGは音圧が93dbと一番低いので250Ωのベイヤーより鳴らしにくいと思っています。
特に、海外製のヘッドフォンを使用する時はヘッドフォンアンプがないとちゃんと鳴らせないので持っていた方が良いと思います。
>真空管のベッドホンアンプというものがあるんですね。
私が使用しているヘッドホンアンプは、ヘッドホンアンプでは唯一、デジタルアンプですよ。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
>それともあまり音質面では期待できないでしょうか。
基本的にはプリメインアンプのヘッドホン端子の方を期待してはいけませんよ。
私が知っている中で、プリメインアンプでヘッドホン端子が優れているのは、私が使用してますがYAMAHA A-S2000ぐらいでしょうか。フルディスクリート構成でゲイン比切り替えが出来るため高インピーダンスの物も駆動できますね。
ここで相談するより、ヘッドフォン板かヘッドフォンアンプ板で相談された方が参考になる意見が多いですよ。ヘッドフォンに詳しい常連さんは向こうの板にいますから、的確な意見が出るので参考になると思います。
書込番号:12886336
1点

今思ったのですが、私はDENONのヘッドフォンを使ったことがないので分からないのですが、音が固いのアンプ側の問題ではなくヘッドフォンのキャラクターの問題ではないでしょうか?
他の方のレビューをみると輪郭がしっかりしていて低音よりのドンシャリみたいなので、固いイメージに聞こえるのではないかと思うのですが?
書込番号:12886606
0点

皆様、いろいろとありがとうございます。ヘッドホンアンプという未知の世界がとてつもなく素晴らしい物に思えてなりません。専門的なことは分からないのですが、プリメインアンプに付いているヘッドホン端子の回路?と専用のヘッドホンアンプでは全く作りそのものが違うということなのでしょうか。今使っているマランツのCDプレイヤーにヘッドホン端子があればいいのですが。アンプに付いているヘッドホン端子はおまけ程度という話もどこかで読んだことがあります。ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
書込番号:12888659
0点

>ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
ヘッドフォンアンプの回路は、専用の回路を積んでいるはずですから、同じラックスのアンプならヘッドフォンアンプの方が有利だと思います。
L-505uもスピーカーを駆動するためとはいえ内部の設計はしっかり作りこまれているはずですから、ヘッドフォンの回路は別にしてもそれなりには高音質だとは思います。
下手な話、2,3万円ぐらいのヘッドフォンアンプよりは良いかもしれませんね。
P-1uやP-200はディスクリート構成ですが、一般的なプリメインアンプはスピーカー用出力をヘッドホン用に減衰させているみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E3.83.98.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.9B.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.97
>マランツのCDプレイヤーにヘッドホン端子があればいいのですが
以前、SA-15S1を使用してましたがマランツのCDプレイヤーのヘッドフォン端子は差ほどグレードは高くないですよ。一応、ディスクリート構成でしたがほとんど使用しませんでした。
>ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
変わるといえば変わるのですが、プリメインアンプも各メーカー音があるようにヘッドフォンアンプも各メーカー様々です。ラックスマンのアンプはラックストーンですし、以前使用していたCECのアンプもCECらしくやわらかい音を出していました。今使用しているNmodeはフラットで高解像度型の音ですね。
固い音が柔らかくなるかは組み合わせ次第な所もあると思いますが、私が使用しているTRIGONのCDプレーヤーもそうなのですが、音の輪郭がしっかりしているのかも知れませんね。
そのおかげで低音が緩くならず輪郭がしっかりしていると気に入っているところですが、こればかりは好みの世界ですね。
書込番号:12888975
0点

僕は、マランツ SA15s2に LUXMAN P-1uで音楽を楽しんでます。
正直、多機能ではありませんが、素直な音がそのまま出ます。
ヘッドフォンの性能を明確にだしてくれています。
ちなみに、Beyer990PRO AKG K701 ShuerSHR840 それぞれの特徴を生かしてくれます。 僕のお気に入りはK701ですが、 990PROはP-1uをかますことで本当に音がかわりした。
P-1uは、音に空間域を持たせてくれるアンプです。
お値段はそれなりにしますが、きっと損した気分にはならにはならないのでは・・・
ところで、L-505uをお持ちのみなさん大変うらやましいのですが、今日L-507uと聞き比べたら
結構な差を感じました。507の方が音が滑らかで丸い感じがしました。僕の好みです。
予算的には505までしか手が出ないのですが・・・・アハハ・・・
先ほど507の口コミで23万で507を手に入れた方がいらしたので大変うらやましく思いました。
3年くらいまてば安くなりますかね。。。
書込番号:12893235
2点

ご親切にありがとうございます。そうですか。505と507はやはり違いますか。気になりますね。しかし、今回はヘッドホンアンプを導入しようかと思っています。やはりラックスでいこうかなと思っています。お世話になりました。
書込番号:12895836
1点

L-505uとP-200を所有してる者です。
私はP-200を先に購入した口ですがL-505uを購入してまず試したことが
P-200との比較です。最初に聴いたときの正直な感想は「変化なし!」でした(笑)
それからエージング及び聴きこみを十分にした結果今では違いがわかります。
L-505uは良く言うと元気な鳴り方、悪く言うと荒い。に対して
P-200はL-505uの荒さだけをカットしたような丁寧な音になっています。
10万近くもだして買うほどかというと微妙ですがオーディオは音質は大前提として
そのビジュアルも大きな魅力の一つなので私は買って良かったと思っています。
書込番号:13040416
2点

ありがとうございます。実はまだヘッドホンアンプは買っていません。もう一つの趣味のギターの方にお金がかかってしまいました。そうですか。一番知りたかった情報をありがとうございます。あまり変化無しですか。がっかりというか、安心したというか・・・。ありがとうございました。
書込番号:13042870
0点



本日念願の505Uが届きまして、
今まで使っていたAVアンプとの音の違いに驚き、
すごく嬉しく思っています。
ただ難点がありまして、
何も触っていないのに(リモコンも触れていません)、
突然ボリュームが上がり始め、大音量になって回路が切れるという
心臓上良くない事が三回おきています。
こういったことは初期段階であることなのでしょうか?
しばらく使ってまた同じようなことが起こるようでしたら、
メーカーに問い合わせるつもりですが、
皆様方の経験上、ご意見をいただけたらと思います。
癒しを求めて落ち着いて聴きたいのに、
いつ大音量になるかと気が気でビクビクしながら聴いてます.....
2点

おかしいですね。
今時のアンプは、ボリュームもリモコン対応なので、
@普段使わない為、横っちょにおいてあったリモコンを、本か何かが押していた
Aリモコンのボタンがおかしくて、信号が勝手に出ている
Bリモコンの信号(赤外線)と同じ信号が、別の家電製品のリモコンから出ている
C本体の回路に不具合がある
D何か正体不明のものが悪戯している
・
・
本体の、リモコン「信号受信部」を何かで遮蔽してみては如何でしょうか。
同様に、リモコンの電池を外してみるのも、検証になるかもです。
書込番号:12915083
1点

ぼーたんさんの書かれてる様に検証してみるのが良いかと思います。
・リモコンの電池を外してみる。
上記でも同じ症状が出た場合は、他の部屋で鳴らして見る。
他の部屋でも同じ症状が出た場合は、本体の不具合かと推定。
他の部屋で症状が出ない場合は、自室に戻して他機のリモコンの電池を一つずつ外して見るのも良いかも知れません。音を出して無くてもボリュームが廻るので判ると思います。
この機種のリモコンの電池が入ってる時だけ症状が出るのであればリモコンの故障でしょう。
色々と試して見て下さい。
書込番号:12916244
1点

ご返答ありがとうございます。
その後ボリュームが勝手にあがる
という事は起こらず、普通に動いています。
教えていただいたように、
色々なリモコンや無線が飛び交っていますので、
何か干渉していたのかもしれません。
しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12921624
2点



中クラスのプリメインアンプオーディオシステムを考えています。試聴できる店が量販しかないので、あまりくみあわせてじっくり聞けません。アンプの候補はマッキントッシュMA6500(出力トランスのないやつ)、デノンPMA-SA11、LAXMAM505Uです。価格帯にばらつきがありますが、たまたま切り替えて聞ける状態にあったなかで、いいな、とおもったのがこれでした。LUXMAN507Uは505Uとの差がわかりませんでした。またLUXMAN550/590は好みではありませんでした。他メーカーも聞けたのですが、この3社(3機種)が突出していました。(スピーカーはJBLでした。)マランツの高級機は残念ながらありませんでした。スピーカーは、これも実際組み合わせたことはないのですがFOSTEX/GX102をLR+サブウーハーCW-250Aを考えています。2.1cH。以前に仮想同軸配列+アクティブウーハー一体型のトールボーイスピーカーを持っていて、いい音だったので、この組み合わせはどうかな、とおもっています。低音過多になるでしょうか?そうするとどっしり落ち着いたDENONより、奥行き感のあったLUXMANがいいのかも。マッキントッシュはこれといった特徴は感じなかったのですが、いい音でした。この考えかた、やめたほうがいいでしょうか?
2点

yuka2002さん、こんにちは。
機器選びを進める順番としては、まずスピーカーの選定から始めるのがわかりやすいですよ。なぜなら音を左右するいちばん大きな要素はスピーカーだからです。
最初にいろんなスピーカーをなるべくたくさん聴いてみて、「この音が好きだ!」と感じるものを探しましょう。で、スピーカーが決まったら、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探す、という順番で進めるのがやりやすいと思います。
書込番号:12821254
2点

低音過多と感じるかは人それぞれなので何とも言えませんが、私なら一括で購入できる予算があったとしても、まずFOSTEX/GX102を導入してから、低音に不満が出た時点で、CW-250Aの導入をするかについて検討をします。このようにステップを踏む方が、GX102の性質やCW-250Aの必要性の確認ができるかと思います。
また、機器の個々のご試聴はされておられるようですが、スピーカーとアンプといったように複数の機器を同時購入される場合は、特に組み合わせ確認を取られた方が良いかと思います。例えばスピーカーをGX102と仮に決められておられるなら、Dyna-udiaさんもおっしゃっておられるように、これを中心にアンプを切り替えてご試聴される方が間違えは少ないと思います。個別にはすばらしい機器だと思われた場合でも組み合わせた途端、しつこかったり、うるさいと感じる場合がよくあります。まさに洋服とかと同じでトータルコーディネートですね。
書込番号:12821331
4点

ご意見ありがとうございます。そのとおりですね。できればこの組み合わせを試聴できるところがあればいいんですけど・・・。
書込番号:12823453
0点



本機を購入して約1年になろうとしています。
私にとっては高い買い物でしたので、本機の能力を少しでも引き出せたらと思います。
本機の音にも馴れてきた時期にもなりますし、バランス入力を試してみようかと思ったのですが、CDP(SA-15S2)にはバランス出力はございません。
アンバランス→バランスって意味があるのでしょうか?
そんなに高い物でもないですし(と言ってもピンからキリまでありますが・・・)、試してみればよいとは思うのですが。
様々なご意見があればと思い書き込みさせて頂きました。
使用環境は
リビング15畳、
ケーブルは50cm程度、
クラシック(主に交響曲)・JAZZをボリュームを9時から出せても10時ぐらい。
S/N比が向上するならありかなとか。
無駄な(無駄になる?)ケーブルにお金をかけるならCD(ソフト)を買った方がよいのか。
色々な価値観があるので、様々ご意見を聞かせて頂ければと思います。
ちなみに私はアクセサリーよりソフトにお金をかけたいタイプかもです。
なら解答は決まってますかね。
0点

すみません。前回の投稿[12720883]で
>この場合接地ラインに数百mΩのインピーダンスがある計算ですが、そこそこまともなヘッドフォン(アンプ)でこんな大きな値になるのはおかしいと思います。自社製品を売らんがためのからくりがありそうな気がしますね。
と書きましたが、件のサイトで測定に使用されているソニーのMDR-CD900STというヘッドフォンについては、ケーブルが三芯で抵抗が0.6Ωだった、という情報が ネット上にありました。真偽はわかりませんが、本当かも知れないので、当該サイトに対する疑義については取り消します。このヘッドフォンはスタジオモニターとして定評があるらしい?のですが、案外そんなもんなのかしら?プロには許せてもマニアには許せない、みたいな。
redfoderaさん、こんばんは。
>たまたま放送・収録業務で主流になったものがホーム・ユースのオーディオに持ち込まれただけ…
私もそんな感じ、つまりメーカーの論理だと思いますが、ただ、ファントム電源は誰だか機転の効く人の思いつきであって、バランス伝送とは次元の違う話だと思いますよ。
書込番号:12722805
1点

バランス接続談議で盛り上げっていますね。
一応、Dyna-udiaさんがリンクしてくれたサイトの補足しておきます。
ばうさん
> -42dB 、約1%
これは電圧比なので正解です。間違っていません。
正確には-40dBで1%(1/100)です。
グラフや文章に『電圧』と書かれています。
あと、真のバランス接続は上流〜下流が全てバランス構成でないと意味ありません。
CDPからSPまでの構成例で具体的に言うと、
DACチップ出力を差動合成させずに出力させ、
セレクターやアッテネータも4回路構成で、アンプはBTL出力。
リンク先にも書いてありますが、こんなの一体型が
バランス入出力のみの機器同士でないと成立しません。
業務用や自作では可能ですが、コンシューマ向け市販品は、なんちゃってバランスが大半ですね。
(それに大金を出す人が大勢いるので、メーカーとして目を瞑っている状況です)
バランス⇔アンバランスで唯一の効果があるのは、耐ノイズ性と言う観点から業務用機器のみです。家庭用では意味ないです。
ココは大方合意される部分でしょう。
なんちゃってバランスで音が変わるのは、オペアンプかディスクリで
バランス⇔アンバランスに変換するので、その素子の影響です。
(変換時に1段プリアンプを通した状態ですから)
よって、バランス、アンバランスの比較はあまり意味をなしませんし、
どちらの優劣とかもありません。
気に入った音なら方式なんて関係なく、音楽を楽しむのが吉かと(^^)。
書込番号:12723015
1点

> ばうさん
> > -42dB 、約1%
> これは電圧比なので正解です。間違っていません。
> 正確には-40dBで1%(1/100)です。
> グラフや文章に『電圧』と書かれています。
私は最初「サイトの著者のかたが、パワーと電圧を取り違えられているのではないか」という推理を書きましたが、その後、この推理を取り消してあります(取り消した範囲も示してあります)。したがって、現時点で私は当該個所を間違っているとは言っていないことを、ここに明言させていただきます。
なお、この前提の上で当該個所を解釈するならば、「-42dB」はパワーでの比率、「約1%」は電圧での比率だと推測します。
書込番号:12723181
0点

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
>ただ、ファントム電源は誰だか機転の効く人の思いつきであって、
>バランス伝送とは次元の違う話だと思いますよ。
電気的?構造的?な方式としてのバランス伝送はもともとあったんだと思いますが、
俗にいうバランス・ケーブルなる仕組みを作ったのはNEUMANNという老舗のマイク・メーカーです。
自社のコンデンサー・マイクロフォン、ケーブル、マイク・プリアンプ、ファンタム電源駆動で製品をシステム化しました。
NEUMANNが発表したマイクロフォン・ケーブルは現在のバランス・ケーブルそのものです。
引きまわすのにパッチ・ケーブルが必要だったのでAES/EBUコネクターが規格化され、
特定の機器しかファンタム電源は使いませんが、現在、私達が目にする形に落ち着いたみたいです。
おそらく発表当時はパテントを有していたはずで特定の名称(商標)もあったんじゃないでしょうか。
PHILIPS型カセットテープがいつの間にかカセットテープと呼ばれる様になったのと似ていますね。
コンデンサー・マイクが水銀電池で駆動してフォーン・ケーブルで繋ぐことが一般的だった頃、
ファンタム電源で駆動する高感度なマイク・システムとして一気にスタンダードになったみたいです。
ちなみにラジオ局というメディアの隆盛とリンクして採用浸透していったみたいですが、
放送機器メーカー各社がこぞってこのシステムの真似をしたなんて伝説めいたお話もあるらしいです。
電話に交換手がいてフォーン・プラグのパッチ・ベイで通話先を繋ぎ変えていたころのお話です。
書込番号:12726276
1点

以下、ほとんどのみなさんにはどうでもいい話で恐縮です。
ばうさんは書きました:
>なお、この前提の上で当該個所を解釈するならば、「-42dB」はパワーでの比率、「約1%」は電圧での比率だと推測します。
推測にしても無理があるような。 電圧の比率が「約1%」、dB表示では-42dB、というのが無理なく問題もない解釈だと思います。仮にパワーの比率での「約1%」であれば-21dBです。ばうさんが[12715322]で書かれた「-84dB と表示すべきではないか」の「-84dB」はどうやっても出てこないと思います。そもそも、同じご投稿中の
>CDのダイナミックレンジ(96dB)と比較する以上、この dB の単位はパワー(ワット)のはずです。
あたりからしておかしいです。dBは無次元量であって、ボルトとかワットとかいう単位は付帯しません。電圧やパワーの比をdBに変換する際に正しい変換式を使う必要がありますが、変換された後は、たとえばCDのダイナミックレンジは、単位関係なく「96dB」だと思います。
ちなみに、下記個人のサイトによれば、電線の抵抗値は約0.6Ω、プラグ+ジャックの実測値は0.1Ω程度 とのことです。GND線のことだと明確には書かれていませんが、写真を見る限り、3芯の3本共似たような太さ(っていうか、「これだいじょぶ?」と思うくらいの細さ)です。ヘッドフォンの公称インピーダンスが63Ωなので、-40dB程度のクロストークが生じる計算です。ついでに、ケーブルを四芯にすればプラグ+ジャック(とアンプ本体)の抵抗が問題となりますが、この場合-56dBに改善しそうな理屈で、これはDyna-udiaさん引用のサイトの実測値に近いです(ただし、 同サイトの記述には業者ならではのオーバーな表現、科学的とは言えない表現が多々ありますので、すべて信頼できるという意味ではありません)。
http://fixerhpa.web.fc2.com/sokutei/headphone/index.htm
# どうも、ソリが入ってニヤけた顔になってから、発言にキレがないと思うわ…。(元に戻すことを推奨)
書込番号:12726596
0点


みなさん、こんにちは。
遅レスですみません。知恵熱がなかなか直らなくて(^^;
■忘れようにも憶えられないさん
>この比較試聴では、変換インターフェイスの有無による音の変化を聴くことになり、
>もはやバランス/アンバランスの比較ではなくなっているということです。
ふぅむ、なるほど。つまり私はバランス構成のCDPとアンプを、バランス/アンバランス接続してそれぞれの音を聴きくらべたのですが……このときアンバランス接続の方に関しては、機器が内部的にバランスになっているものをアンバランスに変換したインターフェイスの音を聴いていた、というわけですか。
とすれば私が感じた「圧倒的な音のちがい」は、このインターフェイスか、もしくは線材のちがいに起因するということになりますね。(後者は否定なさるでしょうけど(笑))
いや、私は別にバランス信仰があるわけでも何でもなくて、ただ自分の耳で聴いたら「大きなちがい」があったので、「いったいこのちがいは何が原因なんだろう?」と知的好奇心にかられて、みなさんにご意見募集した次第です。参考になりました。
■redfoderaさん
>どうも爆弾との関連性が大らしい軍用規格のケーブル・コネクターが、
>バナナ・プラグなるSPケーブルのコネクターとして流用されたのと同様に、
軍事技術が民間に降りてくる、って多いですよね。パソコンのシューティングゲームが、元は軍事訓練用だったり。というか、戦争が科学技術を発達させてきたらしいですよね。
■のらぽんさん
はじめまして。
書き込み、いつも参考にさせていただいています。
>Dyna-udiaさんの仰るようにバランスの方が音がほとんどの場合で良かったということも理解できます。
>恐らくバランス、アンバランス入出力を装備する機器であれば、
>メーカーはバランスを軸に音づくりをしてきている可能性が高いからです。
なるほど、それは論理的な分析ですね。おっしゃる通り、私が使った機材のメーカーはバランス接続を売り物にしています。
とすればその機器のアンバランス入出力の方はおまけみたいなもので、要は「RCAケーブルしか持ってない人はこっちの穴を使ってくださいね」みたいな話ですよね。だったら、その機器はバランスの方が音質がよくて当たり前だ、って気がしてきました。ご意見、ありがとうございました。
■2号クンさん
>真のバランス接続は上流〜下流が全てバランス構成でないと意味ありません。
>
>なんちゃってバランスで音が変わるのは、オペアンプかディスクリで
>バランス⇔アンバランスに変換するので、その素子の影響です。
>(変換時に1段プリアンプを通した状態ですから)
なるほど参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:12728263
1点

忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
私が書いた、「「-42dB」はパワーでの比率、「約1%」は電圧での比率」という推測、これ自体は間違ってはいないです。忘れようにも憶えられないさんがおっしゃっている「電圧の比率が「約1%」、dB表示では-42dB、というのが無理なく問題もない解釈だと思います。」と照らし合わせても、違いはありません。
結局、忘れようにも憶えられないさんのご指摘は、私の「-84dB と表示すべきではないか」という発言にあるのだろうと思います。この発言は、すでに取り消したものですので、ここはあまり突っ込まないでいただけるとありがたいです。
一方、私が書いた、「この dB の単位はパワー(ワット)のはずです」という表現中の「単位」という言葉は、語弊があり、表現としてはご指摘のとおりおかしいですね。ただし、これは言葉だけの問題だと私は認識しています。言葉だけを修正して「この dB はパワー(ワット)の比のはずです」のような表現に直せば、正しい説明になると考えますので、ここでこのように訂正させていただきます。
(以下、私は用語として「平行」と「平衡」は使い分けていますので、掲示板をご覧のみなさまはそれに留意してお読みください。)
ヘッドホンの抵抗値等の情報は非常に参考になりました。このヘッドホンのケーブルは、3芯の平行なケーブルなのでしょうかね。
このヘッドホンケーブルの構造の写真を見て思い出したのですが、このスレの当初の話題はバランスとアンバランスの話だったと思います。そしてこのスレに限らず、CDプレーヤーの掲示板で話題になるバランスとアンバランスは、具体的にはそれぞれいわゆる XLR のラインケーブルと RCA のラインケーブルであることが多く、それぞれ平衡ケーブルと不平衡ケーブルです。ただ、こういう場面での不平衡とは、同軸構造(Coaxial)を選択したことでもう平衡・不平衡の選択の余地はなく、必然的に不平衡というカテゴリーに入っているにすぎません。
そして、このヘッドホンケーブルは写真を見る限り同軸構造ではありません。むしろ、バランスケーブルがL/Rの2組あって、LとRで1芯を共通している特殊なバランスケーブルの集合体なのだ、という見方すらできます。
私は、このヘッドホンケーブルの測定結果の資料が、はたしてCDプレーヤーの掲示板での典型的なバランスとアンバランスの話題に、どれほど関係するのかを疑問に思います。もちろん、参考資料としては面白いとは思いますし、取り上げるのを避ける話題でもぜんぜんないと思います。
Dyna-udiaさんは、資料を紹介される際に、「(ただしヘッドホンアンプの話ですが)」と但し書きされています。ヘッドホンアンプの話題として話が進むのは参考としては面白いでしょう。しかし、その資料に書いてある「バランス」・「アンバランス」は、上述のように、CDプレーヤーの掲示板で良く言われる「バランス」・「アンバランス」とは必ずしも意味が一致しないと思います。私は、参考資料を読む際には、そのような分類は意識されたほうが良いと、掲示板をご覧のみなさまにお伝えしたいです。
書込番号:12729254
2点

◎Dyna-udiaさん
Dyna-udiaさんの詳細で沢山の試聴レポートは貴重で、ブログをはじめ楽しく拝見させていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
◎みなさま
・話が発展して少々ややこしくなってきております。Dyna-udiaさんから引用いただいたサイトにあるクロストークの「約1%」の意味についてお話を整理いたします。このサイトのデータを信じ、例えばLchのみ1kHzの音が入力されたとします。この場合、ヘッドフォンから聴こえてくる音(出力)は理想的にはLchのみでRchは無音なはずです。これが、アンバランス駆動だとRchにも僅かながらLchの一部の音が聴こえるとのことです。Lchの電圧100に対し、RchではLchの影響で、約1ぐらいの電圧(ノイズ)が発生してしまうというイメージです。
・これがバランス駆動となると-84dB(1kHz)とあるので、RchではほとんどLchの音が聴こえず、無音に近くなるということです。計算すると約0.0063%です。Lchの電圧100に対し、Rchでは0.0063の値しかノイズが発生しないというイメージになります。なお、「約1%」はもう少し正確には0.79%ぐらいの値です。(間違っていたらごめんなさい。)
書込番号:12730902
0点

Dyna-udiaさん、こんばんは。
>私はバランス構成のCDPとアンプを、バランス/アンバランス接続してそれぞれの音を聴きくらべたのですが……このときアンバランス接続の方に関しては、機器が内部的にバランスになっているものをアンバランスに変換したインターフェイスの音を聴いていた、というわけですか。
おっしゃる構成だと、アンバランス接続は余計な回路が入るので不利な感じですね。そういうアンプもありますが、どちらかといえばバランス回路の片側(HOT側)を使う構成がふつうではないでしょうか。その場合はインターフェイス部分に余計な素子は入らないので、結構バランス/アンバランスの比較ができるようにも思えますが、フルバランスに比べて音量を上げる必要がある(素子の動作点が多少変わる)ことと、出力段の信号の流れに若干違いが出るので、結局のところメーカーがバランス・アンバランスのどちらの回路に最適化しているかという話かなと思います(いずれにしても僅かな差だとは思いますが、僅かな差を問題にするのがオーディオですので…)。
ただ、同じコストでアンバランスに割り切ったアンプでは、精度の高い部品、しっかりしたGND、レイアウトの自由度などで楽ですから、フルバランスアンプをアンバランスで使うよりは明らかに良さそうですよね。じゃあフルバランスアンプをバランスで使うメリットはというと、それが良いと考える合理的な理由がなかなか見つからないような気がします。
>私が感じた「圧倒的な音のちがい」は、(中略)もしくは線材のちがいに起因するということになりますね。(後者は否定なさるでしょうけど(笑)
御意(笑)。
書込番号:12732105
0点

みなさまにはほんとうにどうでもいい話で恐縮です。
ばうさんは書きました:
>結局、忘れようにも憶えられないさんのご指摘は、私の「-84dB と表示すべきではないか」という発言にあるのだろうと思います。この発言は、すでに取り消したものですので、ここはあまり突っ込まないでいただけるとありがたいです。
おっしゃるとおり、この部分はポイントです。ばうさんの[12717002]によれば、確かに上記ご発言は取り消しの対象になっています。もっと本質的には
>パワーで測定したセパレーションがたった 42dB ということは、私は現在のオーディオ界における技術水準から考えておかしいと思います。
の部分です。ここも取り消しの範囲に含まれているのですが、同じご投稿中の
>私は性能が悪すぎるような気がすると思ったのですが、その原因をパワーと電圧の取り違えとするのはひとつの推理にすぎず、この推理が私の主たる主張ではないためです。
及び
2011/03/01 02:36 [12723181]
>なお、この前提の上で当該個所を解釈するならば、「-42dB」はパワーでの比率、「約1%」は電圧での比率だと推測します。
を拝見すると、厳密には、「性能が悪すぎる」とお考えになった「理由」のみが取り消しの対象であり、「現在のオーディオ界における技術水準から考えておかしいと思います」などはまだ存続、もしくは復活していると解釈できるので、私は突っ込んだのです。
したがって、現在のばうさんの主張は、 「セパレーションがたった 42dB ということは、私は現在のオーディオ界における技術水準から考えておかしいと思うが、客観的な根拠はない」ということだと理解できます。それはちょっとねえ…。
# 反省して元の顔に戻ること。
書込番号:12732409
0点

たとえば探偵が「俺はあいつが怪しいと思う。なぜなら〜という推理ができるからだ。」と言った後、「あれれ〜、おかしいぞ〜。やっぱりこの推理は違うのかな。」となれば、後に残るのは「俺はあいつが怪しいと思う。」だけになります。
> したがって、現在のばうさんの主張は、 「セパレーションがたった 42dB ということは、私は現在のオーディオ界における技術水準から考えておかしいと思うが、客観的な根拠はない」ということだと理解できます。それはちょっとねえ…。
「技術水準」の箇所は取り消した発言ではありますが、私の [12723181] までの時点における発言の趣旨はおおむねそのとおりです。思ったことを言っただけであり、その根拠はない(か、あったとしても掲示板には書いてない)、ということになります。
書込番号:12739933
0点

む、反省してない(笑)。
私のほうも一部誤読していて、無用な突っ込みをしておりました。どうもすみません m(_ _)m 。あと、dB についてちょっと変なことを書きましたので、整理したいと思いますが、「ベル(デシベル)」という単位はもともとパワーの比を表わす意味で成立したものだと思います。言い換えれば、たとえば電圧の比を表わした「ベル(デシベル)」という単位はそもそも存在しないのではないでしょうか?したがってたとえば、
ばうさん 2011/03/02 13:45 [12729254]
>言葉だけを修正して「この dB はパワー(ワット)の比のはずです」のような表現に直せば、正しい説明になると考えますので、ここでこのように訂正させていただきます。
というようなのは、間違ってはいないけど、ちょっと変な説明だと思います(揚げ足を取ろうというつもりはなくて、素朴にそう思うということです)。あと、余談ですが、同じご投稿中で
>そしてこのスレに限らず、CDプレーヤーの掲示板で話題になるバランスとアンバランスは、具体的にはそれぞれいわゆる XLR のラインケーブルと RCA のラインケーブルであることが多く、それぞれ平衡ケーブルと不平衡ケーブルです。
とあります。RCAケーブルは、接続部は同軸(アンバランス)ですが、ケーブル自体は、世の中の大多数は平行(なので平衡)だと思います。これはおもにコストの関係からかな、と思います。件の高級ヘッドフォンの場合、気分としては2芯の同軸構造がしっくりくると思いますが、3芯の平行ケーブルっぽいのは、コストの問題かなと思います。ちなみに世の中の3芯の平行ケーブルを検索してみると、このヘッドフォンの導体抵抗が0.6Ω というのは、結構納得可能です。
さらに蛇足ですが、RCAケーブルをなにげに「不平衡ケーブル」とおっしゃるということは、実はばうさんって、オヤイデやらサエクの高級ケーブルを使ってる隠れ電線病患者かもしれないと思いました。
# ご感想などありましたらお願いします。
書込番号:12743281
0点

たんなる勘違いでした。下記は取り消します。。
>RCAケーブルは、接続部は同軸(アンバランス)ですが、ケーブル自体は、世の中の大多数は平行(なので平衡)だと思います。これはおもにコストの関係からかな、と思います。
>さらに蛇足ですが、RCAケーブルをなにげに「不平衡ケーブル」とおっしゃるということは、実はばうさんって、オヤイデやらサエクの高級ケーブルを使ってる隠れ電線病患者かもしれないと思いました。
書込番号:12744180
0点

デシベルについて書きます。
私も、デシベルがパワーの比を表すという慣習があることは理解しています。ただ、かならずそうだ、ということではないと思います。
たとえば、
デシベル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
を読んでも、パワーの比だということを書いた箇所は、そのページの最初のほうには書いてなくて、少し後になってからようやく登場してきます。(「デシベルによる表現は、音の強さ(音圧レベル)や、電力の比較、減衰量などをエネルギー比で表すのに使用される。」という箇所です。)
また、そのページの右上の囲みになっている「ベル」の定義の箇所には、パワーの比だということは書かれていません。
もっとも、英語版だとかなり最初のほうに登場しています。("(usually power or intensity)" や "The bel is the logarithm of the ratio of two power quantities of 10:1" という箇所などです。)
Decibel - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Decibel
Wikipedia 以外もいくつか見てみましたが、定義がそうだと言い切っているページはそれほど多くはありませんでした。ないこともないのですが、そう言うページは言い切っているのかそうでないのかが判断がつきにくいものでした。「デシベルはパワーの比として使います。」という説明はたくさん見かけるのですが、「パワーの比を表したものがデシベルです。」という説明ではないのです。
私はこれらを総合的に判断すると、慣習としては強く存在するが、例外的な使い方の存在も無視できない、と考えます。
書込番号:12765915
1点

たしかに、「国際度量衡委員会」のような機関で「パワーの比」と定義されているわけではないようですね。結局、現実的な話として、
>例外的な使い方の存在も無視できない、と考えます。
に賛同できるか否かの感覚の相違ということですか。ん〜む、でも、どうもこのニヤつき顔には、お地蔵さん顔以上にムカつくので…
「この dB はパワー(ワット)の比のはずです」 とわざわざことわるからには、それと区別すべき対象は「電圧の比としての dB」あたりでしょうか。しかし、私はいまだかつてそのような(=電圧の10倍を 10dB とするような)用例を見たことがありませんし、ばうさんからも示されていません。つまり、 「無視できない可能性がある」は言えますが、 「無視できない」とする客観的根拠は存在しません。したがって、ケーブルで音は変わりません…じゃなくて、例外的な使い方の存在は無視できます。どうよ?
書込番号:12769045
0点

ばうさん、はじめまして。
特にデシベルが電力比を示す、示さないといった強い習慣があるなどはないですね。私は電子回路の専門家でもありませんが、電子回路において単にデシベルと出てきた場合、それが電力利得、電圧利得、電流利得のいずれを示すのかについて、その前後の文脈から判断しなければなりません。ただある程度、この手の計算に慣れた方だとその判断はわりと容易かと思います。
そもそも電力増幅度や電圧増幅度等をデシベルで表示する理由は、恐らく対数をとることで、その比の値が、大きすぎても小さすぎてもコンパクトな数値で済むことや、直列の増幅器での計算が楽だからだと思います。
書込番号:12769516
1点

のらぽんさん、こんばんは。もしかして誤解があるかも知れないので解説します。
電圧増幅率10倍のアンプがあったとき、それを dB で表わすと 20dB であり、とくに説明を必要としません、というのが私の主張です。しかし、ベル(デシベル)という単位の原初的な定義はたんなる常用対数(もしくはその10倍)っぽいので、これを 10dB とする考え方も無視できない、というのがばうさんの主張です(たぶん)。
今月は体重が 0.1dB 増えた(って「キャー」ですけど)と言う人はあんまりいないと思いますが、この場合は上記のような議論にはならないような気がします。
# E = mc2 だから体重とエネルギーは等価、とかって深い意味ではないです。。
書込番号:12770019
0点

のらぽんさん、忘れようにも憶えられないさん、こんにちは。
このスレでの私の主張は「デシベル」(dB)に対するものです。「電圧利得」や「電流利得」や「電圧増幅度」などはその用語自体がまた別の慣習を持っていて、それは「デシベル」単体の慣習より強い慣習かもしれないと私は思っています。私はこのスレでは「電圧利得」や「電流利得」や「電圧増幅度」については言っていないので、その点はご留意ください。
「デシベル」に対する主張も、(取り消した)仮説の前置きとして言っただけなので、積極的に主張しているわけではないので、その点もご了承ください。
忘れようにも憶えられないさんが書かれた、
> 電圧増幅率10倍のアンプがあったとき、それを dB で表わすと 20dB であり、とくに説明を必要としません、というのが私の主張です。
については、私もその文脈(「電圧増幅率」という用語が登場している)ならば、20dB しかないと思います。10dB とは言いません。
書込番号:12771411
1点

忘れようにも憶えられないさん
ばうさん
話がデシベル単体の習慣?やデシベルの定義のような方向に飛んでいて、アンプの掲示板としてはかなり飛躍したお話だったのですね。
お話を拝見しておりますとやや窮屈な議論にも映るのですが、それほど神経質になる必要もなくこのような無次元の取り扱いは電力系統でよく使う単位法[p.u.]とかと同じで、物理的事象に合わせて使うことのできる便利な道具として考えられます。電力利得はもちろんデシベルの定義そのものの形となり、
10log(Po/Pi)[dB] (Po:出力電力、Pi:入力電力)
となります。ただ、電力利得の定義が定まれば電圧利得や電流利得については電力が電圧や電流の2条に比例しますので、一義的に(必ず)下記にならざるを得ないです。
20log(Vo/Vi)[dB]、20log(Io/Ii)[dB]
(Vo:出力電圧、Vi:入力電力、Io:出力電流、Ii:入力電流)
つまり、logの前の10と20は習慣とかいうものではないです。
書込番号:12777861
1点



電源ケーブルを探しています。
現在はアンプ付属のケーブルです。
高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じでなるべくコストを抑えたいのですがお薦めはありますか?
自分なりに調べましたが自作のフジクラCVS3.5を使ったケーブルや後は市販のでオヤイデのBlack Manba α あたりがいいかなと。
どうでしょうか?
1点

> 高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じでなるべくコストを抑えたいのですがお薦めはありますか?
そのご要求に対するお勧めは、今お持ちの電源ケーブルをそのまま使うことです。
> 自分なりに調べましたが自作のフジクラCVS3.5を使ったケーブルや後は市販のでオヤイデのBlack Manba α あたりがいいかなと。
私はその情報は見ていないのでまだ断言はできませんが、おそらくその情報に信ぴょう性はないと思います。
書込番号:12032165
5点

おはよう ございます。
以前私も505Uを使ったました。
ややクールよりで高域がソフトに寄っては鼻に刺す感じでしょうか?(ラックスマンU系の特徴)
オヤイデ良いと思いますょ。
中低域の量感なら太い硬いケーブルですね。
自作すればコストが安く上がりますしオススメです(^_^)v
あとヤフオクを使う手も。
アクセサリーは中古製品でも良いですね。
またスピーカーはどんな?
セッティング等でも改善効果があるかと…。
徐々にステアップ、より好みの音に近づける。
電源ケーブルの交換は改善の一番手かと思います。
書込番号:12032386
1点

電源ケーブルよりもスピーカーケーブルを替えるのが先かも?
色々お試し下さい。
書込番号:12034470
2点

3人ともありがとうございます。
ばうさん
とするとばうさんはケーブル類で音の変化がない派という事でしょうか?これはこれに関しては難しい話になりそうですね。
ローンウルフさん
自分も最初オヤイデに決定だったのですが調べてみると自作の方がかなりCPがいいみたいで悩み中です。親切にありがとうございます。
lE-8Tさん
スピーカーケーブルはベルデンを使用中で結構気に入ってます。当分これでいこうと思ってます。
書込番号:12035016
1点

スレ主様〜おはようございます。
私はケーブル交換により音の変化はあると思っている人間ですが
その機材の能力を超えさせる事は出来ないと考えております。
簡単に言うとノーマル電源がその機材能力の90%で稼動させて
いるとすれば、残り10%をケーブル交換により引き出していく
様な感じです。
また、自分の経験から言うと電源ケーブルにコストパフォーマンス
の良いと言われる物は無く、価格に正比例していくものだと思います。
(かなり乱暴な考え方とは思いますが定価ベースで7万以下の物は
どれも差が無いように思えます。:劇的に音を変えるとの意味で)
面白みの無い返答かもしれませんがスレ主様の音に対するご要望を
叶えるのにもっとも有効なのは機材を変更するのがベストかも・・・
電源ケーブルを変更するのであれば純正ケーブルの上位にあたる
JPA-15000がお勧めですね、素直に505の能力を100%
に近づけていくと思います。(オヤイデは価格と見た目で購入意欲
をかきたてるのですが実際の性能は雑誌等の評価ほどではないと思い
ます。安いので試しに1本購入するのも良いとは思いますが)
書込番号:12036616
0点

らいめいさんおはようございます。
そうですね、機材を変更するのが手っ取り早いのですが近々車を買わなくてはいけないのでそうもいかないのです。
ちなみに自分の機種は507fでラックスではこちらが一番目に付くかと思い載せました。
らいめいさんのお薦めケーブルはラックスの物だったのですね。もう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12036732
0点

おはよう ございます。
電源ケーブル。高いか安いかのどっちか?
アンプよりCDプレーヤー又はデジタル前段に勧めたいけど…汗。
究極は10万程度のクリーン電源を購入、あとは付属ケーブルのまま。電源系統はこれが一番の効率とCPが良いです。
しかし10万円投資するならコンポーネント買い換えも考える(^_^)v難しいですけどね。
あとヤフオクを狙えは、やっぱ下取り出来る製品も視野です。。
まっ頑張ってまた悩んで良い選択を(^O^)。
書込番号:12036977
1点

ローンウルフさんおはようございます。
当初アンプのケーブルを変えようと思ったのですがやはりCDプレーヤーの方が効果あるんですかね?
色んな書き込みとか見るとローンウルフさんと同じでアンプよりCDプレーヤーの方が効果があるとありますね。
書込番号:12037010
1点

壁のコンセントから電源取るのでしょうか?
だとしたら電源ケーブルで音が良くなるという現象はありえないので、
標準で良いと思います。
書込番号:12037388
0点

昨日CDP用の自作電源ケーブルフジクラCVVS3.5×2C+パナWF5018+シェルター4781の
うち、IECプラグを4781BSRに交換しました。
明日にはフジクラのCVVS3.5×3C+パナWF5018+4781BSRでアンプ用の電源ケーブルを
つくる予定です。
上記の仕様ケーブルでCDP使用した限りでは、
> 高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じ
という音質の変化は私としては受けません。
自作電源ケーブルは市販品よりも確かにCPに優れると思いますが、経験を積まないと好み
の音質とは逆の方向に向かうこともあります。
今回、自作してそう思いました。自作は難しさ(作業は簡単ですが)もあります。結果を
恐れなければ楽しいですよ。
レイ君(犬)さんが家庭用の壁コンセントから電力をとっているなら、まずコンセントの
交換はどうでしょう。パナWN1318なら1,300円くらいで買えます。(交換には資格必要)
書込番号:12038277
1点

こんばんは〜
私は電源ケーブルで一番の効果作用は、IEコネクター、次にコンセプトプラグ、次にケーブル胴体と自負してます。
いくらケーブルの胴体を良くしてもプラグをケチったらアカンと思ってます。
余談だけど
今まで市販品で胴体が特殊構造はプラグが二流で効果が出たメーカーはACデザインだけかと。
海外のケーブルはちと臭いと言うか色合いが濃い。
NBS繋いだらアンプがNBSに変化(謎
使えるのはキャメロットくらいか、またはMITぐらい。
それと、デジタル機器は、ノイズの関係。 一番手に攻めたいところ。 もちろん壁コンセントもそれなりに(^O^)
てか金がかかります。
書込番号:12039771
1点

こんばんは。
電源ケーブールで音の変化を楽しむのも良いんですが、音は変わっても良くなる
保証はないので、付属のケーブルがいいかと思いますけど、変えたいのであれば、
L-505uはJPA-10000が付いてるので、それをJPA-15000に変えるとか、余裕があるなら
JPA-20000にしてみるのも良いかと思います。
コードだけで良いんでしたら素晴らしい品質で良心的な値段のここをお勧めします。
http://homepage2.nifty.com/NEGY/index.html
書込番号:12045570
0点

遅くなりましたが皆さんありがとうございました。とても参考になりました。
取りあえず近々車買う予定で資金が無いため安いので揃えてみました。
壁コンセントにパナのWN1318
電源タップにFURMAN SS-6B
電源ケーブルにフジクラ(オークションで購入)
結果ですが中低音域が厚くなり音がパワフルになりました。やはり電源ケーブルはアンプよりCDPの方が効果があります。
ちなみにですがテレビにも効果があったようでコントラストが上がったのか黒がより黒くなった気がします。
電源関係侮れないですね。
書込番号:12101150
1点

アンプのケーブル交換は必要ないでしょう。
CDPの電源ケーブルに
オヤイデ P-22
フルテック FI-11(CU) FI-11M(CU)
で前に出てきます。
私は今
アコリバ パワスタ 5000
ジョデリカ ETP-850CU
フルテック FI-11(CU)
にしてます。
書込番号:12770884
0点



30年間開かずの間に眠っていたNS1000Mを稼働しようと思っています
当時使用していたアンプは パイオニア SC3000(プリ)M3000(メイン)という真空管から
トランジスタへの移行期の年代物です 泣きたくなるような低音不足を補う為
スピーカーB端子へ別の低音を強調したスピーカーを接続してA+Bで... 邪道ですよね
プリの調子がいまいちのこともありアンプを購入予定です オーディオブームが去った今
我が地方都市での試聴は非常に困難ですので皆様にお伺いしたい
L-505uでNS1000Mの30pウーハーを震わせることができるのでしょうか
それともサブウーハーのお助けを乞わなければならないのでしょうか
新規アンプはYAMAHA A-S2000 DENON PMA-2000SEも候補に挙げております
高音部は満足しています 小音量においても小気味よい低音を聞かせてくれれば幸いです
60.70年代ポピュラー 映画音楽などを主に聞いております ご意見をお願いします
0点

まず、地方都市にお住まいとのことですが、本当に近くにオーティオショップはありませんか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
オーディオ機器の選定は「試聴」が決め手です。県内に一軒ぐらいはあるでしょうし、たとえなくても隣の県にはあるかもしれません。安い買い物ではないので、是非とも現物に接することをおすすめします。
さて、私はSC-3000もSM-3000も聴いたことはありませんけど、NS-1000Mはウーハーをブルンブルン振るわせて鳴らすようなスピーカーではないと思います。モニター的なバランスの良さが身上のスピーカーですから、低域の強調を過度に望まれても、期待に応えられないかもしれません。
候補に挙がっている機器ではPMA-2000SEが低域の押し出しに優れているので、お好みに合うのでは・・・・とは思いますが、全体的な音のクォリティではL-505uの方に(定価が少し上であることもあり)分があると感じます。
駆動力重視ではSOULNOTEのda1.0が候補に挙がると思います。グッと前に出る生々しい音です(置いてある店は限られますけど)。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
いずれにしても、試聴された方がよろしいです。もちろんNS-1000Mに繋げて聴くことは出来ませんけど、B&Wあたりのモニター的な展開のスピーカーに接続して、各アンプのキャラクターをチェックすることは出来ます。
書込番号:12676194
1点

bluetomatoさん、こんにちは。
ご予算は10万円台〜20万円まで、という感じでしょうか? それなら絶対的なおすすめが2機種あります。(以下の■印は、私が自分のブログに書いたレビュー記事です)
■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
・メーカーのホームページと、試聴できる取扱店
http://www.atoll-electronique.jp/index.html
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
・メーカーのホームページと、試聴できる取扱店
http://www.soulnote.co.jp/index.html
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
両者とも、L-505uより駆動力が高く、かつ低コストです。それぞれがどんな音なのかは、詳しくは上記■印のレビューをお読みください。
まず低音の量感があり、躍動感のある元気な音がお好みなら、上のATOLL IN100SEのほうがおすすめです。こちらは適度なツヤと潤い、柔らかさのある美しい音です。
一方、緻密で解像度が高く、低音のキレがあるほうがよければ、下のSOULNOTE sa3.0のほうが向きます。こちらは低音がタイトに引き締まっているぶん、歯切れがいいです。カラッと乾いたドライな音で、色付けがありません。もし艶やかな音がお好みなら、上のATOLLの方が合います。
両者ともかなりコストパフォーマンスが高く、国産プリメインとの比較では、控えめに見積もってザックリ30万円クラス以内では敵はいません。おすすめです。
書込番号:12676212
2点

早速のご回答ありがとうございます 元・副会長さん 試聴できるショップ
近くにありました 無精はダメですね 前もって連絡の事 時間を見つけて出かけます
Dyna-udioさんのご回答 感謝します くしくも ご両方が推薦されているSOULNOTE
初めて耳にする機器ですが かなりの実力の持ち主のようです 近くの手っとり早い物しか
見えてなかったです 早速検討に入ります 私的には sa3.0の方に興味があります
勿論 出来る限りの試聴はしたいと思います 早々のご返信ありがとうございました
書込番号:12676843
0点

30年前のSP、大丈夫でしょうか? エッジとか、アッテネーターとか。
私も愛機を30年ほど使っていますが、5〜6年前に、おかしいなと思ったら、エッジがボロボロになっていました。
これの修理(エッジ張替え)に結構お金がかかりました。
一度確認されておいた方がよろしいかと。
書込番号:12677299
1点

ぼーたんさんのお気使いに感謝
はい 一番気になった所です 見た目はヒビ割れも見受けられないし
大丈夫とは思いますが 年数経過による硬化はあるでしょうね
パワーを入れるとコーンが飛び出してしまうかも....
なにかいい柔軟剤はないものでしょうか グローブに塗布するドローズみたいなものが
あのベリリュウムの音色が忘れられなくてウーハーが壊れても手放せない
修理代金も結構なお値段なんでしょうね 取り敢えずはガムテープで。。。!?
書込番号:12677431
0点

bluetomato さん、こんにちは。
荒っぽい方法ですが、エッジ部分を指先で軽く押してみて、弾力が残っていれば大丈夫かもです。
私の場合は、指がズボッと入り込んじゃいましたから(評判の悪いウレタンでした)。
エッジは38pもので、一本4万円弱かかりました。 純正より高い、セーム革にしました。
NS1000M、懐かしいですね。 「玉虫色」を見て、「ほう、これがベリリウムか」なんて。
ビクターのSX-3(だったかな)ともども、一世を風靡しましたね。
L-505uは、パワー的には問題ないと思いますが、是非「聞き比べて」お選び下さい。
書込番号:12677484
0点

こんにちわぁ ぽーたんさん 今試してみました
30pコーンは目の細かい金網にしっかりガードされていて直接指では押していないんですが
綿棒で最新の注意を施して押したところ弾力性は残っているようです
今流行りの低反発でなくてよかったです でも 往年の名器も今や枯葉マーク付きモデル
私とどちらが早く寿命を迎えることやら 外観だけは新品なんだけど
優しく愛しく付き合ってやりたいと思っています じっくり相棒を選んであげたいと....
書込番号:12677728
1点

NS-1000Mは、ウレタンエッジでは無いので30年経ってもボロボロは無いですね。
ただ、鳴らして無かったのであればエッジが固く為ってる可能性が有るのとボイスコイルの固着(ヤマハの古いスピーカーのウーファーによく有る)が心配です。
小さくても音が出てれば固着は心配無く、エッジが固く為ってる場合は長時間鳴らしっぱなしにする事で有る程度は解決できると思います。
元々NS-1000Mの低域はスリムで量感を出す方では無いです。スピーカー台の高さを下げる等で若干低域を膨らませる事は可能かとは思います。
あと邪道と言われる方が出てくる様な気もしますが、スーパーウーファーの追加は簡単で良いかも知れません。
ヤマハ、パイオニアのアンプでの組み合わせは、低域に不満が出るかと思います。
デノンよりラックスの方が小生の好みですが、こればかりは試聴されて聴くのが良いでしょうね。
小生自身は、NS-1000Mを小改造(改悪?)してバイアンプで聴いてます。
(今まで低域で使ってたパワーアンプが壊れたので別の手持ちアンプにしてますが、低域は、スリムに戻ってます)
書込番号:12681029
0点

bluetomatoさん、こんにちは。
>泣きたくなるような低音不足
私も昔、同じヤマハのNS690を持っていましたが、ウーファーの口径は大きくても同様にあっさりした低音でした。(私の場合は特に不満を感じませんでしたが)
ところでスピーカーのセッティングはどんなふうにされていますか? 低音の出方はセッティングでかなり変わりますよ。たとえばLE-8Tさんがおっしゃるように、スピーカー台を低くし、スピーカーを床に近づければ近づけるほど低音は大きくなります。(ただしそのぶん低音のキレは悪くなります)
またスピーカーの背面の壁や、部屋のコーナーなどにスピーカーを近づけると、同様に低音は大きくなります(同)
またスピーカーの底面とスピーカースタンドの天板の間(つまりスピーカーの下)に、以下のようなゴム系のインシュレーターを敷くと、低域の量感がふえて粘っこい低音になります。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
そのあたり、スピーカーの下にどんな材質のインシュレータを敷くと、それぞれどんな音が出るか? については、以下のブログ記事に書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
一方、低音がたくさん出ることを最優先でアンプを選ぶのであれば、候補にされている中ではデノンやラックスマンは合うと思います。あとはトーンコントロールのついた国産アンプを選び、自分で低音を調節することでしょうか。
なお私がご提案したアンプのうち、SOULNOTEの方は低音がたくさん出るタイプではありません。もちろん低音の量感は十分なのですが、むしろ量感とは逆に低音を引き締めてタイトにするタイプのアンプです。低音の量感を優先して選ぶなら、圧倒的にATOLLの方です。こちらはかなり低音が出ます。
書込番号:12681318
0点

こんにちわぁ LE-8Tさん
ご懸念の通り 開かずの間から引っ張り出した当初は30pコーンは冬眠状態でした
ある程度ムチを入れてようやく目覚めたような次第で... 息はしているようです
しかし 数十分のアイドリングを必要とします アンプの影響が大なんでしょうけど
トランジスタ初期はこれが普通でした 真空管の名残が残っているんでしょうかね
はい ご指摘の『邪道』を歩もうと思っています
FOSTEX CW200Aを低音補強にと検討しています 能効率はバスレフに比べ落ちることは
承知で 時間差攻撃を回避するため選びました すっきり納める為外形寸法も了
しかし まずアンプ 当初はラックスに傾いていました 方々の評判も上々だし
あのルクスは捨てがたいものがあります しかし放熱をクリアする必要があるようです
ラックにスッキリ納めたい私にとって少し遠のいたみたいです
オーディオ趣味といっても音もさることながらルクスも私にとって非常に重要な
フアクターなんです NS1000Mも姿に一目惚れ 試聴もほどほどで購入した次第です
30数年後そのつけが今きてるんでしょうね 今頃になって目尻のしわが気になって...,
ま 一度は愛したヤツ 生涯寄り添って付き合ってやらねばね
書込番号:12682915
0点

Dyna-udiaさん 度重なるご助言 感謝です
スピーカーのセッティングは 鋼鉄パイプを組みコルクを固め産業機械のクラッチに
使用するインシュレーターを張り付けその上にスピーカーを乗せていました
自作バックロードホーンの主導的先駆者(長岡鉄男)さんはコンクリートブロックを
使用していたようです そして スピーカーの振動を抑えるため天板に更にブロックを
乗せていました アンプの上にも乗せていたような...私はそこまでの勇気はありません
はい 壁面にスピーカー背後を接近させていました
他のスピーカーで低音補強していたせいもありますが 質はともかく窓を震わせる低音量は
今は懐かしく思います さぞかしご近所に迷惑をかけていたんですね すみません
30数年ぶり オーディオファンに回帰します 仲間に入れて下さいね
これからしばらく アンプ CDP カートリッジ(シュアーV15タイプVが壊れた)選びに
楽しく苦悩したいと思っています
平成のNS1000M どんな音で私の心を揺さぶってくれるんでしょうね 楽しみです
数度に渡るご意見・ご助言 ありがとうございます
土・日など時間に余裕のあるときは短時間で返信させていただきますが
ウイークデーは返信が滞ると思います ご容赦願います
書込番号:12683463
0点

>音もさることながらルクスも私にとって非常に重要なフアクターなんです
全くもってその通りです!
どんなに音が素晴らしくても、宇宙人のようなSP、一つだけ浮いたようなアンプ・・・。
拘らない方、それがお好きな方には、何も申しませんが、私は苦手です。
機材は、試聴もそこそこに、デザインで選んできました・・・それこそ邪道ですかね。
聴いて楽しみ、見て楽しむ・・・システムが醸し出す雰囲気全部がオーディオの楽しみです。
なんか、燃えてきましたぞ。
書込番号:12683967
0点

bluetomatoさん、こんにちは。
>平成のNS1000M どんな音で私の心を揺さぶってくれるんでしょうね 楽しみです
わくわくしますね。
必要な機材を揃えたら、しっかりセッティングして楽しんでください。セッティングで音はかなり変わります。
以下、(主に)スピーカーのセッティングに役立ちそうなサイトを挙げますので、何かのご参考になれば。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:12687254
0点

ぽーたんさん こんにちわぁ
はーい 邪道の道を歩む同士がおられて我が意を得たりです
そうそう まず見栄え これが一番ですよねぇ
お気に入りのデザインの機器からは時間も経てばいい音に聞こえてくるんです
不細工だったかみさんも最近はいい味出してます(関係ね〜か)
でも 親切にご返事下さった方々には大変感謝です
色んな知識や情報を得ることができました 機器選びに役立てます
Dyna-udioさん スピーカー設置の情報ありがとうございます
置き方だけで随分と変わるものなんですね
設置方法・機材も多岐に渡っていますが 財布と相談しながら自分の方法を
見つけたいと思います 又一つ知識が増えました ありがとうございます
書込番号:12692519
1点

>不細工だったかみさんも最近は・・・
ってことは、見栄えで選ばれたのでは無かったのですね(笑)。
私の場合は、見栄えの良いのが、ぜーんぶ売れちゃってて、仕方なく・・・(思い出し泣)。
でもタンノイ同様、30年連れ添っています。
書込番号:12692918
0点

こんばんわぁ ぽーたんさん
実はそんなに不細工ではなかった あへっ!
売れ残り(失礼)には福があるといいますけど....
私と同年輩・同類らしきなんですけど オンお年でオーディオにはまっておられる
と いうことは今お幸せなんですよね きっと ごっつあんです
ぽーたんさんもタンノイ君に惚れちゃったんですね
タンノイ君を可愛がるのもいいけど たまにはかみさん孝行しましょう
いい音色 奏でるかも知れませんよ
本題のアンプ選びですが L-505uとDENON PMA-2000SEを行ったり来たり
その合間にYAMAHA A-S2000がチラチラ 優柔不断で困ってます
書込番号:12703470
2点

bluetomatoさん、こんにちは
私も、bluetomatoさんと同じような経験をしています。参考になればと経験を書き込みます。
私の場合は、1967年(44年前)にスピーカー「TRIOのSH−503」とアンプ
「LUXのSQ−301」を同時に購入。
SH−503を選んだ理由はスコーカーがメタルコーンで中音域が気に入ったためで
1986年(23年間)までこの組み合わせで聞いていましたが、アンプのボリュームがガリューウムになってきたためアンプを 「SANSUIのAU-D707X Decade」を追加購入しました。
ところが中高音がもやーとしていて耳ざわり(うるさい)できくのがいやになり、2009年(23年間)までほとんど聞いていませんでしたが、もう一度トライしてみようと思い、
アンプをさがし始め近くのオーディオショップへ行き候補として
「LUXMAN L-505u」「DENON PMA-2000」「Marantz PM-15S」をあげて(外国性はきらい)聴き比べていましたが決めかねて、店の責任者に相談したら二三日アンプを貸すから家で聞くか、スピーカを店へ持ち込んで聴き比べてはと言われましたがそれも面倒で、私の好み(中音がきれいで、解像度が良ければよい)を言って店の人のお薦めを聞くと「L-505u」を薦められたのと、値引きが非常によく(税込み145千円)、スピーカー出力が2系統あったため即購入を決めました。(2009年10月)
持ち帰り、SH−503を接続して聞いてみましたが、AU-D707に比べ多少は良くなったが、今一すっきりせず
店へ行き状況を説明して、アンプの電源ケーブル、スピーカーケーブル、CD用ケーブル等(それぞれ1本数万円のもの)を借用して接続してみましたが、ほとんど改善しなくがっかり
スピーカーに問題があるかもと思い、クロスオーバーネットワークの調査を始めました。LとRはほとんど経年変化はないはずだが、コンデンサー(C)が電解コンデンサーの場合寿命は10年〜15年で、私のスピーカーは全て(低中高音用共)電解コンデンサーで、もうとっくに寿命がきているはずです。
効果がないと1万円弱かかるので、少し痛いと思いましたが、コンデンサーを「SOLEN」の同容量のフィルムコンデンサーにすべて交換しました。(2010年2月に交換)
コンデンサーの径、長さ共に大きくなっため取り付けベースの作成などに時間がかかりまる2日ほどかかりました。
結果、効果は抜群で解像度が良くなり、中高音域がスピーカーを購入した時(新品時)より良くなったように思われました。また、低域もしまりが出たようにも思われました。
その後、電源ケーブル、スピーカケーブルなどを、付属していたものと高価格品(高級品ではないかも)を聴き比べてみましたが私の耳では差が判りませんでした。
反省として、アンプを買う前にまずスピーカーのチューニングからすべきだったのかと思っています。
AU−707は友達にあげて手元にありませんが、L−505uを買う必要がなかったのも。
でも、後悔はしていません。
ちなみに、SQ−301はL−505uの横へ並べてかざってあります。
NS1000Mのネットワークコンデンサーは何を使用しているのか分かりませんが一度容量抜け等についての調査をお勧めします。
長々失礼しました。
追記、音楽は何でも聞きますが、しいて好みを言えば室内楽です。
少しでも、参考になれば幸いです。
書込番号:12724919
2点

最新の機器も魅力的ではありますが、昔、今よりも若かった頃愛用していた機器を、もう一度使いたい。
と言う気持ちはすごく納得できます。
これって「年を取った」証拠ですよ(笑)。
私が今愛用しているSPはTANNOYのGRFメモリーという「でかいヤツ」ですが、日本で発売されてすぐに購入しました。
狭い社宅の中でそれは、肩身の狭い思いで、それでも憧れのTANNOYサウンドを聞かせてくれました。
以来約30年。エッジを交換し、田舎に帰り、少しは広い部屋で、ゆったりと鳴っています。
もう一つ、私が買った最初のTANNOY、EATONがあります(これは30年超)。
幸い、これはウレタン・エッジでは無かった為、今もそれなりに鳴ってくれています。
給料日の帰り、行きつけのレコード屋さんで、LPレコードを2〜3枚買って帰るのが恒例でした(酒は飲めません)。
bluetomato さんのNS1000Mも、早くシステムを完成させて、期待通りの音が出るようになればいいですね。
最終結果のご連絡を、楽しみにお待ちしています。
書込番号:12725578
0点

コウタのtiroru さん 熱心なアドバイス 感謝します
価格comのみなさんの「音」への探求心は凄まじいものを感じます
色々研究なされて豊富な知識を身につけておられ羨ましい限りです
それに比べ小生のなんとズボラな事 これからはみなさんに一歩でも
近づける様精進しなければ....「口コミ」を参考・お手本にして勉強します
ぼーたんさん こんにちわぁ
今 カートリッジ待ちです
あと1週間ぐらいかかりそう 昔懐かしいレコードを聴くことができます
新しいアンプはまだ購入してないのでしばらくは古いアンプでのコンサートです
新アンプは「かみさん」からストップがかかりました
今夜 首をしめて穴掘って埋めましょう
家の建て替えを控えているので その時購入せよとのお達しです
ま 私も年だし ここは「かみさん」のご指示に従います チクショウ!
書込番号:12730119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





