
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2009年2月12日 20:16 |
![]() |
1 | 33 | 2009年2月9日 01:49 |
![]() |
10 | 10 | 2008年11月19日 14:28 |
![]() |
7 | 7 | 2008年9月1日 12:36 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月11日 19:27 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月11日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機にはバランス入力がついていますが、バランス入力回路には
本格的なものと、そうでない(なんちゃって回路)ものとが
あると聞きました。
当機に、CECから年末に発売予定のCDPであるCD3800↓を
http://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto94.html
つばげようか計画中なのですが、このCDPとL-505uとをバランス
接続するに足るメリットはあるでしょうか?
もちろんCD3800はまだ未発売ですので試聴が出来ないわけですが、
常識的に、もしくは理論的に、でも結構ですから、お教えくださると
嬉しいです。
0点

スバル20000さん、はじめまして。
>常識的に、もしくは理論的に、でも結構ですから、お教えくださると嬉しいです。
推測的に、で申し訳有りませんが…メリットあるに1票入れさせて頂きます。
理由らしきこと(あくまで推測です)
その1.CECのDA53の回路の流れを汲んでいる(あるいは引き継いでいる)可能性があること
その2.XLR出力の方がゲインが高いので省音量時にS/N比が改善されたかに錯覚できること
その3.接続方法が2種類あることでRCAとXLRの音調の違いを楽しめるだろうこと
CD3800の付加機能の外部DACとして使える面にもしDA53のノウハウがフィードバックされていれば、
アナログ出力系のブラッシュアップが期待でき楽しめるかもしれません。
近年の既存タイトルのリマスターなどでお気付きかもしれませんがハイ-ゲインなCDが増えています。
人の聴感上の錯覚現象ですが省音量ではゲインの高い方がS/Nが良くなったかに聞き取ってしまいます。
要は受け取り方の違いとも言えますが「どちらが良い」ではなく「どちらも楽しむ」という発想です。
RCAとXLRで音調が少なからず違ってくる可能性が高いのでソースによって使い分けることもできそうです。
書込番号:8573650
2点

redfoderaさん
こんばんは。早速、とても説得力のある合理的なご説明ありがとうございます。
一層、この新機種(CEC)の発売が楽しみになってきました。
CEC社に具体的な発売日を問い合わせたところ、12月下旬とのことでした。
あと2か月ですね。
もし本当に買ってつなげてみたら、またレポートしてみたいと思います。
書込番号:8574338
0点

スバル20000さん、お早うございます。
CD-3300Rの後継というより型番の数値が増え予定価格も上昇していることから
グレードを上げる意図がメーカー側にあるのでしょう。
おそらくニュートラル指向なのは変わらないでしょうが、、
本機の音調がお好みにあえば面白い機種かなとは思います。
もし購入されたら、是非、レビューをお願いします。
書込番号:8576162
1点

スバル20000さん、はじめまして。
こちらは全くの素人の個人的感想なので、これと言った参考にはならないとおもいますが・・・
アンプ L-505u プレーヤー SOULNOTE sc1.0 を RCA(ACROLINK)とXLR(吉田宛さんの白ケーブル)で接続しています。
RCAよりXLRのほうが音の厚みがかなりあるようにおもいます。
多分 redfoderaさん の言われる 「その2.XLR出力の方がゲインが高いので省音量時にS/N比が改善されたかに錯覚できること」 ということなのでしょうか。
やはりRCAで聴いたりXLRで聴いたりして楽しんでいますが、XLRで聴くことが多いです。
書込番号:8579004
0点

redfoderaさん、ジョブジョンさん
書き込みありがとうございます。正直わたしはXLRケーブルにさえ触れたことが無い、超初心者です(L-505uは所有しています)。CECとの接続が最初のXLR体験になるかもしれません。その際にはぜひレポートしたいと思います。
書込番号:8587076
0点

スバル20000さん、こんばんは。
>正直わたしはXLRケーブルにさえ触れたことが無い、超初心者です(L-505uは所有しています)。
もしかしたらご存知ないかもと思い書き込んでいます。
ご存知でしたらスルーして下さい。
XLRはピン(3本)にそれぞれ役割というか信号の結線割当てが機器によって違います。
まずはL-505uの説明書か本体の裏パネルで念のため確認して下さい。
1.2.3の各ピンに対してHOTが何番に割当ててあるかが重要です。
2番または3番のいずれかがHOTだと思いますが、繋ぐ相手と割当が同じことが条件になります。
また市販のXLRケーブルも何番にHOTが割当ててあるか確認して購入して下さい。
万一、CECの新製品CDPとHOTの割当てが違う場合は、
2番→3番、3番→2番にHOTを変換するプラグを途中に繋ぐことでも対応できます。
書込番号:8587877
2点

redfoderaさん
こんばんは。早速、L-505uの取扱説明書にて、バランス入力時のHOTのピンについて確認しました。その結果、リアパネルに「PHASEインバーター」というスイッチがあり、AをHOTにするか(その場合BがCOLD)、BをHOTにするか(AがCOLD)切り替えが出来るようになっています。
ご丁寧に、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8589068
0点

皆様、その節はアドバイスありがとうございました。
結局本当にCECのCD3800を購入し、L-505uにバランス接続してみました。
こちら↓に、超簡単ではありますが、レポートしていますので是非(笑)。
http://kakaku.com/item/K0000015411/
書込番号:9080872
0点

スバル20000さん、お久ぶりです。
CD3800ご購入おめでとうございます。
バランス&アンバランスの聴き比べはいかがですか?
しばらく帰宅がまちどおしい&音楽三昧の日々を堪能されるここと思います。
レビューも拝見しましたが先代よりもワングレード上がった感じですね。
機会をみて私もどこぞで試聴してみます。
書込番号:9082072
1点

redfoderaさん
こちらこそ、どうも〜
RCAとバランスの聴き比べは、まだやっていません。
おそらくですが、私のヘボ耳では聴き比べは・・・
今は
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/TYR1004
↑こいつを流しながら、感動しまくっているところです(笑)
書込番号:9083179
0点



どういったCDPがお勧めですか?もしくはどういったCDPを所有されてますか?ちなみに気になるスピーカーはダリ タワーにiQ9(90)です^_^;素人なのでお手柔らかにおねがいします。ちなみに聴く音楽はいまのところJ-POPだけです^_^;
0点

わんちゃいらさん メールありがとうございます(*^_^*)ラックスマンではないですがJBLの4307でデノンの2000AMPと1650CDPでヴォーカルものを聴きましたが男性ヴォーカルは良かったですが女性ヴォーカルがいまいちでした^_^;スピーカーを4307でAMPをラックスマンの505UであとCDPでオンキョーのC-1VLかパイオニアのDP9で女性ヴォーカルものをうまくフォローすることはできますでしょうか?
書込番号:9040908
0点

4307は聴いたことがないのですが、4312の小型版のような感じでしょうか?
CDPについては、オンキョーは聴いた事がないのですが、パイオニアのD9は音が明るく綺麗なので、505と合わせると、女性ボーカルには向いていると思います。
ラックス・Accuphaseとパイオニアでは価格差による違いはありますが、音色が違うので、後者を選ぶ人もいると思います。自分はパイオニアの明るい音が好きなので、アンプ選びでは真剣に迷いました。
あと、女性ボーカル重視でD9の価格帯だと、マイナーチェンジにより価格が暴落しているマランツのSA-15S1も狙い目だと思います。元々が高級機種なので、造りなどには安心感はありますね。
オーディオショップで一二時間聴いただけでは、「色んな音がある」事がわかる程度で、正直どれも甲乙は着けがたいですが、悩むのもまた楽しみの一部ですね。
書込番号:9042549
0点

わんちゃいらさんおはようございます(*^_^*)メールありがとうございます。確か4307のおほうが少しだけ小さいような気がしました^_^;マランツですね。いっぱいなやんでしまいますね^_^;JBLで女性ボーカルでもなんとか気持ち良く聴きたいというのが理想なのでこれはもういろいろ聴きくらべないとわからないですね(^v^)
書込番号:9043487
0点

女性ボーカルなら、JBL+ラックスで後はCDPを好みの物にすると良いと思います。
質としてはAccuphaseが圧倒的ですが、価格を考えると、自分なら、パイオニア、マランツ、ヤマハ、CECからの選択かなと思います。
なお、ボーカルに絞るなら、スピーカーはアルテックがベストでしょう(元来、館内放送用なので、声の明瞭さが違います)。また、女性ボーカルならタンノイが得意としてます。
更に、アンプだと、真空管のうちでもKT88など中域の厚いものだと、声の伸びが凄くて感動的です。
しかし、色々な音楽を聴くでしょうから、女性ボーカルの点のみで話を拡散させても仕方ないですね。
当方、買いもしないのに、試聴だけはよくしてます。
書込番号:9044200
0点

わんちゃいらさん メールありがとうございます。聴くジャンルは洋楽 R&B JPOP JAZZやヴォサノヴァは聴いてみたいのですがオススメがあれば教えてほしいですw クラシックはまったくききませんw AMPは505UでこのさいSPはJBLでなくてもいいですしCDPも正直わからないのでこれらのジャンルでおすすめの組み合わせを教えていただけたらありがたいです(^v^)
書込番号:9046215
0点

ゆうき29さんこんばんは。横から失礼します。JPOP、フュージョン、ジャズをお聞きになるということでアンプが505Uで決まりで、スピーカーをお探しになっているのであれば、
B&WのCM7はいかがでしょうか?
ヨドバシ価格で20万強の価格で買えると思います。
CDプレーヤーですが、私は505UにアキュフェーズDP400を購入しました。
かなりいい感じで音楽を楽しんでいます。(若干値がはりますが・・・)
リーズナブルな点で言えば、デノンの1650AEはいかがでしょう。
505Uは、クール系の音質だと思います。
デノンのAEを合わせるとジャズボーカルに関しては最適だと思います。
オーディオショップで視聴されてみてはいかがでしょう?
書込番号:9046892
0点

ローンウルフさん メールありがとうございます(*^_^*)505Uが暖かみのある音とおっしゃる方がいればクールとおっしゃる方も…。スピーカーやCDPで音がだいぶかわってくるという事なのでしょうか?ちなみにアキュのCDPは高価で手がでません^_^;ローンウルフさんはSPは何をつかわれてますか?
書込番号:9047204
0点

505&DP400は黄金コンビですね。
ユウキ29さんは、JBLにこだわっている訳ではないのですね。でも、4312に関心があるように、大口径ウーファーのスピーカーを設置する余裕があるなら、オンキョーの77がいいのではないでしょうか。JBLよりも綺麗な音で、より汎用性が高いと思います。このスピーカーが五万円とは信じられません。ウーファーは可能なら25〜30cm位ある方がいいですよね。
オンキョー77&505で、好みのCDPを試聴して決めれば良いかと思います。
ご参考までに、CECの3800はデジタル入力があります。だから、PCのHDDにCDを非圧縮で落として、DACとして使う事が出来ます。BGM的に音楽を聴きたい時は便利です。他でDAC機能が付いているのは、Accuphase(すべて)と、デノン(最高機種のみ)です。
書込番号:9049302
0点

わんちゃいらさんメールありがとうございます(*^_^*)オンキョーの77かっこいいですね(^v^)評判もよさそうで。CECの3800もかっこいいです!見た目は二つとも最高です!気になる事があるんですがSPは一本の値段ですか?二本の値段ですか?あと価格的なバランスでちょっとひっかかるんですがどのような音になりそうですか?PCに繋げれるのは非常に便利ですね(^v^)すごいくわしいですね!わたくしは素人(PCもw)あと素人ついでにDACとはなんなんでしょうか?教えていただけますでしょうか?
書込番号:9050271
0点

オンキョー77は、一本価格ですが、造りと言い、音と言い、面構えと言い、驚きのコストパフォーマンスです。マイナーチェンジして現代的な音に修正しつつ20年位続いているロングセラーです。
価格的にはアンプが勝りますが、それだけに、あの大きなスピーカーの能力一杯にストレスなく鳴らしてくれるでしょう。
因みに、DACとは、CDなどのデジタル情報をアナログ出力に変換する回路です。全てのCDPに組み込まれてますが、CEC3800は本体内蔵のCDだけでなく、パソコンなど外部からのデジタル信号も受け入れられる様になってます。そして、DACの核となるICチップにTI1796と言うグレードの高い(AccuphaseDP400、500と同じ)ものを使った力作です。高原のような澄み渡った美音です。しかし、気に入った音がベストだから、定番のデノンを始め幅広く聴いてみるのが一番でしょう。
なお、蛇足ですが、505がクールだと言うのは、同じラックスのA級アンプ550と比較しての事だと思います。決してAccuphaseのようなクールさではありません。ラックストーンは生きてます。
書込番号:9052231
0点

わんちゃいらさん メールありがとうございます(*^_^*)近場は試聴しすぎてちょっといきづらいので遠出して聴きにいってみます(^v^)しかし全部そろってるところを探すのが大変かもしれないですね^_^;しかし20年ものロングセラーとは凄いですね(^v^)
書込番号:9055644
0点

ユウキ29さんこんばんは(^-^)v
ラックスマンのクールに聞こえるか暖かく聞こえるかは、スピーカの
支配力が影響していると思います。
オーディオの原点に戻って、スピーカー選びから入ってみては・・・
B&WのCM7の音色はこの値段にしては、非常にリーズナブルと共に
バランスが優れています。
各部屋の設置条件にもよると思いますが、一度聞いてみて下さい。
ちなみに私は、ATCのSCM40のスピーカーを聞いています。
スピーカー購入時アキュの450・ラックス509を購入したいと
かみさんと相談したところ即却下(笑)
AV兼用なのでパワーダイレクトのついている条件でした。
ATCにはこのアンプは役不足と諸先輩方に言われそうですが
数年前から電源周り(屋内配線及び電柱トランスからメーターまでの
ケーブル張替えやアクセサリーにアキュ450が買えるくらい投資した
おかげで、鳴ってくれます。
少し話がそれてごめんなさいm(_ _)m
スピーカーは野球のゲームで言えばピッチャー。
試合の半分以上がピッチャーの出来と言われるように
スピーカー選びはすごく大事だと思います。
ジャズ・ポップス・フュージョン・ボサノバあたりなら
モニターオーディオ・B&W・JBL・ATC・PMCあたりを聞いてみては
いかがでしょう?
CDプレーヤーですが、最近耳にするソウルノート、アキュと悩んだ
クオードのCDプレーヤー、日本製の同価格を数種類聞いた感じでは
クオードはベストバイでした。
見た感じはチープな印象ですが本物です。
デノンの1650AEはバランスでチョイスしてみました。
一番リーズナブルじゃないかと私は思います。
長々と書き込みましたがスピーカー選びから入ってみてはどうでしょう。
書込番号:9056078
0点

ローンウルフさん メールありがとうございます(*^_^*) CM7は聴いた事ありますがどちらかといえばトールタイプならKEFのIQ9の方が好きなかんじでした^_^; ローンウルフさんはかなり高額なシステムできかれてるんんですね(^v^)クオードのCDPってあるんですね( ..)φメモメモおすすめのものを今からネットでみてみます(*^_^*)
書込番号:9057037
0点

オーディオは好みだから、聴いてみるしかないですね。クオードは、輸入代理店がロッキーインターナショナルに変わってから売り込んでますね。音質はラックスに近く(ロッキーの人も音質的にはラックスユーザーがライバルだと言ってました)。オーディオは主観の世界だから、聴いてみるしかありませんが、なかなかに良いです。
CDPは、今はまだマニアックな印象を持つでしょうが、オンキョーのHDC-1Lという音楽専用パソコンが私のイチオシです。もちろんDACは内蔵していて、チップはTI1796を左右独立で二枚使用する贅沢な仕様です(二枚使用はDP400と同じ)。音楽再生ソフトも、ウィンドウズを介さない専用のものを搭載しており、音は、正直、抜群です(HDDはエラー修正しながらデータを読み出すので、CD直接再生よりもHDDに一旦落とした方が音が良くなるのは、最近広く知られ始めています)。電源オンオフから選曲までリモコンで出来る便利さです。取り込んだCDのアルバム、曲名は、ネットに繋げば自動的に付けてくれます。内蔵HDDは160GBですが、それでもCDを非圧縮で100枚は取り込めます(もちろん、HDDの外付け可能)。しかも、何と日本国内製造で価格五万円台です。オンキョー、信じられない頑張りです。自分は当面、これで行き、Accuphaseは高級CDPのDP-700(500までとはDACの原理が異なり、更に格段の素晴らしさ)導入を目指して貯金しようと腹を固めてます。
これを見ても分かる様に、オンキョーは安物なのではなく、超良心的価格設定なのです。77は流石にどこかのアジア諸国で組み立てているでしょうが、ラックス505にも十分な質です。試聴してみてください。
なお、高級スピーカーを目指すなら、FOSTEXのG-2000です。これは断言します。FOSTEXはNHKと共同でモニタースピーカーを開発しています(因みに、アンプ部分はAccuphaseが担当)が、その技術を活かしたものです。業務用技術はここまで進化しているんだと思い知らされます。音の好き嫌いを超えた圧倒的な再生力です。自作スピーカーで有名なコイズミ無線の人も目が点になってました。秋葉原のテレオンでも、G-2000発売以降はこればかりが売れているそうです。隣のB&W803やフォーカルがくすんで聞こえます。
ローンウルフさんも、是非、聴いてみてください。
自分はG-2000を知ってからは、飲みにも行かず金貯めてます。
書込番号:9058391
0点

わんちゃいらさん メールありがとうございます(*^_^*)すごすぎますね^_^;車が買えてしまうじゃないですか^_^;安サラリーの私にはとてもとても^_^; 話はかわりますがHDC-1VLは気になりつつ手がとどきますw 今まだオーディオは所有してなく今はパソコンでSE-U55SXからGX-100HDで聞いていますがやはりHDC-1VLはつかえないのでしょうか?
書込番号:9059032
0点

自分もSE-U55Xという先代のモデルを使って、PCから光デジタルでAccuphaseのDACボードに繋いでます。SE-U55Xはアナログ出力も良いです。デノンの50万円のCDPよりも良くて、CDPを売ってしまいました。
だから、HDCに期待してます。HDCは、現行のHDC-1Lと、先代のHDC1.0があります。現行機種の改善点はアナログ出力部分だから、アナログ出力を505に入れる貴方なら現行機種がいいかもしれませんね。自分はデジタルでAccuphaseに繋ぐので、光出力のある先代がいいかなと考えてます。
ただ、貴方から505が15万円と聞かされると、小さな買い物はやめて、505を買いたくなってます。
ローンウルフさんが指摘していたように、電源は重要です。HDC-1はパソコン故に外部ACアダプターを使う点も見逃せません。すなわち、ここにバッテリーを繋いでしまうのです。交流を整流したのではない完全な直流の効果は甚大です。自分の手持ちの安物キットDACも乾電池駆動させると、AccuphaseのDACボードよりも滑らかな音になります。その位、重要です。HDC-1に鉛シールド蓄電池を繋げば(工作は3分でできるくらい簡単)素晴らしいでしょう。
あと、蛇足ですが、ハードディスクのデータをUSBに変換するのも、USBを光に変換するのも、正確に言えばクロックを合わせる必要があるみたいです。変換部分は少ない方がよいので、USB入力のあるパイオニアのアンプにも関心があるのです。しかし、Accuphaseラックスに取りつかれたら行くしかないですね。
書込番号:9060508
0点

わんちゃいらさん メールありがとうございます(*^_^*)PCの知識もないのでもういっぱいいっぱいですw簡単に教えていただけると非常にありがたいのですが^_^; (簡単に説明していただいてたなら申し訳ないですが^_^;)
書込番号:9061203
0点

わんちゃいらさん、ユウキ29さんこんにちは。
G-2000を聴く機会があったのですが見逃してしまいました(><)
正月休みユニオンに行ってきまして以前から気になっていた、ヘイゲルの
プリメインアンプを視聴しました。その時にG-2000に繋いでもらえばよかったと、
後悔しています。繋いでもらったスピーカーはタオック3100とエアージョーダンの
ノートのスピーカーで女性ボーカル、レッドツェッペリン、クイーンを
聴いたところスピーカーの独自性が大きくアンプの試聴テストには向きませんでした。
ヘイゲルのプリメインも良いと思いましたが以前テレオンで聞いたPASSのINT-150の方が
印象深かった感じです。
今の段階ではスピーカーのローンが終われば(笑)(笑)(笑) PASSを購入し
繋いでみたいと思っています。又はPASSをG-2000に繋いで自分の好みに
合っていたら、きっと慢性の欲しい・欲しい病が再発して夜も眠れないと
思いますね・・・。ちなみにかみさんの了解の上での話しですが(笑)
ユウキ29さん、話が脱線してすいません。
CM7を聴かれたんですね!KEFの印象がよければそのスピーカーから進めて
みるのが良いと思います。
人がなんの言おうと自分に合ったスピーカー、アンプ選びといけば一番確かな
選び方だと思います。
書込番号:9061597
0点

お騒がせしてすみませんでした。
結論は、大口径ウーファーにするなら、HDC-1L&505&77で十分ではないかかと言う事です。
聴いているうちに色々工夫したくなったら、HDCの電源を付属ACアダプターからバッテリーに変えてみると、安価に音の向上が図れて面白いかもと言うことです。
もし、アンプに40万円かけられるなら、ラックス590と共にローンウルフさんご推薦のクオードが抜群です。クオードは忘れかかられたイギリスの老舗メーカーらしいですが、二代目がBBCの主任技師を引き抜いて見事に失地奪回を果たしました。電子ボリュームを採用し、リモコンでトーンコントロールまで操作できる心配りです。これを40万で提供するロッキーも良心的です。
書込番号:9063205
0点

わんちゃいらさん メールありがとうございます(*^_^*)わんちゃいらさんもローンウルフさんも知識もコストもレベルが非常に高そうですね^_^;とりあえずHDC-1vl505Uに77が聴けそうな所があるか探してみます(*^_^*)この組み合わせだと当初の予算より安くなりほっとしています(*^_^*)あとは音がどんな感じかが気になるところですね(^v^)
書込番号:9063688
0点



アンプの買い換えを考えています。
L-550A2かL-505uなどで検討しています。
クラシックやJAZZをピュアな音でゆったりと聞きたいと考えています。
ご意見お待ちしております。
真空管の方がいいんでしょうか???
0点

前に、お店で20万円クラスのデノン、マランツ、アキュフレーズとかで聴き比べさしてもらった時に、このラックスマンLー505μが一番合ってましたね。立体感が出ていました。
それと、オーディオショーで、Audience42とアトールのIN100と真空管アンプのミラードとを繋ぎ変えて聴かせてもらったことがありましたが、アトールの方が良かったです。明るい感じの音がしていて、小編成のクラシックに向いていました。ミラードはちょっと音が籠もった感じでした。
この DYNAUDIOのスピーカーは、アンプによって音が左右される所があるので、実際に試聴されることをオススメします。
個人的には、アトールのIN100、ラックスマンL−505μでしょうか。
書込番号:8653964
1点

関連のスレッドを拝見すると、スピーカーは棚置きでプレーヤーはDV-800AVですね。
Audience42は良いスピーカーですが、これでは真価を発揮し難いでしょう。
良いスピーカーもセッティング次第で音は良くも悪くもなり、棚置きは良いとは
言えません。
プレーヤーの質も重要で、現状のものはスピーカーの質に見合わず、アンプよりも
問題が大きいと思います。
アンプだけ高級なものにしても、費やしたコストに見合う音質改善は見込めないように
思います。
まずはしっかりしたスピーカースタンドを使って設置し、プレーヤーを改善することを
お勧めしたいですね。
その上でまだ不満が残ればアンプの更改を考えると良いと思います。
書込番号:8655752
0点

ご意見ありがとうございます。
質問させていただいてもいいですか?
行き付けのお店の店員さんに、「まずスピーカーを選び、それに合うアンプを買って、そこからプレーヤーを選ぶのがよい。基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」と聞きました。
これは間違っているんでしょうか?
自分の考え方がまだはっきりしておらず、聞いたままを理解している状況ですので、ぜひご指導していただければと思います。
書込番号:8657964
1点

音質にもっとも影響があるのは、音の出口のスピーカーですが、アンプとの組み合わせにより、音質が変わりますので、アンプの選択も入念になられて、スピーカーとアンプで、御自身の好みのシステムの音を決めていきます。
ですので、そちらの店員さんが言われたことは、間違ってはいないと思いますよ。
ただ、スピーカーとアンプのシステムよりも、音の入り口であるプレーヤーがあんまりにも貧弱であれば、せっかくのシステムが生かせきれないので、目安的に、アンプに近い価格帯であれば良いと思います。
書込番号:8658077
1点

現状のプレーヤーはあまりに弱いという感じなんでしょうかね???
DVDプレーヤーも兼ねて、音質もまずまずとのことで当機を購入したのですが
音質はそれほどのものではないんでしょうか?
ちなみにAudience42+L-550A2+DV-800AVでは大きく足を引っ張ることになってしまいますか?
書込番号:8658125
0点

>プレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる・・・
私ならば、このような事を言う店員は相手にしないですね(^^
プレーヤーはアンプと同等かそれ以上に重要です。
音の入口ですから、そもそも入ってこない音はスピーカーからは出てきません。
例えば安いプレーヤーは情報量(音の密度)が少なく薄っぺらな音になります。情報量の
多い音と較べるとそれは大きな違いです。(情報量以外にも違いはあります)
その店員は、音色の違いではなく、「音質」の違いを聞き分ける耳を持たない店員か、
いい加減なことを言う信用ならない店員かのどちらかでしょう。
例として良いかは?ですが、テレビに例えてみます。
スピーカーがテレビ画面、アンプは映像エンジン(映像回路)に当たります。
プレーヤーは昔のVHSビデオかハイビジョンのブルーレイか、とします。
良いスピーカーに当たるものをフルハイビジョンの液晶(プラズマ)ディスプレイ、そうでないのが
ブラウン管ディスプレイとします。
最新のフルハイビジョンテレビを買ったとして、VHSビデオを見て、きれいな映像と思うでしょうか?
ここはやはり、ブルーレイのハイビジョン映像を見たいところでしょう。
反対に、ブルーレイプレーヤーの映像をブラウン管テレビで見ても大してきれいではないでしょう。
バランスが重要ということになると思います。
現状のプレーヤーではスピーカーとアンプがもったいないです。
大きく足を引っ張ると思います。
アンプよりまずはプレーヤーを何とかしたいですね。
更にオーディオの場合は、スピーカーのセッティング次第で、スピーカーを替えたかのように音質が大きく
変わります。
書込番号:8658268
2点

>Audience42+L-550A2+DV-800AVでは大きく足を引っ張ることになってしまいますか?
DV-800AV単体でしたら良いプレーヤーですが、価格帯的にも、もの自体でも、Audience42+L-550A2とは違いすぎます。
でも、全部一緒に変えられるのは予算的に厳しいのでありましたら、先にアンプから変えられるのは正解だと思います。アンプはシステムの要ですから。
またお金が貯まりましたら、プレーヤーを購入されたら良いと思います。
その時は、10万円台後半ぐらいから上のものの中から選択されることがオススメです。
それまでは、DV-800AVで聴かれることになりますが、上のレコーダーと比べたり、聴かなければ、不満は感じることはないと思いますよ。
アンプがAudience42を巧く駆動させて、レコーダーの足りない所をある程度、補ってくえると思います。
書込番号:8658620
1点

私もDYNAUDIOのスピーカーを使っていてちょっと気になったのでお邪魔します。
システムの要はアンプではなくスピーカーです。
そして音質を左右するのはアンプよりもプレーヤーだと思います。
アンプはスピーカーの能力を上手く引き出せるものがベターです。
そしてDYNAUDIOのスピーカーの特徴は、音場の広さ、音像が分離して立体的に
定位する音、解像度の高さ、自然な音色です。
このような特徴を消さないアンプとプレーヤーが良いと思います。
アンプはA-973をお持ちのようで、方向性としては良い相性ですが、スピーカーに
合わせてもう少し上のグレードが欲しいですね。
LUXは音の方向性が違いますのでDYNAUDIOの持ち味を活かせないでしょう。
現状のプレーヤーはかなり劣りますので、どちらかを替えるならばまずは
プレーヤーであり、相性の良いのもを合わせるとかなりの音質向上が見込める
と思います。
逆にアンプだけ替えても大きな音質向上にはならないと思います。
書込番号:8660776
1点

gwt0325さん、こんにちは。
> 行き付けのお店の店員さんに、「まずスピーカーを選び、それに合うアンプを買って、そこからプレーヤーを選ぶのがよい。基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」と聞きました。
> これは間違っているんでしょうか?
人それぞれのお考えはあると思います。
私の考えがその店員さんとまったく同じかどうかは分かりませんが、少なくとも私の考えを数十文字程度の長さの文字にしますと、基本的にはその店員さんがおっしゃる、
「基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」
という言葉と同じになります。
(なお、買う順序はそれほどこだわりはありません。)
ただ、あくまでも程度問題です。私はアンプが10万円程度なら、プレーヤーに10万円かけるよりは、アンプを17万円のものにしてプレーヤーは3万円にしたほうが、かけたコストに対する総合的な音質が良い、と思います。(もちろん、機種選択のしかたはいろいろあります。またアンプは例であり、スピーカーにお金をかけるという選択もあります。)
でも、もしもだれかから、「お金を10万円やるからプレーヤーで好きなものをひとつ買え。でもお釣りが出たら返せ。」と言われれば、私だって10万円のプレーヤーを買うでしょう。
また、私も、昔のアナログプレーヤーだったら、いくらお金をかけても性能には不満が出ると思います。アナログプレーヤーの時代ならば、私もアンプよりもアナログプレーヤーにお金をかける、という選択をするかもしれません。しかし、私はCDプレーヤーはアナログプレーヤーよりも技術的な成熟度が相対的に高いと考えており、結果としてCDプレーヤーにそれほどのコストをかける必要はないと考えます。
ただ、私はなにも安物のどんなCD/DVDプレーヤーでも良い、と言っているわけではありません。機種選択はそれなりに必要ですが、でもそんなに高いお金はかけなくても良いだろう、という意味です。私は DV-800AV は使ったことがないので、直接的な評価はできません。
(なお、この投稿をする際に、私は [8653964] [8658077] [8658620] のご投稿は拝見しておりません。)
書込番号:8662024
2点

確かに800AVだと弱い気はします。ただ、プレーヤーは後で構わないと思いますよ。
プレーヤーについては色々意見が出ていますが、読んでいる限り、求めるものの基準が違うだけで、考えている方向は同じだと思います。
私は、プレーヤーのグレードによって最も変わる部分は、音の『情報量』と『解像度』だと思います。この点をどこまで求めるかによってプレーヤーのグレードが左右されます。まず、この部分をご自身がどの程度求めるかです。その点で、今のプレーヤーを使ってまずシステムを作るほうがいいと思います。
書込番号:8662257
1点



L-505uの購入を予定してます。
今日、某量販店で実機をチェックすると、アンプ自体の発熱が
ハンパではなく、物凄く熱かったです。特に音を出してもいなく
電源が入っただけのアイドル状態なのに・・・。天板を触るとあまり
の熱さに手を離してしまうほどです。前面のパネルまでも熱くな
っていました。設置状態は木のラックに収まってます(上2cm位
の空きがある)。
店員さんに尋ねると、朝から電源入れたままなので
そうなっているとのこと。それにしても尋常じゃない熱さ。
お使いになられている方、発熱の具合はいかがでしょうか?。
0点

A級の550AUではなくて、505uがそんなに熱かったですか?
私の505uは、上部解放状態で設置しており、週末は金曜の夜から日曜の夜まで電源入れっぱなしで、聴くときはかなり大きな音で再生していますが、それほど熱くはなりません。せいぜい「温かい」程度です。むしろ、AVのときに併用するヤマハのAVアンプ2500(こちらも上部は解放で設置)の方が温度は高くなるように感じられます。
なお、販売店では550AUも試聴し、触ってみましたがこちらは熱かったです。
書込番号:7935259
1点

↑で書き忘れましたが、505uの内部写真を見ると上部に放熱するようになっているようですので、「上2cm位の空き」では足りないと思います。設置上部に余裕があることが必須と思います。
書込番号:7935283
2点

ヴォルフラムさん さっそくのコメントありがとうございます。
上部は開放しないといけないのですね。
購入の際は設置を考慮します。
大変参考になりました、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7935739
0点

五月雨式レスで恐縮ですが、補足です。
取扱説明書によりますと、上部は10センチ以上、左右は5センチ以上の空間を空けるように、と書いてあります。
拙宅では、左右は2〜3センチしか空いていませんが、上部は何もありませんので大丈夫のようです。側板は天板ほどは温かくなりません。
書込番号:7939690
2点

ヴォルフラムさん。
補足ありがとうございます(^^;
私が行った量販店の設置状態は絶対にしてはならないもの
だったのですね。また店員さんも知らずに適当に答えてた
のですね。まあ大量のアンプを狭いラックに展示して
あったので、しょうがないといえばそうなんですが(^^;。
そのへんも考慮して欲しかったですね。
書込番号:7941365
1点

>石たつさん
うちも石たつさんが販売店で感じたような発熱ですよ。
505uのプリ部しか使ってませんが天板は凄く熱いです、
さすがにフロントパネルまでは大丈夫です。(アイドル状態でも同じですね)
マッキントッシュのパワーアンプに繋いでますが
パワーアンプの方が低発熱ですね。
505uの発熱量は真空管DACよりも高いです。
(設置状況は僕のHPを見てください)
書込番号:8226256
0点

私の505uですが、集合住宅で出す常識的な音量しか出していませんが、数時間経っても、その際の発熱は、「温かい」という程度です。熱い、という状況とは、ほど遠いです。上部は10センチ超空けています。ご参考まで。
書込番号:8284828
1点



皆様はじめまして。
オーディオには詳しくはないのですがどうぞ宜しくお願い致します。
最近アンプの購入を考えておりましたが
地方在住の為、実機に触れる機会がなかなか無く今回質問させていただきました。
現在使用機種は
アンプ:DENON PMA−2000
CD :マランツ SA-15S1
スピーカー:ヤマハ Soavo-2
です。
買い替えの動機は、PMA-2000を転勤する家族が持っていくことになり、
Soavo-2と相性の良い品を探すことになったのです。
条件としては
音質はスッキリと見通しが良く疲れない音(うまく表現出来ずにもどかしいのですが・・・)で、
低音は重視していません。それとリモコンが使用出来ることです。
ジャンルは何でも聞くのですが、帰宅後、夜にゆっくりとジャズ・ボーカル及び室内楽(Soavo-2には交響曲は苦手なようで
こちらは諦めています)を楽しむのが目的です。
そこから浮かびあがったのは
マランツ PM−11S1
ラックス L-505u
アキュフューズ E-213
ヤマハ A-S2000
以上の4機種です。
PM11-S1はCDと同じリモコンが使えて便利そうですが、Soavo-2との組み合わせでは高音に偏りがちな音になってしまわないか・・・
L-505uとE-213は置いている店が無く(PM11-S1も無いのですが)わからないのですが、現状のシステムのバランスを考えるとL-505uが良いのか、それとも未知への冒険でE-213か・・・
唯一聞いたことが有るのがA-S2000とCD−S2000がなぜかDENONのスピーカーで鳴っていたのですが、クリアな感じで好感が持てた。
等々迷っております。
現在4機種横一線の状態です。
同じような組み合わせでの感想、もしくは音質の予想でもかまいません。
ご教授いただければ幸いです。
機会があれば(あればなのですが・・・)皆様の意見を参考に東京に実機の音を聴きに行きたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

まず前置きとして、Soavo-2と候補に挙げられたアンプは全て聴いたことはありますが、
この組合せそのものではどれも聴いていませんのでそれを踏まえていただければと。
>音質はスッキリと見通しが良く・・・
これに最もあてはまるのはA-S2000だと思います。
他に超スッキリな音であればNuForce IA-7というのがありますが、外観も超スッキリです(笑
>高音に偏りがちな音になってしまわないか・・・
これも個人の感性にもよりますが、マランツ同士はこの傾向は比較的強いと思います。
しかし、11S1よりも13S1の方がこの傾向は幾分和らぎます。
それ以外の候補の組合せでも程度の大小はありますが、比較的高域側に寄った音色に
なるのではないでしょうか。
候補とはちょっと違う方向性の中低域に振ったアンプとしてはL-550AUがあります。
スッキリではありませんが見通しが良いと言えばSOULNOTE da1.0というのもあります。
是非機会をみつけて試聴されてみてください。
書込番号:8056297
0点

この組み合わせで聴きましたが、中音域が引っ込んだ感じであまりいい印象は無かったです。A-S2000が無難だと思うが、試聴して決めたほうが間違いはないでしょう。
書込番号:8058104
0点

umanomimiさん
貴重な情報ありがとうございます!
やはりマランツの組み合わせは音が広域に振られる可能性が高そうですね。
中高域のバランスを大事にしたいので、PM-11S1は他の候補から一歩下がった感じです。
もともとリモコン操作の利便性を重視した邪道な選択だったので(でも体調が悪い時には使いやすいリモコンが助かるのです・・・)マランツ同志の組み合わせに関しては吹っ切れました。
希望の音を出そうとするとA-S2000が一番近そうですね。
チューナーが古いYAMAHAのT-5を使用していて、シンプルなデザインが未だに気に入っています。
このA-S2000もかなり惹かれるものがあります。
SOULNOTEも気にはなっていたのですが、地元に販売店が無いのがネックでした。
販売店が無い〜なんて言っておきながら、今回ショックをうけたのがNuForce IA-7です。
この製品を教えて頂いたことを本当に感謝します!
オーディオ雑誌等を全然読まないので、このような製品が出ていたことに驚きです。
取扱いには若干の配慮が必要なようですが、この小ささで「聴ける」音が出てくれれば・・・
大げさかもしれませんが、今の自分には夢のような「装置」です。
デザインもバッチリ自分のストライクゾーン内です(笑)
これは是非機会をつくって都へと馳せ参じたいと感じました。
本来L-505uの板で板違いの話になってしまいました(505uも本当に興味があったんですヨ)が、東京のお店で信頼できる所を教えて頂けると嬉しいのですが。
どうぞ宜しくお願い致します。
Kやんver2さんへ
返信ありがとうございます!
失礼ながら、「この組合わせ」というのはA-S2000との組み合わせということでしょうか?
参考になりますので、はっきり分かると嬉しいです。
でもやはり試聴することが大事ですよね。
書込番号:8058660
0点

NuForce IA-7は好みとシステムとしての相性さえ合えばなかなか良いアンプだと思います。
スッキリ爽やかな音といったらこれの右に出るものはなかなか見当たりません。
かといって薄味ではなく、キメの細かい粒子がびっしり詰まった滑らかな音は
独特の美しさがあります。
候補に挙げられたどれよりも高域の強調感が少なくフラットで透明感の高い音です。
あまりにもスッキリしているので好みの分かれるところではあると思います。
他の機器との相性も結構あるかもしれません。
お店の紹介をとのことですが、残念ながら私は都心からやや離れていますので、都心のお店は
ついでに寄る程度で行き着けのお店はありません。
レフィーノ(石丸)あたりは種類も豊富で良いかもしれません。
確か試聴は予約ができて、機種を連絡しておくと予め準備してくれたと思います。
書込番号:8059428
0点

umanomimiさん
ご親切にありがとうございます。
候補に挙げられたどれよりも高域の強調感が少なくフラットで透明感の高い音です。
↑
かなり惹かれるコメントでした。
やはり一度東京で聴いてみることにします。
レフィーノという店が有るのですね。
事前に電話して行ってみるつもりです(時期はまだ定かではないのですが・・・)。
Kやんver2 さん
レスありがとうございます(スイマセン)
505uだと中音域が引っ込み気味でしたか。
やはりバランスも重要だと思うので、希望の組合せで視聴できる機会があれば注意してみますね。
505uにはかなり期待していたので問題点が分かって助かります。
現在S-2000かNuForce IA-7に気持ちが向いています。
試聴してみてまた結果をご報告出来ればと思います。
お二方、どうも有難うございます!
書込番号:8062374
0点



先日FOCALのスピーカー826Vが到着しました。現有のアンプで鳴らすと、滑らかながら楽器の重なりがいまいち鮮明でなく、低音も(スピーカーが頑張ってくれているものの)、輪郭が明瞭でありません。その辺を満たし、更にボーカルは口の開き具合や大きさがわかる様な方向で、温かくなめらかに鳴る方向を考えています(スピーカー自身の傾向も方向に一致していると踏んだ上で購入)。予算は実売25万までなので程度問題になりますが、見合うアンプはありませんでしょうか?
以下、私の試聴印象です。自分の好みの方向を考えた上での試聴印象となります。試聴スピーカーは同じく826Vです
PIONNER A-D9
押し出し感はあるものの、帯域の繋がりが今一つで、硬質に感じた
ONKYO A1-VL
解像度と鮮明さは良いものの、メリハリあり過ぎに聴こえる。小型低能率スピーカーには良いかもといった感じ
DENON PMA2000
ピアノの左手と右手の重なりがイマイチ程度の解像度ながら、この価格帯では一番聴きやすい音色
LUXMAN L-505U
上記3機種にくらべ、楽器の音がリアルになり、立体感(奥行き)が増した。ピアノの左手と右手の重なりも聴き応えがあるものの、広域の華やかさが吉と出るか考えもの。低音は締まり良くタイトで十分ながら、伸びは2000に及ばない。
アキュフェーズ E-305(展示処分価格)
高音が凄く澄んでいて綺麗ながら、スピーカーがもっと高価でないと低音はスカスカなのかな〜と言った感じで然程試聴せずに終了
LUXMAN L-550AU
密度があり滑らか。聞きやすく安心感がある。然程どこがどうとか言う事は考えずに聞けた
DENON SA11
少し予算オーバーながら、全体的なバランスは良いものの静か過ぎる印象も。また解像度の点でそのうち不満になるかもと言った印象。価格も高いので…
以上ですが、結果的にLUXMANかDENONで決める方向になりました。ただ実際に我が10畳の部屋に置いて聞いた時に、DENONの解像度で満足できるか?またLUXMANの刺激のなさが不満にならないか?さらにA1-VLの方が結果的にはマッチするんではないか?など、実際のところ不安です。アドバイス頂ければと思います
0点

こんにちは。
新スピーカー導入おめでとうございます。エージングが進んでくる、これからがまた楽しみですね。
さて、
>現有のアンプで鳴らすと、滑らかながら楽器の重なりがいまいち鮮明でなく、低音も(スピーカーが頑張ってくれているものの)、輪郭が明瞭でありません。
とのこと。現有のアンプが何だか分かりませんが、上記のような症状はスピーカーの設置状況が今一で、スピーカーの振動が床や、床を伝って他の物を振動させ音を濁すことによってよく起こります。
また、スピーカー周りに十分な空間がないと、音波の素直な広がりが邪魔されて楽器の表現が今一明瞭でないこともよく起こります。
スピーカー下にはオーディオボード等は敷いていますでしょうか。ダイレクトに絨毯や畳ですと問題があるかと思います。
また、スピーカーとオーディオボードとの間はどうなっていますでしょう。ボードを敷いても低音が明瞭でないなら、オーディオ用のインシュレーターを更にかまして設置するのも手です。
また、スピーカー周りに何も置かず、自由な音波の広がりを確保しましょう。ラックやTVに隣り合わせたり、壁際に設置するのも禁物です。
尚、以上の点に十分配慮されているなら、私のレスは無用の長物ですので、申し訳ありませんが無視して下さい。
最後に、スピーカーが新品であるなら、最初の内はあまりよい音で鳴らないことはよくあります。俗に言うエージングによって音がドンドン変わってきます。エージングの期間は使用状況によっても変わりますが、数週間は見ておいた方が良いかと思います。
まずはその間は慣らし運転として、兎に角音楽を掛けてスピーカーを鳴らし込むことが必要です。音質評価はその後でも良いかと思います。
書込番号:7857869
0点

586RAさん、ありがとうございます。
アンプは、KENWOODのDA1100EXが壊れ、今現存のAVアンプ(ソニーの実売4万円)をメインと共有しております。アンプが壊れた事を契機にスピーカーから揃えなおしており、何だか久々に楽しくて気持ちが早っており、そこでAVアンプではスピーカーの素性が知れないものと、買い換えにやっきな状況です。エージングはごもっともな話であります。
スピーカー設置環境は、買い換え前(D77XX)と変わりません。床環境はフローリング床→大理石(トラバーチン)→スパイク受け(M1)→スピーカー付属の4点支持スパイク付きアルミ製ベース(スピーカー底面ボルト結合)→スピーカーとなっています。
改善策としては、スピーカーの底面にバスレフポートがついているので、反射要因の大理石を取り除き、他の素材に変えて見る事は出来ますが、それ以前に低音はまだエージング中という事もあり、しっかり出ていません。やっとボーカル域の曇りが晴れたところです。スピーカー背面と壁との距離は40cmで、(肩身が狭いので)これが限界です。スピーカー間にラックを設置しラック上にテレビがあります(本来はスピーカー間に何も置きたくないのですが、諸事情により…)
しかしAVアンプという事が不満の種で、店頭でエージング済の同スピーカーによるアンプ試聴を行った次第です。その上で、候補のアンプを購入し部屋にて鳴らした時に、店頭で聞いた傾向が、スピーカーセッティングで解決出来る範囲か、それとも「こんなはずじゃ…」となるのかが気になりまして。
店と自宅では環境も違うので愚問だったかも知れませんね。
書込番号:7858061
0点

こんにちは
私もB&W CM7、KEF iQ9と比較して3月にFOCAL826Vを購入しました。
当初DENONのPMA-1500AE、DCD-1500AEで鳴らしていましたが段々低域の締りが
無くスピード感がイマイチなのが気になりだし、アンプのグレードUPをショップに
相談した所、アンプより音の入り口のCDプレーヤーを変えた方が効果的と言われ、
視聴の結果マランツのSA-15S1に変えることに。
しかしデザイン的にもマランツのアンプもほしくなりPM-15S1もSETで購入しました。
音的には低域の見通しが良くなり、解像度がかなりUP、中域の密度感も増し歯切れの
良い、スピード感のある音になりました。
ただ、スケール感や低域の量感はDENONが上のようです。
826Vで鳴らす限りでは世間で言われているようなマランツの高音がうるさいという
ことも無く満足しています。
機会がありましたらマランツも視聴をお勧めします。
やはり好みの問題もありますのでじっくり聞き比べて選ぶ事をお勧めします。
私もFOCAL826Vはデザイン、音ともに気に入っています。
書込番号:7870536
0点

グリアリさん、こんにちは。レビューありがとうございます。
実はマランツも試聴しておりまして、高域を中心にステレオサウンドを奏でる印象でした。デノンからマランツに変えたら一変するでしょうね!特に新鮮さとか、曇りが晴れた感じになるのかなぁと思っています。マランツにあってデノンにないもの的な意味でデノンは追々不満がでるかもと懸念しておりますが、ショップで同じ曲を826Vで鳴らした結果は、マランツよりPMA2000がこの価格帯では好みでした。また近年のデノンのアンプは同価格帯なら物量投入分だけあるなと思います。
826Vは同価格帯のB&Wと比べても綺麗にバランス良くなってくれるものの、厚みや滑らかさ、艶は高級機にかないません。そこで艶を加美出来ればと考えています。するとラックスマンの550Aが一番好みとなります。
押し出しある低音よりも昔のソニーのアンプのような重厚で解像度の高い低音が好みな事と、一度国産高級メーカーのアンプを有してみたい所有欲もあるので、結果ラックスマンの505Uか550Aを考えています
入口は比較的買い替えやすいので、まずはアンプを考えています
書込番号:7873403
0点

結局、L-505uを購入しました。本当は550AUが良かったのですが、往年のフロアー型スピーカーを鳴らす訳でもないのでA級動作の必要も感じなかった事と、将来隠居した時に更なるグレードアップをはかれば良いやって言う気持ちで、505uを選択しました。
これからエージングですが、第一印象は「輪郭は出すけど輪郭の中身がタイト」って感じです。これは試聴時から少し感じていた事ですが、826Vに2000AEの組み合わせは低音が出過ぎだったので、この価格帯なら正解だったかと思います(とは言え上記組み合わせが一番売れてるみたいですが…)今はトンコンで高域を1時あたりで聞くと丁度良いです。
現時点では低音が出る826Vにはマランツも良いかもと思う節もあります。
ショップではもう少し高音の抜けと奥行きがあったのでエージングでどう変わるか楽しみです。
書込番号:7895702
0点

アンデヨさんこんにちわ
LUXMAN買ったのですね!
これからセッティングの煮詰めで頭を悩ましたり、
CDプレーヤーの選択も楽しみですね。
書込番号:7917762
0点

ええ、L-505uを購入しました。最初はパワーと輪郭ばかりでしたが、エージングがすすむにつれ、「ラックスマンはこの価格でもしっかり作るんだなぁ」と感心してます。
次はCDPですが、まずエージングが進んで、気になる部分が出てくればアクセサリー、次にCDPでしょうね。
現在は若月ラックに入れ、足下はアルミナ純度99.99999のインシュレータを敷いています。RCAピンは絹被覆の自作ケーブルでSPケーブルはベルデンを使用しています。
日々「○○な様で○○に非ず」(解像度はあるけど高解像度に思わせない、切れ込みがあるけれど意識させない等)な絶妙なバランスに驚きながらエージング中といったところです
書込番号:7926111
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





