
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月2日 17:11 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月21日 00:34 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月12日 07:27 |
![]() |
4 | 16 | 2010年12月6日 23:20 |
![]() |
9 | 5 | 2010年10月31日 10:29 |
![]() |
10 | 11 | 2010年10月10日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
早速ですがこのアンプでCM9は鳴らせますでしょうか?
またさきにアンプを買いますのでCM9を買うまではONKYOのD-508を繋げようかと思うのですが相性はどうですかね?
わかるかたよろしくお願いします。
0点

なかなかレスが付かないので、一ユーザーとしてつなぎのレスします。
CM9についてはインピーダンスも合致しており問題ないと思います。
D-508って508Eのことでしょうか?
ネットで見ましたけど仕様がよく解りません、もしインピーダンスが6Ωとかであれば、
アンプに負荷がかかるような。
アンプ側を4Ωに切り替えれば良いのかどうか・・・自信ないです。
相性は結局自分の耳で確認するしかないですね。
販売店で、同じ組み合わせが聴けると良いのですが、それでも自宅で聴くとまた違うし。
販売店では結構大きな音で聞かせてくれますし、部屋の作りも違いますもんね。
あまりお役に立てなくてすみません。 詳しい方のレスを待ちましょう。
書込番号:12729585
0点

大雑把に書くと鳴らせます。相性は判りません。
CM9を鳴らし切れるとは書けないのですが、そこそこ鳴らせるとは思います。
D-508E若しくはD-508Mですね・・インピーダンスは4Ωに為ります。
繋ぎとの事ですが大丈夫でしょう。
これも相性は判りませんが、鳴らし切れると思います。
書込番号:12729859
0点



若い頃に憧れても金欠で購入出来なかったJBLのスピーカーでしたが、子供も成長して
少し自分の余生の楽しみにと、好きなジャズやボーカルを聞く為に部屋も手狭な事から
フルレンジのLE-14Cを当時山水が販売していた国産の指定バスレフ箱に入れたものを購入したのですが、現在使用している6BQ5の15WPPでは力不足なのか低音の力強さに欠ける気がしています。自作の超三結シングルアンプの方が低域のボリウムを感じるのですが如何せんシングルアンプで力不足を否めません。出力の大きい真空管アンプの購入を当初検討しておりましたが、最新ディバイスの音を聞いてみたい誘惑もあり、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
個人的には、このラックスのL-505uはどうかと思うのですがアンプ選びで失敗すると少ない
小遣いの小生には致命的打撃となりますので、ご教授を頂ければと思います。
先に書いたように、ジャズが好きなので、LE-14Cでべ-スの音がゆったり出るようなアンプ
と思うのですが・・・・
0点

dadamagtさん はじめまして
38cm 2ウェイ複合型 93dbですか・・・迫力ありますねぇ
JAZZは門外漢で 申し訳ないのですが こんなのが ありますね
>http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html・・・お勧めかな
>http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html・・・今日 たまたま試聴しました・・???でした
真空管AMPについては かなりのベテランと お見受けしましたので 説明は不要ですね
最近のLUXMANは 昔のマッタリ系から 元気印に変化してきたように 感じます
ビンテージ・スピーカは 案外 デジアンが合うなど・・とも思います
ソウルノートなど試聴されたらいかがでしょうか
書込番号:12538531
2点



PMA-2000VRにテレビ、チューナー、DBP-4010UD、JBL S2000を接続しジャズやクラシックを楽しんでいます。先日 DBP-4010UD の下にガラス板を敷き、上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら、音がクリアになり切れも良くなりました。そうなると更に音質を大幅UPしたくなり、アンプを L-505u に変えれば良いかもと思いだしました。音色は現在のものが気に入っています。テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。私の希望を満足させる対処方法をアドバイス頂けたら幸いです。
0点

こんにちは。
>音色は現在のものが気に入っています。
それなら同じDENONのPMA-SA11にされてはいかがですか? 他社製品に変えると音色が変わっちゃいますよ。
書込番号:12341394
0点

アドバイスに沿ってDENONに聞いたところ、PMAー2000VRは非常に良いため、最高級のPMA−SXに変えても、音は気持ち変わる程度のため、今のシステムのままでよいのではと言われました。それで電源関係を交換するだけに留めることにしました。
書込番号:12341889
1点

こんにちは。
>テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。
今は音、何から出しているんでしょうね。TVのスピーカーなんでしょうか。
それは兎も角、
>電源関係を交換するだけに留めることにしました。
電源関係の整理は中々良い対処法の一つかと思います。その時、ご存じかとは思いますが、TVやユニバーサルプレーヤー等のデジモノとアンプ等のアナログ機器との電源を、別のコンセント・タップから取る等、デジタルとアナログをキチンと分離しておくと効果がより上がりますよ。
それにしても
>上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら
紙ヤスリとは面白いですね。お猪口から10円玉等、色々なものが安価で音質改善効果のあるものとして登場してますが、紙ヤスリとは初耳です。しかし、研磨剤というか微少な点で接触すると言うのが結構効くのかも知れませんね。私も一度試して見ようっと。
でも、紙ヤスリの反対側はザラザラになっちゃうでしょうね。素材を選ばないと・・・。
書込番号:12342224
1点

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)
使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。
ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。
書込番号:12342932
1点

デジタル系とアナログ系を分離するのは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12345466
0点

@元電源から、家の家電電源とは別にオーディオ用に、アナログ用とデジタル用の2系列を引く
ADAコンバーターを入れる(この場合、音色が変わらないか心配)
Bデジタル電源タップをクリプトンPB100にする。
Cプレーヤーとアンプの電源ケーブルを高級品にする。
お安く効果を上げるにはどれが良いのでしょうか?
書込番号:12354794
0点



DENON PMA-2000SEのクチコミでもお世話になっております。
プリメインアンプの購入で悩んでいます。現行モデルは「サンスイ 907i」ですが、年代物ですのでそろそろ・・・かなと。
もちろん、気に入っているアンプですので修理しながらも視野には入れているのですが。
スピーカーは「ダイヤトーンDS-2000HR」です。CDPは「DENON DCD-1650SE」を考えています。(現在もデノンのプレーヤーを使用していますが)
好みのジャンルはポップス&ロックです。リスニング比率的には7:3といったところでしょうか。
音の好みは「低音重視」で、スピード感とドライブ感を感じたいなと。
ラックス本機を試聴し、2000SEとも比較しました。ただし、SPが「ダイヤトーン」ってなことには当然なりませんでした。将来的にはSPも更新したいと思います。
私的には、2000SEの力感溢れる音に感動したのですが、本機もなかなか「対等」でした。上位機種のA級は「「粒」が全然違いましたが、予算っていうのを考えたら・・・という感じです。
試聴してもなお、迷っています。
私と同じような音の好みで、実際に購入した方の状況をお聞かせ願えればと思います。
パワー感あふれる音を期待しながら、見た目でも本機は相当に魅力です。
エージング後の感想など、参考にさせていただければと思います。よろしくお願いいたします。
1点

最近のLUXMANの製品は、昔と違って音の伸びやキレが出てきてオールジャンルこなせる感じです。このL-505uも(何回か店で聴いた限りでは)暖色系のサウンドを活かしながらも力感もあるという、万人向けの音造りを展開しているようです。気に入ったらゲットする一手でしょう。
とはいえPMA-2000SEもトピ主さんの好みに合っていると思います。DIATONEの密閉型スピーカーでロックを鳴らそうとすれば、どうしてもパワフルな感じのアンプがマッチしている感が否めません。DENONのアンプは中低域の押しが強いので、その点もよろしいのではないでしょうか。
あと一機種ぐらい候補を挙げるとすれば、SOULNOTEのda1.0ですかね。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html
取扱店が限られるので(メーカーのホームページで御確認下さい)、どこでも試聴できるわけではないですが、生々しくもスピード感のある音で、DENONとは別の意味でロックに向いていると思います。
なお、昔私は初代のDS-2000を所有しておりました。ACCUPHASEのアンプに繋いでおりましたが、これは私が幅広いジャンルを聴くために選定したものであり、もしもロック系に特化させるならば別のアンプ(SANSUIとか)を導入していたことでしょう。いずれにしろ、DIATONEの製品は懐かしいです。
(結局、あまりアドバイスになってなくて、すいません)
書込番号:11416846
0点

元・副会長さん、はじめまして!
ダイヤトーンの一ファンとして、かなり自分の所有しているスピーカーにこだわりを持ってきましたが、時代の流れとともに・・・そんな感じです。「過去の産物」にだけは今はしたくないなと思い、このスピーカーを鳴らしきるアンプを手に入れたいものです。
さて、この度は、アドバイスをいただきましてありがとうございます。
私も、ラックスに関しては、昔のイメージしかなく、そんな先入観で先日本機を試聴してみたら「びっくり」という感じでした。
もっとも、好みの低音はデノンの方が前に出ていた気がしますが、バランス的には申し分なかったかな?と。メーターの感じもすごくいいですし。
「パワフルなアンプ」・・・今はサンスイを使用しています。壊れかかっていますが・・・。このアンプはパワフルです(でした)。
修理する方向も視野に入れておりますが、将来的にスピーカーも更新するとなると、マッチング的にも予算的にもここらあたりでアンプをまず購入といったところです。
もう一度、ラックスとデノンをじっくりと聞き比べてみようかなと考えております。
今後とも、アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:11418356
0点

標題のアンプとはズレますが、907の修理をお考えなら、「アクアオーディオラボ」を検索してみてください。元サンスイの技術者の方がやっていて、今やメーカーが無くなってしまったサンスイアンプがちゃんと修理可能な数少ないショップ?です。
書込番号:11419259
1点

LR Fanさん、場を替えてのアドバイスに感謝申し上げます。
早速検索してみました。往年のサンスイの名機がずらりとでした。
907iのメインテナンス検討に役立ちそうです。
貴重なご助言ありがとうございました。
でも、ダイヤトーンにしても、サンスイにしても・・・どうして今は・・・と悔やまれますね。
書込番号:11419415
0点

こんばんは
はじめまして。
ダイヤトーンのスピーカーは聴いてませんが505uは所有してました。
現代ロック&ポップスの録音ならラックスマン505uがあってると思いますね。
ややクール系ですが、バランスは良いかなと。
実際ラックスマンのパワーは、カラタログスペックよりあるかと。。。
CDも数年前より音の録音技術も上がってるし変化もしてます。
今のラックスマンはそれに合わせたアンプ作りにしてますね。
お店でご購入前にダイヤトーンに近い音色のスピーカーをチョイスしてもらうと良いですね。
書込番号:11420529
0点

ローンウルフさん、はじめまして!
アドバイス大変ありがとうございました。自分の中では、1位ラックス505u、2位デノン2000SEとほぼ決めているはずなのに、毎日、それが入れ替わったりで複雑です。
試聴も一度ではなく、二度、三度とチェックポイントを絞りながら確認、納得するしかないなと思っています。
確かに、505uはカタログに登載されているスペックよりもパワー感を覚えましたし、本当にバランスの良さを感じました。
黙っていても低音が出てくれるスピーカーではないだけに、このパワー感は重要ですよね。でも、デノンも気になるし・・・まったく困ったものです。
頂戴した多くのご意見を基に、自分の耳で納得いくまで確かめなくちゃ!って思います。
平凡なサラリーマンには、何度も買い替える金銭的な余裕もないのでなおさらです。
ありがとうございます。また色々とお聞かせ願えればと思います。
書込番号:11420601
0点

かずちゃまさん、こんにちは。
別スレにて、お持ちのアンプは片chがときどき鳴らなくなる旨、拝読しました。それですとやはりスピーカーよりアンプの方を先に買い換えざるを得ませんね。(試しにとスピーカーの試聴もおすすめしましたが無視してください。まあ気が向いたらということで)
候補にされているアンプはいずれも買って後悔のない好機種だと思います。試聴されるときにはスピーカーとCDPは同一機種で固定し、アンプだけを替えて比較試聴されてください(ご存知とは思いますが念のため)
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:11422653
0点

Dyna-udiaさん、いつもありがとうございます。
惜しい話なんですが、大切に使っているつもりでも機器は故障するときはする、当然、寿命は来ますよね。クリーニング&メインテナンスというご意見も頂戴していますが、アンプ買い替えでまずは進めます。
試聴ですが、ご指摘のあった方法で!と思っています。ありがとうございます。
書込番号:11422675
0点

修理した方がよいと思います。L-505ではアップグレードにはならないと思います。最近オーディオは不況なので同じアンプでも定価は10年前の1.5倍以上になっています。こんなばかげた状況でせっかくの907を買い換えるのはもっていないです。修理して大切に使ってください。昔のアンプでも907のポテンシャルは今の20万円以下のアンプの及ぶところではありません。今907と同じものがもしあれば40万円以上すると思います。
書込番号:11460102
1点

吉田兼好2さん、ご助言ありがとうございました。
確かに、サンスイのアンプは貴重です。欲しくて、欲しくて購入した機種であり、少なくともダイヤトーンとの相性は良いと今でも思っています。低音のパワーも十分なモデルです。
オーディオ・・・ご指摘のとおり本当に価格が半端じゃないですね?私が学生の頃は一部の高級品を除いて、10万円クラスのプリメインを買えば「すげぇ〜」って状況でした。不況の影響もあるのでしょうが、505uもラックスの中では最も低廉モデルですものね・・・。
私のようなサラリーマンでは、とてもとても・・・という価格帯の品が多いのには正直言って驚きました(古い人間ですかね)。
まだ・・・迷っています。その土日には札幌に出かけ、色々と試してみようかな?とも思っています。商売の方に「修理がいいか?新規購入がいいか?」を聞いても答えは決まっているように思います。最後は自分の判断ですけどね。
でも、サンスイ・・・元の力量を発揮するくらいに修理となれば・・・どのくらいかかるのだろう?そこもひとつの目安に考えています。
心あるご助言もしっかりと自分の中には生きています。ありがとうございます!
書込番号:11465732
0点

はじめにも書きましたが、先ずは修理を考えた方が良いと思いますよ。
907iですよね。90年頃のモデルで、当時20万位だったはずですが、サンスイのプリメインの最終モデルとなった97年発売のAU-07が当時45万円でした。この頃にちょうどDENONのPMA-2000が販売されていて、定価10万円でした。現行の2000シリーズは19万円になっています。
当時の907クラスからみると現行の20万円クラスは2ランク落ち607クラス相当くらいになりますから、厳しいですよ。
書込番号:11466273
1点

LR Fanさん、再度のお助言感謝いたします。
教えていただいた修理店に問い合わせしてみます。
907は外観もそれ相当にキズやら欠けが見られますが、肝心の「音」が戻れば言うことなしです。
この時代のアンプ…貴重ですね。
ありがとうございました!
書込番号:11467386
0点

かずちゃまさま
アンプの修理代は下手をすれば一台購入できるくらいの修理費用がかかることも承知しておいてくださいね。907iですから部品も完全に在庫があるわけではありません。
20万円のアンプでしたら8万円くらいの修理費用が発生しても仕方がないでしょうし、
試聴にて実際にお店で聞くのと自分の部屋に設置して聞くのでは全く音も変わると思います。
もし505uを購入して好みがあわなった場合は907iも一緒に使い分けることもお勧めしたいです。
音量の位置、スピーカーのA.Bスイッチ、ラウドネス、2000seにはこのスピーカースイッチはありません。だとすると同時に音声を出力するわけです。
しかしアンプのセレクトスイッチはどちらが使いやすいですか。私はダイレクトボタンの方が使いやすいです。
アンプは何度も中古ですが買い換えたこともありますがあんまり買い換えるものではないですね。自分の思っていた音より違う場合があるからです。
書込番号:11544573
0点

HRVVさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
現在、サンスイのアンプ修理見積もり依頼中でして、おっしゃるとおり相当な費用がかかりそうです。(部品も大半は無い状況らしいです。今、調べてもらっています。コンデンサー全て交換になるかも知れません。)
修理代に10万円以上かかるようでしたら、本当に考えてしまいます。
お気に入りのアンプではあるのですが・・・。
予算的にここまで修理にかかるとすれば、一気に上位機種も狙ってみようかな?などと悩む毎日です。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:11555363
0点

私も、2000SEと505uで悩んだ一人です。
結果、505uを買いました。
スピーカはオンキョーのD−77MRXです。
アンプはオンキョーの922Mで5万円くらいのもの。
店で上のスピーカで両者を比較しました。
最初に2000SEを聞き、どんどんと迫ってくる音を聞いて、これこれ、と思ってほぼ2000SEにしようかと思いました。ビジュアルも2000SEの方が好きだし。
505uは聞かなくて、いいかな、と思ったけど、聞いた瞬間、感動しました。
すごく、柔らかい、いい音がしたのです。
詳細を以下に示します。
理由
@音に伸びがある。デノンとは明確な差がありました。
A体の芯に音が響く。
B低音が苦にならない。ほどよい。
低音が鳴ってほしいときに鳴る。
デノンは中音が鳴ってるときにも低音が鳴ってるように聞こえた。
どんどんと、迫ってくるパワーはありましたが、長く聞くと頭が痛くなってきました。
無論、そのパワーが好きだという方もいらっしゃいます。
ラックスマンを聞くまでの私がそうでした。
でもラックスマンを聞いて、音の好みが変わりました。
柔らかい音に引かれるようになりました。
また、低音も差し迫ってくるんじゃなく、柔らかい包み込むような音でした。
今後の、スピーカ選びもJBL以外も候補に入れるぞ。
C現在のアンプと比べて、明確な差がありました。
デノンのほうも差がありましたが、ラックスマンほどではなかったです。
こんなに違うものかと。
音の違いがよくわからなかった私ですが、分かりました。
ちょっとうれしかったです。
今まではビジュアル重視でしたが、音の違いを分かった上で決めれたので。
まじめに商品を選ぶことができました。
これで通の仲間入り?ができたかな。
趣味について詳しい方がうらやましかった。
なんでそんなに知ってるの?みたいな。
私も自分の趣味にあつく語れるようになるんじゃないかと、うれしく思います。
以上が私の思いです。
実際に視聴されて、質問者様の耳で決め手ください。
4万円の差は大きいと思います。
書込番号:12324271
0点

hayahayahayadaさんへ
はじめまして!この度はご助言ありがとうございます。
私は、今、L-507u購入に向けて猛努力中です(笑)。507uを試聴してからというもの、もう他の機種は考えられなくなりました。むろん、デノン2000SEやラックスマン505uも試聴し、予算的にも迷ったのですが、どちらにしても高価な買い物だし、この先、しばらくは機器を更新は出来ないだろうとの予測から、自分なりに満足、納得した買い物をしたいなと考えました。
プリメインの他に、CDPやAV環境も整理、更新する予定でいます。
来春には購入出来そうです。
購入いたしましたら、hayahayahayadaさんからいただきましたご意見を踏まえ、レビューで書き込みし、お伝えしたいなと思っています。
デノンの低音の魅力も私には重要だったのですが、507uの圧倒的な音の厚みと高バランスを聴いてからはすっかりと虜になってしまいました。
書込番号:12330987
0点



本機にQUAD 11L2をつないでいます。
高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。
今は満足した音を奏でているのですが、ケーブルの長さをもっと詰めてゆくとさらに良くなるものでしょうか?
具体的には現状の音がどう変化(高域がのびるとか、低域がしまるとか)するのでしょうか?
よく「5cmずつ詰めていって…」といった表記も見かけるのですがせっかくのケーブルですので切り刻む勇気もありません。
希望としては、現状のバランスを崩さず音の厚みが増せばいいなと思っています。もしそうなるならば短くしてもよいと考えているのですが…。
どなたかアドバイスをいただけますとうれしいです。
0点

kewdentonさん、こんばんは。
ケーブルって、種類は話題になりますが、長さはなかなか話題になりませんね。オーディオ的な気分が盛り上がらないからかなあ、なんて思ったり。以下、趣味っぽいワクワクするようなレスを期待されていたならゴメンなさい…。
調べてみますと、BELDEN 8470の電気抵抗は1.58Ω/100mのようで、往復6mとして0.095Ω。QUAD 11L2の定格インピーダンスが6Ωなので、電圧伝達率は98.4%、-0.14dBです。例えば長さを半分にすれば、音の大きさが0.07dB程度大きくなることになります(上記は6mで計算しましたが、これで正しいかどうかはメーカーに確認する必要があり、この半分で良いかも知れません)。
厳密にはスピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値のはずです。ケーブルのリアクタンス成分を考慮すると、高域でのインピーダンスは0.095Ωより少し大きくなりますが、高域ではスピーカーのインピーダンスも大きくなりますし、やはりたかだか上記程度のレスポンス差と考えて大過ないと思います。なお、オーディオマニアが気にする「制動力」も同様の差です。
つまり、長さを半分にしたところでたかだか0.1dB足らずのレスポンス差にしかなりませんので、作業後に音が変わった!と実感できるような効果は、期待しないのが賢明です。
なお、「5cmずつ詰めていって…」のお話、5cmというと0.001dBレベルの聴き分けの話で、ありえないと思いますが、それより、心理的要因や体調や騒音などの環境やリスニングポジションによる聴こえ方の変化などを0.001dBレベルの精度に保つ実験環境を用意するって可能だと思いますか?比較観測(実験)の方法論に疎いかたの報告ではないかと想像しますし、鋭敏な感覚の持ち主というよりは、思い込みから早計な判断をされる方、という印象を私は持ちます(詳細がわからないので、憶測です)。
書込番号:12133608
5点

こんにちは。
ケーブルの長さは中々悩ましい問題でもありますね。基本、長いよりは短い方が良いとは思いますが、短過ぎてピンと張り、空中をブラブラしているのも良くありません。SPやアンプ側のSP端子に余計な力が加わって良くないと言われますし、ブラブラしているのもヘンテコな振動の悪影響がありそうです。
同じように、長過ぎてトグロを巻いているのは良くありません。トグロを巻くと言う事は一種のコイルになりますので、これも避けたいところです。
>高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。
要は設置環境によって、好適な長さがあると思いますので、上記のように短過ぎたり長過ぎたりしない長さが好適かと思います。
昔オーディオ専門誌でケーブルの長さによる音質の違いに関する実験レポートなどもありましたが、極端に短かったり長かったりでないと、中々差が出なかったかと記憶しています。
確かに”オカルト・オーディオ”的ケーブル使い方などでは1mではなく1.05mでないと音が悪いなんて宣伝文句もあったりしますが、その場合はそうした長さ単位で切り売りされている訳ですので、普通の長尺のケーブルを切り売りで買った場合は、cm単位であまり神経質になる必要もないかと個人的には思います。
オーディオってとても幅の広い趣味なので、ケーブルなんて導通すればなんでも良いと言う人もいれば、6Nや8Nなど純度にこだわる人、スターカッド巻きや平行線など巻き方にこだわる人、銀線や各種金属の合金が良いと言う人、裸線の接続が一番という人もいればバナナやYラグの方が良いと言う人、実に様々です。そうした個々人の拘りの多様性が、オーディオという趣味の素晴らしいところだと思います。
大事なケーブルでなく、切って短くなっても良いケーブルで実験されては如何ですか。そうした実験で耳を鍛える事は趣味としてのオーディオの良い経験になりますよ。
書込番号:12136218
2点

すみません、2つ上の書き込み、一部不正確でした。
>スピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値
・電圧伝達率は上記98.4%がほぼ最小値
・ケーブルの長さを半分にした場合の電圧伝達率の変化の大きさは0.07dBがほぼ最大値
というつもりでした。それと、586RAさんの
>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります
についてですが、反論とかではなく青少年が見ているかも知れないので理科の時間とご理解いただきたいのですが、ペアになっているケーブルがとぐろを巻いている場合、ほとんどコイルにはなりませんよ。
書込番号:12137141
0点

忘れようにも憶えられないさん
定量的なご説明、ありがとうございます。長さとしては現状のままでもかまわないようで安心しました。感覚的な説明が多いオーディオの話において、物理的にキチッとしたお話は、いろいろな迷い・錯綜を断ち切るありがたいご託宣です。
586RAさん
忘れようにも憶えられないさんとは違った角度からのアドバイス、ありがとうございます。価格的に切り刻んでも痛くないケーブルで、自身の耳の具合を確かめたいと思います。
蛇足ですが、ここに投稿する前、3度ケーブルを変更してみたのです。
1度目はSPの高域低域を結ぶ金属コネクタをはめて、低域側だけにBELDEN8470を接続、2度目は高域側にBELDEN8470,低域側にフジクラ電線VCT3.5sq(2芯)をそれぞれ接続、3度目はカナレの4S6という4芯ケーブルをSPとアンプに接続といったかんじで試聴しました。1番目はキンキンとした感じ、2番目はキンキンさが取れてやや丸くなった感じ、3番目は全体のバランスは落ち着いて聴きやすくなったものの、音の線が細くなった(音像が小さい)感じがしました。
前記のとおり、現状のSPケーブルセッティングがいまのところグッドなのですが、ケーブルで音の感じは変わるのだということは実感した次第です。
お二方のご意見を参考に自身でも勉強がてら、楽しみながらケーブルの種類・長さを選択していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12141376
0点

こんにちは。
>忘れようにも憶えられない さん
>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります
についてのご指摘ありがとうございます。
そうですね。普通SPケーブルは芯線がペアになっていて双方に+・−で逆相の電流を流しますのでコイルにはなりませんね。
でも、両方の芯線を一つに撚って、バイワイヤならぬ”倍”ワイヤにして同相の電流を流すとコイルになっちゃいますよね。(^_-)
所でスレ主さん、ケーブルの長さも悩ましいですが、ケーブルの配置と言うか置き方によっても変わりますよ。例えば、SPケーブルが他の電源ライン等とくっついて一緒に走っていたりするのは芳しくありません。少し離した方が良いです。
そしてケーブルを床に這わす(接触させる)かフローティング(ちょっと正確な表現でないですけど・・・)させるかでも違って来ます。
昔はSPケーブルは床を這わして振動を逃がした方が良いというような事を言いましたが、米国のマニアがSPケーブルを床からフローティング・インシュレートすると音が良くなると報告したのが切っ掛けだとかで、SPケーブルを色々な材料で床から離す・インシュレートすることが最近行われています。
特に洋間で床が絨毯敷きだと、特に静電気による悪影響があるとかで、ケーブルインシュレートの効果が大きいと言われています。そこでこんな製品もあったりします。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rci3/rci3_01.html
人によっては、趣味としてのオーディオの常、効果を認めないと主張する人もいまして賛否両論のようです。
近々開かれるインターナショナルオーディオショウで各ブースを注意してみていると面白いですよ。床に普通にケーブルを這わしているブースもあれば、キチンとインシュレーターを使って床から浮かしているブースもあります。
ちなみに、私の場合は効果がある派です。浮かす・新種レートの効果を確認するのには、上記のような既製品を必ず使う必要もありませんので、お猪口・花瓶からトイレットペーパーまで、色々試して見ると面白いですよ。くだんの米国マニアの場合は紙コップでケーブルを浮かせて効果を確認したと言う事です。
書込番号:12142350
2点



先日このアンプを注文し、本日到着しました。
試聴をしての購入ですので、音的には十分すぎるほど
満足しているのですが、1つ気になっている点があります。
ボリュームゼロの状態、MAXの状態でも変わらないのですが、
再生をしていない時にスピーカーから「サー」という音と
「ブー」という音が混じって聞こえてきます。音の大きさ自体は
スピーカー耳を近づけないと聞こえない程度で、1.5〜2m離れた
リスニングポイントでは気にならないのですが、皆さんの中で
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
1点

スイマセン、訂正です。
「サー」音はボリュームを上げていくと離れていても
結構目立ちます(「ブー」音は変わりませんでした)。
書込番号:11861245
0点

サーというノイズは 音量を0または上げてもサーと言う音は 同じ音量で主音量関係なく常に一定に出ているのでしょうか。 それなら プリアンプの問題だと思います。
アンプを購入した販売店に相談されたほうがいいですね。音量を上げていくと大きな音に変化しているのなら 再生装置の問題もあります。 アンプと 再生装置の距離を離して変化があればハム音 うなり音かも知れません。 電源トランス同士が当たると アンプと再生装置にうなり音が発生します。 レコードプレイヤー、テープデッキなど
レコードプレイヤーで音量ををあげたときサーと言う音は出ています。セレクトスイッチをレコードにして 再生装置をセットしなくても サーと言う音は常に出ています。 これは故障ではありません。 ラインに切り替えたときでもサーと言う音は出ます。
アンプを複数持っていますがみんなレコードにセットすると多少ノイズ出ます。ラインなどでノイズが出る場合は故障かも知れません。
書込番号:11861772
1点

ラインに切り替えたときは ノイズは入りません。 訂正です。
アンプのセレクトスイッチを レコードにセットしたときだけ アンプの音量を上げると多少耳ざわりですがノイズ入ります。 もうひとつの音は ハム音だと思います。 アンプから距離を開けてください。
書込番号:11861799
1点

NRVVさん、返信有難うございます。
私はレコードプレーヤーは接続しておらず、Line1にCDP(C-S5VL)を
接続しているのみです。よって、Line1しか使っていません
(接続にはオヤイデのACROSSS750RRを使用)。
サー音はヴォリュームゼロ時でも小さくしていて、上げていくと
どんどん大きくなります(10時位の位置から離れていてもかなり
目立つようになります)。
ブー音はボリュームを上げていくとサー音にかき消されて聞こえなく
なってしまうので、変化しているのかどうかは判りません。
共にゼロ時にはスピーカーに耳をかなり近付けないと気にならない
程度です(スピーカーはB&W685です)。
ちなみに本体からの音はなく、共にスピーカーからの音のみです。
また配置については、CDPが下、アンプが上で、縦位置で40センチ程度
離して置いています(オープンラックに)。
電源については極性を確認して、オヤイデのOBC-1というタップに
CDPとアンプのみつないでいます。
やはり不良の可能性が高いのでしょうか?
書込番号:11863172
0点

ひこわんさん
スピーカーは何をお使いですか?。能率の良いスピーカーだとアンプの残留ノイズによっては聞こ
えてしまう時があります。アンプがL-505uという事ですので、軟なアンプではなくしっかり作られ
ているハズですので残留ノイズは十分小さい思われます。
レコード入力(PHONO入力)でノイズがやや大きく聞こえるのは、扱っている信号が他の入力に比べ
小さく増幅率も大きいので他の入力(CDPなど)と比べ、ノイズは聞こえ易くなります。ここは開放
されているとここからノイズが侵入している恐れはあります。ショートプラグを付けておきましょう。
http://joshinweb.jp/sound/1599/4958136035846.html
これは他の開放されている「入力端子」にも有効です。(使うのは入力端子にだけ、です。プリア
ント、RECアウト等出力端子に使うとアンプが壊れます。「純正」は高いのでピンプラグを買って
きて自作でもOKです。自作=ショートさせる。)
後、考えられるのは電源ケーブルに3Pを使い、それがアースされている場合です。L-505uは3P受け
の形状ですが、アースは付いていますか?。電源ケーブルを替えて使っているなら3Pのアース付き
の可能性もあります。とりあえず、替えているのなら純正に戻してみて下さい。
次は接続ケーブルの不良です。良いケーブルをお使いの様ですが、ここは一旦他のケーブルに替え
てみて下さい。電源ケーブルと一緒に這わせたりしないで、なるべく離して下さい。どうしても重
なる場合があるならば直角に交差させて下さい。長いケーブルでしたらループ(輪)を作らない様に
して下さい。周波数によっては1ターンのループでも「コイル」になり電気的影響を与えます。
(通常音声周波数帯ならば、高周波とは呼べず問題にはならないのですが・・・。アンテナのケー
ブルが流れる周波数なら問題になる場合があります。)
私の場合はアキュフェーズE-550+A-45のバイアンプにモニターオーディオのPL-300ですが、ノイズ
は皆無です。ただ、電源ケーブルを3Pアース付きにするとブーンというハム音が出てしまいます。
これは不思議で、当初は何ともなかったのですが、ある日突然発生する様になりました。アキュフ
ェーズとすったもんだやりましたが、純正に戻すかアースを外すと直ります。
書込番号:11863867
1点

こんにちは〜
私も505uでハム音が出ました。
で 原因を探っていったらDVDプレーヤー(当時)のHDMIが原因。
テレビOFF、電源ケーブル抜いてもダメでした。
しばらくしてCD専用プレーヤーに購入交換してハム音は消えましたけどね。
あと最近は、プリアンプの(セパレート)トーンノブの経年接触不良。
一度 アンプのダイレクトボタン(右下3連ボタン左手)オンにしてトーン機能OFFで聞いてみて下さい。
書込番号:11863893
1点

返信有難うございます。
130theater 2さん、
スピーカーはB&W685です。また、電源ケーブルは付属の純正物(アースなし)を
使っています。
先ほど、
@CDPを取り外し、アンプには電源ケーブルとスピーカーのみの状態
ARCAケーブルをコンポなどを買うと付いてくる安いケーブルに交換して
接続した状態
を試してみましたがあまり変化はありませんでした。こうなるとCDPの影響では
ないという事なのでしょうか?
ローンウルフさん、
ダイレクトボタン早速試してみましたが、変化はありませんでした。
リスニングポイントからでは気にならない大きさなのですが、購入したばかりなので
やはり気になります。
書込番号:11864469
1点

続けて失礼します。
それから、CDを聴いているとどうも右チャンネルからの音が
大きい感じがあり左右のメーターの振れを確認したところ、
左の方が-2〜3db位小さい事が判りました。
バランスつまみを11時位の位置にすると合うのですが、
どうも気持ちが悪いです。
CDPからの出力自体に問題があるのでは?と思い、プレーヤー側の
端子を逆にして試してみたのですが、やはり同じ状況でした。
RCAケーブルを3種類ほど変えてみても同じです。
不良品をつかんでしまったのでしょうか?
書込番号:11865132
0点

CDプレイヤーを再生しない状態で アンプの音量を上げてもノイズは発生しますでしょうか。
音量が0の状態でもノイズが出たら プリアンプの異常の可能性もありますCDを再生してノイズが出るのでしたら別かもしれませんけれど
CDを再生せずに主音量を一杯にしたら ノイズが大きくなりますでしょうか。 アンプの保護回路が働いてプロテクトランプが点滅するようなら DC漏れかもしれません。
すぐに修理してください。 下手をすればスピーカーを焼損してしまう可能性もあります。
テスターでDC12Vくらいに設定して 505Uのスピーカー端子につないでテスターがが大きく変化するようなら調整が必要です。
CDを再生せず。音量を少し上げて9時くらいまでテスターで左右のスピーカー端子の数値に変化があればすぐに使用を中止して メーカーに調整依頼をしてください。
時間がたつとノイズが消える場合も調整が必要です。30分後とか2時間後とかです。毎回入れるたびにノイズが発生する可能性ありです。
簡単にチェックをする場合電源の入れはじめに主音量を最大にするのです。プロテクトが働くとアンプの異常があるということです。
書込番号:11925136
1点

返信有難うございます。
結局交換という事になりました。出力レベルの差があった事が
大きかったようです。
ノイズに関しては仕様の範囲内であるとの説明を受けました。
電子回路については詳しくないのですが、ただ仕様といわれるだけでは
納得がいかないので説明を求めたところ、その方の説明としては、
まずサーノイズについては、
他社さんではノイズ除去のためにいくつかの回路を通して除去を
図っているようですが、当社ではノイズ除去よりも音質面を
優先させているのでノイズ除去に関しては必要最小限にとどめている。
よってある程度の残留ノイズは残ってしまうとの事でした。
ただし実用レベルでは、気にならないと思いますので納得して欲しいとの事。
そしてブー音(ハムノイズ)については、
トランスに太く短いコイルを使用しているため若干乗りやすいとの事。
最後にリモコン使用時のボリュームノイズ(ブチッブチッという音)は、
出力系統の基盤と同じ基盤にボリュームを動かすモーターの配線を
通しているためにノイズが飛び込んでしまう事があるとの説明でした。
ノイズ対策をしすぎると音質面に影響が出る程度の事は聴いた事がありますが、
後は説明を受けてもほとんど分かりませんでした。
音はとても気に入っているのでこのアンプを変えるつもりありませんし、
届く交換品も同じであれば、仕様と思って付き合っていこうと思います。
ショートピンは購入しましたので、差して幾分でも低減されると
良いのですが。あまり差し過ぎると音質に変化が出るなんていう噂も聞くので、
確認しながら差して行こうと思っています。
書込番号:11983546
2点

交換後特に問題もなく、快適に使っています。
早速ショートピンを使ってみたのですが、ノイズ低減の
効果は確かに感じられました。
しかし、何と言いましょうか、音がおとなしくなったと
いうか、躍動感が減ったというか、取り付ける前の音の方が
自分的には好みであったので、ただの保護キャップに
戻してしましました。
皆さんの中にも同じような感覚を持った方はいらっしゃいますか?
私の錯覚なんですかね?
書込番号:12038777
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





