
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
私はオーディオド素人です。
現在のシステムは
SP:ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
CDP:onkyo C-773
AMP:onkyo A-973
です。
このL-505uと私のアンプの価格差が定価で約15万円ほど違います。
地方に住んでいるため視聴することが難しいのですが
そんなに音の違いがあるものなのでしょうか?
プラス15万円を出すほどの価値があるものなのでしょうか?
恐らく耳がド素人なので聴き分けることが出来ないかもしれませんが
すごく興味があります。
私のアンプとL-505uはここがこう違うよ。っていうことをお教えいただけないでしょうか?
お手柔らかにお願いします。www
失礼いたします。
1点

こんにちは
当方のサブシステムのアンプを505uへ買い替えしました。
それまではヤマハA-2000でしたが、聞いての違いは一音一音がすっきりみずみずしいこと、
やや明るめの音調であることです。
それに30センチ3ウエィを軽く鳴らし切るドライブ能力も合わせて持っています。
お持ちのアンプの音との違いははっきりお分かりになれると思います。
アンプを変えると同じスピーカーがこんなに違うんだと思われるはずです。
それに505uはAB1クラス動作のため、消費電力も発熱も上位機種のラックスマンより少ないです。
書込番号:11696977
1点

★☆大ちゃん☆★さん こんにちわ。
>そんなに音の違いがあるものなのでしょうか?
>プラス15万円を出すほどの価値があるものなのでしょうか?
違いはありますが好みに合うかどうか別です。様は100万円出しても好みじゃなければまったく駄目ですし、10万円でも好みに合えば大丈夫です。
ONKYOをお使いなら寒色系でクッキリした音がお好みなのかな?
それならA-A5VL、A-A1VLの方がいいかも知れませんよ。SOULNOTE,Nmodeもしくは柔らかめならPIONEER,PRIMAREが良いかも知れません。
後、ラックスマンは以外とデカイです。それとAB級アンプなので発熱もD級よりありますから設置スペースの問題も出てきます。試聴会で隙間が2cmぐらいしかないラックでも熱のため故障してましたから。
それとCDPの相性も有ります。CDPが足を引っ張るかも知れません。私もC-1VLを使用してましたがA-933からYAMAHA A-S2000に切り替えたら音がちぐはぐになった経験もあります。
>地方に住んでいるため視聴することが難しいのですが
★☆大ちゃん☆★さんはどちらにお住まいですか?
ラックスなら取扱い店も多いですからオーディオショップや大手家電販売店で置いてる筈ですよ。もしくはラックスに問い合わせれば最寄の試聴機が置いてあるお店も教えてくれるはずです。
一応、試聴会に参加した時のレビューを貼り付けて置きますから参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10940014/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/100213.jsp
書込番号:11699398
3点

里いもさん
圭二郎さん
レスありがとうございますwww
圭二郎さん
>ONKYOをお使いなら寒色系でクッキリした音がお好みなのかな?
実はonkyoを視聴して購入したのでは無いのです。
ココでの評判を見て購入してしまいましたw
評価が高いものはやはり何か皆さんが魅力を感じているからだと思ったからですw
寒色系?これは解らないのですが
クッキリハッキリな音が好きです。
>それならA-A5VL、A-A1VLの方がいいかも知れませんよ。
予算的にA-A5VLなら購入出来そうなのですが
今使っているA-973と比べて音質アップにはなるのでしょうか?
視聴したいのですが近くのショップには置いてありませんでした・・・
出来ればご教授ください。
A-A5VLに関しましては、そちらに質問してみます。
ありがとうございましたwww
書込番号:11699939
1点

★☆大ちゃん☆★さん こんにちわ。
>A-A5VLに関しましては、そちらに質問してみます。
この場合は話しのスレが増えたり話の流れが有りますから回答する人も混乱しますから、このまま続けた方がいいと思いますよ。ある意味マルチポストになってしまう可能性がありますよ。
>寒色系?これは解らないのですが
>クッキリハッキリな音が好きです。
寒色系の音はクールな感じな音で割合クッキリ系かな?
暖色系は温かみがある音というか、分かりやすく言うと真空管アンプの音です。
A-A5VLの場合、基本的には一緒の傾向の音ですが、情報量や音の厚みや質感が上がると思います。また、DACも内蔵されてますからCDPからデジタル出力すればCDPのDACの音とアンプのDACの音と違いが楽しめます。
どうせならCDPもC-C5VLにしたらSACDも聞けます。
>A-973と比べて音質アップにはなるのでしょうか?
音質アップには繋がりますが、この辺は費用対効果の問題ですね。
★☆大ちゃん☆★さんがなにをレベルアップしたいかによります。
単純に音質アップなら電源ケーブルやスピーカースタンドなどセッティングでも大幅にアップする場合があります。特に現在ご使用中のS-A4SPT-VPはセッティング次第で大幅に化けるスピーカーみたいですよ。
例えば、低音が足りないとかDENONにしたいとかだとか、もう少し柔らかい音にしたいとかならYAMAHAとか★☆大ちゃん☆★さんが希望がはっきりしないとこちらも的確なアドバイスが出来ません。
★☆大ちゃん☆★さんの場合はまず色々な音に触れ合って自分の好きな音を探してみた方がいいと思います。
ちなみにどの辺の地域にお住まいですか?
極端な僻地や離島でない限りオーディオショップがないはずはないので、教えて頂ければお店を探してみてご連絡差し上げます。
書込番号:11700290
1点

100万円のアンプなどと、スレ主さんのお持ちのセットと全く不釣合いな例を挙げても意味がありません。
アンプの使命は、何も引かず、何も足さず、スピーカーの能力を発揮させることです。
しかし実際には小信号から大信号へ持ち上げる過程において色付けされてしまうのです。
その結果として、音色に違いが出てくるわけです。
スピーカーの能力を発揮させるために必要となる駆動力がとても大事です。
そのためには一般的にスピーカーの価格(2本分)より高いアンプがいいと言われています。
書込番号:11700539
0点

圭二郎さん
こんにちは^^
>この場合は話しのスレが増えたり話の流れが有りますから回答する人も混乱しますから
もう手遅れです・・・書いてしまいました・・・
でも自己解決はしましたw
>寒色系の音はクールな感じな音で割合クッキリ系かな?
暖色系は温かみがある音というか、分かりやすく言うと真空管アンプの音です。
なるほど!解りました!
そうすると私の好きな音は恐らくですが寒色系の方があってそうです。
>情報量や音の厚みや質感が上がると思います。
スピーカーを持ち込んで聴いてみたいですねw
>単純に音質アップなら電源ケーブルやスピーカースタンドなどセッティングでも大幅にアップする場合があります。
特に現在ご使用中のS-A4SPT-VPはセッティング次第で大幅に化けるスピーカーみたいですよ。
一丁前にカッコつけて電源ケーブルとタップは交換しました。
http://www.procable.jp/products/wattgate_white.html
http://www.procable.jp/products/tap4.html
最初は電源なんかで音が変化〜?と思いましたが
実際に交換してみたら低音がグッと出て絞まった感じになりました。
電源の大切さが解りました。
スピーカースタンドは置きたいのですが部屋が狭く置けません。
ローデスクに御影石を置きインシュレーターを置いています。
>★☆大ちゃん☆★さんが希望がはっきりしないとこちらも的確なアドバイスが出来ません。
そこなんです。よく解らないとこなんですよね。
他のメーカーの物を聴いたことがないので、どうしていいのか?って感じです。
ただ人気がある物を買ってしまった。という状態です。
>まず色々な音に触れ合って自分の好きな音を探してみた方がいいと思います。
解りました。でも地方なので・・・聴けるところがあるかどうか・・・
>ちなみにどの辺の地域にお住まいですか?
極端な僻地や離島でない限りオーディオショップがないはずはないので、教えて頂ければお店を探してみてご連絡差し上げます。
香川県の高松市です。ありますかねww 以外と拓けてはいるんですが。
では。宜しくお願いします。
長文失礼いたしました。
書込番号:11700635
1点

こんにちは。
高松の地理には疎いのですが、ちょっとググったらこんな情報も出て来ました。多少は役に立つかな?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%80%80%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%B8%82&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
>そこなんです。よく解らないとこなんですよね。
本当の自分好みのサウンドって、中々分からないものですよ。時間やオーディオの経験値で変化してくる部分もありますしね。
私なんてシャープでキレの良いサウンドが好きだと、ほぼ20年間ずうっと思っていました。しかし色々と試聴行脚を続けている内に、静かで余計な音のしない、透明度の高い、どちらかと言えば真逆なサウンドが好きだと分かってきました。
うーん、20年。随分掛かった・・・。(^o^;)
色々な所へ出かけ、色々なサウンドを聴いて回ると、実に十人十色。とても個性的なサウンドが沢山あって、オーディオという趣味の奥深さを感じ取る事が出来ると思います。
そんな修行の旅の途中で「ああ、こんなサウンドをいつかは手に入れたい!」と熱望するような音と出会えれば、それが目標となって、趣味としてのオーディオを実り豊かなものとしてくれると思います。頑張ってみて下さい。
電源ケーブルやタップの変更での音変化もシッカリと聞き分けられる良い耳をお持ちですから、そうした音探訪の旅も楽しいものになると思いますよ。
書込番号:11701224
4点

★☆大ちゃん☆★さん こんにちわ。
多分ですが香川県のオーディオを購入する人の場合、岡山市や倉敷市または徳島市で購入していると思います。多分、お車だと1時間以上だと思いますが都内の方でもオーディオショップに行くのにそのぐらいは掛かりますのでそれが普通ぐらいです。
私なんかオーディオショップに行くのに一回実家に3時間掛けて帰ってそこからお店によっては1時間ぐらい掛かりますからこのぐらいなら全然問題ないですよ(笑)
ちなみに調べた販売店を貼り付けて置きます。
AVスポット フジ
http://item.rakuten.co.jp/avfuji/c/0000000123
オーディオ昭和(Nmode取扱い店)
http://www2.tcn.ne.jp/~showa/
ビックカメラ 岡山駅前店
http://www.biccamera.co.jp/shoplist/okayama.html
オーディオギャラリー AC2
http://www.ac2.jp/
カック倉敷店
岡山県倉敷市笹沖395−7
カワグチオーディオ
岡山県岡山市野田3−22−17
デオデオ倉敷本店
http://www.deodeo.co.jp/index01.html
(有)シンフォマージ
徳島県徳島市佐古一番町11
ラックスマンのオーディオ店リスト(結構見やすいと思います)
http://www.luxman.co.jp/dealer/home/h_chugoku/
AVスポットフジさんはこっちでもお名前は聞きますから結構有名店なのかな?
どなたか香川の方でお勧めのオーディオ店を教えてくれる方がいればいいのですが。
書込番号:11701529
1点

586RAさん
>高松の地理には疎いのですが
私もある事情で1年前に千葉県から引っ越してきたばかりなので
殆ど知りませんw
URLありがとうございましたw
近くにありました〜。
ただ本当に専門ショップみたいで高価な物ばかりですね。
価格が1桁違いますwww
私が購入出来そうな価格のアンプが置いてあるか解らないですね。
20年ですか〜。
私は本来バス釣りが趣味でして、それこそ20年はやってます。
千葉県ならいっぱい釣りが出来るダム湖があるのですが
高松はありそうで無いんです・・・
で、少し興味のあったオーディオに趣味を変更した。って感じです。
圭二郎さん
岡山まで車で行くとなると恐らく2時間はかかると思います。
2時間あれば神戸まで行けちゃうんですよねw
神戸・大阪の方がオーディオショップは多そうです。
586RAさんにも教えていただきましたが
高松にもショップはありました。
ただ高価なアンプばかりなので私の欲しいアンプが置いてあるかどうか?
聞いてみないと。です。
お二人ともド素人の私に色々とありがとうございました。
また変化がありましたら報告いたします。
では o(*^▽^*)o
書込番号:11705298
1点

こんにちは。
>ただ高価なアンプばかりなので私の欲しいアンプが置いてあるかどうか?
気にしない、気にしない。
オーディオ専門店の店員さん達は、高価な機材でも
「これ、どんな音がするんですか? 参考に聴かせて貰えませんか?」
と頼めば大概聴かせてくれますよ。
そして聴き終わったら、自分なりの感想を述べればOKです。黙っていると良かったのか悪かったのか分かりませんから、店員さんも面白くないでしょうけど、なんでも良いから感想を述べれば、
「うん、そこはアンプの駆動力が効いてますからね。」とか、
「それは、スピーカーの能力の高い部分が良く出てます。」とか、色々解説してくれると思います。
専門店の店員さんはオーディオが好きだから勤めている訳ですので、知識や経験も豊富だし、何よりオーディオ談義は好きな人が多いですからね。
ただし、こうした人に良くある傾向として、知ったかぶりの発言は喜ばれません。ちょっと下手に出て、
「ほう、そう言う訳なんですか。」
とか言って感心していれば、喜んで色々な情報や機材について教えてくれると思います。
ついでに自分の好きな音傾向と予算を言えば、色々な機材から良さそうなものを紹介してくれるでしょう。場合によっては出物の中古品なんかの紹介もあるかも。
買わなくてもOKです(最近はオーディオ不況で客が少ないです)から、頻繁に出かけて親しくなっておくと何かと便利ですよ。
書込番号:11705564
5点

スレ主さん
高速千円で高知市の
シキデン
さんに行けば ラックスだけでも4〜5台は展示してますよ(喜)
間違っても【桂浜】には近付かないほうが良いですョ
書込番号:11736331
3点



現在、次の組み合わせでの購入を考えています。
アンプ LUXMAN L-505u
スピーカー SONUS FABER grand piano home(中古)
CDP DENON DCD-1500SE
20年ほど前にALPINE/LUXMANのハイブリッドシリーズでLP、CDなどを効いていたのですが、ここ10年ほど全くオーディオから離れていました。
今回、住宅新築を復活しオーディオルーム(洋室8畳ですが)を造ることとなり、この機に!と思ったところです。
アンプは先日、某店でDENONの2000SEと試聴したのですがDENONはシックリとしなかったのでLUXを購入したいと思っているところです。
ただ、スピーカーはDALIのTOWER、B&WのCM5などを試聴してDALI TOWERに傾いていたのですが…ネットでsonus faberの造り、デザインに惹かれてしまいどうしても欲しくなりました。
ただ、実物を試聴できる機会がないため音の傾向などが分かりません。
ぶしつけとは思いますが、お持ちの方もしくは視聴された方のご助言いただければと思います。よろしくお願いします。
なお、聞く音楽はクラシックで、古楽、バッハの声楽曲、マーラー交響曲などになります。
0点

SONUS FABERのgrand piano homeは聴いたことはないのですが、同ブランドの現行製品は何度も試聴していますので、参考になるか分かりませんけどレス致します。
SONUS FABERはB&Wと比べるとかなり「音は濃い」と思います。DALIと比べても色調はコッテリとしています。美音調の最右翼と言った感じで、弦楽器やヴォーカルの艶っぽさは大したものです。
ただし、そんな特質を引き出すためにはアンプやプレーヤーのグレードを確保し、そしてセッティング(スピーカーの設置ポジション)を詰めなければダメだ・・・・と、ディーラーのスタッフが言ってました。
そもそも、SONUS FABERのサウンドは「個性的」とも言えますから、必ず試聴して下さい。試聴せずに導入したら、結果的に音が気に入らなくなる可能性はとても大きいです。
あと、プレーヤーはもっと上質の物を持ってきた方が良いです(出来れば、定価がアンプと同等程度の製品)。CDプレーヤーの価格グレードによる音の違いはけっこう大きいですからね。
書込番号:11598443
2点

こんにちは。まずは、新築おめでとうございます。楽しみですね。
さて本題ですが、私も、元・副会長さんの意見に全面的に賛成です。
基本的にクラシックにソナス・ファーベルはとても合うと思いますが、クラシックもクールに聞きたい人もいればウォームに聞きたい人もいます。ソナス・ファーベルは弦などとても美しく聴かせますが、人によっては行き過ぎと感じる人もいるかも知れません。
まして中古となると、前オーナーの使い方で随分違ったものになってきます。大事に使うオーナーですと、新品より良いなんて事もありますが、人によってはコーンがクタクタなんてこともあるかも。最悪、エッジやコーンに損傷があるものもあります。小さな傷でも、ちゃんと音が出ちゃいますからね。現物の確認・試聴は必須になると思います。
使いこなしやCDプレーヤーについても、元・副会長さんと同様に思いますので、そこいら辺も考慮されては如何でしょう。
書込番号:11600940
1点

元・副会長さん
586RAさん
早速の返信ありがとうございます。
また、まとめてのお礼ですみません。
お二人のご指摘からも、やっぱり試聴は必須ですよね。
実は中古ならば現物を見てからの方が間違いないと思いながら、住んでいるところが田舎なので、ソナス・ファーベルが置いてあるようなショップまで足を運ぶとなるとかなりの金額を使ってしまい予算的に厳しくなるので悩んでいたところです。
また、CDPへの助言も助かりました。
DENONの1500SEが低価格ながらよさそうだったので価格を抑えてその分をスピーカーにと思っていたところです。
やはり実際に自分の耳で音を確かめバランスを考えた方がよさそうですね。
書込番号:11601669
0点



以前にもこちらでお世話になりましたがまたまたよろしくお願いします。
前から欲しかったKEFのiQ70がやっと購入出来ました。が、その前に使用してたB&Wの705がなんかしっくり来ます。アンプはオンキヨーのA977です。705の方が解像度が高く低音に締まりがあり、iQ70はボーカルはいい感じなんですが音にメリハリがなく解像度も結構低く厚みもありません。少しガッカリなのですがアンプとの相性が悪いのでしょうか?
iQ70はどちらかと言うと暖色系で同じ暖色系と言われるラックスとかの方がいいのでしょうか?
ちなみにオンキヨーとB&Wは同じ寒色系と言われ705の方が相性がよくいい感じに聞こえたのですかね?
せっかく買ったiQ70を活かしたいのでアドレスお願いします。
ちなみにCDPはCECの安いやつで好みの音は解像度が高くパンチの効いたメリハリのあるのが好みで良く聞くジャンルはロックやポップスを聞きます。
1点

まことに失礼ですが、購入される前にiQ70を十分試聴されましたか? 現行のiQシリーズは私はiQ30とiQ90しか聴いていませんが、個人的には「解像度が高くパンチの効いたメリハリのある音でロック系を楽しみたい」というユーザーには全く向いていないと思います。たぶんiQ70も同じ傾向でしょう。
少なくとも解像度だけならばB&Wの705の方が上ですけど、今回どうして更改される気になったのでしょうか。
いずれにしろ、どうしてもiQ70を活かしたいということならば、まず考えられるのはCDプレーヤーの買い替えです。CECは独特のウォームな音色でファンも多いのですが、高解像度を狙った音造りはしていません(特に安いクラス)。ただし、明らかなグレードアップ効果を望もうとすると定価が10万円代半ばぐらいからのものを持ってこなければならないと思います。
それと、ケーブル(スピーカーケーブル、RCAケーブル)はどういうものを使ってますか? iQシリーズはケーブルの交換に比較的敏感です。場合によってはケーブル選定によって事態は少し好転する可能性があります。あと、アンプ類の電源ケーブルの交換も有効かもしれません。
書込番号:11498075
0点

元・副会長さんありがとうございます。
恥ずかしながら試聴せず購入してしまいました。口コミの良さと女性ボーカルの生々しさあと見た目ですかね。705は解像度が非常に高くいいスピーカーですが買い換えの理由は色です。
最近引っ越したばかりで部屋をブラックに統一しようとしてどうしても705のチェリーが浮いてしまって仕方なく他のスピーカーを探していました。なんか不純な理由ですね、すいません。
ちなみにスピーカーケーブルはベルデンの安いやつでスピーカーは台座を付けて床に10円玉かまして設置してます。いずれスパイクを履こうかと考えてます。それとケーブルはシングルで繋いでます。
まだまだ度素人です。
そうなるとCDPは何処のメーカーが良いでしょうか? それとこのせっかく購入したスピーカーをもっと活かしたいので音の好みより相性で考えてます。このスピーカーを購入にあたり解像度の件は諦めてましたので是非女性ボーカルの生々しさ締まりのある低音を感じてみたいです。暖かみのある音も興味ありますがやはりラックスでしょうか?
昔ラックスの下位機種ですが聞いた時に非常に良い印象があります。
まとまりのない文章ですがよろしくお願いします。
書込番号:11500060
0点

やはり未試聴での御購入でしたか。サウンド面での不満を根本的に解消するにはスピーカーの交換しかないとは思いますが、それは無理でしょうから、とりあえずはiQ70でどこまで詰められるかを検討してみましょう。
CDプレーヤーはズバリ言ってSOULNOTEのsc1.0がオススメです。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#03
このメーカーは数年前に設立されたばかりの「新参者」ですが、主宰者はいくつかの有名企業でエンジニアの経験を積んだ手練れの人材であり、音自体には強いポリシーが感じられます。それは中域重視の生々しい「熱い音」です。タイトで高解像度の展開ではありますが決して無味乾燥ではなく、サウンドには血が通っています。
蛇足ですが、もしも将来アンプも更改される御予定もあるのならば、現時点では同社のda1.0を奨めます。まさに「解像度が高くパンチの効いたメリハリのある音」というキャラクターであり、それでいてDENONやMARANTZのアンプみたいに着色は濃くないので、繋ぐスピーカーを選びません。
ただし、SOULNOTEは個性的なサウンドであることも確かです。必ず試聴されて下さい。なお、置いている店は限られますから、同社のホームページで御確認下さい。
それと、KEFのスピーカーとLUXMANのアンプ類との相性は良いと思います。でも、ロックには合いませんね。もちろん、ヴォーカルをまったりと鳴らすのには良いでしょうけど。
Beldenのスピーカーケーブルは私も使っています(8460という製品です)。安いけど良いですね。なお、アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534がBeldenのスピーカーケーブルとの相性が良いようです。あと、低域のタイト感を出すには電源ケーブルの交換も効果があります(ネット通販で売っている1万円程度のものでOKです)。もっとも「電源ケーブルの交換は効果が確認できない」という人もいるようですから、過度な期待は禁物かもしれません(笑)。
書込番号:11501188
1点

元・副会長さん、僕にとっては会長です。ありがとうございます。
ブログの方も拝見させてもらいました。勉強になります。
SOUENOTEの名前はこちらのサイトで良く見る名前です。是非試聴してみたいものです。シンプルイズベストって感じですがドライブ力は相当なものらしいですね。
ゲーブルもMOGAMIでしたっけ?早速調べてみたいと思います。
それと今は台座の下に10円玉を直接床にかましてあるだけですがスパイク履くとそんなに違うものなのでしょうか?
それと御影石などを敷いた場合スパイクを直に御影石に置いて大丈夫なのでしょうか?ちゃんとしたスパイク受けが必要なのですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:11506016
0点

拙ブログを見ていただき、まことにありがとうございます(^^)。今後とも更新に励みます。
さてスパイクの件ですが、たぶん履かせると「かなり違う」と思います。しかし「どのように違ってくるのか」は、(無責任なこと言うようで申し訳ありませんが)やってみなければ分かりません。
通常、スパイクは音をタイトにさせ解像度をアップさせることを狙って使用されるものです。しかし、場合によっては音像にエッジが立ってキンキンと聴きづらくなることも皆無ではありません。これはアンプやプレーヤーとの相性はもちろん、部屋の状態も関係してきます。
オーディオ機器のセッティングというのは各ユーザーのリスニング環境が様々である以上、「こういう方法を取ればすべての場合で改善する」とは断言出来ないのです。試行錯誤でやっていくしかないと思います(まあ、それもけっこう楽しいものですけど ^^;)。
また、専門ショップではスパイクを直に御影石等に置いているケースも多いのですが、一般家庭だと「安定性」の面で問題があるかもしれません。スパイク受けを併用した方が見た目も安心出来ると思います。しかし、当然のことながら「直に置いた方が音が良い」というケースもあり得ますし、スパイク受けを使用するにしても、スパイク受けの大きさや材質で音が変わってくることも考えられ、これまた「やってみなければ分かりません」と答えざるを得ないのです。
今回は参考にならなくてスイマセン。
書込番号:11508044
0点

いやいや、とても勉強になりました。
解像度があがり低音が締まるならやはり積極的にやってみたいと思います。
色々ありがとうございました。またブログの方も拝見させていただぎます。
書込番号:11510245
0点

あ、すいません、どなたかこちらラックスの505uと507fの音の傾向、違いなど分かりますか? 507fには自分の大好きなラウドネスが付いてました。邪道かな??(^^ゞ
書込番号:11524208
1点



現在、アンプにマランツ PM8003を スピーカーにQUAD 11L2を繋いで聞いているのですが
アンプの買い替えを検討しています。
候補に挙がったがラックスマン L-505uとマランツ PM-13S2です。
女性ボーカルに艶が欲しいのと、クラシックが
もっと細かい音を出してくれるような感じがいいのですが
どちらにするか迷っています。
以上の2点を満たすとしたら、どちらのアンプがいいと思うでしょうか?
回答の方よろしくお願いします。
0点

もーじさん、はじめまして。
音色・音質面については、コメントできるほどの薀蓄が無いので控えますが、デザイン面でコメントするならば、今回はマランツのほうが宜しいのでは、と、思います。
そのこころは、
@現行機種がマランツであり、デザイン的・音色的に違和感が無いと思われる
ASPがQUADで、システムとして、色合い等の統一感が取れる
からです。
尤も、ラックスマンL-505uには限定ながらゴールド色があり、デザイン的にパワーメーターのあること等を重視されるならラックスマンもアリですけど。
私自身は昔からラックスのデザインが好きで、つい一月ほど前にL-505u(シルバー)を購入しました。
もっぱらクラッシック(オペラ系)と女性ボーカル(松田聖子とか(恥っ))を、大型SPで聴いていますが、大いに満足しています(て言うか、細かいことよう解らん)。
本末転倒かも知れませんが、オーディオって、見た目、雰囲気も大事だと思います。
書込番号:11392207
3点

こんばんは。
基本的には、スピーカーとの相性・聴き手の好み、が左右される問題ですよね。。
L505uはラックスのローエンド機種、PM-13S2はマランツの上から2つ目の機種で、
アキュフェーズと共に高級機専業メーカーであるラックスの輝くブランド!
雑誌等でも評価の高いマランツプリメインきっての実力機!
20万円前後での選択肢なら、私もこの2台が両雄と思ってます♪
今日、偶々ラックスのパワーアンプ2台とプリアンプ、アキュフェーズSACDプレーヤーに
大型フロアスピーカーと云う組み合わせの音をじっくり聴く機会に恵まれましたが、
もうこれ以上はないのでは?と感じる凄まじい素晴らしい音に感動を覚えました☆
一方私自身は先月まではPM-15S1・SA-15S1にALRの小型SPでした。
まぁ、これはこれでソコソコの音だったと思うのですが・・(苦笑)
クラスが全く違う事例をあげても仕方ないのですが、
やはりラックスはラックスではないのかな?と・・
マランツもPM-13S2に至ってはいいでしょうがL505uもブランドだけではないはずですよね〜
んー、スレ主様のお気持ちは凄く解る様な気がします☆
私も今日になって、505uが急に欲しくなったので(笑)
いずれにせよ、可能な限り視聴されてはと存じます♪
書込番号:11394519
2点

ぼーたんさん、竜きちさん
お二人方ありがとうございます。
竜きちさんの言う様に、よく視聴してから購入しようと思います。
また何かあれば質問すると思いますので、その時はよろしくお願いします
書込番号:11407556
1点



携帯プレイヤーで音楽を聞く事が主流になって来た昨今。最近、JAZZや交響曲にはまり、純粋に音楽をステレオ(ピュア)で楽しみたいと思うようになりました。
10数年前に
アンプ:サンスイ607α
SP:ダイヤトーン:DS-600ZA
CDP:ソニー ES555?
あとDATプレイヤーを揃えて夢の単体で組んだ事があります。
でも最近は圧縮音源、カーステレオが主で、音楽鑑賞は遠ざかっていました。
アンプもこわれ、引っ越しの最にCDPもDATもオークションで売ってしまい、スピーカーだけ残り、現在はヤマハのシネマステーションで映画や音楽をかろうじて、楽しんでいる状況です。
妻に言わせれば、今でも十分の様ですが、私はもちろん納得いってません(T_T)
妻をも満足させる為に、映画鑑賞を重点にAVアンプを考えていました。
それでヤマハのAV465から検討し、2CHも楽しみたいので、欲がどんどんでてDSP-Z7に最終決定しました。
でもそのAVアンプにすると、センター、ウーファ、リアを再構築しなければならなく予算も膨らんでしまいます。
最近妻に再度確認したところ映画は今のシネマステーション+ダイヤトーンで満足みたいで、私も映画はこれでいいやと妥協し、ピュアにお金をかけようと言っても数年先で30万程度ですが(T_T)
ピュアに落ち着いた次第です。
試聴はもちろん前提ですが、今のスピーカーで試聴出来ないと意味がないので(予算の都合上、スピーカーはダイヤトーンで継続です)書き込みや評価で選らんだものが、
AMP:L-505u
CDP:マランツSA-8003
SP:現在のダイヤトーン
ターンテーブル:DENON DP-500M
SPセレクター:ラックス AS-5-V
(スピーカーが一組しかないので、シネマステーションと本機で切り替える為)
聞く音楽はJAZZ(50〜60年代)、交響曲で低音はそこそこ鳴って、全体的に分離がよく柔らかい音で前に押しだしてくれて鮮度がある音が好きです。
@スピーカーの予算が出ないので、今のSPでは本機の能力は出しきれないのか不安。
A私のようなジャンルで上記の様な音で良い組み合わせがあれば、ご伝授頂きと思います。
長文、大変失礼致しました。
0点

@スピーカーの予算が出ないので、今のSPでは本機の能力は出しきれないのか不安。
アンプから見るとスピーカーは格下ですが
私見ではありますが、気に入ったスピーカーを、その気に入った音でならせるアンプを選ぶべきかと^^;
このスピーカーから買い換えないのでしたら、このスピーカーを
満足出来るレべレで鳴らせるアンプを探す方が、金銭的にも良い気がします
A私のようなジャンルで上記の様な音で良い組み合わせがあれば、ご伝授頂きと思います。
今買われるのではなく数年後となりますと、機器も変わっている可能性もありますし
その時にももっと良い組み合わせが出ている可能性が高いので
実際の組み合わせは、買う時に聞かれないと意味が無いのでは?^^;
勿論、今から色々と試聴されてその当時にオークションや中古で安く買うのは良いと思います
数年たてば、スピーカーもウーハー等が劣化して本来の音が出なくなっているかもしれませんし
私でしたら、スピーカーの買い替えから まず考えまするが・・・如何でしょう?
書込番号:10958603
1点

はじめまして。
一点だけコメントいたします。
>聞く音楽はJAZZ(50〜60年代)、交響曲で低音はそこそこ鳴って、全体的に分離がよく
>柔らかい音で前に押しだしてくれて鮮度がある音が好きです。
「そこそこ」の加減は人によって異なるので他人からはわかりません。
柔らかい音のイメージも人によって違います。はっきりくっきりな音は柔らかくない
と感じる人は多い?ようですがどうでしょう?
とげとげした刺激的な音がしない、或いは音のエッジが立たない、ちょっとぼかした
ような感じの音が良いなど、どんなイメージでしょうか?
この捕らえ方によってはご希望の音は非常に困難な(殆どありえない)ものかもしれません。
分離が良い音はどちらかと言えばはっきりくっきりな音と思います。
鮮度があるもどちらかと言えばはっきりくっきりな方ではないでしょうか。
お持ちのスピーカーは分かりませんが、ダイアトーンといえばはっきりした音という
イメージです。
分離が良いかどうかはちょっと分かりません。
そして柔らかい音かどうかの大半はスピーカーが支配的になると思います。
音を全ての人が同じイメージを持てるように文字で表現するのはとても難しいですね。
書込番号:10958865
1点

ご返信ありがとうございます!
スピーカーが格下のは否めませんね。(T_T)
今(妻に交渉中、無理ならコツコツ貯めて3年後ぐらい?)スピーカーに合わせて買うと、後々また後悔しそうで・・・。
悩むところです。
このアンプ、性能はもちろんビジュアル的にも気に入ってしまって(期間限定だったのゴールドはさらに)、CDPはさらに欲が出て、DACとしても使えるSA-15S2の方に傾いてしまいました・・・ 。
アンプの青いライトとCDPの青いライトで見た目もGOOD。
おっしゃる通り、中古も検討してみます。
SPは今でも気に入っていますが、とりあえず継続して壊れたら(妻交渉しやすい?)ランクアップを目指そうと思います!。
好みの音。言葉では難しいですね。欲ばかり書いて、読み返してみると矛盾してる事に気付きました(^O^)
今のスピーカー、低音は出る方で、高音も切れもあって気に入ってます。それも安価なシネマステーションに繋いでですよっ!
このアンプなら・・・。
期待が膨らんでしまったんです。今は鮮度(?、表現が難しい)と言うものが皆無なので一番求めているのかもしれません。
妥協して10万のアンプを買って、20万のアンプが欲しくなっても妻に説得させる自信はありません(T_T)
だから買うならば、少しでもグレードアップしときたいのです(^O^)
例えばこの組み合わせ
(CDPはマランツのSA-15SA2に変更)に合うスピーカーってどんなものがありますか?
また数年先はPCオーディオが主流になりますか?
書込番号:10959549
0点

ハッピーとプリンさん、こんにちは。
>@スピーカーの予算が出ないので、今のSPでは本機の能力は出しきれないのか不安。
そのスピーカーの音は聴いたことありませんが、ペア約10万のようなのでさほどグレードが低いわけでもないでしょうし、
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-600za.html
また将来スピーカーの買い替えを視野に入れられているなら、いいアンプを買っておいてもいいんじゃないでしょうか。(まあ貯金がたまり、全部まとめて同時に買える(同時に試聴できる)ようになる時まで待つのが無難かもしれませんが)
ただ問題はどのアンプにするのか? ですね。たとえば50〜60年代のJAZZを聴かれるなら、あまり解像度重視のようなタイプでなく、暖かみのある柔らかめの音でエネルギー感を感じさせるタイプ(デノンとか)が向きそうな気がしますが……それだと「分離感」とか「鮮度」を最優先した音なのか? といえば「うーん」となります。
いちばんいいのは、とにかくまずショップへ行かれ、L-505uを含めて予算内の機種をアトランダムにいくつか聴いてみることです。で、その上で機種ごとの感想をこの掲示板に書かれれば、回答される方々も手がかりができて答えやすくなります。
逆に、「すべての試聴候補を完璧にリストアップし切った上でショップへ行き、一度の試聴で完全に決めてしまおう」と考えて掲示板で質問されると(これはスレ主さんのことではありません)、いまのように手がかりがない状態に陥り、事態が進展しない気がします。「どんな音が好みなのか?」を、言葉だけで正確に書くことができれば別ですが。
ですので、
>今のスピーカーで試聴出来ないと意味がないので
こう考えるのが間違いの元だと思います。確かにおっしゃるとおり今のスピーカーで試聴できるのがベストですが、別のスピーカーであったとしても、とにかく音を聴けば何らかの手がかりになります。まずはダメモトでも試聴されることをおすすめします。
書込番号:10959959
2点

ご連絡ありがとうございます!。
やはり試聴していろいろ自分の好みに合った音を探してみます。
どうにも今のシステムでは不満なので、
ONKYOのA-5VL(実売60,000円以下)のデジタルアンプを妻に了承もらって買って、
5ヵ年計画で50万ぐらい貯めてオーディオシステムを構築しようかと思って来ている次第です。
このONKYOのデジタルアンプもかなり好評の様で、
PS3−ONKYO-DIATONEで楽しみたいと思っております。
50年代60年代のJAZZの音の良さにびっくりしております。
このステレオの再構築はBEATLESのREMASTERを聞いてから、再びオーディオに目覚めて、
JAZZにはまり、交響曲も良い音で聞きたくなったところから調べてここに来ている状況です。
他にもご意見等あったら是非ともお願い致します!!
中古オーディオの見極め方っていうのはあるんでしょうか?
書込番号:10960629
0点

> やはり試聴していろいろ自分の好みに合った音を探してみます。
まずは、これが一番だと思います!
試聴については、将来グレードアップの予定もあることですので
このクラスまで買わないと、やっぱり意味が無いとかあるかもしれませんので
値段考えずに色々試聴された方が、良いような気がします
書込番号:10963319
1点



現在4312D、505u、CDPマランツ7003、spケーブル等はまだ色々と試しているところです。現在の音は高音はキレイに鳴るけど中低がうすっぺらく感じています。値段は20万くらいまでで、みなさんのおすすめを教えていただけませんか?聞くジャンルはジャズ、ハウス、が最近はメインです。がクラシック以外はなんでも聞きます。
0点

こんにちは。
低音がほしいならデノンのプレーヤーがいいのではないでしょうか。ジャズやハウスにも合うと思います。
書込番号:10921998
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





