
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年8月2日 17:08 |
![]() |
6 | 10 | 2011年5月23日 16:38 |
![]() |
6 | 3 | 2011年4月21日 21:14 |
![]() |
8 | 3 | 2011年3月26日 11:11 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月21日 00:34 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月12日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先々週L-505uを購入しました。
そこで1つ気になることがあります。
CD再生中にアンプのボリュームをゼロにしても音楽が微かにきこえてきます。
(ノイズ系ではなく音楽がきこえます)
販売店の方にその旨を伝えたところ初期不良交換という形になりました。
そして昨日交換品が届きましたが、やはり現象は変わりませんでした。
初期不良なのか正常なのか判断がつかなくなっています。
そこで質問ですが、L-505uを購入されているみなさんの環境でも同じように音が出ているでしょうか。
ちなみに使用中のシステムは下記の通りです。
・Luxman L-505u
・DENON DCD-1650AL
・DIATONE DS-77HR
ラインフェーズセンサーの確認、ケーブルの接続を確認して正常に接続されている状態です。
試聴位置はスピーカーから2m離れたところです。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
>CD再生中にアンプのボリュームをゼロにしても音楽が微かにきこえてきます。
一体どんな音楽が聞こえてくるのでしょうか? CDとは別物ですか? そして、セレクターの位置はどうなっていますでしょう。
一般的にはラジオの電波がケーブルなどを通して入ってきて、それが聞こえるなんて事はありますが、それはセレクターでCD以外を選んで、ボリュームを上げてようやく確認出来る程度のレベルです。
ボリューム0で音楽が聞こえるとは面妖な・・・。ひょっとして隣室の音が漏れて聞こえているだけとか・・・。
書込番号:13314667
0点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
ご質問についてお答えします。
>一体どんな音楽が聞こえてくるのでしょうか? CDとは別物ですか? そして、セレクターの位置はどうなっていますでしょう。
きこえてくる音楽についてですが、CDで再生中の音楽です。
セレクターですが、Line1〜4それぞれに接続した同じ現象が起こります。
--
■Line1にCDプレイヤーを接続した場合
Line1 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line2〜4 ボリュームを上げるとLine1の音楽が聞こえてくる
■Line2にCDプレイヤーを接続した場合
Line2 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1,3〜4 ボリュームを上げるとLine2の音楽が聞こえてくる
■Line3にCDプレイヤーを接続した場合
Line3 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1〜2,4 ボリュームを上げるとLine3の音楽が聞こえてくる
■Line4にCDプレイヤーを接続した場合
Line4 ボリューム0でも音楽が聞こえてくる
Line1〜3 ボリュームを上げるとLine4の音楽が聞こえてくる
--
空きLineから音が漏れるのは設計上しょうがないところだと思っております。本製品を使用している方のレビューを見ても何人か同じことをおっしゃっていました。これについてはショートピンで対策をしております。
>ボリューム0で音楽が聞こえるとは面妖な・・・。ひょっとして隣室の音が漏れて聞こえているだけとか・・・。
一軒家で周辺の住宅も離れていることからその様な音漏れではないようです。
また、試聴環境について書き漏れがありましたので追記します。
コンセントに接続しているものはアンプとCDPのみで、ラジオやテレビは接続しておりません。
もし機器をお持ちでしたら一度試していただいて、結果を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13315754
1点

こんばんは
再生しているCDの音でしたら別に問題は無いかと
静かな環境でしたら、ボリューム絞ってもわずかに聞えたりするアンプは、いくつか経験あります
プリメインアンプ等のボリュームは、大抵は増幅では無いようでして
MAX音量から減衰させる為の物ですので、まったくゼロにはなってない
(する必要も特に無い 止めたければ再生やめれば良いですので)
だけではないかなと思いますよ ^^
書込番号:13315952
1点

ゆっこんさん
情報提供ありがとうございます。
音が出てしまうアンプがいくつかあるということで、L-505uも例外ではないのかもしれませんね。
ただこのアンプが本当にそれに該当しているものなのか気になるところです。
引き続き、L-505uを購入された方で音が漏れているか情報を頂ければ幸いです。
(いくつかの環境で同じ現象が起こるであれば仕様である可能性が高いからです)
よろしくお願いいたします。
書込番号:13316155
1点

こんにちは。
本機のユーザーではありませんが、情報として。
ます、ゆっこんさんの意見に基本、賛成です。ボリュームは連続可変抵抗器とも言いまして、抵抗値を可変させる部品です。で、アンプ等のボリュームは抵抗0から無限大の範囲で可変します。
0ですとボリューム最大、無限大でボリューム最小です。
で、ここで注意してもらいたいのは、抵抗値MAXと言う事であって、接続を遮断している訳ではありません。超微少ではあっても信号は流れていますので、アンプの増幅度が大きかったりスピーカーの能率が非常に高いと、音が聞こえる事もあり得るかと思います。
お使いのスピーカーは能率が91dbと今時ちょっとない程の高能率ですので、目立つのかも知れませんね。
他ラインへの信号飛びつき同様、気分は良くありませんが、実用上支障がないので、こんなものと思って気にしないのが一番なのですが。
書込番号:13318623
0点

586RAさんは、ご存じの上での勘違いだと思いますが…。
>ボリュームは連続可変抵抗器とも言いまして、抵抗値を可変させる部品です。で、アンプ等のボリュームは抵抗0から無限大の範囲で可変します。
>0ですとボリューム最大、無限大でボリューム最小です。
ではなくて、(有限の抵抗値の)抵抗体の上を、ブラシがしゅう動する仕組みが一般的ですよね。ブラシが出力端子に相当し、ブラシ〜GND間の抵抗値がゼロになると、出力側の分圧がゼロになって音量もゼロになるわけです。今回の場合、抵抗値がゼロになりきらない、ということでしょうか。
書込番号:13319010
3点

こんにちは。
私の所持しているもので確認したところ、同症状を確認できました。
また、私が所持しているもの以外でも確認できましたので、そういった仕様なのではないでしょうか?
書込番号:13319099
3点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
>他ラインへの信号飛びつき同様、気分は良くありませんが、実用上支障がないので、こんなものと思って気にしないのが一番なのですが。
音が出るのがこの製品の"仕様"であるならそれで問題ないと思っております。
まだ初期不良交換が可能な時期である為、対応に困っております。
朱時計さん
>私の所持しているもので確認したところ、同症状を確認できました。
貴重な情報ありがとうございます。
この現象はL-505uの仕様の可能性が非常に高いと感じます。
明日、店員さんに伝えたいと思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:13319922
0点

こんにちは。
>忘れようにも憶えられない さん
ご指摘ありがとうございます。そうですね。私、間違えておりました。
>ブラシ〜GND間の抵抗値がゼロになると、出力側の分圧がゼロになって音量もゼロになるわけです。
その通りですね。別段抵抗値が最大になって音量が低下する訳ではありませんでした。私の前レス見た皆さん、ご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。
>今回の場合、抵抗値がゼロになりきらない、ということでしょうか。
オーディオ用ボリュームは重要部品だけに、音質重視で部品選びが行われていると思いますが、最近は数の出ないものはドンドン生産中止になっています。あまり選択肢が広くない中、0になりきらなくても音質が良いから使われてるとか・・・。ちょっと私にも良く分かりません。
でも、まぁ、デジタル的に0にならなくても、必要十分に音量が下がれば良い訳なので、あまりに神経質にならない方が良い気もします。アナログ世代の私の場合、昔から色々な機器で僅かに聞こえた事もあったような気もしますが、気にせずそのまま必要な音量にボリュームアップしたり、電源オフしたりしてた気がします。
あっ、スレ主さんの事情も分かりますけどね。
書込番号:13326913
1点



以前にも質問したのですが、まだ分からないので質問します。
このアンプを買ってとても満足していますが、夜に音楽を聴くことが多く、ヘッドホンの利用が多いのです。CDプレイヤー(マランツ11S2・・・ヘッドホン端子なし)とアンプをつないでこのアンプのヘッドホン端子を使っています。少し音が固い気がしています。
そこでヘッドホン(AH-D7000)の性能を最大に出すためにベッドホンアンプの導入を考えています。同じラックスマンのP-1uかp-200が候補です。意味があるのでしょうか。それともあまり音質面では期待できないでしょうか。ベッドホンアンプに詳しい方、どうかご教示ください。よろしくお願いします。
0点

柔らかな音をめざすなら、いっそ真空管のヘッドホンアンプというのが見えてきそうですね。ポピュラーなモデルでいえば、カインのHA-1A、それよりもうすこし歯切れがいいValbe-X SEあたりでしょうか。
巷でいわれるほど、プリメインアンプでも最近のモデルならまんざらでもないとは思っています。
書込番号:12882099
0点

ありがとうございます。真空管のベッドホンアンプというものがあるんですね。知りませんでした。おもしろそうです。ラックスマンにこだわらず、いろいろと考えてみます。考えている間が楽しいですね。
書込番号:12882184
0点

ukbandさん こんばんわ。
ヘッドホンは初心者レベルなので参考にならないと思いますが、AH-D7000はインピーダンスも低いし音圧も高いのでヘッドホンアンプを使用しなくてもボリュームが取れると思いますが、本来の性能を引き出すためには専用のヘッドフォンアンプじゃないと性能が引き出せないと思います。
イメージでいうと、能率の低いアンプ食いのスピーカーを駆動力ないアンプで鳴らすみたいな感じでしょうか(例えが下手ですみません)。音は出せるけどスピーカーの本来の能力が引き出せない感じでしょうか。
ヘッドフォンを使用する人の場合、好みで結構2,3個使い分けて使用する人も、私もご多分のもれずAKG、ベイヤー、オーテクなどを曲やその日の気分で使い分けてますが、インピーダンスがまちまちで64Ω、250Ω、40ΩとバラバラでAKGは音圧が93dbと一番低いので250Ωのベイヤーより鳴らしにくいと思っています。
特に、海外製のヘッドフォンを使用する時はヘッドフォンアンプがないとちゃんと鳴らせないので持っていた方が良いと思います。
>真空管のベッドホンアンプというものがあるんですね。
私が使用しているヘッドホンアンプは、ヘッドホンアンプでは唯一、デジタルアンプですよ。
http://kakaku.com/item/K0000223986/
>それともあまり音質面では期待できないでしょうか。
基本的にはプリメインアンプのヘッドホン端子の方を期待してはいけませんよ。
私が知っている中で、プリメインアンプでヘッドホン端子が優れているのは、私が使用してますがYAMAHA A-S2000ぐらいでしょうか。フルディスクリート構成でゲイン比切り替えが出来るため高インピーダンスの物も駆動できますね。
ここで相談するより、ヘッドフォン板かヘッドフォンアンプ板で相談された方が参考になる意見が多いですよ。ヘッドフォンに詳しい常連さんは向こうの板にいますから、的確な意見が出るので参考になると思います。
書込番号:12886336
1点

今思ったのですが、私はDENONのヘッドフォンを使ったことがないので分からないのですが、音が固いのアンプ側の問題ではなくヘッドフォンのキャラクターの問題ではないでしょうか?
他の方のレビューをみると輪郭がしっかりしていて低音よりのドンシャリみたいなので、固いイメージに聞こえるのではないかと思うのですが?
書込番号:12886606
0点

皆様、いろいろとありがとうございます。ヘッドホンアンプという未知の世界がとてつもなく素晴らしい物に思えてなりません。専門的なことは分からないのですが、プリメインアンプに付いているヘッドホン端子の回路?と専用のヘッドホンアンプでは全く作りそのものが違うということなのでしょうか。今使っているマランツのCDプレイヤーにヘッドホン端子があればいいのですが。アンプに付いているヘッドホン端子はおまけ程度という話もどこかで読んだことがあります。ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
書込番号:12888659
0点

>ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
ヘッドフォンアンプの回路は、専用の回路を積んでいるはずですから、同じラックスのアンプならヘッドフォンアンプの方が有利だと思います。
L-505uもスピーカーを駆動するためとはいえ内部の設計はしっかり作りこまれているはずですから、ヘッドフォンの回路は別にしてもそれなりには高音質だとは思います。
下手な話、2,3万円ぐらいのヘッドフォンアンプよりは良いかもしれませんね。
P-1uやP-200はディスクリート構成ですが、一般的なプリメインアンプはスピーカー用出力をヘッドホン用に減衰させているみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E3.83.98.E3.83.83.E3.83.89.E3.83.9B.E3.83.B3.E3.82.A2.E3.83.B3.E3.83.97
>マランツのCDプレイヤーにヘッドホン端子があればいいのですが
以前、SA-15S1を使用してましたがマランツのCDプレイヤーのヘッドフォン端子は差ほどグレードは高くないですよ。一応、ディスクリート構成でしたがほとんど使用しませんでした。
>ヘッドホンアンプを導入すれば、やはり音は変わるよということでしょうか。
変わるといえば変わるのですが、プリメインアンプも各メーカー音があるようにヘッドフォンアンプも各メーカー様々です。ラックスマンのアンプはラックストーンですし、以前使用していたCECのアンプもCECらしくやわらかい音を出していました。今使用しているNmodeはフラットで高解像度型の音ですね。
固い音が柔らかくなるかは組み合わせ次第な所もあると思いますが、私が使用しているTRIGONのCDプレーヤーもそうなのですが、音の輪郭がしっかりしているのかも知れませんね。
そのおかげで低音が緩くならず輪郭がしっかりしていると気に入っているところですが、こればかりは好みの世界ですね。
書込番号:12888975
0点

僕は、マランツ SA15s2に LUXMAN P-1uで音楽を楽しんでます。
正直、多機能ではありませんが、素直な音がそのまま出ます。
ヘッドフォンの性能を明確にだしてくれています。
ちなみに、Beyer990PRO AKG K701 ShuerSHR840 それぞれの特徴を生かしてくれます。 僕のお気に入りはK701ですが、 990PROはP-1uをかますことで本当に音がかわりした。
P-1uは、音に空間域を持たせてくれるアンプです。
お値段はそれなりにしますが、きっと損した気分にはならにはならないのでは・・・
ところで、L-505uをお持ちのみなさん大変うらやましいのですが、今日L-507uと聞き比べたら
結構な差を感じました。507の方が音が滑らかで丸い感じがしました。僕の好みです。
予算的には505までしか手が出ないのですが・・・・アハハ・・・
先ほど507の口コミで23万で507を手に入れた方がいらしたので大変うらやましく思いました。
3年くらいまてば安くなりますかね。。。
書込番号:12893235
2点

ご親切にありがとうございます。そうですか。505と507はやはり違いますか。気になりますね。しかし、今回はヘッドホンアンプを導入しようかと思っています。やはりラックスでいこうかなと思っています。お世話になりました。
書込番号:12895836
1点

L-505uとP-200を所有してる者です。
私はP-200を先に購入した口ですがL-505uを購入してまず試したことが
P-200との比較です。最初に聴いたときの正直な感想は「変化なし!」でした(笑)
それからエージング及び聴きこみを十分にした結果今では違いがわかります。
L-505uは良く言うと元気な鳴り方、悪く言うと荒い。に対して
P-200はL-505uの荒さだけをカットしたような丁寧な音になっています。
10万近くもだして買うほどかというと微妙ですがオーディオは音質は大前提として
そのビジュアルも大きな魅力の一つなので私は買って良かったと思っています。
書込番号:13040416
2点

ありがとうございます。実はまだヘッドホンアンプは買っていません。もう一つの趣味のギターの方にお金がかかってしまいました。そうですか。一番知りたかった情報をありがとうございます。あまり変化無しですか。がっかりというか、安心したというか・・・。ありがとうございました。
書込番号:13042870
0点



本日念願の505Uが届きまして、
今まで使っていたAVアンプとの音の違いに驚き、
すごく嬉しく思っています。
ただ難点がありまして、
何も触っていないのに(リモコンも触れていません)、
突然ボリュームが上がり始め、大音量になって回路が切れるという
心臓上良くない事が三回おきています。
こういったことは初期段階であることなのでしょうか?
しばらく使ってまた同じようなことが起こるようでしたら、
メーカーに問い合わせるつもりですが、
皆様方の経験上、ご意見をいただけたらと思います。
癒しを求めて落ち着いて聴きたいのに、
いつ大音量になるかと気が気でビクビクしながら聴いてます.....
2点

おかしいですね。
今時のアンプは、ボリュームもリモコン対応なので、
@普段使わない為、横っちょにおいてあったリモコンを、本か何かが押していた
Aリモコンのボタンがおかしくて、信号が勝手に出ている
Bリモコンの信号(赤外線)と同じ信号が、別の家電製品のリモコンから出ている
C本体の回路に不具合がある
D何か正体不明のものが悪戯している
・
・
本体の、リモコン「信号受信部」を何かで遮蔽してみては如何でしょうか。
同様に、リモコンの電池を外してみるのも、検証になるかもです。
書込番号:12915083
1点

ぼーたんさんの書かれてる様に検証してみるのが良いかと思います。
・リモコンの電池を外してみる。
上記でも同じ症状が出た場合は、他の部屋で鳴らして見る。
他の部屋でも同じ症状が出た場合は、本体の不具合かと推定。
他の部屋で症状が出ない場合は、自室に戻して他機のリモコンの電池を一つずつ外して見るのも良いかも知れません。音を出して無くてもボリュームが廻るので判ると思います。
この機種のリモコンの電池が入ってる時だけ症状が出るのであればリモコンの故障でしょう。
色々と試して見て下さい。
書込番号:12916244
1点

ご返答ありがとうございます。
その後ボリュームが勝手にあがる
という事は起こらず、普通に動いています。
教えていただいたように、
色々なリモコンや無線が飛び交っていますので、
何か干渉していたのかもしれません。
しばらく様子をみてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12921624
2点



中クラスのプリメインアンプオーディオシステムを考えています。試聴できる店が量販しかないので、あまりくみあわせてじっくり聞けません。アンプの候補はマッキントッシュMA6500(出力トランスのないやつ)、デノンPMA-SA11、LAXMAM505Uです。価格帯にばらつきがありますが、たまたま切り替えて聞ける状態にあったなかで、いいな、とおもったのがこれでした。LUXMAN507Uは505Uとの差がわかりませんでした。またLUXMAN550/590は好みではありませんでした。他メーカーも聞けたのですが、この3社(3機種)が突出していました。(スピーカーはJBLでした。)マランツの高級機は残念ながらありませんでした。スピーカーは、これも実際組み合わせたことはないのですがFOSTEX/GX102をLR+サブウーハーCW-250Aを考えています。2.1cH。以前に仮想同軸配列+アクティブウーハー一体型のトールボーイスピーカーを持っていて、いい音だったので、この組み合わせはどうかな、とおもっています。低音過多になるでしょうか?そうするとどっしり落ち着いたDENONより、奥行き感のあったLUXMANがいいのかも。マッキントッシュはこれといった特徴は感じなかったのですが、いい音でした。この考えかた、やめたほうがいいでしょうか?
2点

yuka2002さん、こんにちは。
機器選びを進める順番としては、まずスピーカーの選定から始めるのがわかりやすいですよ。なぜなら音を左右するいちばん大きな要素はスピーカーだからです。
最初にいろんなスピーカーをなるべくたくさん聴いてみて、「この音が好きだ!」と感じるものを探しましょう。で、スピーカーが決まったら、そのスピーカーをうまく鳴らせるアンプを探す、という順番で進めるのがやりやすいと思います。
書込番号:12821254
2点

低音過多と感じるかは人それぞれなので何とも言えませんが、私なら一括で購入できる予算があったとしても、まずFOSTEX/GX102を導入してから、低音に不満が出た時点で、CW-250Aの導入をするかについて検討をします。このようにステップを踏む方が、GX102の性質やCW-250Aの必要性の確認ができるかと思います。
また、機器の個々のご試聴はされておられるようですが、スピーカーとアンプといったように複数の機器を同時購入される場合は、特に組み合わせ確認を取られた方が良いかと思います。例えばスピーカーをGX102と仮に決められておられるなら、Dyna-udiaさんもおっしゃっておられるように、これを中心にアンプを切り替えてご試聴される方が間違えは少ないと思います。個別にはすばらしい機器だと思われた場合でも組み合わせた途端、しつこかったり、うるさいと感じる場合がよくあります。まさに洋服とかと同じでトータルコーディネートですね。
書込番号:12821331
4点

ご意見ありがとうございます。そのとおりですね。できればこの組み合わせを試聴できるところがあればいいんですけど・・・。
書込番号:12823453
0点



若い頃に憧れても金欠で購入出来なかったJBLのスピーカーでしたが、子供も成長して
少し自分の余生の楽しみにと、好きなジャズやボーカルを聞く為に部屋も手狭な事から
フルレンジのLE-14Cを当時山水が販売していた国産の指定バスレフ箱に入れたものを購入したのですが、現在使用している6BQ5の15WPPでは力不足なのか低音の力強さに欠ける気がしています。自作の超三結シングルアンプの方が低域のボリウムを感じるのですが如何せんシングルアンプで力不足を否めません。出力の大きい真空管アンプの購入を当初検討しておりましたが、最新ディバイスの音を聞いてみたい誘惑もあり、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
個人的には、このラックスのL-505uはどうかと思うのですがアンプ選びで失敗すると少ない
小遣いの小生には致命的打撃となりますので、ご教授を頂ければと思います。
先に書いたように、ジャズが好きなので、LE-14Cでべ-スの音がゆったり出るようなアンプ
と思うのですが・・・・
0点

dadamagtさん はじめまして
38cm 2ウェイ複合型 93dbですか・・・迫力ありますねぇ
JAZZは門外漢で 申し訳ないのですが こんなのが ありますね
>http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html・・・お勧めかな
>http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html・・・今日 たまたま試聴しました・・???でした
真空管AMPについては かなりのベテランと お見受けしましたので 説明は不要ですね
最近のLUXMANは 昔のマッタリ系から 元気印に変化してきたように 感じます
ビンテージ・スピーカは 案外 デジアンが合うなど・・とも思います
ソウルノートなど試聴されたらいかがでしょうか
書込番号:12538531
2点



PMA-2000VRにテレビ、チューナー、DBP-4010UD、JBL S2000を接続しジャズやクラシックを楽しんでいます。先日 DBP-4010UD の下にガラス板を敷き、上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら、音がクリアになり切れも良くなりました。そうなると更に音質を大幅UPしたくなり、アンプを L-505u に変えれば良いかもと思いだしました。音色は現在のものが気に入っています。テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。私の希望を満足させる対処方法をアドバイス頂けたら幸いです。
0点

こんにちは。
>音色は現在のものが気に入っています。
それなら同じDENONのPMA-SA11にされてはいかがですか? 他社製品に変えると音色が変わっちゃいますよ。
書込番号:12341394
0点

アドバイスに沿ってDENONに聞いたところ、PMAー2000VRは非常に良いため、最高級のPMA−SXに変えても、音は気持ち変わる程度のため、今のシステムのままでよいのではと言われました。それで電源関係を交換するだけに留めることにしました。
書込番号:12341889
1点

こんにちは。
>テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。
今は音、何から出しているんでしょうね。TVのスピーカーなんでしょうか。
それは兎も角、
>電源関係を交換するだけに留めることにしました。
電源関係の整理は中々良い対処法の一つかと思います。その時、ご存じかとは思いますが、TVやユニバーサルプレーヤー等のデジモノとアンプ等のアナログ機器との電源を、別のコンセント・タップから取る等、デジタルとアナログをキチンと分離しておくと効果がより上がりますよ。
それにしても
>上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら
紙ヤスリとは面白いですね。お猪口から10円玉等、色々なものが安価で音質改善効果のあるものとして登場してますが、紙ヤスリとは初耳です。しかし、研磨剤というか微少な点で接触すると言うのが結構効くのかも知れませんね。私も一度試して見ようっと。
でも、紙ヤスリの反対側はザラザラになっちゃうでしょうね。素材を選ばないと・・・。
書込番号:12342224
1点

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)
使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。
ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。
書込番号:12342932
1点

デジタル系とアナログ系を分離するのは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12345466
0点

@元電源から、家の家電電源とは別にオーディオ用に、アナログ用とデジタル用の2系列を引く
ADAコンバーターを入れる(この場合、音色が変わらないか心配)
Bデジタル電源タップをクリプトンPB100にする。
Cプレーヤーとアンプの電源ケーブルを高級品にする。
お安く効果を上げるにはどれが良いのでしょうか?
書込番号:12354794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





