


以前にもこちらでお世話になりましたがまたまたよろしくお願いします。
前から欲しかったKEFのiQ70がやっと購入出来ました。が、その前に使用してたB&Wの705がなんかしっくり来ます。アンプはオンキヨーのA977です。705の方が解像度が高く低音に締まりがあり、iQ70はボーカルはいい感じなんですが音にメリハリがなく解像度も結構低く厚みもありません。少しガッカリなのですがアンプとの相性が悪いのでしょうか?
iQ70はどちらかと言うと暖色系で同じ暖色系と言われるラックスとかの方がいいのでしょうか?
ちなみにオンキヨーとB&Wは同じ寒色系と言われ705の方が相性がよくいい感じに聞こえたのですかね?
せっかく買ったiQ70を活かしたいのでアドレスお願いします。
ちなみにCDPはCECの安いやつで好みの音は解像度が高くパンチの効いたメリハリのあるのが好みで良く聞くジャンルはロックやポップスを聞きます。
書込番号:11497657
1点

まことに失礼ですが、購入される前にiQ70を十分試聴されましたか? 現行のiQシリーズは私はiQ30とiQ90しか聴いていませんが、個人的には「解像度が高くパンチの効いたメリハリのある音でロック系を楽しみたい」というユーザーには全く向いていないと思います。たぶんiQ70も同じ傾向でしょう。
少なくとも解像度だけならばB&Wの705の方が上ですけど、今回どうして更改される気になったのでしょうか。
いずれにしろ、どうしてもiQ70を活かしたいということならば、まず考えられるのはCDプレーヤーの買い替えです。CECは独特のウォームな音色でファンも多いのですが、高解像度を狙った音造りはしていません(特に安いクラス)。ただし、明らかなグレードアップ効果を望もうとすると定価が10万円代半ばぐらいからのものを持ってこなければならないと思います。
それと、ケーブル(スピーカーケーブル、RCAケーブル)はどういうものを使ってますか? iQシリーズはケーブルの交換に比較的敏感です。場合によってはケーブル選定によって事態は少し好転する可能性があります。あと、アンプ類の電源ケーブルの交換も有効かもしれません。
書込番号:11498075
0点

元・副会長さんありがとうございます。
恥ずかしながら試聴せず購入してしまいました。口コミの良さと女性ボーカルの生々しさあと見た目ですかね。705は解像度が非常に高くいいスピーカーですが買い換えの理由は色です。
最近引っ越したばかりで部屋をブラックに統一しようとしてどうしても705のチェリーが浮いてしまって仕方なく他のスピーカーを探していました。なんか不純な理由ですね、すいません。
ちなみにスピーカーケーブルはベルデンの安いやつでスピーカーは台座を付けて床に10円玉かまして設置してます。いずれスパイクを履こうかと考えてます。それとケーブルはシングルで繋いでます。
まだまだ度素人です。
そうなるとCDPは何処のメーカーが良いでしょうか? それとこのせっかく購入したスピーカーをもっと活かしたいので音の好みより相性で考えてます。このスピーカーを購入にあたり解像度の件は諦めてましたので是非女性ボーカルの生々しさ締まりのある低音を感じてみたいです。暖かみのある音も興味ありますがやはりラックスでしょうか?
昔ラックスの下位機種ですが聞いた時に非常に良い印象があります。
まとまりのない文章ですがよろしくお願いします。
書込番号:11500060
0点

やはり未試聴での御購入でしたか。サウンド面での不満を根本的に解消するにはスピーカーの交換しかないとは思いますが、それは無理でしょうから、とりあえずはiQ70でどこまで詰められるかを検討してみましょう。
CDプレーヤーはズバリ言ってSOULNOTEのsc1.0がオススメです。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html#03
このメーカーは数年前に設立されたばかりの「新参者」ですが、主宰者はいくつかの有名企業でエンジニアの経験を積んだ手練れの人材であり、音自体には強いポリシーが感じられます。それは中域重視の生々しい「熱い音」です。タイトで高解像度の展開ではありますが決して無味乾燥ではなく、サウンドには血が通っています。
蛇足ですが、もしも将来アンプも更改される御予定もあるのならば、現時点では同社のda1.0を奨めます。まさに「解像度が高くパンチの効いたメリハリのある音」というキャラクターであり、それでいてDENONやMARANTZのアンプみたいに着色は濃くないので、繋ぐスピーカーを選びません。
ただし、SOULNOTEは個性的なサウンドであることも確かです。必ず試聴されて下さい。なお、置いている店は限られますから、同社のホームページで御確認下さい。
それと、KEFのスピーカーとLUXMANのアンプ類との相性は良いと思います。でも、ロックには合いませんね。もちろん、ヴォーカルをまったりと鳴らすのには良いでしょうけど。
Beldenのスピーカーケーブルは私も使っています(8460という製品です)。安いけど良いですね。なお、アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534がBeldenのスピーカーケーブルとの相性が良いようです。あと、低域のタイト感を出すには電源ケーブルの交換も効果があります(ネット通販で売っている1万円程度のものでOKです)。もっとも「電源ケーブルの交換は効果が確認できない」という人もいるようですから、過度な期待は禁物かもしれません(笑)。
書込番号:11501188
1点

元・副会長さん、僕にとっては会長です。ありがとうございます。
ブログの方も拝見させてもらいました。勉強になります。
SOUENOTEの名前はこちらのサイトで良く見る名前です。是非試聴してみたいものです。シンプルイズベストって感じですがドライブ力は相当なものらしいですね。
ゲーブルもMOGAMIでしたっけ?早速調べてみたいと思います。
それと今は台座の下に10円玉を直接床にかましてあるだけですがスパイク履くとそんなに違うものなのでしょうか?
それと御影石などを敷いた場合スパイクを直に御影石に置いて大丈夫なのでしょうか?ちゃんとしたスパイク受けが必要なのですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:11506016
0点

拙ブログを見ていただき、まことにありがとうございます(^^)。今後とも更新に励みます。
さてスパイクの件ですが、たぶん履かせると「かなり違う」と思います。しかし「どのように違ってくるのか」は、(無責任なこと言うようで申し訳ありませんが)やってみなければ分かりません。
通常、スパイクは音をタイトにさせ解像度をアップさせることを狙って使用されるものです。しかし、場合によっては音像にエッジが立ってキンキンと聴きづらくなることも皆無ではありません。これはアンプやプレーヤーとの相性はもちろん、部屋の状態も関係してきます。
オーディオ機器のセッティングというのは各ユーザーのリスニング環境が様々である以上、「こういう方法を取ればすべての場合で改善する」とは断言出来ないのです。試行錯誤でやっていくしかないと思います(まあ、それもけっこう楽しいものですけど ^^;)。
また、専門ショップではスパイクを直に御影石等に置いているケースも多いのですが、一般家庭だと「安定性」の面で問題があるかもしれません。スパイク受けを併用した方が見た目も安心出来ると思います。しかし、当然のことながら「直に置いた方が音が良い」というケースもあり得ますし、スパイク受けを使用するにしても、スパイク受けの大きさや材質で音が変わってくることも考えられ、これまた「やってみなければ分かりません」と答えざるを得ないのです。
今回は参考にならなくてスイマセン。
書込番号:11508044
0点

いやいや、とても勉強になりました。
解像度があがり低音が締まるならやはり積極的にやってみたいと思います。
色々ありがとうございました。またブログの方も拝見させていただぎます。
書込番号:11510245
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > L-505u」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/01/19 19:53:17 |
![]() ![]() |
0 | 2011/12/18 17:00:36 |
![]() ![]() |
9 | 2011/08/02 17:08:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/07/27 14:40:18 |
![]() ![]() |
8 | 2011/06/04 11:36:45 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/21 21:14:26 |
![]() ![]() |
10 | 2011/05/23 16:38:10 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/26 11:11:45 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/02 17:11:14 |
![]() ![]() |
57 | 2011/03/13 14:07:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





