他人の意見、考え方は参考程度なのでしょうが、
umanomimiさんの↓の意見は参考になりますか。意見等を宜しくお願い致します。
”貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事がありますか?
国産なら、デノン、マランツ、アキュフェーズ、ラックス等のどの価格レンジ
のプリメインでも良いです。
A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。
唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。
SOULNOTEはオンキョー以上に音場は広いです。
音の厚みにしても感じ方は人それぞれですが、A-1VLは少なくとも同価格帯のマランツや
アキュフェーズ辺りよりは厚みのある音です。
ラックスも550AUは厚いですが505uならばA-1VLの方が厚い音です。
デノンは中低域を強調した音ですので厚く感じると思います。
個人的にはラックスの550AU以上を除けばA-1VLはかなり厚みのある方と思います。
少なくとも同価格帯の比較であれば薄味な音でないことは断言できます。
それから補足しておきますが、落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのは
アンプではなくスピーカーです。
S-A4SPT-VPはスピーカーの中では高域が落ち着いた感じの音色の部類かと思います。
マランツのアンプですと高域が強調されるのでトータルとしてやや明るめの音色に
なりますが、オンキョーのアンプは着色が殆どないフラットな音色なのでスピーカーの
音色が素直に出ます。デノンのアンプも高域は特に明るい方ではなく伸びも少ない
ので落ち着いた音色になりますが、低域の迫力が出ますので高域のなさを目立たなく
させるのかもしれません。”
書込番号:7779063
1点
板を立てられた動機はともかくとして興味はありますね。
ただし、スレ主様を含めこの組み合わせで聴かれた方がどれだけいるかが問題ですが。
505uの他にはヤマハS2000も音場は広いですね。
フライングモールも広いらしいですが聴いたことはありません。
音場が広いという意味をどのように解しているかも興味深いところです。
書込番号:7779959
0点
音場が広いと仰っていますのは音場型という意味でしょうか。
古い人間ですので今もそのような言い方をするのかは分かりませんが、
とすれば、音場型の音を聴く機会は非常に少ないと思いますよ。
一般に多いのは音像型でスピーカーとスピーカーの中央付近に音像が
浮かび上がる音の出方です。音像の大きさの大小はあると思います。
音場型では楽器それぞれの音像が中央に集まらずに広く分離し、場合に
よってはスピーカーの外側から特定の楽器の音がするような音の出方の
もので、一聴してその違いが分かると思います。
空間型ともいうのでしょうか、所謂立体的な音ですね。
その意味で代表的な空間型のアンプはオンキョーやSOULNOTEでしょう。
LUXは1年程前に一通り聴きましたが、これに該当するものはなかったと
記憶しております。
505uは新製品で聴いてはおりませんので具体的なコメントはできませんが、
横方向の広がりはあるが上下方向がないと云うことから推測しますと、
おそらくはレスポンスが速くないのかと考えます。
このような音の出方の違いは当然スピーカーやプレーヤーにも存在し、
音場型の機器はやはり少ないですね。
どれか一つでも音像型の機器が入ると音の出方は音像型になると思います。
音の出方が音像型でも音像がはっきりせずに大きく広がるタイプもありますが、
これも音場が広いと言う方もいるかもしれません。
しかし私的には、単に音場が広いと言った場合は、音像がはっきりして尚且つ
空間に広く分離するものと捉えております。
私的には、音場型が好みですので探すとなるとなかなか苦労いたしますが、
挙げられた組み合わせは一年程前に試聴しておりまして正しくその音になります。
書込番号:7780629
4点
・・・・まあ、どうでもいいけどね、最初に「貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事があるのか?」と聞かれているんだから、トピ主としてはまずはそれに答えるべきでは? 何やら話を明後日の方向に持って行こうとしてますね。ついでにトピ主御大はSOULNOTEの音を聴いたことがあるのかどうかも、伺ってみたいところですな。
そういえば、ヨソの掲示板に「似たような書き込み(しかも文章の出典元省略の無断転用)」を見つけましたが、これもトピ主御大の仕業でしょうか。いやあ、まことに面映ゆい限りです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4006447.html
さて、音場がどうのこうのという話ですが、「音像が肥大していること」を「音場が広い」と思い込んでいるリスナーもけっこういるみたいですよ。で、スピーカーのグレードアップにより音像が的確な大きさで再現されるようになると「音場が狭くなった!」と大騒ぎすると・・・・まあ、これは私の知り合いのことですけど(大笑)。
>umanomimiさんの意見は参考になりますか
オーディオ機器の情報を求めてここの掲示板で質問してくる人たちにとっては参考になるんじゃないですかね。少なくとも「A-1VLは同価格帯のマランツよりは厚みのある音」というのも「落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのはアンプではなくスピーカー」というのも、本当のことですから(^^)。
書込番号:7781361
0点
元・副会長様、情報をありがとうございます。
まさか全く知らないところで名前まで出して嫌味なことを
されているとは・・・
そもそもここの口コミでは色々なところで回答されているにもかかわらず
他の場所で質問しているということは、ここで回答していることは
全てどこかで仕入れてきた情報なのかと疑いたくなりますね。
ここまでは笑って見ていましたが、真面目な質問にも全く
答える気はなさそうですし、嘘なのか知らないだけなのか
耳の構造が違うのか、時々でたらめなことを仰るし、わかりません。
おそらくは聴いた事もないのに偏見で語っているからとは思いますが。
自分の耳で確認した音ではないから突っ込んだ質問には答えられない
のであれば、回答されない理由が理解できます。
A-1VLやda1.0の音が薄いと仰るのも、デジタルアンプ=薄い音
という誰かの受け売りで図式が頭の中に出来上がっているからの発言としか
思えません。
スレ主様にはご自分の好みでないものは知らない音でも聴くまでもなく
悪なのでしょうね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いを体現される方なのでしょう。
実際に聴いてこう聞こえたというなら良いですが、知らないものは
知らないと言って欲しいものです。
書込番号:7782347
0点
こういうスレは、”無視”と思っていたのですが、ご本人様も登場しておられますのでちょっと発言を。
>他人の意見、考え方は参考程度なのでしょうが、umanomimiさんの↓の意見は参考になりますか。
私の結論は”参考になる”です。
人の意見を聞いて、自分と同じように感じている人の意見なら大いに参考にして、
違うならこういう風に感じる人もいるんだ程度の参考になります。
音の厚みや音場の広さなんて測定できないですし、人によって感じ方が違うので答えがありません。
なので、そもそもこの質問が成り立つのかが疑問です。
単に、「私はこう感じた」と書けばいいのでは。
ご希望通り意見が寄せられているので、なにかしらのレスポンスはありますよね。
それともう一点。
このようなスレをたてる方の意見は参考にしません。(”ならない”じゃなく”しない”です。)
元・副会長さんの
>スピーカーのグレードアップにより音像が的確な大きさで再現されるようになると「音場が狭くなった!」と大騒ぎすると・・・・まあ、これは私の知り合いのことですけど(大笑)。
この方は、、親近感が沸きますね。
私はもっとひどく、半音下げた音を聞かされたら「音に厚みが出た」とか言ってそうです(フィクションです)。
音の質がわからない。まさに飾りの耳です。
このようなレベルなので、なんでも参考になります。
ただし、なかなか活かせません・・・(>_<)
書込番号:7784448
0点
このスレはもう終わりになっているかと思いますが、スミマセン、チョットだけ思ったことを書きます。
umanomimiさんのご意見はいつも非常に鋭くとても参考になりますが、私の耳とは出来及び経験が違い過ぎて参考にならないところもあります。他の方の耳は分かりませんが、少なくとも普及価格帯の製品の質問をされる方の耳は、umanomimiさんの耳のレベルとはかなり違うのではないかと拝察します。ですから、質問する方々がumanomimiさんと同じように聴こえる、あるいは聴くはず、ということは必ずしもいえないのではないか、と思われます。
ところで、「A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。
唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。」
とumanomimiさんはお書きになっていますが、2Chステレオで上下方向に楽器が定位するのでしょうか。私の耳ではよく分かりません。umanomimiさんのこの書き込みを見て思い出したのは、ジョン・カルショーの「レコードはまっすぐに」の中の「ラインの黄金」に関する記述です。そこには、「私は何食わぬ顔で言ってみたー終景のラインの乙女たちの声は、虹の架け橋の下から、聴こえてくるはずだと。この言葉をほとんどの批評家が取り上げ、驚きとともに引用したのだが、もちろん、これはあり得ない。ステレオでは左右と中央を示し、遠近の距離感も表現できるが、高低を示すことなどできるはずがない。」(398頁)と書かれています。
私は505uで、管楽器は弦楽器よりも上にいるように聴きはしますが、これは実際のオケを思い浮かべて上にいるはず、と思って聴く、という意識(あるいは無意識)によるもののような気がしています。あるいは、それが遠近の距離感によるもので、A-1VL+C-1VLではさらに遠近の距離感の表現に優れている、ということなのでしょうか。そうだとすると、505uは横方向の広さは表現できるが、距離感の表現はできない、ということになりますが、2Chステレオで横方向の広さが表現できて距離感の表現ができない、ということがありうるのでしょうか。
書込番号:7800089
0点
質問のようですのでお答えいたします。
>2Chステレオで上下方向に楽器が定位するのでしょうか
このような質問は時々見ますが、答えは「はい」です。
補足すると、2chで上下、左右、奥行きを表現できます。
皆が皆分かるか?という質問に対しては、分からない人もいるかも
しれませんが、分からない人の感覚も私には分かりませんので
何とも言えません。
しかし、私の知り合いおよび行き着けのショップの店員さん達は
皆ほぼ同様の意見ですので、分かる人は少なくないと思います。
おそらくは全くオーディオに興味のない人でも、音の出てくる場所が
全く違いますので、この違いは認識できると思われます。
音色のような好みを伴う感覚的なものではなく、音の出てくる方向や
場所、広さなどの物理的な聞こえ方の問題ですので。
更に補足すれば、CDの中にはこのような音楽情報が入っています。
マスタリングエンジニアはこのようなことを考えて録音しています。
おそらく、分からないというより、このような音を聴く機会が
圧倒的に少ないので、知らない人が多いのだと思います。
このような疑問を持たれる人はおそらく聴いたことがないか、或いは
気に留めてないのだと思います。
書込番号:7800589
0点
> おそらく、分からないというより、このような音を聴く機会が
> 圧倒的に少ないので、知らない人が多いのだと思います。
> このような疑問を持たれる人はおそらく聴いたことがないか、或いは
> 気に留めてないのだと思います。
私も上下が分からないのですが、別の素朴な疑問ですが、上下が分かるかたが上から聞こえていた音は、左右を逆(RCAプラグを左右入れ替えたり、アンプのスピーカー端子を左右入れ替える、など)にして聞いた場合、下から聞こえるのでしょうか?それとも上から聞こえるのでしょうか?
書込番号:7800744
0点
はじめまして この機種を持ってる物です。
音像や音場に関してはなかなか 難しいテーマですよね。
音像な雰囲気は 分かるつもりです。中央部に浮かぶって表現が 当てはまると自分で判ります。 音場に関しては 空間性に依るものでは?
つまり情報量が あるかないかでは? アンプの特性で空間
まして 上下の方向分かるとなると 100万円超のセパレートじゃ無理では\(≧▽≦)丿??
ちなみこのアンプ 値段相応、 以下でも 以上でもないって 感じです。
自分は気に入っていますが(笑)
書込番号:7803648
0点
理由や理屈は全くわかんないが、ボーカルがどう聴いても私の
コンポーネンツではツイーターの水平線上より約10cm強、上に定位
しています。私には不思議で仕方がない…(・ω・;)
前後に関しては少し、拳1つ分ほどSPより前に感じます。
あ、ちなみにBEST AUDIOPHILE VOICES Vol.2というCDで顕著です。
>左右を逆(RCAプラグを左右入れ替えたり
おお(笑)これ日曜日に偶然にもやってしまいました。DS-77Zっていう
SPをアンプだけの変更でどう変わるかという実験のためにda1.0を
知人宅に持ち込んだため、家に帰って再セッティングしたときに
単に間違えて繋いだわけですが。3秒で違和感を感じたのですぐに
気づきましたが、ボーカルの定位は上のままでした。左右の音像、
楽器の定位のみ入れ替わってました。
蛇足:比較実験に使用した(というか知人が使用しているアンプが)
オンキヨー A-905というミニコンポのアンプで、現状DS-77ZがA-905で
どのくらい鳴らせているモノなのか比較が知りたいとのリクエストを
受けての事でした。ブラインドテストもするつもりでしたが、知人が
【意味ないからやめよう】ってほど差がありました(笑)。
書込番号:7805835
0点
> >左右を逆(RCAプラグを左右入れ替えたり
>
> おお(笑)これ日曜日に偶然にもやってしまいました。DS-77Zっていう
> SPをアンプだけの変更でどう変わるかという実験のためにda1.0を
> 知人宅に持ち込んだため、家に帰って再セッティングしたときに
> 単に間違えて繋いだわけですが。3秒で違和感を感じたのですぐに
> 気づきましたが、ボーカルの定位は上のままでした。左右の音像、
> 楽器の定位のみ入れ替わってました。
これは、上(頭のてっぺん側であり足から遠い側)から聞こえてくるような音、というのがあるんでしょうかね。たぶん、この状態のままでヒトが逆立ちして(顔はスピーカーのほうに向けて)、聞くと、下(床に近いという意味であり、やはり頭のてっぺん側であり足から遠い側)から聞こえてくるんだろうと推測します。
(床や天井との距離等の影響や、血が頭にのぼって苦しいなど重力の影響は除いて考えます。)
書込番号:7806083
0点
私は2chに興味をもったのは今年に入ってからなので余り参考にならないかもしれませんが。
上下方向に定位は視聴したことがあります。
どの機種かは忘れましたがトータル100万円くらいのシステムでした。
スピーカー間中央下のほうからバスドラムの音が空気を震わせて聞こえてきたので本当に目の前にドラムセットがあるような感じになりました。
また私の所有している吉田宛さんのSYSTEM2.2DBですらギターは中央よりちょい下手前、ボーカルは中央上の奥のほうから聞こえます。
L-505uというのはこのように聞こえないということなのでしょうか?
L-505uをじっくり視聴したことが無いので分かりませんが。
定位や音像というのはその時のCDによってかなり違ってきます。
いくらシステムが優れていてもCDにそのような情報が入っていなければそのような音は出てこないと思います。
umanomimiさんがおっしゃる上下方向の定位がはっきりしているCDタイトルを教えてください。
そしてそのCDを使ってLOFFICIELさんがご自分のシステムで比較視聴されればいいんじゃないでしょうか?
C-1VL+A-1VL+RB-51とC-1VL+L-505u+RB-51で比較視聴すればすぐ結果が出そうですが。
次に音の厚みについてですが、私の視聴経験では厚みだけで言うと
A-1VL=E-350=PMA-2000AE
でした。
CDプレーヤーとスピーカーは同じだったので単純にアンプだけを比較したときの印象です。
なのでLOFFICIELさんが感じるようにA-1VLの音が薄いとは思いません。
感じ方は人それぞれだと思いますが。
また最近引越しをして視聴環境が大幅に変わりました。
そのため私のシステムの音も大幅に変わってしまい、アンプやCDプレーヤーを変えるより変化が大きいんじゃないかと思いました。
きっとその人の自宅の視聴環境によっても感じ方が大幅に変わると思います。
だから他人の意見、考え方は参考程度でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7807362
1点
AVマニアさん に 言われてるように 部屋の構造にもよりますね。AV兼用な我が家では無理です(;_;)。ダイナミックオーディオで 聞いた スピーカーATC、 アンプ パス(プリメイン)。
プレーヤー リンの音は まったく目の前(・_・;) やや下方向から出てました。
私もATCのスピーカーを所有しますが、 空間 音場の広さを経験したのは 初めてです。
オンキョウアンプの音圧は かなりありますね。 しかしながら 濃密かといわれると。。。??
って感じです。プレーヤーの出来栄えは良いかなと思います。これから自分の耳を鍛えないと(笑)。
書込番号:7807587
0点
umanomimiさんに質問します。
音場が広い聞こえ方と言うのはスピーカーが置いてある方向の空間全体から音が広がって聞こえると言うことですか?定位がハッキリしないで広がっている状態ですか?
それとも上下左右前後に定位のハッキリ広く表現している音と言う意味ですか?
ONKYOのシステムは定位のハッキリしているCDは定位がハッキリして、定位がハッキリしていない空間全体に音が広がっているCDは広がって聞こえると思います。
つまりスピーカーの存在が消えるような聞こえ方です。
私はこのONKYOのシステムのようなスピーカーが消える聞こえ方が一番好きです。
CDに入っている情報(製作側の意図、空間表現)がハッキリ出せるシステムです。
ONKYOのシステムはこの空間表現に長けているんじゃないでしょうか?
書込番号:7808169
0点
ちょっと疑問に思ったのですが、上下の定位を感じられる要因としてスピ−カのマルチウェイの可能性はないのでしょうか。
ト−ルボ−イや大型スピ−カでは困難ですが、小型のブックシェルフの方は上下を逆さまにしても上下の定位は同じになるのでしょうか?
フルレンジや同軸あるいは仮想同軸をお使いの方、特にソウルノ−トのフルレンジをお使いの方はいかがでしょうか? 確か元・副会長さんは同軸のIQ3にソウルノ−ト+C-1VLでいらっしゃったかと思いますが、上下に定位されているのでしょうか?
書込番号:7809382
0点
100Vマニさん
>上下左右前後に定位のハッキリ広く表現している音と言う意味ですか?
当然ですが、このような音ですね。
100Vマニさんが好むと言われている音そのものの話をしていますが、
これを知らない人に理解してもらうのは難しいようです。
特にオーディオ歴の長い人に言っても殆ど分かってもらえません。
スピーカー、アンプ、プレーヤーが3拍子揃わないと再生できないことも
なかなか理解されないですね。
wakamatsu181さんも説明されていますね。
オンキョーの機器はこの点についてはこのクラスにしては優れていますが、
やはり価格なりで解像度その他曖昧さが多少あるのは否めません。
音色の好みにはあくまで触れないでですが(^^
書込番号:7810448
0点
ヴォルフラムさんへ
私の知る範囲で10万円前後のクラスで空間表現の最も優れていると思われる
スピーカーはフルレンジの47研究所 lensです。
書込番号:7810486
0点
私は上下を感じられない者なので、推測しかできませんが、たとえば経験として、オーケストラなどにおける楽器の配置として、
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・楽器B・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
楽器A・・・・・・・・・・楽器C
・・・・・・・・・・・・・・・・
が普通だったとします。(A と C が下で、B が上にある。)
この演奏のCDをステレオで聞いた場合、ステレオですから当然、楽器Aは左から聞こえ、楽器Bは中央(左右の真ん中)から、楽器Cは右から聞こえます。
そして、真ん中から聞こえてくる楽器Bは、AとCを結ぶ線分より上(上下方向の上側)にある、ということは知識として脳が持っています。この知識は、過去に見たビデオの映像であったり、(無限のチャンネル数を持つ)コンサートホールの音だったりします。CDをステレオで聞くときも、この知識を元に、音の上下方向の情報を、脳が補完しているのではないでしょうか。
ただ、この補完をするためには、ステレオ再生する際の、A, B, C の左右方向の分離は正確であったほうがよい。A と C が左右に分離せず混じってしまうと、A と C の左右の位置関係が不明瞭になり、したがって A と C を基準とした B の上下位置も脳が補完しにくくなる。
だから良いオーディオセットのほうがよい、ということなのではないでしょうか。
書込番号:7810690
0点
この仮説で考えると、ボーカルが上から聞こえてくる、といわれることが多いのは、ヒトの口が体の上部に付いているから、という説明になります。
書込番号:7810704
0点
なかなか面白い仮説ですね。
仮説も検証しないと単なる空想になってしまいますので、実際に
聴かれてみてはいかがでしょうか。
上下がわからないと仰っていますが、私の推測ではそのように
音像定位する音を聴いていらっしゃらないだけのように思います。
(本当に分からない可能性も否定はできませんが)
オーディオショップで立体的な音像定位を聴けるシステムを
組んでもらえば聴けると思います。
しっかりしたお店ならば、そのような音を知っている店員さんは
いると思いますので。
書込番号:7811032
0点
上下方向に定位について。
今年の話ですが、私がAVアンプを買い換えようと思いオーディオショップに初めて行った時のことです。
その時対応してくれた店長さんに
「何十万もするAVアンプを買うくらいならその3分の1くらいの価格のプリメインアンプを買って2CHで聞いたほうが音がいいですよ」と言われました。
その時は半信半疑でしたが、その後2chで視聴した時に
「なんでスピーカーが2個しかないのに中央にクッキリ等身大の音像が浮かぶんだろう」
と凄いショックを受けました。
そして店長さんは何も言わずにスピーカーを左右に遠ざけて内振りにセッティングした状態にしてくれました。
そして視聴すると、ボーカルの顔の位置が上の方に移動しました。
そしてそのことを店長さんに言うと
「2chはセッティングでいろいろ変化するから楽しいでしょ」
と言っていました。
そのことを思い出したので今日家で比較視聴してみました。
初めにギターは中央よりちょい下手前、ボーカルは中央上の奥のほうから聞こえるセッティングで聞いたあと
スピーカー間の幅は変えずに(オーディオショップの様に広くないため)視聴位置を前にもっていきスピーカーが自分の方向に向くように内振りにします。
そして聞いてみると、ボーカルの位置が少し上がってギターの位置がボーカルの顔の位置まで上がってしまいました。
奥行き感は変わらずボーカルが奥、ギターが手前のままです。
次に視聴位置を更に前にもって行きスピーカーも更に内振りにしました。
かなり前まで出たので普通はありえない聞き方ですが。
さっきよりボーカルの顔の位置が少し上がり、ギターの位置はボーカルの顔の位置のはるか上の方にいってしまいました。
ここまで変化すると思っていなかったのでちょっとショッキングでした。
このことから、視聴位置によってCDの中の情報で前の方に定位する音像は後ろの方の音像より変化しやすいと言うことが分かります。
初めオーディオショップで店長さんはそのCDのボーカルの音像が前の方に定位していることを知っていて私に聞き比べをさせたのだと思います。
なので上下方向の定位と言うのは脳が補完しているからと言うのは当てはまらないと思います。
書込番号:7811431
0点
個人的には、音像定位は反射音の影響ではないかと思っています。
生音を聞くときは、初めに直接音が耳に入り、僅かに遅れて床の反射音が届き、さらに遅れて
壁や天井の反射音がやってきます。
その時間差を脳が演算して、音像を定位させているのではないかという気がするのです。
無響室で録音したら、スピーカーの間にしか定位しないと思うのですが、誰か実験してくれませんかね。
ちなみに左右上下前後の定位は、音源が良ければ10万円クラスのAVアンプでも可能です。
初めの話題に戻って、「音場」というのは「音像が定位する範囲」と解釈される場合が多いように思います。
私は、音場というのは、音像が描かれるキャンバスのようなものだと思っています。
ずいぶん前に超高級システムを試聴したことが有りますが、そのときは前方の空間が音に満たされ、
その中に音像が浮かび上がるような感じがしました。
これが音場と言うものかと思ったものです。
書込番号:7812546
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > L-505u」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2012/01/19 19:53:17 | |
| 0 | 2011/12/18 17:00:36 | |
| 9 | 2011/08/02 17:08:37 | |
| 3 | 2011/07/27 14:40:18 | |
| 8 | 2011/06/04 11:36:45 | |
| 3 | 2011/04/21 21:14:26 | |
| 10 | 2011/05/23 16:38:10 | |
| 3 | 2011/03/26 11:11:45 | |
| 2 | 2011/03/02 17:11:14 | |
| 57 | 2011/03/13 14:07:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








