アンプの買い換えを考えています。
L-550A2かL-505uなどで検討しています。
クラシックやJAZZをピュアな音でゆったりと聞きたいと考えています。
ご意見お待ちしております。
真空管の方がいいんでしょうか???
書込番号:8653248
0点
前に、お店で20万円クラスのデノン、マランツ、アキュフレーズとかで聴き比べさしてもらった時に、このラックスマンLー505μが一番合ってましたね。立体感が出ていました。
それと、オーディオショーで、Audience42とアトールのIN100と真空管アンプのミラードとを繋ぎ変えて聴かせてもらったことがありましたが、アトールの方が良かったです。明るい感じの音がしていて、小編成のクラシックに向いていました。ミラードはちょっと音が籠もった感じでした。
この DYNAUDIOのスピーカーは、アンプによって音が左右される所があるので、実際に試聴されることをオススメします。
個人的には、アトールのIN100、ラックスマンL−505μでしょうか。
書込番号:8653964
1点
関連のスレッドを拝見すると、スピーカーは棚置きでプレーヤーはDV-800AVですね。
Audience42は良いスピーカーですが、これでは真価を発揮し難いでしょう。
良いスピーカーもセッティング次第で音は良くも悪くもなり、棚置きは良いとは
言えません。
プレーヤーの質も重要で、現状のものはスピーカーの質に見合わず、アンプよりも
問題が大きいと思います。
アンプだけ高級なものにしても、費やしたコストに見合う音質改善は見込めないように
思います。
まずはしっかりしたスピーカースタンドを使って設置し、プレーヤーを改善することを
お勧めしたいですね。
その上でまだ不満が残ればアンプの更改を考えると良いと思います。
書込番号:8655752
0点
ご意見ありがとうございます。
質問させていただいてもいいですか?
行き付けのお店の店員さんに、「まずスピーカーを選び、それに合うアンプを買って、そこからプレーヤーを選ぶのがよい。基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」と聞きました。
これは間違っているんでしょうか?
自分の考え方がまだはっきりしておらず、聞いたままを理解している状況ですので、ぜひご指導していただければと思います。
書込番号:8657964
1点
音質にもっとも影響があるのは、音の出口のスピーカーですが、アンプとの組み合わせにより、音質が変わりますので、アンプの選択も入念になられて、スピーカーとアンプで、御自身の好みのシステムの音を決めていきます。
ですので、そちらの店員さんが言われたことは、間違ってはいないと思いますよ。
ただ、スピーカーとアンプのシステムよりも、音の入り口であるプレーヤーがあんまりにも貧弱であれば、せっかくのシステムが生かせきれないので、目安的に、アンプに近い価格帯であれば良いと思います。
書込番号:8658077
1点
現状のプレーヤーはあまりに弱いという感じなんでしょうかね???
DVDプレーヤーも兼ねて、音質もまずまずとのことで当機を購入したのですが
音質はそれほどのものではないんでしょうか?
ちなみにAudience42+L-550A2+DV-800AVでは大きく足を引っ張ることになってしまいますか?
書込番号:8658125
0点
>プレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる・・・
私ならば、このような事を言う店員は相手にしないですね(^^
プレーヤーはアンプと同等かそれ以上に重要です。
音の入口ですから、そもそも入ってこない音はスピーカーからは出てきません。
例えば安いプレーヤーは情報量(音の密度)が少なく薄っぺらな音になります。情報量の
多い音と較べるとそれは大きな違いです。(情報量以外にも違いはあります)
その店員は、音色の違いではなく、「音質」の違いを聞き分ける耳を持たない店員か、
いい加減なことを言う信用ならない店員かのどちらかでしょう。
例として良いかは?ですが、テレビに例えてみます。
スピーカーがテレビ画面、アンプは映像エンジン(映像回路)に当たります。
プレーヤーは昔のVHSビデオかハイビジョンのブルーレイか、とします。
良いスピーカーに当たるものをフルハイビジョンの液晶(プラズマ)ディスプレイ、そうでないのが
ブラウン管ディスプレイとします。
最新のフルハイビジョンテレビを買ったとして、VHSビデオを見て、きれいな映像と思うでしょうか?
ここはやはり、ブルーレイのハイビジョン映像を見たいところでしょう。
反対に、ブルーレイプレーヤーの映像をブラウン管テレビで見ても大してきれいではないでしょう。
バランスが重要ということになると思います。
現状のプレーヤーではスピーカーとアンプがもったいないです。
大きく足を引っ張ると思います。
アンプよりまずはプレーヤーを何とかしたいですね。
更にオーディオの場合は、スピーカーのセッティング次第で、スピーカーを替えたかのように音質が大きく
変わります。
書込番号:8658268
2点
>Audience42+L-550A2+DV-800AVでは大きく足を引っ張ることになってしまいますか?
DV-800AV単体でしたら良いプレーヤーですが、価格帯的にも、もの自体でも、Audience42+L-550A2とは違いすぎます。
でも、全部一緒に変えられるのは予算的に厳しいのでありましたら、先にアンプから変えられるのは正解だと思います。アンプはシステムの要ですから。
またお金が貯まりましたら、プレーヤーを購入されたら良いと思います。
その時は、10万円台後半ぐらいから上のものの中から選択されることがオススメです。
それまでは、DV-800AVで聴かれることになりますが、上のレコーダーと比べたり、聴かなければ、不満は感じることはないと思いますよ。
アンプがAudience42を巧く駆動させて、レコーダーの足りない所をある程度、補ってくえると思います。
書込番号:8658620
1点
私もDYNAUDIOのスピーカーを使っていてちょっと気になったのでお邪魔します。
システムの要はアンプではなくスピーカーです。
そして音質を左右するのはアンプよりもプレーヤーだと思います。
アンプはスピーカーの能力を上手く引き出せるものがベターです。
そしてDYNAUDIOのスピーカーの特徴は、音場の広さ、音像が分離して立体的に
定位する音、解像度の高さ、自然な音色です。
このような特徴を消さないアンプとプレーヤーが良いと思います。
アンプはA-973をお持ちのようで、方向性としては良い相性ですが、スピーカーに
合わせてもう少し上のグレードが欲しいですね。
LUXは音の方向性が違いますのでDYNAUDIOの持ち味を活かせないでしょう。
現状のプレーヤーはかなり劣りますので、どちらかを替えるならばまずは
プレーヤーであり、相性の良いのもを合わせるとかなりの音質向上が見込める
と思います。
逆にアンプだけ替えても大きな音質向上にはならないと思います。
書込番号:8660776
1点
gwt0325さん、こんにちは。
> 行き付けのお店の店員さんに、「まずスピーカーを選び、それに合うアンプを買って、そこからプレーヤーを選ぶのがよい。基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」と聞きました。
> これは間違っているんでしょうか?
人それぞれのお考えはあると思います。
私の考えがその店員さんとまったく同じかどうかは分かりませんが、少なくとも私の考えを数十文字程度の長さの文字にしますと、基本的にはその店員さんがおっしゃる、
「基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」
という言葉と同じになります。
(なお、買う順序はそれほどこだわりはありません。)
ただ、あくまでも程度問題です。私はアンプが10万円程度なら、プレーヤーに10万円かけるよりは、アンプを17万円のものにしてプレーヤーは3万円にしたほうが、かけたコストに対する総合的な音質が良い、と思います。(もちろん、機種選択のしかたはいろいろあります。またアンプは例であり、スピーカーにお金をかけるという選択もあります。)
でも、もしもだれかから、「お金を10万円やるからプレーヤーで好きなものをひとつ買え。でもお釣りが出たら返せ。」と言われれば、私だって10万円のプレーヤーを買うでしょう。
また、私も、昔のアナログプレーヤーだったら、いくらお金をかけても性能には不満が出ると思います。アナログプレーヤーの時代ならば、私もアンプよりもアナログプレーヤーにお金をかける、という選択をするかもしれません。しかし、私はCDプレーヤーはアナログプレーヤーよりも技術的な成熟度が相対的に高いと考えており、結果としてCDプレーヤーにそれほどのコストをかける必要はないと考えます。
ただ、私はなにも安物のどんなCD/DVDプレーヤーでも良い、と言っているわけではありません。機種選択はそれなりに必要ですが、でもそんなに高いお金はかけなくても良いだろう、という意味です。私は DV-800AV は使ったことがないので、直接的な評価はできません。
(なお、この投稿をする際に、私は [8653964] [8658077] [8658620] のご投稿は拝見しておりません。)
書込番号:8662024
2点
確かに800AVだと弱い気はします。ただ、プレーヤーは後で構わないと思いますよ。
プレーヤーについては色々意見が出ていますが、読んでいる限り、求めるものの基準が違うだけで、考えている方向は同じだと思います。
私は、プレーヤーのグレードによって最も変わる部分は、音の『情報量』と『解像度』だと思います。この点をどこまで求めるかによってプレーヤーのグレードが左右されます。まず、この部分をご自身がどの程度求めるかです。その点で、今のプレーヤーを使ってまずシステムを作るほうがいいと思います。
書込番号:8662257
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「LUXMAN > L-505u」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2012/01/19 19:53:17 | |
| 0 | 2011/12/18 17:00:36 | |
| 9 | 2011/08/02 17:08:37 | |
| 3 | 2011/07/27 14:40:18 | |
| 8 | 2011/06/04 11:36:45 | |
| 3 | 2011/04/21 21:14:26 | |
| 10 | 2011/05/23 16:38:10 | |
| 3 | 2011/03/26 11:11:45 | |
| 2 | 2011/03/02 17:11:14 | |
| 57 | 2011/03/13 14:07:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








