
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 02:23 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月15日 20:56 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月25日 21:43 |
![]() |
12 | 29 | 2015年9月24日 11:07 |
![]() |
23 | 6 | 2008年2月15日 17:41 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月30日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


出来ます。
接続方法1
スピーカーの HF / LF それぞれをアンプのスピーカー端子 A / B に
接続し、スピーカーセレクタを"A + B"のポジションで使う。
接続方法2
スピーカーの HF / LF 両方をアンプのスピーカー端子 A または B に
接続し、スピーカーセレクタを"A"または"B"のポジションで使う。
書込番号:7389420
0点

購入予定のものですが、上記の接続方法1と2では、音質やその他の違いがあるのでしょうか。
書込番号:7426985
0点

今日は。書き込みがないので失礼します。
接続法 1
この接続法は接点が並列になるので接触抵抗が低くなります。一般に音の鮮度が落ちにくいと言われていますが,もう1つSPをつなぐという使い方ができません。
接続法 2
この接続法はもう一組SPを持っているとき両者を切り替えて使えます。
いつも使うSPが1組なら接続法1の方が良いでしょう。以上です。
書込番号:7433604
0点

リアルが多忙でチェックを怠っていました。
ご質問の件に関しては、ラ・フォリアさん(フォロー Thanks)の回答で網羅されております。ただ、その差異については聴感上知覚できるレベルかどうか議論を分かつところです。
また、バイワイヤリングの効能についても諸説紛々です。ご自分で試して良好と思われる接続方法(シングルワイヤリング含む)を選択してください。
書込番号:7437999
0点

ラ・フォリアさん、胡麻煎さん、ご回答ありがとうございます。
1つ疑問があるのですが、オヤイデのアクロス2000を持っているのですが、もう1本購入するにあたって値段的にその半分(PA-02を考えています)のケ−ブルを接続した場合、音の伝わり方で大げさにいった場合、音に時差が生じるなど…で1本の時より不自然に聞こえることはあるのでしょうか。
書込番号:7439609
0点

通常使う長さならケーブルによって時差が生じることはありません。
私なら、先ずホームセンターで VFF でも買ってきて試してみます。
高いケーブルは結果を見てから導入すればヨロシ。
あと、老婆心ながら PA-02 はスピーカーケーブルではありませんよ。
スピーカー用に使えないことはありませんが…。
※2芯シールド:
ライン/マイクレベルで機器間をバランス接続するのが主な用途。
書込番号:7443847
0点



当方、まったくの初心者です。
KEFのXQ20とDENON2000という組み合わせで試聴し、好感を持ってはいます。ですが、以前からL505uに興味があるのですが、XQ20との組み合わせでは試聴は出来ていません。ビートルズ、ストーンズ、ZEP等のブリティッシュロック・ハードロックを主に聴いています。聴いたことがある方、または数値等で判断出来る方、ご教授ください。
0点

starmanさん,こんにちは。ラックス505uとハード・ロックの相性ですが余りよくないと思います。SPとの相性よりもアンプとソフトの相性に?と思いますよ。505fよりはロックにも適応すると思いますがDenonのアンプの方が相性がよいと思います。一般にラックスのアンプはまったり系でロックならアキュのほうが適応すると思います。できれば試聴されることをお勧めします。
書込番号:7374444
0点

ラ・フォリアさん、ありがとうございます。あの外見に惹かれてたんですが、考え直します。
書込番号:7377507
0点

便乗ですみません。
私もstarmanさんと同じような音楽が好みで、かつ、このアンプに魅力を感じています。
ラ・フォリアさんのおっしゃるようなこのアンプの特徴(?)を良く見聞きしますが、このアンプでロックを聴いておられる方はいらっしゃらないのでしょうか?もしおられれば、スピーカーやCDプレーヤーはどんなものを使っておられるのでしょうか?
書込番号:7392157
0点

>ブリティシュ・ロック,ハードロック をこのアンプで聞いている方。
私はDenon DCD1650AZ+505f+ヴィクターSX700SPで古楽を中心に音楽を楽しんでいますがロックを聴かないわけではありません。レッドツェッペンリンなども時には聴いています。ただどうしてもBGM的な聴き方になってしまいますので,その条件ではさしたる不満はありませんが聞き込んでいくとどうなんでしょうか。
ラックスのアンプでロックがメインなら550Uの方がロック向きかと思います。デザインはほぼ同じですよね。
書込番号:7393137
0点

L-505uにCDP=DENON DCD-1650AE,SP=B&W 804Sを使用中です。
ロック,ポップスではボーカル,ドラム,ベースが若干SPの奥から
ギター,ピアノはそれらより前から聞こえ前後の幅が大きく感じました。
XQ20はマッキンのみの視聴でしたが,
iQ9,iQ3は私の好みではDENON PMA-2000AEの方が相性が良いと感じました。
書込番号:7395285
0点



ホームページで、このアンプの消費電力を見ていたのですが、ホームページでは
210W(電気用品安全法の規定による)
82W(無信号時)
1.2W(スタンバイ時)
と書いております。
そこで、お尋ねしたいのですが、スタンバイ時は電源OFFの状態で、ずっと1.2W消費するのですか?
あと、無信号時とはどんな時のですか?
ラックスに限らずアキュフェーズのE213などを見ると無入力時43Wとなっています。
これは待機電力と同じ意味なのですか?
消費電力が心配で質問いたしました。質問ばかりで申し訳ございません。
0点

> そこで、お尋ねしたいのですが、スタンバイ時は電源OFFの状態で、ずっと1.2W消費するのですか?
はい。そうでしょう。
> あと、無信号時とはどんな時のですか?
たとえばつないだ CD プレーヤーを再生せずにいて音が出ない状態ということです。要はボリュームを目一杯絞った時、とほぼ同じ意味でしょう。音を出せばその分、余計に電力を消費しますので、生きているけど音が出ていない状態で、どれだけ電気を食うかということです。
> ラックスに限らずアキュフェーズのE213などを見ると無入力時43Wとなっています。
これは待機電力と同じ意味なのですか?
「無入力時」は電源がオンになって、信号が入力されればすかさず音が出る状態のことです。「待機」は、電源ボタンが押されるのを待っている状態であり、信号が入力されても音は出ない状態のことです。
高いアンプは、消費電力よりも音質を最優先に考えて設計していますので、多目の値になっているのでしょう。
書込番号:7292444
0点

ばうさん分かり易い説明ありがとうございます。
このクラスのアンプになると、やはり音質のために消費電力は気にしないということなんですね。
でも、このアンプの音気に入ったからもう少し考えてみます。
書込番号:7293203
0点



はじめまして この度メンバー登録しましたPHYSIKと申します。 オーディオ初心者ですがよろしくお願いしますm(__)m さて、オーディオに興味を持って3年ほどになるのですがこの春受験に受かったらオーディオ装置を一式買い揃えたいと思っています。 そこで皆さんのご意見をお聞きしたくて書き込ませていただきました。 とりあえずスピーカーに関してはオーディオ誌を読みELACのクリスタルコーンを採用したFS247をと考えています。このスピーカーを選んだ理由はオーディオ誌にあったスピード感と音ばなれの良さという記事に着目したからです。僕はどちらかというとJBLなどのねちっこい低音よりELACのようにスピード感のある低音が好きです。またインテリア性も部屋のピアノとマッチしているので惚れました。 そこでこのスピーカーに合うアンプを探しているのですが第一候補としてこのLUXMANのL-505uをと考えています。あと第二候補として同じくLUXMANのL-550AU、そしてマランツのPM-13S1なども考えています。 僕が聞く曲はピアノ演奏曲が3割、オペラとロックとJ-POPが各2割あとはクラシックです。 この3つのプリメインアンプの中でどれが一番マッチしているでしょうか?それとも他に有力な候補があるでしょうか? どなたかよろしければアドバイスお願いします。 あとプレーヤーに関してはとりあえず家にあるPS3をと考えているのですが邪道でしょうか? 僕としてはできれば今回はスピーカーとアンプにお金をかけたいと思っています。 このタイミングでプレーヤーにまで手を出すとどうしても予算の関係でスピーカーかアンプを妥協しないといけません。 もしよい解決策がありましたらこちらの方もアドバイスよろしくお願いします。
1点

すみません、今見たら改行がぜんぜんでしたね・・・
あらためて書き込ませていただきます。
はじめまして この度メンバー登録しましたPHYSIKと申します。
オーディオ初心者ですがよろしくお願いしますm(__)m
さて、オーディオに興味を持って3年ほどになるのですがこの春受験に受かったらオーディオ装置を一式買い揃えたいと思っています。そこで皆さんのご意見をお聞きしたくて書き込ませていただきました。
とりあえずスピーカーに関してはオーディオ誌を読みELACのクリスタルコーンを採用したFS247をと考えています。このスピーカーを選んだ理由はオーディオ誌にあったスピード感と音ばなれの良さという記事に着目したからです。僕はどちらかというとJBLなどのねちっこい低音よりELACのようにスピード感のある低音が好きです。またインテリア性も部屋のピアノとマッチしているので惚れました。
そこでこのスピーカーに合うアンプを探しているのですが第一候補としてこのLUXMANのL-505uをと考えています。あと第二候補として同じくLUXMANのL-550AU、そしてマランツのPM-13S1なども考えています。僕が聞く曲はピアノ演奏曲が3割、オペラとロックとJ-POPが各2割あとはクラシックです。
この3つのプリメインアンプの中でどれが一番マッチしているでしょうか?
それとも他に有力な候補があるでしょうか? どなたかよろしければアドバイスお願いします。
あとプレーヤーに関してはとりあえず家にあるPS3をと考えているのですが邪道でしょうか?僕としてはできれば今回はスピーカーとアンプにお金をかけたいと思っています。
このタイミングでプレーヤーにまで手を出すとどうしても予算の関係でスピーカーかアンプを妥協しないといけません。 もしよい解決策がありましたらこちらの方もアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:7259830
0点

LOFFICIELさん
早速の書き込みありがとうございます。
ARCAMですか♪外国製のものは考えておりませんでした。
実は残念なことに地元が岡山なのですがなかなか試聴する機会がありません。
ビックカメラにも以前行ったのですが国産品が占めておりおそらくARCAMの製品は、
ありませんでした。
よろしければどのような音調なのか教えていただけませんか?
書込番号:7259921
0点

こんばんは。
FS247は試聴されたのでしょうか?
もし試聴されていないのであれば、他の機種も含めよく試聴されることをお勧めします。
カタログの謳い文句はあくまで客寄せの宣伝文句ですので、全くあてになりません。
ELACのスピーカーはいくつか聴いていますが、確かに高域はスピード感や音離れの良さは
それなりにあるかもしれませんが、中低域は高域とは大分感じが違い、ゆったりとして
膨らんだ音です。
実際に聴いてお気に召していらっしゃるのでしたら、無視してください。
書込番号:7260633
1点

岡山県民です(笑)
倉敷のカックとか、岡山市のAC2とか、その他オーディオショップはありますよ
ただ、お店に入りにくい雰囲気があるのは確かですし、種類も豊富とは言えなかったりします。
オーディオは、主観や好みで、人によってそれぞれ違います。
組合せで相性とかもあって、組み合わせてみないと解らないと思います。
トータルで音をチューニングしたハイコンポの方がよい場合すらあります。
単品で性能が最高のものを組み合わせても最高のものには、なり難い世界だと思います。
ですので、必ず試聴された方がいいと思いますし、出来れば組合せで聞いた方がいいと思いますよ
・・でも「岡山」が壁ですが、大坂まで出ると日本橋の電気街やヨドバシもあります
電車や高速バスで行けば、そう遠くないし、オーディオの値段を考えると安い出費だと思います。
個人的には、いっそ東京までと思います。のぞみの早割とか安いし
高速バスは、往復2万円もかからない。普通に新幹線の往復でも3万程度
青春18切符だと始発で夜の8時30分ぐらいに着きます
私は、去年まで首都圏に住んでいましたが、東京に行けば何でもあります
大坂とはスケールが違います。
卒業旅行も兼ねて、試聴の旅というのはどうでしょう?
秋葉原の電気街も楽しめますよ。
PS。受験合格するといいですね。
書込番号:7261452
1点

書き忘れです。
東京に行かれるなら、ネットの最安の店を使わないのなら現地で買った方が
安く買えますよ(旅費もペイできます)
我々、田舎人は、大手は安くしてくれないというイメージがありますが、
ヨドバシなどの大手でも、関西並に必ず値切って買いましょう。
書込番号:7261470
1点

wakamatsu181さん
いえ、実際にまだ試聴したことはありません。
でもやはり試聴するべきですよね!
というか中低域はゆったりふっくらしてるのですか。
それは知りませんでした。
オーディオ誌を読む限り高域とつながりがいいハイスピードかと思ってました(汗)
書込番号:7262646
0点

プリメインアンプはLUXMAN,マランツ,DENON。CDPはマランツ,DENONなどの組み合わせでまた,SPはELAC以外にB&W,KEFなど 他のヨーロピアンサウンド系SPの視聴もよろしいかと思います。機器選びは自分の感性,直感力が大切だと思います。
書込番号:7262667
1点

ダーウィン4081さん
おぉ〜、岡山県民ですか!
ちなみにですが家は妹尾です(笑)
岡山にあるオーディオショップといえばオーディオ101とかカワグチオーディオぐらいしか知りませんでした。
あと上記しましたがやはり試聴は必須ですね。「試聴の旅」ですかw ちょっとそれは魅力的ですな〜
となるとやはり大阪か東京となりますよね。でも大阪と東京とではそんなに違うのですか??生まれてこのかた岡山に住んでいるもんでして大阪でも十分僕からしたら都会オーラがでています(笑)
やはりちょっと無理してでも遠出するべきですかね??
書込番号:7262697
0点

LOFFICIELさん
そうですね〜、ELAC以外も試聴するのもいいですね。
今ちょっと地元から離れて試聴に行くという話しが出てきて舞い上がっています(汗)
ちょっと年齢的にオーディオショップというのは入りにくいイメージがあったのですがちょっと勇気を出していってみたいと思います。
書込番号:7262711
0点

>ちなみにですが家は妹尾です(笑)
ちなみにですが家は庭瀬ですが、なにか(笑)
東京(秋葉原)と関西(日本橋)はで〜れ〜差ですよ!!
ビックが出来て岡山は大騒ぎですが、本場のビック(池袋とか)のミニチュアみたいです。
価格も関東の方が安い気がします。
オーディオは、他人の「これがいい!」というのは、2ちゃんねるの情報と
同じ感覚で、話半分ぐらいで、自分の耳で実際聞いて確かめた方がいいと思います。
人それぞれ個性があるように、好きな音も千差万別ですし、また「オーディオメカ好き」
の人が多く、音なのかメカなのか、謎な人も多くて、健康グッズや宗教信者のようです。
私は、以前は中古をメインとしたオーディオなどの仕事もしていたことがありまして、
機械を触っていると、自分自身の耳と感性を頼りにするのがイチバンだなと感じてました。
実は、オーディオに限った話ではなく、世の中を見るとそういうことが多くあり
自分自身で、情報を選別して、自分自身の「芯」をもち判断することは大切です。
私が試聴の旅をオススメするのは、そういうことです。自分の耳を持って欲しいと。
ちなみに、私はひとつ前のL-505fとスピーカーはダリのメヌエットU、
CDはDCD-1650AEを持ってます。艶のある音がして、ボーカルや楽器の音色がステキです。
>あとプレーヤーに関してはとりあえず家にあるPS3をと考えているのですが邪道でしょうか?
いいえ。邪道ではありませんよ。中途半端に全部を揃えるよりベターだと思います。
いずれ、頑張ってアルバイトでもして買い足せば、揃えればと思います。
アンプもスピーカーも、アナログな技術は、目に見えて進化してることはないので、
長く楽しめますので、急がずに、それに合ったCDプレイヤーを探して、
探す楽しさを味わってみてはいかがでしょうか?
ちょっと長くて、説教臭くて目線が高いのですが、「オヤジ」ということで(笑)
ちなみに私は、高校時代、貧乏だったので「ペーパーオーディオマニア」でした。
単品オーディオはもってなくて、雑誌と友達の家と電気屋通いばかりでしたね (^_^;)
書込番号:7262986
1点

>人それぞれ個性があるように、好きな音も千差万別ですし、また「オーディオメカ好き」
>の人が多く、音なのかメカなのか、謎な人も多くて、健康グッズや宗教信者のようです。
自分の書いた文章ですが、申し訳のない間違いな表現があり訂正します。
不快に思われた方々、申し訳ございませんでした。
訂正した文章を書こうと思ったのですが、それも控えさせていただきます。
その文字だけで、前後や行間を感じてもらえず判断されて、迷惑をかける危険もあり
そのほうが、更に迷惑をかけてしまうので、勝手ながら遠慮させて頂きます。
尚、この件に関して、今後一切の肯定も反論も致しません。
ただ、静かに、元のテーマで続いていって欲しいと願います。
書込番号:7263110
1点

フラットな音,味付けをしない音を好む方に高価なケーブルで音を変化させて楽しむ嗜好(電線病)傾向な方がいらっしゃいますが 機器の組み合わせで好みの音色に味付けをした方が安上がりと思います。後々CDPを検討される時は,安価なそれなりに高音質な 輸入SACD盤が販売されていますので,SACD機よりCD専用機の方が優れていると言う書き込みは聞き流しましょう。
書込番号:7263578
1点

ダーウィン4081さん
そうですか〜やはり岡山に住んでた自分は、「井の中のかわず」でしたか。
ビックカメラができた日は迷わず学校の帰りに寄ったものです(笑)
>オーディオは、他人の「これがいい!」というのは、2ちゃんねるの情報と
同じ感覚で、話半分ぐらいで、自分の耳で実際聞いて確かめた方がいいと思います。
確かにその通りですよね。やっぱり買った後に実際の音が入るのは自分の耳なわけですから自分の納得したものを買うのが一番ですよね。
いやー、最初オンラインのレビューだけを信じて買うつもりだった自分が恥ずかしいです。ほんとダーウィン4081さんに指南していただけてよかったですm(_ _)m
>ちなみに私は、高校時代、貧乏だったので「ペーパーオーディオマニア」でした。
単品オーディオはもってなくて、雑誌と友達の家と電気屋通いばかりでしたね (^_^;)
僕もこの三年間雑誌オンリーでした。毎月出るSTEREO誌とAUDIO ACCESSARY誌(←こちらは季刊ですが)がとてもたのしみでした。もちろん今も楽しみです。
そもそも僕がオーディオに興味を持ったのがSONYのウォークマンのヘッドフォンを探すのにカタログをもらうついでに横にあったDENONの総合カタログを持って帰ったというささいなものでした。
まあ最初いきなりフラグシップのCD/SACDプレイヤーの値段を見てびっくりした記憶がありますね。でもそれからの三年、毎日500円の昼食代を毎日百円で二個のパンで過ごし、小遣いをためたりしてやっと資金を得ることができました。正直この三年はつらかったです(T_T) というか二個で100円のパンとかリアルすぎてすみません(汗)
>東京(秋葉原)と関西(日本橋)はで〜れ〜差ですよ!!
そうですか〜w
そんなにで〜れ〜差があるんなら迷わず秋葉原に行かんとおえんじゃろ〜(笑)
でも秋葉原って尋常じゃない数のオーディオショップがあるんですよね??となるとそのなかから自分に合った店を探すとなると大変ですな。
というか秋葉原という街自体今は電気街というよりちょっと危険な方向へ突き進んでるので田舎者の僕としてはちょっと不安です(^_^;)
書込番号:7263922
0点

LOFFICIELさん
>フラットな音,味付けをしない音を好む方に高価なケーブルで音を変化させて楽しむ嗜好(電線病)傾 向な方がいらっしゃいますが機器の組み合わせで好みの音色に味付けをした方が安上がりと思います。
アドバイスありがとうございます。
僕自身も高級ケーブルに手をだすよりはプレイヤー本体の地盤をしっかりさせて方が良いと思っております。よくオーディオ誌でさもケーブルによってがらりと音の様子が変わるように書いてありますが、やはり個々のプレイヤーの音色による影響のほうが大きいのではと思います・・・
書込番号:7264007
1点

>でも秋葉原って尋常じゃない数のオーディオショップがあるんですよね??
>となるとそのなかから自分に合った店を探すとなると大変ですな。
私が高校時代に修学旅行で初めて行ったときは、オーディオが多くありましたが、
そのうちパソコンの街になり、オタクの街になってオーディオはかなり陰が薄い存在ですね。
オーディオショップはあるのですが、マニアックすぎて苦手でして、
家電屋さんの方が気楽に利用しやすいと思って
私は、家電量販店(ヨドバシカメラ)を利用してました。価格も安かったし。
・・邪道な話ですが (^_^;
>というか秋葉原という街自体今は電気街というよりちょっと危険な方向へ突き進んでるので>田舎者の僕としてはちょっと不安です(^_^;)
駅を降りると、平日でもメイドさんがいて、(^_^* 萌え〜♪で好きになると思います(笑)
路地裏のパーツ屋から、フィギュアだの、メイドさんだの、外国人も多くいて
オーディオを忘れて街としても、怪しくて楽しいところですよ。
私は、オーディオを趣味にしている人から見ると異質だと思います。
音楽を聴くとき、ゴロ寝が多くて、スピーカーもちょっと高めに置いています。
難しいこと考えずに、心地よい音であればいいのかなぁ〜というスタイルです。
オーディオも購入前はアレコレ悩むのも楽しみだと思いますが、
購入後は、音楽を探した方が幸せではないかと、私は考えてます。
ちなみに、クラシック+フラメンコギターとハードロック(70年代)好きで
あと、高校時代からQUEENのかなりのファンで、そんな人の視点から語ってみました。
>LOFFICIELさん
割り込み気味ですが、私も同じような考えが多くありますね
概ね同意見ですよ。
書込番号:7266312
0点

もう見てないかもしれませんが。
PHYSIKさん、ダーウィン4081さんこんにちは。
お二方とも岡山の方なんですね。実は僕も岡山です。笑
岡山のビックカメラにARCAMのアンプありましたよ。比較的最近です。
ただ、A90があったかはわかりませんが2つぐらいありました。
書込番号:7319799
0点

カキコミ遅くなってすみません(_ _;)
昨日が私立の入試でここ一週間バタバタしてました。
といっても公立が残っているので忙しいのですが(ry
>ダーウィン4081さん
>>私が高校時代に修学旅行で初めて行ったときは、オーディオが多くありましたが、
そのうちパソコンの街になり、オタクの街になってオーディオはかなり陰が薄い存在ですね。
そうなんですか・・・
確かに知人でパソコン好きや萌え系好きという人はいくらか思い当たるのですが
オーディオ好きは皆無です(泣
もっとこう若い世代に浸透しないものなのですかねぇ・・・
やはりポータブルオーディオやミニコン全盛のこのご時世に
本格的なオーディオというのは敷居が高いのでしょうか?
>>ちなみに、クラシック+フラメンコギターとハードロック(70年代)好きで・・・
僕もハードロックはよく聞きます♪
70年代だとT-REXやCCRとか好きです。
あとはテクノオペラとか一風変わったジャンルのも好きです。
>pikaku-さん
おぉ〜w、三人目!
えと、ARCOMのアンプありましたか?
開店当時に行ったので情報が古かったみたいですね。
書込番号:7321805
0点

PHYSIKさん、お久しぶりです。コンバンワ。
カキコミは気にしなくていいと思いますよ。
チャットや携帯のメールと違って
気が向いたら書く。気が向かなかったら書かない。終わりかなと思ったら終了。
お気楽でいいと思いますよ。私もそうですから。
オーディオのことより、受験大丈夫かのほうが心配です(笑)
ちょうど入試センター試験前だったので、尚更でしたね。
>もっとこう若い世代に浸透しないものなのですかねぇ・・・
そうですね。だからか昔と比べて敷居が高くなって、高齢化が進んでしまいました。
のび太のパパが楽しんでるぐらい普通の趣味でしたがねぇ
私が高校時代は、国内ブランドも多く、家電メーカーも作ってたぐらいで
日立、東芝、三洋、NECなど、意外な所も作ってたぐらいで賑やかでした。
それぐらい普通の趣味で、ちょっと大きな電気屋さんに行けば、田舎でもありました。
そういえば、ARCAMだったら、よく見かけるブランドなので、
試聴できるチャンスは多いと思います。
ただ、アンプ固有の音というのは、判断しにくいと思います。
組み合わせるスピーカーとのトータルでの判断になると思いますよ
上手く、そのスピーカーを鳴らしきるのかと、いうような視点だと思います。
アンプが優秀だと、ミニコンポのスピーカーでも、鳴りっぷりがいいですよ
トーンコントロールをいじって無理矢理とは、全然違います。
>pikaku-さん
おんなじ県民ですね!しっかりと見てます。
がたいのデカイおじさんがウロウロしてたら
私かもしれないので、石でも投げてやってください(笑)
書込番号:7322807
0点

こんばんわ。
ぼくは○花尻なのでダーウィン4081さんとはかなり近いです!笑
ハローズにはよく行きます。完全にローカルな話してしまってすみません。
ただ、今は大学で県外に出ているので岡山にはいないのですが。
ARCAMのアンプをビックで見たのは今年の1月(ギリ今月)なのでまだあると思いますよ。
僕も今アンプを変えるつもりです。
アキュのE-308がなくなりかけているのでじっくり考えています。
>オーディオ好きは皆無です
全く同感です。
国公立、頑張ってくださいね!
書込番号:7323055
0点



私はこの口コミの人気ランキングにつられてラクスマンのL-505uを購入
してしまいました。
パワフルな音に度肝を抜かれている毎日なのですが、今、同じ価格帯の
アキュフェーズE-213が気になっています。
私は主にクラシックを聴きますが、この二つのアンプの性格や特性など、
どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
2点

ラックスの音も以前の物と比べると高域に伸びが出てきてラックストーンと言われてきた音とは、変ってきてます。
アキュの場合透明感のある音が特徴(主観的です)になると思いますが 特に若い型番は、クラシックよりもポピュラー系に合う音を出すと思います。
聴かれる音楽が、クラシックなら505uで良いと思います。CDPによっては、ポピュラーでも十二分に大丈夫です。
書込番号:7195237
2点

こうメイパパさん返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
あれからいろいろなクチコミを覗いていたのですが、大まかな評判は
どっちもどっちであとは好みのようです。
一番わかりやすかったのは、LAXの音はウォーム系で季節で言うと春を感じさせる。
それに対しアキュは分離がよくクールで晴れ渡った冬空(澄んだ感じ?)のようだ
というたとえでした。
またLAXは生のコンサートの雰囲気、アキュはスタジオのシビアな雰囲気との表現も
ありました。
とりあえず今、L-505uの音は聴き進むごとに満足感が増しており、良い買い物をした
と思っています。
書込番号:7201069
3点

横レスで失礼します。
私はアキュフェーズのセパレートアンプを使ったことがありますが、A級の音質はロックにピッタリ、静寂からシンバルの裂けるような迫力ある音には感服しますが、温かみに少々掛ける時があります。今は管球アンプに移りましたが、温かみのある音、線の太い音に惚れています。ラックスマンのアンプは聞いたことがありませんが、周りの方々のご意見を拝読すると、なかなかいいアンプの様に思います。浮気せずに、長くお使いになればいいのではないかと思います。
書込番号:7249548
4点

これは迷いますよねー。小生も迷いに迷って、結局、1割以上実販価格差はありますがE−213を購入しました。決め手は秋葉のオーディオショップと量販店の3店舗で試聴して、ピンと来たほうを買ったというわけです。大手量販にはアキュを置いているところは少ないですが、専門店では両方聞き比べできます。オケとジャズを中心に聴いていますがCM-1との相性も抜群です。オーディオ選びって、あくまでも好みですよね。良きライバルとして、迷い、楽しんでください。
書込番号:7308899
4点

ベストオーディオさん、Tabogaさん、
レス読ませていただきました。
L-505uを購入して約1か月が経とうとしてますが、腰があって且つ
切れ味のある音が気に入っています。
でも管球アンプも聴いてみたい…
確かに柔らかい音がしますよね。
ベストオーディオさん、何処の管球アンプお使いですか?
差支えなかったら教えて下さい。
書込番号:7319462
1点

L-505UとE-213ではE-213の方が定価が2万円以上高くレコードを聴く場合、アナログボードが
必要になり更にアキュは値引きが少ないので実質的な購入価格(アナログボード込み)が五万
円程違ってくると思います。
ラックスマンの505シリーズとアキュの200シリーズは同クラスの実力で価格的にも同じ位でし
たが505シリーズの定価が十数年殆ど上がっていないのに対し200シリーズは2割程度上がって
いて十年位前の300シリーズに近くなっています。505シリーズは部品のコストダウンを行い
定価を維持している様ですが200シリーズはコストダウンは行わず定価を上げている様です。
200シリーズは十数年前のモデルから電源回路(特にトランスの容量)は変えていませんが
505シリーズはランクを下げている様です(それでも現在の200シリーズのトランスに劣る訳
ではありませんが)。
私も嘗てE-201Aというアキュの200シリーズのアンプを購入した際に当時の505シリーズを候補
として挙げました。定価は殆ど同じでしたが505にはメーターとトーンコントロールがあり更
に仕上げも綺麗でしたので505を購入しかけましたがアキュのカレントフィードバックに興味
がありましたのでE-201Aを購入しました。但し現在の様に実売価格(アナログボード込み)が
5万円近く違うのであれば505を購入すると思います。
書込番号:7394497
7点



はじめまして、オーデオはまるっきりの素人です、ご教授よろしくお願いします。
安物のミニコンポ(3万円程度)でクラシックはバッハ、モーツアルト、ブラームス、マーラーなどの交響曲や協奏曲を80%程度、ポピュラー曲はポールモーリアとか女性ボーカルを聴いていました。
ミニコンポではやはり飽き足らず、オーデオショップへ冷やかし程度で行きましたが、そのお店でいい出物があるからと紹介されたスピーカー「ウイーンアコ−ステックT−3」の音にすっかり魅了され衝動買いで手に入れました。今は手持ちのミニコンポに繋いで聴いていますが、やはりそれなりのアンプとCDプレイヤーが欲しいと思っています。
音の好みは、爽やかで、奥行きが深く、まろやかな音が好きです。アンプは今のところLUXMANのL−505uを考えていますが、スピーカーに合うのかどうか不安です。
仮に505uを購入した場合、どのCDプレやーがいいのでしょうか、また他にいいアンプとCDプレヤーがあればお教え願います。予算はそれぞれ20万円程度です。
0点

予算を増額されたんですね?
購入された時、お聞きになったアキュフェーズのプリ&パワーアンプが気に入られた様なので、アキュフェーズのE-213を試聴されればどうでしょう?ラックスのL-505uとあまり価格も変わりませんし、アキュの音は、アキュでしか出ませんし・・・
但し、価格なりの差はあるでしょうが、そのあたりは適当なところで妥協を・・・
あと、マランツのPM-15S1,PM-13S1、好みの音の傾向とはかなり違うと思いますが、DENONのPMA-2000AEも一応お聞きになればと思います。
アンプが決定した後、マランツSA-15S1、DENON DCD-1650AE、ONKYO C-1VL等をセットしてもらい、長所を殺さないようなプレイヤーを選択されると良いと思います。
書込番号:7179726
1点

ラックスで選ぶのであればL-550AUで 如何でしょうか??
音の円やかさでは、L-505Uより若干上をいくかな。
爽やかさを重視するのであれば アキューフェーズのE-213だとは、思いますが、アキュで選ぶのであればE-350辺りの方が クラシックに向くと思います。
書込番号:7181212
0点

心だけは少年さん、こうメイパパさん早速のご返事ありがとうございました。大変参考になりました。諸先輩やお店の方のご意見を参考にしながらじっくり考え試聴してから購入したいと思います。今のところプリメインアンプはaccuphaseのE−213を中心に検討したらと思います。また、CDプレヤーはアンプを買ってからのお楽しみといったところです。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:7182586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





