
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月29日 10:00 |
![]() |
24 | 5 | 2015年9月24日 11:23 |
![]() |
1 | 8 | 2007年10月13日 15:35 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月17日 01:16 |
![]() |
5 | 9 | 2007年8月15日 18:03 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月12日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。子供の頃から機械ものが大好きで意味もなく分解したり、組み立ててみたりしているおやじです。宜しくお願いします。
オーディオ関係では昔からアンプやスピーカ、CD、LD、イコライザー、PHONOなどなど安物を拘りなく、繋いだり、外したり、交換したりしてました。
以前から皆さんのクチコミ、意見交換などを拝見していたら、自分も少し拘りを持ってピュアオーディオなんてものを買い揃えよーかなと思い始めた次第です。
ただ、何せ素人なので、どうしてもネームバリューや高価なものが良いという選択傾向になってしまします。それは名のあるメーカ、高額な製品がいいとは思いますが、それだけではなく組み合わせや相性などが大事では?と感じています。
実際、幾つかの候補から視聴した感じで(メリハリがある固めの音が好みです)次の製品の購入を考えていますが、CD/SACDプレーヤーのお勧めと候補アンプ、SPとの組み合わせや相性、もっとCPがよい製品などがあったらご教授いただければと思っています。
アンプ: PM−15S1 or LUXMAN L−505u
SP : QUAD 12L2
好みのジャンルはJAZZ、クラシックなどが多いです。
宜しくお願いします。
0点

オーディオという趣味では、自分が好きだと思っているイメージと実際に好きな音が違っている場合が結構あります。
ちなみに私の場合、長い間シャープでキレの良い音が好きだと思っていましたが、色々聞いていまわっている内に実際は余計な音のしない、SN感・透明感の高いおとなし目の音の方が好みだということが分かってきました。本当にシャープでキレの良い音は、私にはうるさすぎました。
どうも、長岡鉄男氏が好きだったので、彼の好みとするところの音が自分も好きだと思い込んでいた節があります。実際は、あまりファンでなかった金子英男氏の好みに近い音でした。
ぺとぺとさんも、メリハリがある固めの音が好みと仰るわりには、候補に上げられている機種の音はあまり刺激的でない、少し明るめの音であって、固めの音には思いません。特にスピーカー。
ピュアオーディオを新たに始めようと言うわけですから、ここは虚心坦懐に色々聞いて廻って、これが好きと思う機械をチョイスするのが良いかと思います。
そしてそれをスタートに、もう少し解像感を上げようとか、低域の伸びを出そうとか、音場感を広げようとか、段々ステップアップされるのがよろしいかと思います。
山と同じで、一気に頂上を目指すのではなく、時間と手間を掛けて麓からジックリ登っていくのが結局近道だと思います。
どうにもどれが良いのか迷ったときには、デザインで決めるという手もあります。
気に入ったデザインから出る音は、見た目の好印象が影響するのか、音にも好感を持って感じられることが多いです。
それと、ぺとぺとさんは分解・組立が好きだというお話ですので、アンプやスピーカーを自作するって手もあるかと思います。
正直、現代では自作の方がコスト高で見た目も悪いですが、自分の作ったものから出る音には格別のものがあります。また、自作することでオーディオに関する知見も深まります。如何ですか?
書込番号:6908472
0点

586RAさん、ご指南ありがとうございます。
たしかに経験不足(聞き比べ不足)だと感じてます。硬め明るめの差は?と言われると、自分では「こんな感じが硬い音・・・」とイメージはしてましたが、本当の硬い音を実際に聞いたら、586RAさんがおっしゃる明るめの音が好みなのかも知れませんね。実は別クチコミ(スピーカ)で数人の方々から、586RAさんと同じく「実聴するのが大事」と指摘されていました。
数少ない実聴で(アンプ、プレーヤーにも大きく影響があるのでしょうが・・・)ブックシェルフSPではQUAD12L2は好きな音であったこと、秋葉の量販店で聞いたLUXMAN505uが奥行きさを感じたことからお伺いを立ててみましたが、秋葉原も毎日いけるところなので足しげく通って、もう少し皆さんと話が合うレベルまで勉強してみます。
書込番号:6918588
0点



ラックスマンやアキュフェーズなどの高級ブランドのプリメインアンプにはメーター(ピークメーターというらしいですが)付いていますが、何のために付いているのでしょうか?どのくらいの音量が出ているのかチェックするためでしょうか?それなら自分の耳が一番じゃないですか?
巨大なメーターがフロントパネルの大部分を占めるアキュフェーズやマッキントッシュの超弩級モノラルパワーアンプもありますよね。音楽を聴きながらあのメーターの針がピンピンはねるの見て楽しむということでしょうか?
メーターという余分な(?)装置が付いていては音的には決してよくはないと思うのですが。CDプレイヤーの中には音質をさらに上げるためにディスプレーを完全に消してしまうピュアダイレクトという機能が付いているものもあるくらいですから。ましてや照明付きのアナログメーターなんて音を濁らせる以外の何者でもないような気がするんですけど・・・
1点

>音楽を聴きながらあのメーターの針がピンピンはねるの見て楽しむということでしょうか?
ハイ、そうです。
私は、あのデカイメーターがピンピン跳ねるのを見るのが大好きです。
>メーターという余分な(?)装置が付いていては音的には決してよくはないと思うのですが。
ハイ、その通りです。
しかし、オーディオは趣味の製品なので、つけた方が人気があればついちゃいます。あれが大好きな人は大勢います。特に何をするにもメーターで値を見る必要があった昔の世代の人には人気があるようです。
その昔はラジオのチューニングをするにもメーター見ながら調整しましたし、テープレコーダーで録音するにも、VUメーターとにらめっこしながら録音ボリュームを調整しました。
LPレコードだって、針圧調整にオーバーハングの調整、アームの高さ調整にターンテーブルの水平調整。調整するところが一杯。
真空管アンプも、ものによってはバイアス調整にメーターが必要だったりと、兎に角、昔のオーディオは調整するところが沢山あって、そうした調整を目視で可能にするメーターの付いた機械は高級品でした。
そうした”メーター付き=高級機”ってなイメージも大きいと思います。
でも、最近はすべてデジタルで調整されてしまいますから、メーター見ながら手動で微調整する必要がなくなりました。便利だけど寂しい最近のオーディオ機器です。
書込番号:6883046
9点

586RAさん、ご返答ありがとうございました。積年(?)の疑問が解けてすっきりしました。確かに昔はレコードからカセットデッキに録音する時、なるべく高いレベルで入力するとその分再生時にヒスノイズが軽減されるので、針が振り切れないようにメーターとにらめっこで録音レベルを設定したものでしたねぇ。まるで自分がスタジオマスターになったような気分でしたね!
そんなことを思い出していたら、私もメーターの針がピンピンはねるのを見ながら音楽が聴きたくなりました。音質がどうのこうのと言う前に、もっと純粋(?)に目と耳で音楽を楽しむことにしますね。
書込番号:6884056
4点

まつかげたろうさん
>音質がどうのこうのと言う前に、・・・・
現在、パワーメーターが付いた機種・・・逆に音質がどうのこうのと、こだわっている高級アンプしかない様に思います。アキュフェーズ、ラックスマン辺りしか付いてないような・・・アンプ以外でも何らかのメーターが付いている機種はもう少ないですね。
書込番号:6885848
2点

先日、586RAさんにもらった「解答」を胸に抱いて、老舗のオーディオショップに寄った際に「このメーターは何のためについているんですか?」と尋ねたところ、まだ割とお若い店員さんの答えは「はっきり言って飾りです!まぁアクセサリーですね。」とのことでした。
そこで私が「こんなものが付いていたら音が濁るんじゃないのかな?」と問うと、彼の答えは「同じアンプでメーターがあるのとないのを聞き比べたことがないので私にはわかりません。」という明快(?)なものでした。彼のヘンに知ったかぶりをしない真摯な態度にいたく感動したワタシは、「今度アンプを買うときは絶対この店にしよう!」と密かに決意した次第です!(笑)
書込番号:6898267
6点

>まつかげたろうさん
初めまして 僕はラックスマンの509fアンプてやはりメーター付いてますがハイエンドオーディオ使ってる自己満足にすぎませんよ、私もエアチェック世代なのでメーターには随分お世話に成りました。ただメーター付きアンプは決して安くない分音の好みは有りますが決して期待は裏切らない音出してくれますよ。今ならラックスマンの50シリーズのA級かAB級は好みだと思います
書込番号:19168787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



いつかは,ラックスマン
現在使用しているアンプを更新しようと思っています。
マランツ PM-90からラックスマン L−505uなんですけど。
CDPは,TEAC VRDS−15
SPは,B&W CMI
このスピーカーの能率からして,L−550Aより向いていると思うのですが。
やはり,マランツを選択したほうが,良いでしょうか。
聴くジャンルは,もっぱらボーカル系です。
ご教授をお願いします。
0点

先日、所沢のラオックスでCM1とL-505uの組み合わせを聴きました。
いやー 良いですね。かけていたのはJAZZ系でした。フワッとした空気感、全く無理して鳴っている感じがなく、芯のしっかりした音(すみません抽象的で)。
LUXMANのアンプ、惚れました。やはり音作りのノウハウが違うのですね。お勧めです。
書込番号:6747825
1点

ありがとうございました。
渋めで大人しい,
ふわっとしてましたか。
つまるところ,ラックスマンなら間違いないですよね。
ただ,550AUと比べるとどうかなと思いまして,ご指導をお願いしたところです。
いつかは,ラックスマンでしたが,12月中旬以降に購入を検討しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6758287
0点

こんにちは。
たまたま、昨日550AUと505uの比較試聴しました。スピーカーはCM1とQUAD11L2、DALI他で聞き比べました。アンプはデノンSA11とマランツPM13も聞きました。個人的感想なので参考程度でお願いします。
550AUと505uのどちらかで自分も迷っているのですが、基本的に音質はかなり似ています。デノンやマランツと変えたときに比べたら、違いは非常に少ないです。(自分が小音量〜中音量で聞くせいかもしれません) 505uのほうがクールというか洗練された音。550AUのほうが厚くあったかい音で私は好きです。価格差を考えると505uでも良いかなと感じですね。迷うな〜
ちなみに現在使っているアンプはPM90(これも気に入っているんですけどね)KEF@Q9 今週にCM1が納品されます。結構、同じ趣味の人がいるもんですね・・・
書込番号:6848962
0点

MOCHACHIP さま
ありがとうございます。
ちなみに,どこのお店ですか?
CM1が納品されるんですね。
いいですよ,このスピーカー。
最初のころは,低音が思ったより出て,少し恐怖心を感じてたほどでしたよ。
半年使用し,バイワイヤリングしました。
ケーブルは,安物なんですけど,そしたら,さらに低音の厚みがでました。
2ヶ月間,出張でリスニングできなくなり残念です。
PM−90は,お疲れのようで,
出張終わったら,L−505u購入し,CM1に極上の振動あたえてやろうと思います。
また,よろしくお願いしますね。
書込番号:6849548
0点

アレジン731さん、こんばんは
>ちなみに,どこのお店ですか?
ヨドバシカメラです。
閉店近くでお客さん誰もいなかったので、スピーカーやら、アンプやらいろいろ替えて聞きまくりました(笑)
505u買ったらレポートお願いします。自分も早く買いたいな〜
またよろしくお願いします。
書込番号:6849800
0点

MOCHACHP さま
了解しました。
CM−1が来ましたらそちらのレポートもお願いします。
ちなみに,どちらのヨドバシカメラさんでしょうか。
書込番号:6858389
0点

アレジン731さま
CM1納品されたのですが、セッティングが悪いのか、他の機材が悪いのか
鳴らしきれていない感じなので、しばらく聞いてからCM1のページでレポート
します。メインスピーカーのKEFiQ9はいい感じで鳴ってるんですけどね。
(大音量派ではないので、あくまで音質的な話です)
どちらにしても505か550早く欲しいな〜
ヨドバシは地方の店舗ということで・・・(笑)
書込番号:6863109
0点



本日このアンプを試聴してきました。
スピーカーは私の候補でもありますMENUETUにつないでもらって!
2日前に入荷したばかりでエージングも終わってないのにとても暖かみのある綺麗な音が鳴ってました。またMENUETUとの愛想もばっちしでv(^o^)v
私はオーディオはまだ素人なのではっきりとしたコメントは出来ませんが、一目惚れですね。
自分の好きな音が鳴ってと言うか、自分の理想の音場と言うか・・・
私はこのL−505Uに決めました!!
早く買いに行きたいなぁ〜
1点

はじめまして。購入早いですねぇ。
私はまだ店頭ですら見たことがないです。
前モデルの505fを所有しているので、505uはとても気になります。
かなり早いテンポの曲では低音が若干遅れませんか?
もし判ったら教えてください。
ところでリモコンの音量調整のスピードが速くないですか?
505fではリモコンで音量の微調整が難しいです(笑)
書込番号:6625228
0点

今は毎日仕事から帰ってはアンプを鳴らしてエージングしてます。
確かにせろやんさんがおっしゃる通りリモコンの調整は難しいです。
だからあまり使ってません・・・
音は最高ですね!
今は毎日レコードを聴いておりますが、こんなにいい音が鳴るなんて夢みたいです。
これからボチボチ ケーブル等を交換しながら自分の好みの音場にしていきたいと思ってます。
書込番号:6626749
1点

ゆうはるのパパさん、おはようございます。
ご連絡ありがとうございます。
楽しんでいらっしゃるようですね。私もそうでした。
リモコンの音量調整はあまり改善されていないようですね。
私は殆どリモコン操作です。相変わらず音量調整は一回で決まりませんが・・・
あくまで私の勝手なおすすめですが、DALIの音が好きならキンバーケーブルがおすすめですよ。
私はスピーカケーブル選びの際に迷った末、キンバーを諦め、別メーカの完成品ケーブルを選びましたが、完成品にこだわらなければキンバーを選んでました。完成品はもっと高価格になりますが、接続が確実、被膜剥きが必要ない(できないとも言いますが)から長くつきあうには良いと思ったので。
キンバーの欠点は、本数が4本タイプと8本タイプとあり、いずれも細線のため被膜剥きや端末処理(Yラグ装着など)が大変な点。私なら4本タイプなら被膜剥きにチャレンジしてもいいですが、8本タイプはショップに端末処理を頼みます。。
個人的にはこれ位のグレードのものを選んでおかないと、十分な満足が得られないと思ってますが、色々試してみるのも面白いですからね。
書込番号:6627065
0点

せろやんです。
端末処理→末端処理、でした(^_^;)
ついでに説明を補足すると、キンバーケーブルの4本タイプ(4TC等)は、
信号線4本+アース線4本です。
8本タイプ(8TC)は、信号線8本+アース線8本です。
各タイプにも何種類かのグレードがあったと思います。
インターネットで調べるとジョーシン等で末端処理したものが売ってました。
書込番号:6627092
0点

せろやんさん 色々ご意見ありがとうございます。
エージングが終わるまではオーディオテクニカの安いケーブルで繋いでます。
エージングが終わったらまたケーブルを考えようと思ってましたので、
キンバーケーブルもその候補にさせていただきます。
一つ一つパーツ交換も楽しいですよね。
毎日仕事から帰って最低1時間は音を鳴らしてます!
CDを聴いたりレコードを聴いたり・・・
JAZZやROCKと色々試してます。
書込番号:6639533
0点

ゆうはるのパパさん
はじめまして。
私もL-505uとDALIのスピーカで考えてましたので、思わず書き込みをしてしまいました。
ただ、私が視聴したところ、MenuetUよりもTowerの方が低音が出ているなって印象でした。
お店がザワザワしていて、視聴した環境が良かったとは思ってないのですが。
後は、MenuetU+スピーカスタンドとTowerで占有面積(体積?)が大きく変わらないのであれば、Towerでも良いかなと思っています。
実際にご自宅で聞かれている時の印象ってどんな感じでしょうか?(特に低音域)
それから、CDPはどちらのを使われていますか?
差し支えなければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6639862
0点

せいごぅさん こんにちは!
MENUETUはおっしゃるとおり低音はあまり出ません。
インシュレーター等で調整はしてみましたが、こんなものかぁって感じです。
設置場所の関係でタワーは置けませんでしたので、このMENUETUにしました。
他、CM1やJBLも試聴しましたが、私はMENUETUがよかったです。
ボーカルはとてもはっきり聴こえますし、高音も綺麗に出ます。
もし低音が気に入らなければ、ウーハーの設置も検討してはどうでしょう?
私はエージングが終わってからケーブル等で調整してみます。
でも、この組合せは最高にいいですよ!
私はとても気に入ってますv(^o^)v
書込番号:6643640
0点

ゆうはるのパパさん
こんばんわ
私もCM1等と比較するとMENUETUは良い音のように感じました。
個人的に好きです。
MENUETUが鳴らしやすいスピーカーということもあるんでしょう。
低音に関してご質問させて頂いた理由は、ワンルーム程度の大きさの静かな部屋で
ボリュームを絞った時でも低音が十分聞えるのであれば
TOWERではなくMENUETUの方がコンパクトで良いなと考えていたからです。
インシュレーターやウーハーの設置等も見据えて、もう少しお店に足を運んで検討してみます。
お返事ありがとうございました。
また、何かありましたらご質問させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6648729
0点



私はこのプリメインアンプ L-505uにDILIのMENUETUの組合せを考えておりますが、オーディオ初心者の私に一つ疑問な事が?
アンプの定格出力が100W+100W(8Ω)ですが、スピーカーの入力インピーダンスが4Ωになってます。
これは問題無くきっちりなるのでしょうか?
またこの組合せでバイワイヤリング接続を考えてますが、どうなんでしょうか?
オーディオ購入を考え、この組合せにしょうと思い、もちろんL-505uの発売を待って視聴してから購入するつもりですが、そもそも定格出力と入力インピーダンスって???
0点

ゆうはるのパパさん こんにちは
私も505uを検討していますが、スピーカが4Ωでも
問題ないと思いますよ。出力が少し増えると思います。
バイワイヤリングもスピーカが対応していれば出来ますよ。
7月末発売ですけど、私の近くに置いてる所がなかなか
ないので、ゆうはるのパパさん視聴されたら感想聞かせてください。
書込番号:6542364
1点

こんばんは、もぐもぐ9号さん
ありがとうございます!大丈夫なんですね!!
安心しました。
最近色んな雑誌等でオーディオの事を勉強し始めておりますが、まだまだ素人なんで
先にスピーカーをMENUETUに決めてしまい、その後このL-505uと出会いスペックとデザインに一目惚れをしてしまいました。
もちろん私自身LUXMANは初めてなので発売がとても楽しみにしております。
私が住んでいる地域のビックカメラにはLUXMANのアンプが視聴でき、多分このL-505uも展示される事でしょう。
また視聴しましたらレポートしますね!
書込番号:6542889
1点

>そもそも定格出力と入力インピーダンスって???
定格出力
読んで字のごとく、ある定まった条件での出力のことです。
例えば、デノンの以下の機種の場合、
http://www.denon.co.jp/products2/pma2000ae.html
”定格出力 両チャンネル駆動(CD→SP OUT)
80W+80W(負荷8Ω、20Hz〜20kHz、T.H.D.0.07%)”
と測定条件が書いてあります。この条件が違ってくると、出力量が違ってきます。例えば負荷インピーダンスが低くなれば出力量は大きくなりますし、周波数を1kHzに限定すれば同様大きくなります。歪み率をもっと大きくしたり、片チャンネル動作にしても大きくなります。
この測定条件は、昔は業界で大体決まっていたように思いますが、今はどうなんでしょう。メーカーが違えば違うんではないかと思います。
入力インピーダンス
以下のサイトが分かり易いかと思います。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/9059/otasuke/impi.htm
ただ、入力インピーダンスが高ければ良いというのは、一般的な電気回路に関してのものですので、SPに関しては少し感覚的に違う部分もあるかと思います。
インピーダンスが低すぎると、大電流が流れてアンプに負荷が掛かりますので、あまり低すぎるのは問題ですが、高すぎても出力量が小さくなって効率が悪くなります。
要は、ある範囲にあれば良いと言うことになります。大体16Ω〜4Ω位にあれば問題ありません。
書込番号:6545242
1点

大概のスピーカの定格インピーダンスは4Ωになってますから、それ自体は気にする必要はありません。
そもそも、スピーカ自体LCR回路ですから周波数によってインピーダンスは変わりますし、縦軸をインピーダンス、横軸を周波数(対数軸)としたインピーダンス曲線はスピーカ毎に全て違います。
昔、長岡鉄男先生のスピーカ製作記事には、かならずスペクトラム・アナライザによるインピーダンス曲線の写真が付いてました。
MenuetUの能率は 86dB ということで、特別高くも低くもないようですから、アンプの「能力」が問題になることはないと思われますが。(鳴らしにくいといわれるオンキヨーのスピーカだと 80〜83dB になってます)
ついでながら、「視聴」ではなく「試聴」ですよ(笑)
書込番号:6545323
2点

586RAさんJATPさん返信ありがとうございます。
あまり気にしなくていいんですね!
よかったです!
オーディオの事を勉強すれば勉強する程難しく考えてしまって
スピーカーも購入を検討してからあれこれ試聴(JATPさんご指摘ありがとうございます m(_ _)m)して、やっとこのMENUETUに決めた事か
でもそうやって色々考えている時が楽しんですけどね!
今は毎日カタログや雑誌を見てます
早くこのL-505uの試聴をしてみたいです〜
書込番号:6545996
0点

初めて書き込むものです。よろしく。
遅いレスですが、私も4Ωのエラック207Aを買いまして、505uを検討しています。ラックスマンの発表では8Ωでの記載しかなかったので確認しましたところ、下記の回答を得ましたので転記します。
「最終的な仕様では、L-505uは4Ωを正式にサポートしています。
4Ω時の定格出力は140Wとなる予定です。もちろん4Ωスピーカーを余裕を持ってドライブすることが可能ですので、安心してご検討くださいませ。」
なお、現在私はヤマハのAVアンプ2500を使っており、カタログには6Ω以上のSPを接続するように、と書いてありましたので、これもメ−カ−に確認しましたところ、ボリュームを上げてアンプに負荷がかかりすぎると安全回路が働くので、しばしば安全回路が働くようでは問題だが、そうでない使用状況ではあまり問題はないとの回答を得ました。実際、自宅でかなりの大音量で鳴らしてみても一度も安全回路は働いていません。オ−ディオ雑誌でも、6Ω以上を推奨するアンプに4Ωのスピ−カが推薦されていたりします。あまり神経質にならなくてもよいみたいですが、ラックスマンから上記の回答を得ていよいよ発売が待ち遠しいです。今から○十年前の高校生のとき、小遣いを貯めて初めて買ったアンプがSQ707で、もし505uを買えばそれ以来のラックスとなります。
書込番号:6575036
0点

ヴォルフラムさん参考になる返信ありがとうございます。
ヴォルフラムさんもL-505uを検討しておられるのですね!
情報によりますと27日からメーカー出荷が始まるとの事、とても楽しみにしております。
でも私はこの505uを購入するとしてもデザイン等を考えてシャンペンゴールドにするつもりです。だから8月下旬になります・・・
ヴォルフラムさんが先に購入されましたら、また感想等を教えてくださいね!
書込番号:6575619
0点

ゆうはるのパパさん,こんにちは。どうやらシャンペンゴールドの発売まで待てなかったみたいですね。私も505uを買いました。私は最初からシルバ-(にブル-のランプ)が気に入っていました。デザインも素敵ですし,なによりも素晴らしい音ですね。聴かれる音楽は私とまるで違うみたいですが,505uで音楽を存分に楽しみましょう。
書込番号:6640486
0点

ヴォルフラムさん こんにちは!
そうなんです、発売直ぐに試聴しに行きブラスターホワイトのあまりのかっこ良さに気に入りシャンパンゴールドの発売を待たずに買ってしまいました。
当初はネット販売にて安く買いたかったのですが、修理等の事を考えケーズデンキのオンラインショップにて購入しました。
このショップですと近くのケーズデンキでも修理受付をしてもらえるみたいなんで。
音は最高によいですね!
今は毎晩CDやレコードを聴いております。
お互い好みの音楽にて楽しみましょう!
書込番号:6643866
0点



私は主にジャンルとしてJAZZを聴いております。先日レコードプレーヤーDP-500Mを購入しAVアンプで聴いておりましたが、もっといい音が聴きたくなり、このアンプの購入を考えております。
ただ、同じLUXMANで真空管アンプ SQ-N100にも魅力があり今はどちらにしようか思案中です。
私はオーディオ素人なので教えてください。
より良い音でレコードを聴くにはどちらがいいでしょうか?
またその理由は???
因みにスピーカーはKEF のiQ3 で考えてます。
宜しくお願いします。
0点

豚カツを食べる時、atsuyukiさん はソースをかけますか、それとも醤油ですか、はたまたミソですか。
豚カツには絶対ソースだという人もいれば、醤油以外は考えられないという人もいるでしょう。
同じ料理でも人によって色々な好みがあると言うことです。そしてその判断基準は極めて個人的なものだと言うことです。
音楽、音の響きもそうです。
>より良い音でレコードを聴くにはどちらがいいでしょうか?
またその理由は???
これを判断するのは、atsuyukiさんの耳と感性です。
二つのアンプを聴き較べて、より好ましいとatsuyukiさんが感じる方がより良い音でレコードを聴けるアンプです。そしてその理由はatsuyukiさんがそっちの音の方が好きだからです。
一般的にはジャズには真空管の方がホットな鳴りで良さそうですが、世の中にはタンノイでジャズを、JBLでクラシックを聞く人もいますので・・・。
それに、一度だけSQ-N100を店頭で聞いたことがありますが、真空管アンプらしからぬ冷静な音で鳴っており、些か他の真空管アンプとは趣が違うように感じました。
試聴しないことには、真空管という言葉だけで判断するのは禁物です。
書込番号:6518811
0点

価格対比で言えば 505uの方なんでしょうけど 片方 石、片方 真空管と 出てくる音というか雰囲気自体かなり違ってるだろうし 変った見方をすると 見た目で音の感じ方も違ってきます。
視聴して好みを択ぶしか無いでしょうね・・
アナログは、カートリッジ、トランス(ヘッドアンプ)に依っても 音が違いますので 自分の使ってるカートリッジの音の傾向を鑑みる必要も有りますよね。
書込番号:6518833
0点

586RAさんこうメイパパさんご意見有難う御座います。
確かにおっしゃる通り自分の感性で決めるのが一番ですよね。
今月末に発売なので、早速視聴しに行きます!
ただ、L-505uにはMCフォノの切替がある為レコードを聴くにはまた違った選択も出来るかなぁと思っていました。
この半年間ずっとアンプとスピーカーの選択に迷ってます。高い買い物なのでじっくり考えてから決めないと後から後悔はしたくないし・・・
それにしてもステレオ選びって面白いけど難しいですね。。。
書込番号:6522014
0点

選んだり、探したりする 基準を決めておかないと 選びようが無く 人の意見に右往左往してしまいます。
SPも考えていらっしゃるのなら まずは、SPを決め(一番音色に違いが出て好みの音が決めやすい) それにあわせたアンプ選びをしたら如何でしょう・・
機材選びは、難しいけど 面白いのですよ・・・ワクワク・ドキドキ感が良いですね・・^^
書込番号:6522649
0点

>主にジャンルとしてJAZZを聴いております。
わたしとしては、スピーカーの方が気になって仕方がないですが、、、視聴されたのかな? (^_^;;
書込番号:6523289
0点

こうメイパパさんムアディブさん返信有難う御座います。
ムアディブさんからスピーカーが気になるとのご意見がありましたが、視聴はしました。でもオーディオ専門店では無くビックカメラで聴いたので周りが少しうるさくあまり集中はできませんでしたが音は気に入りました。
当初、モニタースピーカーのCM1かMENUETUのどちらかで悩んでましたが、色んな雑誌やクチコミを読んでるうちにiQ3も気になり出し、視聴しに行きました。
設置場所的にブックシェルしか置けないので、この3機種に絞ってました。
他によいのがあれば、紹介してもらえませんか。
書込番号:6523412
0点

デジタル時代になぜ真空管アンプなのでしょう。
トランジスターや真空管の五極管は「奇数次歪」で3極管には「偶数次歪み」が発生しやすいといいます。「偶数次歪み」は倍音成分のような耳当たりの良い歪みとされ「奇数次歪み」は耳障りな歪みとされているそうです。
ギターアンプが未だにエフェクターで真空管のような音にするのはこの辺に理由がありそうですが、
単純に電子が真空を飛ぶのとシリコンを流れる違いを増幅されるとはいえはっきり聞き分けられるほどの差はないしょう。色付けのない音が好みの方には物足りないかもしれませんが、
これを美音というのでしょうか。
もうひとつ、古くは日本刀。近代ではドイツ製カメラや日本の高度成長期工業製品のように、美術工芸品とも言える古き良き時代のパワーのようなものが、心の琴線にふれる何か(+α)に自分自身がどれだけ価値を認めるか。以上が選択のポイントかもしれません。
しかし、出てくる音が駄目だったらとっくに真空管アンプは完全に終わっていたでしょう。
基板を使わない手配線、トーンコントロール等のプリ部を同居させないなどのセオリーはご愛嬌。
トーンコントロール他ヘッドフォン端子、MMフォノ入力、リモコンまで付いた真空管アンプ。
現代版ターンテーブルにはあいそうです。
EL84(6BQ5)は出力では同じMT管6BM8の倍近くで安定度も高く、目覚めはいい方かも知れません。意外に超高域までフラットな特性で、シリーズのS-N100スピーカーとの相性がよさそうです。
書込番号:6523458
0点

おはようございます!デジゴンさん
ご意見ありがとうございました。
一度SQ−N100にプレーヤーを繋いでもらってレコードを聴いてみたいです。そしてL−505uとの聴き比べをしてから決めたいですよね!
スピーカー選びに始まってアンプ選び・・・その合間にスピーカーケーブルとか電源コードなんかの情報を色々調べてましたが、オーディオって奥が深いですね!その分お金もかかりそうで↓
でも今はオーディオ雑誌やこのクチコミを見るのが一番楽しいです。早く自分の感性に合うオーディオを見つけたいと思ってます。
書込番号:6525406
0点

視聴されているSPが、どちらかというとクラシックをメインで聴くの人が好むと言われているメーカーばかりのような気がします。
もちろん、好みなので自分の気に入ったものを選択するのが一番なのですけど (うちなんてクラシックなのにDENONだし)、ジャズ系定番のJBLとかAltecとかも聞いてみてはいかがかなと思います。(聞くだけでも面白いので)
iQだとアキュも試した方がいいんじゃないかという気がするのも気になる点。
真空管の面白いのは、球に個性がある事ですね。味というんでしょうか。高性能を求めた回路にすると、この球の個性がだんだん減って行きますので、味を求めるならシングルAから入ったほうが面白いかもしれません。
http://www.kit-ya.jp/
ここの店主さんはちょっとカリスマ入ってますが(^^;、入門用のキットなどで遊ぶには手ごろで面白いですよ。
または、これも面白いです
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TU-879S.php?page=1&ssi=
元々ささっている球は腐ってるんですけど、コンパチ球に変えたり、パスコンを変えたりすると面白いように音が変わります。わたしのお勧めは350Bです。ちょっと遠くなりますが、品の良い、伸びやかな音になります。ドライブ段はスベトラーナがお勧め。(本当はビンテージ管がいいんでしょうけど、手が出ないので中国やロシア管を使います)
書込番号:6525894
0点

すいません、ジャズ系でしたね、、、
ヴォーカルの押しが強いのはKT88 > KT66
高音の伸びがあるのはEL34です。これらの方がジャズには向いてるかもしれません。
キット屋のHPに球だけのページもあるので参照してみてください。
旧い球のミキサーに何回もギターの音を通して、着古したジーンズのようなイメージにするのは、ポールマッカートニーがやって見せてましたね。ビートルズのサウンドはそういう風にいろいろな実験の中から作って行ったらしいです。
書込番号:6525912
0点

すいません、自己フォロー
>パスコンを変えたり
カップリングコンデンサーでした。
パスコンはデジタル回路だって、、、(^_^;;
書込番号:6526003
0点

ムアディブさん色々ご意見ありがとうございます!
私の父はずっとJBLのスピーカーでJAZZを聴いてました。
私も始めはJBLと思い色んな視聴もしてきましたが、ある店の店員が『JBLは狭い部屋で聴くには重た過ぎる』と言われ、確かに広い店ではかなりのパワーで聴けてましたが、いざ我が家でとなるとどうかなぁ〜と思い始めました。
実家のリビングは24畳くらいはあるので、それなりにいい音は鳴ってます。
それにスピーカーもかなり高価だし!
でも自分の感性を信じてスピーカーはiQ3にします!
あとはアンプですね???
SQ-N100にするか、L-505uにするか・・・・
早くL-505uを視聴したいですぅ
書込番号:6526644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





