L-505u のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥215,000

アナログ入力:4系統 アナログ出力:2系統 L-505uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-505uの価格比較
  • L-505uのスペック・仕様
  • L-505uのレビュー
  • L-505uのクチコミ
  • L-505uの画像・動画
  • L-505uのピックアップリスト
  • L-505uのオークション

L-505uLUXMAN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月下旬

  • L-505uの価格比較
  • L-505uのスペック・仕様
  • L-505uのレビュー
  • L-505uのクチコミ
  • L-505uの画像・動画
  • L-505uのピックアップリスト
  • L-505uのオークション

L-505u のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-505u」のクチコミ掲示板に
L-505uを新規書き込みL-505uをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

期待して聞いたのですが…

2010/12/20 11:05(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

ヨドバシで聞きました。

ラックスマンで手が届く価格帯で期待しましたが、B&Wの805Dやダリのヘリコン400MK2をドライブさせると、意外と力がない。
ヘリコン300MK2を鳴らしても、あれっ?という感じです。
ELACのBS243とあわせると、とてもではないが、音楽にならない。
高音ばかりが目立つ。

風が吹くようなさわやかな高音は出ますが、バランスが悪い。
これでこの値段は高い気がします。
ラックスマンのイメージを誤解していたのでしょうか?

「力」だけでみると、DENONのSA11の方が力があるような…(もちろん音質はまったくの別物で、値段も違いますが)

私はオーディオマニアではなく、楽器演奏者ですが、こんな感想を持ちました。

書込番号:12393884

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/20 14:15(1年以上前)

単に求める音が違うだけではないでしょうか?

あと楽器を演奏するしないなんて事は、再生装置の音の好みとは、なんら関係は無いですね。

書込番号:12394478

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/12/20 15:53(1年以上前)

まあ、スピーカーとの「相性」はあるでしょうね。
私はタンノイのGRFメモリーという30年ほど前のSPをマッキントッシュで鳴らしていましたが、今年の初め本機に替え、
とても幸せな日々を送っております。
「音質」を云々する能力は持ち合わせておりませんが、イメージ通りの音です。 好みの問題、でもありますけどね。
スレ主さんは、幸いにも購入前にそのようなイメージを持たれたのですから、別の製品を求められたら良いと思います。

書込番号:12394755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2010/12/20 16:16(1年以上前)

白のナイトメアフレームさん、ぼーたんさん、返信ありがとうございました。

確かに求める音のイメージと違うだけかも知れませんね。

ナイトメアフレームさんの言われるように、私が楽器演奏をするかしないかは、今後は書かないようにします。
これもオーディオうんぬんを言うときには無関係ですしね。

書込番号:12394836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/12/20 17:39(1年以上前)

トランペットが好き さん、こんにちは。
モーレツにスピーカー試聴コメントのスレを立てておられますが、
タンノイのAutograph miniは聴かれましたか?
高さ35pほどの小型ブックシェルフですが、お好みに合えば、いいスピーカーです。
タンノイは同軸2-wayのものが多いですが、そのせいか音がキチンと定位します。
まあ、図体が小振りですから、低音は限界があるものの、想像を裏切るくらいには出ます。 
中音域は・・・タンノイの音がしていると思います。一度試聴してみてください。
http://kakaku.com/item/20447010818/

書込番号:12395076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2010/12/20 17:48(1年以上前)

ぼーたんさん、お返事ありがとうございました。

実は、YAMAHA NS-1000Mを売却するにあたり、ここ数年間スピーカーの試聴を今まで以上に自分なりにしてきました。

価格.comに登録したので、その結果を小生のメモから少しずつ書き出している、という訳です。
小生の書き込みに興味を持っていただき、とてもうれしいです。

タンノイのAutograph miniにはまだ出会えていません。
私の部屋のサイズを考えると候補に挙がってきます!

アドバイスありがとうございました。
今後気をつけて探してみます。

書込番号:12395116

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/12/22 16:58(1年以上前)

多分上のクラスを聴かれるとまた違った印象を受けられるとは思います。
上位に為るほど低域再生能力が上がりますから、バランス的に良く為る傾向に向かうでしょうね。

楽器をされてると選ぶ基準が高く為るのは解る様な気がします。
比べる音が生楽器の音ですから致し方無いでしょうね。

書込番号:12404071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:9件

2010/12/22 18:03(1年以上前)

トランペットが好き さん、こんばんは
SPの試聴候補です。
形状から、空間表現優秀です
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://joshinweb.jp/audio/9212.html?SRT=2

書込番号:12404279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2010/12/22 18:20(1年以上前)

LE-8Tさん、ポチリ仙人さん。
ご返信ありがとうございます。

LE-8Tさん、御意見ありがとうございました。
楽器演奏の話ですが、私が楽器をしていたといっても、高々アマチュアのオーケストラでのことですので、オーディオ選びにどこまで影響しているかは自分でも良くわかりません。
ただ、ホールの響き(ザシンフォニーホール、京都コンサートホール、琵琶湖ホールなど)を参考にしているのは確かです。
ラックスマンの上位機種は十分に試聴していませんので、今後試聴してみます(とても買えませんが…)。

ポチリ仙人さん、ご提案ありがとうございます。
あげていただいた候補のスピーカーたちを今後探してみます。
ただ、あまりにも形態がユニークに思えるので、購入まで至らないかも知れませんが…

書込番号:12404332

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

最適対処を教えて下さい

2010/12/08 23:07(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:177件

PMA-2000VRにテレビ、チューナー、DBP-4010UD、JBL S2000を接続しジャズやクラシックを楽しんでいます。先日 DBP-4010UD の下にガラス板を敷き、上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら、音がクリアになり切れも良くなりました。そうなると更に音質を大幅UPしたくなり、アンプを L-505u に変えれば良いかもと思いだしました。音色は現在のものが気に入っています。テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。私の希望を満足させる対処方法をアドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:12340014

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/12/09 09:04(1年以上前)

こんにちは。

>音色は現在のものが気に入っています。

それなら同じDENONのPMA-SA11にされてはいかがですか? 他社製品に変えると音色が変わっちゃいますよ。

書込番号:12341394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/12/09 11:52(1年以上前)

アドバイスに沿ってDENONに聞いたところ、PMAー2000VRは非常に良いため、最高級のPMA−SXに変えても、音は気持ち変わる程度のため、今のシステムのままでよいのではと言われました。それで電源関係を交換するだけに留めることにしました。

書込番号:12341889

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/09 13:30(1年以上前)

こんにちは。

>テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。

今は音、何から出しているんでしょうね。TVのスピーカーなんでしょうか。

それは兎も角、

>電源関係を交換するだけに留めることにしました。

電源関係の整理は中々良い対処法の一つかと思います。その時、ご存じかとは思いますが、TVやユニバーサルプレーヤー等のデジモノとアンプ等のアナログ機器との電源を、別のコンセント・タップから取る等、デジタルとアナログをキチンと分離しておくと効果がより上がりますよ。

それにしても

>上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら

紙ヤスリとは面白いですね。お猪口から10円玉等、色々なものが安価で音質改善効果のあるものとして登場してますが、紙ヤスリとは初耳です。しかし、研磨剤というか微少な点で接触すると言うのが結構効くのかも知れませんね。私も一度試して見ようっと。

でも、紙ヤスリの反対側はザラザラになっちゃうでしょうね。素材を選ばないと・・・。

書込番号:12342224

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/09 17:39(1年以上前)

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。 
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)

使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。

ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。


書込番号:12342932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2010/12/10 06:44(1年以上前)

デジタル系とアナログ系を分離するのは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:12345466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件

2010/12/12 07:27(1年以上前)

@元電源から、家の家電電源とは別にオーディオ用に、アナログ用とデジタル用の2系列を引く
ADAコンバーターを入れる(この場合、音色が変わらないか心配)
Bデジタル電源タップをクリプトンPB100にする。
Cプレーヤーとアンプの電源ケーブルを高級品にする。

お安く効果を上げるにはどれが良いのでしょうか?

書込番号:12354794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2010/12/01 19:01(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:35件

168,000円にて購入しました
頑張ってくれたと思います。


購入店はオーディオスクエアです。

書込番号:12305361

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SPケーブルの長さについて

2010/10/29 03:11(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

本機にQUAD 11L2をつないでいます。
高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。
今は満足した音を奏でているのですが、ケーブルの長さをもっと詰めてゆくとさらに良くなるものでしょうか?
具体的には現状の音がどう変化(高域がのびるとか、低域がしまるとか)するのでしょうか?

よく「5cmずつ詰めていって…」といった表記も見かけるのですがせっかくのケーブルですので切り刻む勇気もありません。

希望としては、現状のバランスを崩さず音の厚みが増せばいいなと思っています。もしそうなるならば短くしてもよいと考えているのですが…。

どなたかアドバイスをいただけますとうれしいです。

書込番号:12130391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/29 21:11(1年以上前)

kewdentonさん、こんばんは。

ケーブルって、種類は話題になりますが、長さはなかなか話題になりませんね。オーディオ的な気分が盛り上がらないからかなあ、なんて思ったり。以下、趣味っぽいワクワクするようなレスを期待されていたならゴメンなさい…。

調べてみますと、BELDEN 8470の電気抵抗は1.58Ω/100mのようで、往復6mとして0.095Ω。QUAD 11L2の定格インピーダンスが6Ωなので、電圧伝達率は98.4%、-0.14dBです。例えば長さを半分にすれば、音の大きさが0.07dB程度大きくなることになります(上記は6mで計算しましたが、これで正しいかどうかはメーカーに確認する必要があり、この半分で良いかも知れません)。

厳密にはスピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値のはずです。ケーブルのリアクタンス成分を考慮すると、高域でのインピーダンスは0.095Ωより少し大きくなりますが、高域ではスピーカーのインピーダンスも大きくなりますし、やはりたかだか上記程度のレスポンス差と考えて大過ないと思います。なお、オーディオマニアが気にする「制動力」も同様の差です。

つまり、長さを半分にしたところでたかだか0.1dB足らずのレスポンス差にしかなりませんので、作業後に音が変わった!と実感できるような効果は、期待しないのが賢明です。

なお、「5cmずつ詰めていって…」のお話、5cmというと0.001dBレベルの聴き分けの話で、ありえないと思いますが、それより、心理的要因や体調や騒音などの環境やリスニングポジションによる聴こえ方の変化などを0.001dBレベルの精度に保つ実験環境を用意するって可能だと思いますか?比較観測(実験)の方法論に疎いかたの報告ではないかと想像しますし、鋭敏な感覚の持ち主というよりは、思い込みから早計な判断をされる方、という印象を私は持ちます(詳細がわからないので、憶測です)。

書込番号:12133608

Goodアンサーナイスクチコミ!5


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/30 09:56(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルの長さは中々悩ましい問題でもありますね。基本、長いよりは短い方が良いとは思いますが、短過ぎてピンと張り、空中をブラブラしているのも良くありません。SPやアンプ側のSP端子に余計な力が加わって良くないと言われますし、ブラブラしているのもヘンテコな振動の悪影響がありそうです。

同じように、長過ぎてトグロを巻いているのは良くありません。トグロを巻くと言う事は一種のコイルになりますので、これも避けたいところです。

>高域にWE 16GA,低域にBELDEN 8470をそれぞれ3mでつないでいます。

要は設置環境によって、好適な長さがあると思いますので、上記のように短過ぎたり長過ぎたりしない長さが好適かと思います。

昔オーディオ専門誌でケーブルの長さによる音質の違いに関する実験レポートなどもありましたが、極端に短かったり長かったりでないと、中々差が出なかったかと記憶しています。

確かに”オカルト・オーディオ”的ケーブル使い方などでは1mではなく1.05mでないと音が悪いなんて宣伝文句もあったりしますが、その場合はそうした長さ単位で切り売りされている訳ですので、普通の長尺のケーブルを切り売りで買った場合は、cm単位であまり神経質になる必要もないかと個人的には思います。

オーディオってとても幅の広い趣味なので、ケーブルなんて導通すればなんでも良いと言う人もいれば、6Nや8Nなど純度にこだわる人、スターカッド巻きや平行線など巻き方にこだわる人、銀線や各種金属の合金が良いと言う人、裸線の接続が一番という人もいればバナナやYラグの方が良いと言う人、実に様々です。そうした個々人の拘りの多様性が、オーディオという趣味の素晴らしいところだと思います。

大事なケーブルでなく、切って短くなっても良いケーブルで実験されては如何ですか。そうした実験で耳を鍛える事は趣味としてのオーディオの良い経験になりますよ。

書込番号:12136218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2010/10/30 13:24(1年以上前)

すみません、2つ上の書き込み、一部不正確でした。

>スピーカーのインピーダンスは周波数によって変動し、電圧伝達率(の差)は、上記が通常ほぼ最大値

・電圧伝達率は上記98.4%がほぼ最小値
・ケーブルの長さを半分にした場合の電圧伝達率の変化の大きさは0.07dBがほぼ最大値

というつもりでした。それと、586RAさんの

>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります

についてですが、反論とかではなく青少年が見ているかも知れないので理科の時間とご理解いただきたいのですが、ペアになっているケーブルがとぐろを巻いている場合、ほとんどコイルにはなりませんよ。

書込番号:12137141

ナイスクチコミ!0


スレ主 kewdentonさん
クチコミ投稿数:32件 L-505uのオーナーL-505uの満足度5

2010/10/31 02:28(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

定量的なご説明、ありがとうございます。長さとしては現状のままでもかまわないようで安心しました。感覚的な説明が多いオーディオの話において、物理的にキチッとしたお話は、いろいろな迷い・錯綜を断ち切るありがたいご託宣です。

586RAさん

忘れようにも憶えられないさんとは違った角度からのアドバイス、ありがとうございます。価格的に切り刻んでも痛くないケーブルで、自身の耳の具合を確かめたいと思います。

蛇足ですが、ここに投稿する前、3度ケーブルを変更してみたのです。

1度目はSPの高域低域を結ぶ金属コネクタをはめて、低域側だけにBELDEN8470を接続、2度目は高域側にBELDEN8470,低域側にフジクラ電線VCT3.5sq(2芯)をそれぞれ接続、3度目はカナレの4S6という4芯ケーブルをSPとアンプに接続といったかんじで試聴しました。1番目はキンキンとした感じ、2番目はキンキンさが取れてやや丸くなった感じ、3番目は全体のバランスは落ち着いて聴きやすくなったものの、音の線が細くなった(音像が小さい)感じがしました。

前記のとおり、現状のSPケーブルセッティングがいまのところグッドなのですが、ケーブルで音の感じは変わるのだということは実感した次第です。
お二方のご意見を参考に自身でも勉強がてら、楽しみながらケーブルの種類・長さを選択していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12141376

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/31 10:29(1年以上前)

こんにちは。

>忘れようにも憶えられない さん

>トグロを巻くと言う事は一種のコイルになります

についてのご指摘ありがとうございます。

そうですね。普通SPケーブルは芯線がペアになっていて双方に+・−で逆相の電流を流しますのでコイルにはなりませんね。

でも、両方の芯線を一つに撚って、バイワイヤならぬ”倍”ワイヤにして同相の電流を流すとコイルになっちゃいますよね。(^_-)

所でスレ主さん、ケーブルの長さも悩ましいですが、ケーブルの配置と言うか置き方によっても変わりますよ。例えば、SPケーブルが他の電源ライン等とくっついて一緒に走っていたりするのは芳しくありません。少し離した方が良いです。

そしてケーブルを床に這わす(接触させる)かフローティング(ちょっと正確な表現でないですけど・・・)させるかでも違って来ます。

昔はSPケーブルは床を這わして振動を逃がした方が良いというような事を言いましたが、米国のマニアがSPケーブルを床からフローティング・インシュレートすると音が良くなると報告したのが切っ掛けだとかで、SPケーブルを色々な材料で床から離す・インシュレートすることが最近行われています。

特に洋間で床が絨毯敷きだと、特に静電気による悪影響があるとかで、ケーブルインシュレートの効果が大きいと言われています。そこでこんな製品もあったりします。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/rci3/rci3_01.html

人によっては、趣味としてのオーディオの常、効果を認めないと主張する人もいまして賛否両論のようです。

近々開かれるインターナショナルオーディオショウで各ブースを注意してみていると面白いですよ。床に普通にケーブルを這わしているブースもあれば、キチンとインシュレーターを使って床から浮かしているブースもあります。

ちなみに、私の場合は効果がある派です。浮かす・新種レートの効果を確認するのには、上記のような既製品を必ず使う必要もありませんので、お猪口・花瓶からトイレットペーパーまで、色々試して見ると面白いですよ。くだんの米国マニアの場合は紙コップでケーブルを浮かせて効果を確認したと言う事です。

書込番号:12142350

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2010/10/09 07:17(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:164件

電源ケーブルを探しています。
現在はアンプ付属のケーブルです。

高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じでなるべくコストを抑えたいのですがお薦めはありますか?

自分なりに調べましたが自作のフジクラCVS3.5を使ったケーブルや後は市販のでオヤイデのBlack Manba α あたりがいいかなと。

どうでしょうか?

書込番号:12031478

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/10/09 10:34(1年以上前)

> 高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じでなるべくコストを抑えたいのですがお薦めはありますか?

そのご要求に対するお勧めは、今お持ちの電源ケーブルをそのまま使うことです。

> 自分なりに調べましたが自作のフジクラCVS3.5を使ったケーブルや後は市販のでオヤイデのBlack Manba α あたりがいいかなと。

私はその情報は見ていないのでまだ断言はできませんが、おそらくその情報に信ぴょう性はないと思います。

書込番号:12032165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/09 11:25(1年以上前)

おはよう ございます。

以前私も505Uを使ったました。
ややクールよりで高域がソフトに寄っては鼻に刺す感じでしょうか?(ラックスマンU系の特徴)


オヤイデ良いと思いますょ。
中低域の量感なら太い硬いケーブルですね。


自作すればコストが安く上がりますしオススメです(^_^)v
あとヤフオクを使う手も。
アクセサリーは中古製品でも良いですね。


またスピーカーはどんな?
セッティング等でも改善効果があるかと…。
徐々にステアップ、より好みの音に近づける。
電源ケーブルの交換は改善の一番手かと思います。


書込番号:12032386

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/09 19:58(1年以上前)

電源ケーブルよりもスピーカーケーブルを替えるのが先かも?

色々お試し下さい。

書込番号:12034470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2010/10/09 21:40(1年以上前)

3人ともありがとうございます。

ばうさん

とするとばうさんはケーブル類で音の変化がない派という事でしょうか?これはこれに関しては難しい話になりそうですね。



ローンウルフさん

自分も最初オヤイデに決定だったのですが調べてみると自作の方がかなりCPがいいみたいで悩み中です。親切にありがとうございます。



lE-8Tさん

スピーカーケーブルはベルデンを使用中で結構気に入ってます。当分これでいこうと思ってます。

書込番号:12035016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/10 04:40(1年以上前)

スレ主様〜おはようございます。

私はケーブル交換により音の変化はあると思っている人間ですが
その機材の能力を超えさせる事は出来ないと考えております。

簡単に言うとノーマル電源がその機材能力の90%で稼動させて
いるとすれば、残り10%をケーブル交換により引き出していく
様な感じです。

また、自分の経験から言うと電源ケーブルにコストパフォーマンス
の良いと言われる物は無く、価格に正比例していくものだと思います。
(かなり乱暴な考え方とは思いますが定価ベースで7万以下の物は
どれも差が無いように思えます。:劇的に音を変えるとの意味で)

面白みの無い返答かもしれませんがスレ主様の音に対するご要望を
叶えるのにもっとも有効なのは機材を変更するのがベストかも・・・

電源ケーブルを変更するのであれば純正ケーブルの上位にあたる
JPA-15000がお勧めですね、素直に505の能力を100%
に近づけていくと思います。(オヤイデは価格と見た目で購入意欲
をかきたてるのですが実際の性能は雑誌等の評価ほどではないと思い
ます。安いので試しに1本購入するのも良いとは思いますが)

書込番号:12036616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2010/10/10 06:07(1年以上前)

らいめいさんおはようございます。

そうですね、機材を変更するのが手っ取り早いのですが近々車を買わなくてはいけないのでそうもいかないのです。
ちなみに自分の機種は507fでラックスではこちらが一番目に付くかと思い載せました。

らいめいさんのお薦めケーブルはラックスの物だったのですね。もう少し調べてみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:12036732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/10 07:56(1年以上前)

おはよう ございます。
電源ケーブル。高いか安いかのどっちか?

アンプよりCDプレーヤー又はデジタル前段に勧めたいけど…汗。

究極は10万程度のクリーン電源を購入、あとは付属ケーブルのまま。電源系統はこれが一番の効率とCPが良いです。

しかし10万円投資するならコンポーネント買い換えも考える(^_^)v難しいですけどね。


あとヤフオクを狙えは、やっぱ下取り出来る製品も視野です。。


まっ頑張ってまた悩んで良い選択を(^O^)。

書込番号:12036977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2010/10/10 08:06(1年以上前)

ローンウルフさんおはようございます。

当初アンプのケーブルを変えようと思ったのですがやはりCDプレーヤーの方が効果あるんですかね?
色んな書き込みとか見るとローンウルフさんと同じでアンプよりCDプレーヤーの方が効果があるとありますね。

書込番号:12037010

ナイスクチコミ!1


OISUさん
クチコミ投稿数:19件

2010/10/10 09:58(1年以上前)

壁のコンセントから電源取るのでしょうか?
だとしたら電源ケーブルで音が良くなるという現象はありえないので、
標準で良いと思います。



書込番号:12037388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 14:08(1年以上前)

昨日CDP用の自作電源ケーブルフジクラCVVS3.5×2C+パナWF5018+シェルター4781の
うち、IECプラグを4781BSRに交換しました。
明日にはフジクラのCVVS3.5×3C+パナWF5018+4781BSRでアンプ用の電源ケーブルを
つくる予定です。
上記の仕様ケーブルでCDP使用した限りでは、
> 高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じ
という音質の変化は私としては受けません。

自作電源ケーブルは市販品よりも確かにCPに優れると思いますが、経験を積まないと好み
の音質とは逆の方向に向かうこともあります。
今回、自作してそう思いました。自作は難しさ(作業は簡単ですが)もあります。結果を
恐れなければ楽しいですよ。
レイ君(犬)さんが家庭用の壁コンセントから電力をとっているなら、まずコンセントの
交換はどうでしょう。パナWN1318なら1,300円くらいで買えます。(交換には資格必要) 

書込番号:12038277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/10 20:30(1年以上前)

こんばんは〜

私は電源ケーブルで一番の効果作用は、IEコネクター、次にコンセプトプラグ、次にケーブル胴体と自負してます。

いくらケーブルの胴体を良くしてもプラグをケチったらアカンと思ってます。


余談だけど

今まで市販品で胴体が特殊構造はプラグが二流で効果が出たメーカーはACデザインだけかと。

海外のケーブルはちと臭いと言うか色合いが濃い。

NBS繋いだらアンプがNBSに変化(謎

使えるのはキャメロットくらいか、またはMITぐらい。

それと、デジタル機器は、ノイズの関係。 一番手に攻めたいところ。 もちろん壁コンセントもそれなりに(^O^)

てか金がかかります。

書込番号:12039771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/10/11 21:18(1年以上前)

こんばんは。

電源ケーブールで音の変化を楽しむのも良いんですが、音は変わっても良くなる
保証はないので、付属のケーブルがいいかと思いますけど、変えたいのであれば、
L-505uはJPA-10000が付いてるので、それをJPA-15000に変えるとか、余裕があるなら
JPA-20000にしてみるのも良いかと思います。
コードだけで良いんでしたら素晴らしい品質で良心的な値段のここをお勧めします。

http://homepage2.nifty.com/NEGY/index.html

書込番号:12045570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2010/10/23 06:17(1年以上前)

遅くなりましたが皆さんありがとうございました。とても参考になりました。
取りあえず近々車買う予定で資金が無いため安いので揃えてみました。

壁コンセントにパナのWN1318

電源タップにFURMAN SS-6B

電源ケーブルにフジクラ(オークションで購入)

結果ですが中低音域が厚くなり音がパワフルになりました。やはり電源ケーブルはアンプよりCDPの方が効果があります。
ちなみにですがテレビにも効果があったようでコントラストが上がったのか黒がより黒くなった気がします。

電源関係侮れないですね。

書込番号:12101150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/03/11 03:24(1年以上前)

アンプのケーブル交換は必要ないでしょう。

CDPの電源ケーブルに

オヤイデ P-22
フルテック FI-11(CU) FI-11M(CU)
で前に出てきます。

私は今
アコリバ パワスタ 5000
ジョデリカ ETP-850CU
フルテック FI-11(CU)
にしてます。

書込番号:12770884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーからの音について

2010/09/04 21:23(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505u

クチコミ投稿数:80件

先日このアンプを注文し、本日到着しました。
試聴をしての購入ですので、音的には十分すぎるほど
満足しているのですが、1つ気になっている点があります。
ボリュームゼロの状態、MAXの状態でも変わらないのですが、
再生をしていない時にスピーカーから「サー」という音と
「ブー」という音が混じって聞こえてきます。音の大きさ自体は
スピーカー耳を近づけないと聞こえない程度で、1.5〜2m離れた
リスニングポイントでは気にならないのですが、皆さんの中で
同じような症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:11860965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件

2010/09/04 22:08(1年以上前)

スイマセン、訂正です。
「サー」音はボリュームを上げていくと離れていても
結構目立ちます(「ブー」音は変わりませんでした)。

書込番号:11861245

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/04 23:31(1年以上前)

サーというノイズは 音量を0または上げてもサーと言う音は 同じ音量で主音量関係なく常に一定に出ているのでしょうか。 それなら プリアンプの問題だと思います。

アンプを購入した販売店に相談されたほうがいいですね。音量を上げていくと大きな音に変化しているのなら 再生装置の問題もあります。 アンプと 再生装置の距離を離して変化があればハム音 うなり音かも知れません。 電源トランス同士が当たると アンプと再生装置にうなり音が発生します。 レコードプレイヤー、テープデッキなど

レコードプレイヤーで音量ををあげたときサーと言う音は出ています。セレクトスイッチをレコードにして 再生装置をセットしなくても サーと言う音は常に出ています。  これは故障ではありません。 ラインに切り替えたときでもサーと言う音は出ます。

アンプを複数持っていますがみんなレコードにセットすると多少ノイズ出ます。ラインなどでノイズが出る場合は故障かも知れません。

書込番号:11861772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/04 23:35(1年以上前)

ラインに切り替えたときは ノイズは入りません。 訂正です。

アンプのセレクトスイッチを レコードにセットしたときだけ アンプの音量を上げると多少耳ざわりですがノイズ入ります。 もうひとつの音は ハム音だと思います。 アンプから距離を開けてください。

書込番号:11861799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/05 09:15(1年以上前)

NRVVさん、返信有難うございます。
私はレコードプレーヤーは接続しておらず、Line1にCDP(C-S5VL)を
接続しているのみです。よって、Line1しか使っていません
(接続にはオヤイデのACROSSS750RRを使用)。
サー音はヴォリュームゼロ時でも小さくしていて、上げていくと
どんどん大きくなります(10時位の位置から離れていてもかなり
目立つようになります)。
ブー音はボリュームを上げていくとサー音にかき消されて聞こえなく
なってしまうので、変化しているのかどうかは判りません。
共にゼロ時にはスピーカーに耳をかなり近付けないと気にならない
程度です(スピーカーはB&W685です)。
ちなみに本体からの音はなく、共にスピーカーからの音のみです。
また配置については、CDPが下、アンプが上で、縦位置で40センチ程度
離して置いています(オープンラックに)。
電源については極性を確認して、オヤイデのOBC-1というタップに
CDPとアンプのみつないでいます。
やはり不良の可能性が高いのでしょうか?

書込番号:11863172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/09/05 12:02(1年以上前)

ひこわんさん 

スピーカーは何をお使いですか?。能率の良いスピーカーだとアンプの残留ノイズによっては聞こ
えてしまう時があります。アンプがL-505uという事ですので、軟なアンプではなくしっかり作られ
ているハズですので残留ノイズは十分小さい思われます。

レコード入力(PHONO入力)でノイズがやや大きく聞こえるのは、扱っている信号が他の入力に比べ
小さく増幅率も大きいので他の入力(CDPなど)と比べ、ノイズは聞こえ易くなります。ここは開放
されているとここからノイズが侵入している恐れはあります。ショートプラグを付けておきましょう。
http://joshinweb.jp/sound/1599/4958136035846.html

これは他の開放されている「入力端子」にも有効です。(使うのは入力端子にだけ、です。プリア
ント、RECアウト等出力端子に使うとアンプが壊れます。「純正」は高いのでピンプラグを買って
きて自作でもOKです。自作=ショートさせる。)

後、考えられるのは電源ケーブルに3Pを使い、それがアースされている場合です。L-505uは3P受け
の形状ですが、アースは付いていますか?。電源ケーブルを替えて使っているなら3Pのアース付き
の可能性もあります。とりあえず、替えているのなら純正に戻してみて下さい。

次は接続ケーブルの不良です。良いケーブルをお使いの様ですが、ここは一旦他のケーブルに替え
てみて下さい。電源ケーブルと一緒に這わせたりしないで、なるべく離して下さい。どうしても重
なる場合があるならば直角に交差させて下さい。長いケーブルでしたらループ(輪)を作らない様に
して下さい。周波数によっては1ターンのループでも「コイル」になり電気的影響を与えます。
(通常音声周波数帯ならば、高周波とは呼べず問題にはならないのですが・・・。アンテナのケー
ブルが流れる周波数なら問題になる場合があります。)

私の場合はアキュフェーズE-550+A-45のバイアンプにモニターオーディオのPL-300ですが、ノイズ
は皆無です。ただ、電源ケーブルを3Pアース付きにするとブーンというハム音が出てしまいます。
これは不思議で、当初は何ともなかったのですが、ある日突然発生する様になりました。アキュフ
ェーズとすったもんだやりましたが、純正に戻すかアースを外すと直ります。

書込番号:11863867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2010/09/05 12:08(1年以上前)

こんにちは〜

私も505uでハム音が出ました。

で 原因を探っていったらDVDプレーヤー(当時)のHDMIが原因。
テレビOFF、電源ケーブル抜いてもダメでした。

しばらくしてCD専用プレーヤーに購入交換してハム音は消えましたけどね。

あと最近は、プリアンプの(セパレート)トーンノブの経年接触不良。

一度 アンプのダイレクトボタン(右下3連ボタン左手)オンにしてトーン機能OFFで聞いてみて下さい。

書込番号:11863893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/05 15:07(1年以上前)

返信有難うございます。

130theater 2さん、

スピーカーはB&W685です。また、電源ケーブルは付属の純正物(アースなし)を
使っています。
先ほど、

@CDPを取り外し、アンプには電源ケーブルとスピーカーのみの状態
ARCAケーブルをコンポなどを買うと付いてくる安いケーブルに交換して
 接続した状態

を試してみましたがあまり変化はありませんでした。こうなるとCDPの影響では
ないという事なのでしょうか?

ローンウルフさん、

ダイレクトボタン早速試してみましたが、変化はありませんでした。

リスニングポイントからでは気にならない大きさなのですが、購入したばかりなので
やはり気になります。

書込番号:11864469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/05 18:02(1年以上前)

続けて失礼します。

それから、CDを聴いているとどうも右チャンネルからの音が
大きい感じがあり左右のメーターの振れを確認したところ、
左の方が-2〜3db位小さい事が判りました。
バランスつまみを11時位の位置にすると合うのですが、
どうも気持ちが悪いです。
CDPからの出力自体に問題があるのでは?と思い、プレーヤー側の
端子を逆にして試してみたのですが、やはり同じ状況でした。
RCAケーブルを3種類ほど変えてみても同じです。
不良品をつかんでしまったのでしょうか?

書込番号:11865132

ナイスクチコミ!0


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/17 21:10(1年以上前)

CDプレイヤーを再生しない状態で アンプの音量を上げてもノイズは発生しますでしょうか。

音量が0の状態でもノイズが出たら プリアンプの異常の可能性もありますCDを再生してノイズが出るのでしたら別かもしれませんけれど
CDを再生せずに主音量を一杯にしたら ノイズが大きくなりますでしょうか。 アンプの保護回路が働いてプロテクトランプが点滅するようなら DC漏れかもしれません。

すぐに修理してください。 下手をすればスピーカーを焼損してしまう可能性もあります。
テスターでDC12Vくらいに設定して 505Uのスピーカー端子につないでテスターがが大きく変化するようなら調整が必要です。 

CDを再生せず。音量を少し上げて9時くらいまでテスターで左右のスピーカー端子の数値に変化があればすぐに使用を中止して メーカーに調整依頼をしてください。
時間がたつとノイズが消える場合も調整が必要です。30分後とか2時間後とかです。毎回入れるたびにノイズが発生する可能性ありです。

簡単にチェックをする場合電源の入れはじめに主音量を最大にするのです。プロテクトが働くとアンプの異常があるということです。

書込番号:11925136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/09/28 22:01(1年以上前)

返信有難うございます。
結局交換という事になりました。出力レベルの差があった事が
大きかったようです。
ノイズに関しては仕様の範囲内であるとの説明を受けました。
電子回路については詳しくないのですが、ただ仕様といわれるだけでは
納得がいかないので説明を求めたところ、その方の説明としては、

まずサーノイズについては、
他社さんではノイズ除去のためにいくつかの回路を通して除去を
図っているようですが、当社ではノイズ除去よりも音質面を
優先させているのでノイズ除去に関しては必要最小限にとどめている。
よってある程度の残留ノイズは残ってしまうとの事でした。
ただし実用レベルでは、気にならないと思いますので納得して欲しいとの事。
そしてブー音(ハムノイズ)については、
トランスに太く短いコイルを使用しているため若干乗りやすいとの事。
最後にリモコン使用時のボリュームノイズ(ブチッブチッという音)は、
出力系統の基盤と同じ基盤にボリュームを動かすモーターの配線を
通しているためにノイズが飛び込んでしまう事があるとの説明でした。

ノイズ対策をしすぎると音質面に影響が出る程度の事は聴いた事がありますが、
後は説明を受けてもほとんど分かりませんでした。
音はとても気に入っているのでこのアンプを変えるつもりありませんし、
届く交換品も同じであれば、仕様と思って付き合っていこうと思います。
ショートピンは購入しましたので、差して幾分でも低減されると
良いのですが。あまり差し過ぎると音質に変化が出るなんていう噂も聞くので、
確認しながら差して行こうと思っています。

書込番号:11983546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2010/10/10 16:34(1年以上前)

交換後特に問題もなく、快適に使っています。
早速ショートピンを使ってみたのですが、ノイズ低減の
効果は確かに感じられました。
しかし、何と言いましょうか、音がおとなしくなったと
いうか、躍動感が減ったというか、取り付ける前の音の方が
自分的には好みであったので、ただの保護キャップに
戻してしましました。
皆さんの中にも同じような感覚を持った方はいらっしゃいますか?
私の錯覚なんですかね?

書込番号:12038777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「L-505u」のクチコミ掲示板に
L-505uを新規書き込みL-505uをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-505u
LUXMAN

L-505u

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月下旬

L-505uをお気に入り製品に追加する <74

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング