
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 27 | 2009年7月21日 00:18 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月7日 22:38 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月29日 06:41 |
![]() |
6 | 3 | 2009年3月7日 18:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月27日 23:06 |
![]() |
10 | 10 | 2008年11月19日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラックス初心者です。 質問ですが507fと507sUではどちらが新しい機種になるのでしょうか?またどちらがお勧めでしょうか? ちなみにスピーカーはB&Wの705でジャンルはロックやJポップを聴きます。低音にパンチがあり高温がキレイな感じがいいです。
よろしくお願いします。
0点

レイ君(犬)さん
ラックスマンの507fと507sUという機種が見付かりません。何時頃の製品でしょうか?。
ジャンルがロックやJポップという事ですので、アキュフェーズの方がそちら方面の音に向い
ているかも知れません。ラックスマン、アキュフェーズ共に低音のパンチ、高温(高音)がキ
レイというのはクリヤーしています。
書込番号:9875059
0点

130theaterさんありがとうございます。自分もいつ頃の年式か知りたくて。オークションに出ていたもので。 やっぱりアキュの方がいいんですかね。予算的には一番グレードの低い機種(プリメイン)になると思うんですけど全然いけますかね?
書込番号:9875111
0点

レイ君(犬)さん、質問です。
・予算は?
・試聴できる環境ですか?
・音(ボーカル)はSPより前に出る感じが好みですか?
・温かい(熱い)音が好みですか?
書込番号:9875141
0点

ポチャマロさん前にもお世話になりました。
予算は中古で出して12万位ですね。中古なので試聴は無理ですよね。また近くにオーディオ専門店ありますが高級過ぎて入りずらいです。ヤマダ電機では良く試聴したりしますがラックスやアキュは扱いしてません。
ボーカルは前に出た感じがよく温かい感じが好みです。
よろしくお願いします。
書込番号:9875175
0点

このクラスを狙う方は
オーディオ専門店に
繰り返し行きますよ
店員の表情が”あんた買う気あるの”でも
気にしません
書込番号:9875182
0点

前に一度だけ専門店に行った事がありましたが敷居が高くビビりまくりました。でもワクワク感はもの凄くありました。 ポチャマロさん、ずばり聞きますがオンキョーのA977と中古のサンスイの907MRではどちらがいいですかね? スピーカーはB&Wの705でロックや Jポップを聴きます。他の方も意見お願いします。
書込番号:9875391
0点

A-977は未試聴、サンスイは昔の試聴で記憶が曖昧。
てなわけで、今日、明日
お気に入りのCD持参し、専門店にて
アキュフェーズやLUXMAN
その価格帯の他メーカーの試聴をおすすめします。
書込番号:9875460
0点


レイ君(犬)さん
507s(96年頃発売?)が507sU(99〜00年頃?)にマイナーチェンジ後、
fシリーズとして新たに507f(2002年頃?)が登場しました。
お勧めするなら新しい507fが一般的には良いと思いますよ。
お聴きになるジャンルがロックやJポップなら130theaterさんと同じで、
切れの良さやスピード感でアキュフェーズがお勧めです。
ただ、507sは使っていたのですが、味わいのある中域と、
押し出すような低域の迫力は(アキュに比べ)、ロックにも悪くはないですよ。
何れにしても、705にはアキュフェーズ、ラックス共に、
相性のようなものは良いと思っていますが、好みの差は極めて大きいですね。
書込番号:9875606
1点

やはりラックスかアキュですか。
前にショップで両方とも試聴した事あります。その時は両方とも20万位だったので下位クラスのものでスピーカーはデノンの40000位のやつと自分が所有してる705でした。デノンの方はもの凄くクリアで自分好みの音で705は籠もってた感じでいいイメージではなかったです。ラックスとアキュと共にそんな感じでした。その時はすでに705を購入した後でもの凄く705に不信感を抱きました。てか自分の耳が安いのかなーとも思いました。 でもデノンの時の音は感動する位自分好みの音でした。
書込番号:9875655
0点

audio-styleさん、親切にありがとうございます。 大変参考になりました。 今使ってるサンスイのアンプにガリが出てきて新しいアンプを探してる所です。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9875707
0点

”やはり”は、これも曖昧に考えましょう。
ラックスでも505と550では音が違いますよ
本体の発熱や筐体、リモコンも違うので確認しましょう。
アキュは、上得意さんと値引率が大きく異なる場合があります。
書込番号:9875743
1点

ポチャマロさん毎回返信ありがとうございます。もの凄く参考になります。
じっくり考えて購入したいと思います。
書込番号:9875761
0点

レイ君(犬)さん
B&Wの製品は、ポンと置いただけでは良い音が出ないようですね。
レイ君(犬)さんの705の設置環境は判らないのですが・・
以前CDM1SEと純正のスタンドを使っていました。
その時の印象は、レイ君(犬)さんと同じように、
籠もっていたように聴こえガッカリしましたが、
タオックのスタンドに変更して大きく改善されました。
705の本来のクオリティを引き出すには使いこなしは必要なんでしょうね。
元々サンスイファンなのでα907〜907LEXを使っていました。
907LEX以降(MOSは除く)クリアーな方向へと変わっていきましたが、
それでも他社にはない音の佇まいは良いですね。
サンスイの音がお好みならラックスの方が無難かもしれませんが、
艶と豪快(ちょっとオーバーかな?)な音はサンスイだと思うので、
その点では物足らないかも・・
最近はデジタルアンプ等も含め優れたアンプは数多くあるようです。
もう少し他の方のレスをお待ちになって、参考にされたら良いように思いますが、
ポチャマロさんも仰っているように、各社のアンプを比較試聴されるがベストですね。
書込番号:9876154
1点

> 507fと507sUでは〜どちらがお勧めでしょうか?
> 低音にパンチがあり高温がキレイな感じがいいです
> やっぱりアキュの方がいいんですかね
個人的にはアキュフェーズですがLUXMANならSQ-38uでしょうか。
メーカ変わりますがTRIODE TRV-88SEもロックならいいですよ。
書込番号:9878147
0点

audio-stylyさん、まさにその通りかもしれません。前にショップで705を聴いた時ただの棚にポンと置いただけでした。 謎が解けました。
サンスイいいですよね。艶やかで豪快というのは合ってると思いますよ。ただ物が古いから状態がいいのを探すのが困難ですよね。
デジタルアンプですがオンキョー辺りはどうなんですかね。A-977がもの凄い安く手に入りそうなんですよ。
書込番号:9878542
0点

HDMasterさん前にもお世話になりました。
アキュ気になりますね。予算的には下位機種の中古になってしまうと思うのですが下位機種でもいけますか? 多少古くてもいいのでお勧め機種ありますか?
書込番号:9878569
0点

レイ君(犬)さん、CDPとSPスタンドは何を所有(使用)してますか?
書込番号:9878586
0点

ポチャマロさん毎度ありがとうございます。 CDPは機種名は分かりませんがCECの下位機種でスタンドは705の純正の物を使ってます。ちなみにSPケーブルはやっすいやつ使ってます(>_<)
書込番号:9878643
0点

レイ君(犬)さんすみません。
ここ掲示板には自分のようなアキュフェーズちょい聴きじゃなくてアキュフェーズのオーソリティの方々が多数いらしゃいます。
プリメインならアキュフェーズが他メーカーいいのは間違い無いのですが詳しい音質評価などは長年アキュフェーズをご愛用されてるエキスパートのユーザーさんよりコメントもらってください。
ただ予算的には下位機種の中古になってしまうのでしたら極たまに出てくる20万程度のE-250の中古もしくは15万円程度で買える新同品のE-213でしょうか。
書込番号:9878657
0点



はじめまして
早速ですが、私のシステムは
CDプレーヤー パイオニア PD−HS7
プリメインアンプ オンキョー A−819XX
スピーカー ダイヤトーン DS-97C
という、いささか古いもであります。
特に不満もなく、クラシック全般(声楽、室内楽、オペラ等)を聴いてきたのですが
このたびA−819XXが故障し(電源を入れると煙が出て、一瞬中で炎も走りました。)、
このまま使い続けると火災の危険を感じましたので、アンプを買い換えようかと思い至りました。
A−819XXと同等以上の音質のものがいいと思い、15万円クラスで探していましたら、
この機種が候補にあがってきました。
そのほか、マランツやヤマハ、CDC、ONKYO等々色々あると思うのですが
ソプラノが美しく伸び、ヴァイオリンが空間に響き、低音は分離よく
聴こえるものを選びたいと思っています。
最近の製品について疎いものですから、この機種の特徴やその他のお勧めなど
皆さんのご意見をお聞かせいただいて今後の参考にしたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
(現在は、AVアンプのONKYOのTX-SA605につないで急場をしのいでいますが、
薄っぺらいいわゆる「テレビの音」みたいになっています。)
0点

L-505uはお使いのONKYOと比べると柔らかい印象ですね。それ以外の候補としては、まずYAMAHAのA-S2000があげられます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s2000/index.html
往年の滑らかな美音調である「ヤマハ・ビューティー」を復刻したようなサウンドです。クラシックにも合うと思います。
PRIMARE(プライマー)のI21も面白いかもしれません。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html#i21
北欧製だからということでもないでしょうが、クールで冴え冴えと澄んだ音が魅力です。
新興ブランドNmodeのX-PM1も要チェックです。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
定価は安いですけど、デジタルアンプらしい大きな駆動力と解像度の高い精緻な音が魅力のハイ・コストパフォーマンス機です。取扱店が限られますが( http://www.nmode.jp/dealer.html )、試聴する価値はあります。
あと悩ましいのは、試聴する際に鳴らすスピーカーですね。DIATONEはすでに消滅同然ですし、同じ国産スピーカーのONKYOは超低能率で、アンプを選ぶときのレファレンスには成り得ません。FOSTEXがショップにあれば試聴用に使えますけど、置いている店は多くはありません。
強いてあげればVICTORかB&Wでしょうか。少なくともJBLとかTANNOYのような個性の強いスピーカーは、アンプの音質を店頭でチェックするのには適していないと思われます。
書込番号:9607225
0点

元・副会長さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
ダイヤトーンのスピーカーは、総じて余分な味付けはなかったと思いますが、このDS-97Cは、ダイヤトーンの中でもややゆったり系の音だと思っています。(少なくとも購入時には、そう認識しておりました。)
A-819XXは、当時視聴した中では一番バランスよくこのスピーカーを鳴らしてくれました。当時の店員は下位グレードの817でもいいですよ。と言っていましたが、低域の再現性はぜんぜん違っていたように思います。
結果、味わい自体はないけれど、原音に忠実で、バランス、解像度の部分でも満足していたのですが、今回アンプを買い換えるにあたり、少しだけ味わいなるものを付け加えてみたいと思っています。
自分が低音弦楽器をオーケストラで弾きますので(アマチュアですが)見通しのよさと言うか、音の分離のよさは求めつつも、年を取ってきたこともあるのでしょうが、無色透明よりは、ややウォームで音色自体が明るく聴こえるものがいいのではないかと…
教えていただきましたアンプについてはぜひ聴いてみたいと思います。
ヤマハビューティーとは、ピアノの仕上げ塗装のような感じでしょうか。
高音域の艶やかさを期待します。
PRIMAREは、北欧製ですか。
グリーグのピアノ曲、声楽曲が大好きですので、視聴には、これらのCDを持っていきますね。
Nmodeも京都在住ですので聴く事ができそうです。
低域のドライブ力に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:9608485
0点

みなさん、こんにちは。
■hervaさん
>今回アンプを買い換えるにあたり、少しだけ味わいなるものを付け加えてみたいと思っています。
>無色透明よりは、ややウォームで音色自体が明るく聴こえるものがいい〜
最初にそれをお書きになっていたら、元・副会長さんも別の候補を出されたかもしれませんね。ヤマハは知りませんが、候補に挙がっているPRIMAREとNmodeはウォームとは正反対の音作りです。
列挙されている条件は「少しだけ味わいが付加された」、「ウォーム」、「音色が明るい」ですね? 以下のアンプはこれらの条件をすべて満たしていますので、聴くだけでも聴いてみたらいかがでしょう?
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
フランスのアンプですから「あんまり聞いたことないなあ」と思われるかもしれませんが、日本に輸入され始めてさほど間がない知る人ぞ知るブランドです。ハンダ付けひとつ取っても、すべて人間が手作業でやっている本格派です。本体も小振りで奥行きが短く使いやすいです。
私はこのアンプを使ってますから、音は熟知しています。躍動感があり、暖かい音色で朗らかです。このアンプで音楽を聴いていると、ふと気づくと無意識のうちにカラダでリズムを取っていた――そんな音楽を聴くのが楽しくなる音です。
ただし置いている店が限られますから(ビックカメラ等にもありますが)、「試聴できる店がどこにあるか?」は以下のショールームに電話で問い合わせてください。以下のページの最下段に電話番号が出ています。なお、このショールームでも試聴はできます。
■「on and on」 (ショールーム)
http://e-onandon.jp/
それから以下の条件についてですが……。
>ソプラノが美しく伸び、ヴァイオリンが空間に響き、
>低音は分離よく聴こえるものを選びたいと思っています。
暖かく明るい音色のアンプはそれとのトレードオフのように、往々にして上記の条件とは反対の音作りになることが多いです。ですからどちらかの条件を排他的に選ぶ、みたいなことになるかもしれませんね。
で、「ウォーム」、「音色が明るい」の条件からはややはずれますが、マランツのアンプは高域に独特の艶があり高音が伸びます。ソプラノやヴァイオリンはよさそうですから、上記の条件に合うかもしれません。以下のアンプも、お時間が許すならお聴きになってみてはいかがでしょう?
■マランツ PM-13S1
http://kakaku.com/item/20484010095/
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9615693
0点

Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。
不完全なイメージをお伝えしたことになりますでしょうか。
元・副会長さん、申し訳ありません。
なるほど、おっしゃることわかるような気がします。
ソプラノが伸びて、ヴァイオリンが響くことと、ウォーム系というのはトレードオフの関係ですか。
難しいですね。でも数ある機種の中から、少しでもそういったことのバランスが取れているものを探し当てられたら幸せでしょうね。(100万とか200万とかかければあるのかもしれませんが)
もう少し自分のイメージを作って別の言い方をすると…
湿気の少ない季節に(音色が明るい)、天井の高い(高音の伸びと響き)、コンクリート製ではなくて木造の(ウォーム系)、客席数1000人くらいの中規模ホールの中央(分離感)で、うまい演奏ではなくいい演奏を(味わいが付加された)聴いている感じです。
音のイメージを言葉に置き換えるのも難しいですね。
教えていただいたフランスのアンプも聴いてみたいと思います。
京都や大阪にあればいいのですが…
フォーレやドビュッシーに合うのでしょうね。
柔らかく、PPが表現できて、和音が美しく響くような…
マランツの独特の艶っていうのも気になります。
ありがとうございました。
書込番号:9618106
0点

みなさん、こんばんは。
■hervaさん
>不完全なイメージをお伝えしたことになりますでしょうか。
んー、いやわかりません。hervaさんが実際にいろんな機種を聴かれた上で、「これです! このアンプが私のイメージだったんです」と任意のアンプを指差さない限り、それはわかりません(笑)。音を言葉で表すのはむずかしいですから、そういうものですよ。謝られることは何もありませんよ。
>ソプラノが伸びて、ヴァイオリンが響くことと、ウォーム系というのはトレードオフの関係ですか。
いえ、ウォーム系のアンプでソプラノとヴァイオリンがいい機種は存在しない、なんていう極論ではありません。ソプラノとヴァイオリンがいいアンプは、往々にして寒色系であることが多い、という意味です。
逆に言えば元・副会長さんが挙げられたPRIMAREやNmodeは、ソプラノやヴァイオリンはいいと思いますよ。寒色系ですから。これらはhervaさんがあとから条件として出されたウォーム系ではない、というだけです。
ただしPRIMAREとNmodeは無色透明な系統ですから、hervaさんがお出しになった条件「無色透明ではなく味や色づけがあるもの」という条件にも合わないのです。とはいえ繰り返しになりますが、実際に聴いてみるまで好みかどうかはわかりません。
>教えていただいたフランスのアンプも聴いてみたいと思います。
>京都や大阪にあればいいのですが…
ATOLLは少なくとも、大阪・日本橋の河口無線にはありますよ。こちらの店はATOLLをプッシュ↓されてますから。
http://spblog1.jugem.jp/?eid=47
■河口無線
http://www.kawaguchimusen.co.jp/
>マランツの独特の艶っていうのも気になります。
お好みにマッチする可能性はあると思います。特にヴァイオリンの音などは艶やかですよね。で、艶だけで挙がっている候補を順位づけると、マランツ、ATOLL/PRIMARE、Nmodeの順になります(ヤマハを除く)
ただしNmodeは涼やかですから、艶はなくてもソプラノやヴァイオリンが良い可能性は高いです。また駆動力/制動力の面では、他のアンプを大きく引き離すほどの力があります。ただ駆動力/制動力は条件に挙がってなかったですから、hervaさんがNmodeのこのプラス面をメリットと感じるかどうか? もあります。まあ、いずれにしても実際に聴いてみないことには何ともいえないことには変わりありませんね。
書込番号:9618579
0点

ウォームな音がお好きならば、真空管式アンプも候補に入れてはどうでしょうか。「DIATONEのスピーカーは管球式と相性が良い」と某ディーラーの店長が言ってましたし、私自身も随分と昔に、DS-2000シリーズの製品を真空管式アンプがマッタリと艶っぽく鳴らしているのを聴いたことがあり、こういうやり方もあるのかと思ったものです。
現時点での候補としてはUNISON RESEARCHのUNICO Primoとか
http://audiosquare.net/audio110/7.1/UNICOPRIMO/
SYNTHESISのMAGNUM 50などがあげられます(正確には真性の管球式ではなくトランジスタとのハイブリッドですが ^^;)。
http://www.naspec.co.jp/synthesis/syn-magnum50.html
上記2機種は新しい製品ということもあり、私は試聴したことはないのですが、同じメーカーの別の機種は聴いたことはあります。イタリア製らしい明るさと滑らかさの感じられる音で、好印象を持ちました。
国産ではTRIODEのTRV-88SEがコストパフォーマンスが高いと思います。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html
別売りのサイドウッドを付けると高級感がかなり出てきます。
よかったら試聴してみてください。
書込番号:9619317
0点

結局L-505Uになりました。
ほかに聴き比べたのは
ユニゾンリサーチ
デノン
マランツ
トライオード
ラックスマン550
など。
ここまで聴いてもうひとつ気に入らなければ、
ほかに勧めていただいたアンプを聴いてみようと思いました。
視聴にはVIENNA ACOUSTICというメーカーのトールボーイで40万円以上するものでした。
聞いたところ
まず気に入ったのは、ユニゾンリサーチとトライオード
音が柔らかく、優しさがあって、聞いていてうれしくなりました。
デノンは音が硬い感じで響きが薄く、音ははっきりしていますが、あまり楽しくない。マランツは、少し印象が薄かったです。中庸なのでしょうか。
で、ラックスマンのA級動作するという550という型番のものを聞きましたが
これがなかなかいい感じでした。音の角が少し丸くて、角を立てずにすっと耳に入ってくる。奥行き感があるというか、音の実在感が一番ありました。
そして次に505を聴くと、音が荒っぽく聞こえました。
でも冷静に考えてみると、ユニゾンリサーチとトライオードの対極にあるのが
デノンやマランツとすれば、その間にある感じです。
バランスがいいということかもしれません。
自分が楽器も弾くせいか、単に美しいだけでなく、どこかに解像度だとか
音離れの良さみたいなものを求めているということも改めて認識しました。
結果、550がよかったのですが、発熱の多さと価格の面で
断念し、505になりました。
将来、もう少し余裕ができたら、トライオードかユニゾンリサーチを購入したいと思いました。真空管の音っていいですね。
そのほか勧めていただいたものの中で聴くことのできなかったのがありましたが、まずは505を使ってみたいと思います。
ここで教えていただいた情報は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9666767
0点



今回、初めてプリメインアンプを購入しようと、予算的にL-505uとL-550AIIを候補に入れたのですが、プリ/パワーの切り替えスイッチがL-505uには、あり非常に便利(らしい?)のですが、またホームシアターを組んでおり、AVアンプのステレオ強化も考えました。そこで質問なのですが、L-550AIIは切り替えをリアで行うため手間がかかり、良いショートケーブルではないと音質劣化してしまう(らしい?)またL-505uより低格出力も80W下がってします、多彩な使い方ではL-505uで音楽用としてはL-550AIIと考えて良いのでしょうか?
ステレオ強化したいAVアンプ
オンキョー TX-SA805 各ch 180W
あとコンセントが、足りなくなってしまいそうですのでオーディオ用タップの購入も考えています、オーディオテクニカのAT-PT505/1.8など壁のコンセントが2ピンでも使用できる物を探しています。
ご指導お願いします。
0点

作りたて団子さん
ちょっと環境がよく判らないのですが(どんなスピーカーをつかっているかなど)、AVアンプのプリアウトからL-550AIIに入力するならチョイスは2つです。
(1)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのLINE-INに入力
(2)AVアンプのプリアウトからL-550AIIのMAIN-INに入力
(1)を選択した場合はL-550AIIのプリアンプも通るのでL-550AIIのボリューム位置を固定する必要があります。
(2)を選択した場合はL-550AIIの裏のプリとメインを繋ぐピンを抜いてMAIN-INに繋ぐ必要があり、この場合はL-550AIIの他の入力は一切使えなくなります。
常にフロントの2つのスピーカーをL-550AIIから出すなら(2)の接続のほうが楽ですが、L-550AIIのプリアンプ部は無駄になり、2chのソースを聴く時でもAVアンプが必要になります。(もちろん聴くたびに抜き差しするならAVアンプは不要になりますが、面倒でセレクタなどをかますのなら(1)の接続と大差ないと思います)
AVアンプのプリアンプとL-550AIIのプリアンプの2回通ることになりますが(1)の接続をすれば後ろに回ってピンを挿しなおす面倒はなくなります。この接続でもAVアンプに自動音質補正がついていれば(1)の接続の状態でセットアップすれば問題ない筈です。この場合はL-550AIIのボリュームをセットアップしたボリューム値で固定して、音量はAVアンプのほうで変えることになります。
>オンキョー TX-SA805 各ch 180W
これは全てのchを一斉に180Wで鳴らせるのではなく、1ch毎に鳴らした時に180Wなのでプリメインアンプとは表記方法が違います。我が家はL-590Aですが普段聴く音量はボリューム9〜10時あたりです、L-550AIIでも問題ないでしょう。
最近のLUXMANのプリメインはA級アンプはメーターが黄色、AB級が青なので1目でA級かAB級かわかります。L-505uは青いのでAB級ですね、私は505uを聴いたことがないのでこれについてはコメントできませんが、仰る様にプリ/パワーの切り替えがボタン1つでできるようなのでAVアンプと組み合わせるならL-505uのほうが使いやすそうですね。出力の大きさはこの両者ならあまり気にしなくても良いと思いますよ、どちらも十分高出力なので。(A級は仕組み上30W程度以上の出力はありません)
書込番号:9391309
2点

sarlioさん、返信ありがとうございます、私が使っているホームシアターのシステムは、
AVアンプ オンキョー TX-SA805
フロントSP ビクター SX-LT55MK2 (バイワイヤリング接続)
センターSP ビクター SX-LC33MK2
サラウンドSP ビクター SX-L33MK2
アクティブサブウーファー ソニー SA-W3000
ビクターSX-M3
再生機 パイオニア BDP-LX71
CDプレイヤー 購入予定
です。
フロントSPはSX-LT55MK2とSX-M3を、その時々によって交換しながら使っています。私が考えていたのは、もちろんピュアオーディオ目的もありますが、ホームシアターを置いている部屋にプリメインを導入するで、それなら映画視聴時のAVアンプのフロントSPも手軽に強化できないか???と考た訳です。
プリアウトの接続方法も親切に教えていただき、ありがとうございます。もう少し自分の機器の使用方法を検討してから購入したいと思います。
書込番号:9392256
0点

>オーディオ用タップ
>コンセントが2ピンでも使用できる物
は意外に少ないかもです?
@3P→2P変換プラグを使う
A壁コンセントを3Pに交換する
Bケーブル別売りのタップにする(2Pの電源ケーブルを別途購入)
プラグによってはアースの電極を取り外せるものもあります。
http://www.moshsound.com/14_11.html
こちらのショップでは2Pへの変更も可能のようです。
書込番号:9392339
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
私はサラウンド、AVの知識がありませんので使い勝手などは織り込まず、純粋に2chで鳴らした場合限定で書きます。
いままで試聴してきた体感では、L-505uとL-550AIIは世間で思われている以上に差があるように感じます。駆動力ひとつ取っても比較になりません。ビクター・SX-M3などいいスピーカーをお持ちのようですので、純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
あまり役に立ちませんが、ご参考まで。
書込番号:9392564
0点

ヨッシー441さん、Dyna-udiaさん返信ありがとうございます。
オーディオ用タップは一万円以内でも、凄そうな物があるんですね。
>@3P→2P変換プラグを使う
変換プラグが、あるなんて知りませんでしたー!よくよく検討します。
>純粋に2chのことだけ考えればL-550AIIクラスで鳴らしてあげたい気がします。
たしかに!、、、欲張った考え方を、私はしたのかもしれません、L-550AIIに動きそうです。よく検討し一ヶ月以内に購入しようと思います。
書込番号:9393368
0点

L-505uユーザーです。
久しぶりにここを覗いてみたら,
ホームシアターと2chのグレードアップを同時にねらってあるということで,
「ああ,自分と同じだな」と思って書いています。
自分の場合,CDは専用プレーヤーを使っていたので,
使っていたAVアンプが,かつてのフラッグシップ機とはいえ,
「何とかして2ch時のグレードアップをしたい」との願いから,
505uにたどり着きました。
その前には,
フロント2ch分だけパワーアンプを入れて鳴らしたこともあったのですが,
@そのパワーアンプには電源リモコンがなかった。
(その他の映像機器には全て,手元で電源on,offできるのに,
パワーアンプだけできないのは不便)
Aいくらフロントが強化されたとはいえ,
CDを聴くときもAVアンプのプリを使うというのが,
気持ち的にすっきりしなかった。この先さらに,パワー部を強化しようと
思えば思うほど,AVアンプのプリというのが気になるはず…
ということで,音楽CDを聴くラインと,映像を楽しむラインを
すっきり分ける方法はないものかと思っていたときに,
まさにぴったりだったのが,この505uです。
550AIIの音のよさはあるのかもしれませんが,
いちいち後ろに回ってピンを刺したり抜いたりなんて,
私には全く論外でした。
この505uならば,フロンパネルにあるスイッチ一つで済みます。
そしてリモコンで電源も入れられますから,
私は学習リモコンにマクロを組み,
AVアンプ,505u,ウーファー,が一度に立ち上がるようにしています。
もちろん,このとき使っているのは505uのパワー部+AVアンプのセンター,リア部なので,
ボリュームその他のコントロールは,AVアンプ側でOKです。
音楽CDを聴こうと思ったら,
CDプレーヤーは,リモコンで電源が立ち上がらないので
電源を入れるついでに,505uの切り換えスイッチをいれれば
いいだけです。
いくらAVアンプのフラッグシップ機とはいえ,
単体のプリメインでならせば
その違いは明らか。
細かい音の出方や色彩感が全く違います。
このように,
お気に入りのメイスピーカーを
映画をみるときと音楽をきくときのラインを
完全にわけながら共用していけるためには,
この505uはとてもよいと思います。
たしか,
@切り換えスイッチ
A電源on,offできるリモコン
の両方を満たすものは,ほとんどなかったと思いますよ。
書込番号:9524632
3点

トラ01さん 返信ありがとうございます。最近忙しく、久しぶりにここを覗いてみたら返信があり、びっくりしました、、、使用ノウハウの提供ありがとうございます。けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。(笑)AVアンプに関しては、そのうちもっと良いもやパワーアンプが買えればいいなと考えています。
書込番号:9601097
0点

作りたて団子さん、こんばんは。
>けっきょく純2chの考えでL-550AIIを購入したのですが、
お、L-550AIIを買われたのですね。
>AVアンプと接続しようと刺したり抜いたりしてます。
利便性より内容を取った、みたいなところでしょうか(笑)。
写真、拝見しましたがよさそうな環境でうらやましいです。
書込番号:9604005
0点

Dyna-udiaさん お久しぶりです、最近は部屋によって音の響きの違いから、家具を動かしたり、部屋の隅にクッションを置いたり、機器やSPの下にボード(大理石や木材)を入れ、いろいろとチューニングしています、おかげさまでL-550AIIなら「あと10年は戦える」と思います、ありがとうございました。
書込番号:9616454
0点

作りたて団子さん、こんにちは。
ルームアコースティックですか。凝ってきてますね(笑)。よい出音を楽しまれているようで何よりです。ではでは。
書込番号:9619283
0点



現在システムのグレードアップを考えています。
現在のシステムは
CD「アキュフェーズ DP-60」
アンプ「トライオード TRV-34SE」
SP「B&W 705」
です。
このシステムからのグレードアップするとなるとアンプかスピーカーかなと考えています。
アンプは憧れのラックスに変えてみたいと思っています。
このL-505u またはL-550aUだと大きな変化は見込めるでしょうか?
もしくはCDプレーヤーとの相性も考えてアキュフェーズのe-250もありかと考えています。
視聴できる環境がないため近いシステムをお持ちも方の意見が聴きたいです。
それともいっそのことスピーカーを変えた方が良いでしょうか?
良く聴く音楽はポップスとジャズです。
ご意見お願いします。
1点

こんにちは
アキュフェーズE-406あたりの中古なら十分この価格以下で手に入ると思いますが。
オークションなどで。
書込番号:9185913
0点

まこっぺXさん
似てると言えば似てますかね?
CD「LUXMAN DU-80」
アンプ「LUXMAN L-590A」
SP「B&W 703」
TRV-34SEを聴いたことがないので具体的なコメントはできませんが、まこっぺXさんはいまの組合せでどんなところが不満ですか?教えてもらえれば、それについて私の組合せでの感想を答えることができると思います。
ところで、私は7.1chの全chをB&Wの700シリーズで揃えたのですが、700シリーズってなんとなくB&Wの中で「なかったこと」になってるシリーズな気がしますよねぇ…。700仲間がいて嬉しいです。
書込番号:9186147
3点

まこっぺxさんこんばんは。
今のシステムの不満な点はどういった所ですか?
個々の製品は、全て試聴したことが有りますが、良い製品ばかりです。
ご不満な点を上げていただければ皆さんもレスもつきやすくなると思います。
因みに、グレードアップに上げている。製品で特にラックスマンの550Uは、 ジャズ、ポップスに限らず、音楽全般を楽しく聴かせてくれると思います。
705とも相性抜群です。
ただ、試聴は必ずお願いします。
あくまでも、個人的な感想ですので。
良き製品に出会える事を願っております。
書込番号:9207460
2点



こんばんは。アンプについて教えてください。
現在、アンプにONKYO A-977、スピーカーにELAC BS203A、プレーヤーはPCのサウンドカード(光接続)→Dr.DAC2で音楽を聴いています。
現状A-977を使用していてそこまで不満があるというわけではないのですが、A-977がデジタルアンプゆえにクールすぎてしまう感じがして、もう少し音楽的と言えばいいんでしょうか、少ししなやかさが欲しいです。表現がうまくできませんが、やわらかめな感じ?
そこで、見た目もお気に入りなラックスのアンプを検討中なんですが、ELACだとどのあたりがお勧めでしょうか。なお、A-977と使い分けするつもりです。
550AUが良さそうですがちょっと予算的に厳しいものがあります。なので505か、あとはちょっと前にあった507あたりの中古を狙うか…、多少無理してでも550AUにするかアドバイスしていただけたらありがたいです。507に関しては調べてもよくわからなかったのでイメージがわきません。
ちなみに、現在使用しているA-977を試聴した時に、デノンの2000AEと505uは聴いたことがありますが、その時の印象だと505uは割とクールめな感じでした。ただ、量販店で設置も悪かったので参考になるかは微妙なところでした。
普段聴くジャンルは、70〜80年代の洋楽、Disco、ラウンジミュージック、ハウス、ボーカル、クラブジャズなどでどちらかというと歌より音楽(曲調)重視で邦楽はほとんど聴きません。
よろしくお願いします。乱文失礼いたしました。
0点

こんばんは。
LUXのアンプは一通り聴いています。
>505uは聴いたことがありますが、その時の印象だと505uは割とクールめな感じでした。
クールとはちょっと違いますが、私も似た印象を受けます。
現行のLUXのアンプの中では505uだけが音色が違う方向かと思います。
他の機種は従来のLUXトーンを引き継いだ傾向が強いですが、505uは(他のLUXに比べて)
比較的線が細めで高域に明るさが乗る感じで解像度も高めな、マランツにやや似た感じが
あると思います。
977と全く違う路線を狙うなら550AUかデノンが良いような気もします。
ELACにどうというよりも、組み合わせてお好みの音の出るものを選択されると良いと思います。
スピーカーとプレーヤーをお使いのものに固定して、アンプを聴き比べると良いでしょう。
書込番号:9166029
0点

umanomimiさん、こんばんは。
自分が505を試聴した時は、割とキレがあったように感じたのですが、そうではないんですね。
使い分けする、となるとやはり550Uのほうがよさそうですね。
ただ、以前あった507シリーズも気になるところですが…
書込番号:9166082
0点

LUXは切れを求める向きのアンプではないと思いますが、505uに関しては
その中では切れのある方だと思います。
しかし、切れ云々を言うのであれば977の方が一枚上手でしょう。
550AUですと、ゆったりと重厚な雰囲気になる(505uに比べて)と思います。
ただ、切れと言った場合に全ての人が同じイメージを持つとも思えませんので
文字だけで完全に意思疎通することは難しいと思います。
試聴あるのみでしょう。
書込番号:9166246
0点

仰る通りです。自分が試聴した時は、思っていたよりもキレがあるな、と感じたので、977ほどクールではないのは理解しています。ただ、今回はクラブジャズやボーカルを聴く時にもう少し雰囲気や厚みが欲しいと思ったので、550AUのほうが良さそうです。
月曜日に試聴してきます。
書込番号:9166310
0点



アンプの買い換えを考えています。
L-550A2かL-505uなどで検討しています。
クラシックやJAZZをピュアな音でゆったりと聞きたいと考えています。
ご意見お待ちしております。
真空管の方がいいんでしょうか???
0点

前に、お店で20万円クラスのデノン、マランツ、アキュフレーズとかで聴き比べさしてもらった時に、このラックスマンLー505μが一番合ってましたね。立体感が出ていました。
それと、オーディオショーで、Audience42とアトールのIN100と真空管アンプのミラードとを繋ぎ変えて聴かせてもらったことがありましたが、アトールの方が良かったです。明るい感じの音がしていて、小編成のクラシックに向いていました。ミラードはちょっと音が籠もった感じでした。
この DYNAUDIOのスピーカーは、アンプによって音が左右される所があるので、実際に試聴されることをオススメします。
個人的には、アトールのIN100、ラックスマンL−505μでしょうか。
書込番号:8653964
1点

関連のスレッドを拝見すると、スピーカーは棚置きでプレーヤーはDV-800AVですね。
Audience42は良いスピーカーですが、これでは真価を発揮し難いでしょう。
良いスピーカーもセッティング次第で音は良くも悪くもなり、棚置きは良いとは
言えません。
プレーヤーの質も重要で、現状のものはスピーカーの質に見合わず、アンプよりも
問題が大きいと思います。
アンプだけ高級なものにしても、費やしたコストに見合う音質改善は見込めないように
思います。
まずはしっかりしたスピーカースタンドを使って設置し、プレーヤーを改善することを
お勧めしたいですね。
その上でまだ不満が残ればアンプの更改を考えると良いと思います。
書込番号:8655752
0点

ご意見ありがとうございます。
質問させていただいてもいいですか?
行き付けのお店の店員さんに、「まずスピーカーを選び、それに合うアンプを買って、そこからプレーヤーを選ぶのがよい。基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」と聞きました。
これは間違っているんでしょうか?
自分の考え方がまだはっきりしておらず、聞いたままを理解している状況ですので、ぜひご指導していただければと思います。
書込番号:8657964
1点

音質にもっとも影響があるのは、音の出口のスピーカーですが、アンプとの組み合わせにより、音質が変わりますので、アンプの選択も入念になられて、スピーカーとアンプで、御自身の好みのシステムの音を決めていきます。
ですので、そちらの店員さんが言われたことは、間違ってはいないと思いますよ。
ただ、スピーカーとアンプのシステムよりも、音の入り口であるプレーヤーがあんまりにも貧弱であれば、せっかくのシステムが生かせきれないので、目安的に、アンプに近い価格帯であれば良いと思います。
書込番号:8658077
1点

現状のプレーヤーはあまりに弱いという感じなんでしょうかね???
DVDプレーヤーも兼ねて、音質もまずまずとのことで当機を購入したのですが
音質はそれほどのものではないんでしょうか?
ちなみにAudience42+L-550A2+DV-800AVでは大きく足を引っ張ることになってしまいますか?
書込番号:8658125
0点

>プレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる・・・
私ならば、このような事を言う店員は相手にしないですね(^^
プレーヤーはアンプと同等かそれ以上に重要です。
音の入口ですから、そもそも入ってこない音はスピーカーからは出てきません。
例えば安いプレーヤーは情報量(音の密度)が少なく薄っぺらな音になります。情報量の
多い音と較べるとそれは大きな違いです。(情報量以外にも違いはあります)
その店員は、音色の違いではなく、「音質」の違いを聞き分ける耳を持たない店員か、
いい加減なことを言う信用ならない店員かのどちらかでしょう。
例として良いかは?ですが、テレビに例えてみます。
スピーカーがテレビ画面、アンプは映像エンジン(映像回路)に当たります。
プレーヤーは昔のVHSビデオかハイビジョンのブルーレイか、とします。
良いスピーカーに当たるものをフルハイビジョンの液晶(プラズマ)ディスプレイ、そうでないのが
ブラウン管ディスプレイとします。
最新のフルハイビジョンテレビを買ったとして、VHSビデオを見て、きれいな映像と思うでしょうか?
ここはやはり、ブルーレイのハイビジョン映像を見たいところでしょう。
反対に、ブルーレイプレーヤーの映像をブラウン管テレビで見ても大してきれいではないでしょう。
バランスが重要ということになると思います。
現状のプレーヤーではスピーカーとアンプがもったいないです。
大きく足を引っ張ると思います。
アンプよりまずはプレーヤーを何とかしたいですね。
更にオーディオの場合は、スピーカーのセッティング次第で、スピーカーを替えたかのように音質が大きく
変わります。
書込番号:8658268
2点

>Audience42+L-550A2+DV-800AVでは大きく足を引っ張ることになってしまいますか?
DV-800AV単体でしたら良いプレーヤーですが、価格帯的にも、もの自体でも、Audience42+L-550A2とは違いすぎます。
でも、全部一緒に変えられるのは予算的に厳しいのでありましたら、先にアンプから変えられるのは正解だと思います。アンプはシステムの要ですから。
またお金が貯まりましたら、プレーヤーを購入されたら良いと思います。
その時は、10万円台後半ぐらいから上のものの中から選択されることがオススメです。
それまでは、DV-800AVで聴かれることになりますが、上のレコーダーと比べたり、聴かなければ、不満は感じることはないと思いますよ。
アンプがAudience42を巧く駆動させて、レコーダーの足りない所をある程度、補ってくえると思います。
書込番号:8658620
1点

私もDYNAUDIOのスピーカーを使っていてちょっと気になったのでお邪魔します。
システムの要はアンプではなくスピーカーです。
そして音質を左右するのはアンプよりもプレーヤーだと思います。
アンプはスピーカーの能力を上手く引き出せるものがベターです。
そしてDYNAUDIOのスピーカーの特徴は、音場の広さ、音像が分離して立体的に
定位する音、解像度の高さ、自然な音色です。
このような特徴を消さないアンプとプレーヤーが良いと思います。
アンプはA-973をお持ちのようで、方向性としては良い相性ですが、スピーカーに
合わせてもう少し上のグレードが欲しいですね。
LUXは音の方向性が違いますのでDYNAUDIOの持ち味を活かせないでしょう。
現状のプレーヤーはかなり劣りますので、どちらかを替えるならばまずは
プレーヤーであり、相性の良いのもを合わせるとかなりの音質向上が見込める
と思います。
逆にアンプだけ替えても大きな音質向上にはならないと思います。
書込番号:8660776
1点

gwt0325さん、こんにちは。
> 行き付けのお店の店員さんに、「まずスピーカーを選び、それに合うアンプを買って、そこからプレーヤーを選ぶのがよい。基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」と聞きました。
> これは間違っているんでしょうか?
人それぞれのお考えはあると思います。
私の考えがその店員さんとまったく同じかどうかは分かりませんが、少なくとも私の考えを数十文字程度の長さの文字にしますと、基本的にはその店員さんがおっしゃる、
「基本的にプレーヤーはそれほど高価でなくてもそれ以外がよければ十分よい音は得られる」
という言葉と同じになります。
(なお、買う順序はそれほどこだわりはありません。)
ただ、あくまでも程度問題です。私はアンプが10万円程度なら、プレーヤーに10万円かけるよりは、アンプを17万円のものにしてプレーヤーは3万円にしたほうが、かけたコストに対する総合的な音質が良い、と思います。(もちろん、機種選択のしかたはいろいろあります。またアンプは例であり、スピーカーにお金をかけるという選択もあります。)
でも、もしもだれかから、「お金を10万円やるからプレーヤーで好きなものをひとつ買え。でもお釣りが出たら返せ。」と言われれば、私だって10万円のプレーヤーを買うでしょう。
また、私も、昔のアナログプレーヤーだったら、いくらお金をかけても性能には不満が出ると思います。アナログプレーヤーの時代ならば、私もアンプよりもアナログプレーヤーにお金をかける、という選択をするかもしれません。しかし、私はCDプレーヤーはアナログプレーヤーよりも技術的な成熟度が相対的に高いと考えており、結果としてCDプレーヤーにそれほどのコストをかける必要はないと考えます。
ただ、私はなにも安物のどんなCD/DVDプレーヤーでも良い、と言っているわけではありません。機種選択はそれなりに必要ですが、でもそんなに高いお金はかけなくても良いだろう、という意味です。私は DV-800AV は使ったことがないので、直接的な評価はできません。
(なお、この投稿をする際に、私は [8653964] [8658077] [8658620] のご投稿は拝見しておりません。)
書込番号:8662024
2点

確かに800AVだと弱い気はします。ただ、プレーヤーは後で構わないと思いますよ。
プレーヤーについては色々意見が出ていますが、読んでいる限り、求めるものの基準が違うだけで、考えている方向は同じだと思います。
私は、プレーヤーのグレードによって最も変わる部分は、音の『情報量』と『解像度』だと思います。この点をどこまで求めるかによってプレーヤーのグレードが左右されます。まず、この部分をご自身がどの程度求めるかです。その点で、今のプレーヤーを使ってまずシステムを作るほうがいいと思います。
書込番号:8662257
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





