
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年6月11日 12:11 |
![]() |
1 | 11 | 2008年5月26日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月11日 21:28 |
![]() |
6 | 23 | 2008年5月15日 23:17 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月4日 14:08 |
![]() |
1 | 4 | 2008年4月30日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日FOCALのスピーカー826Vが到着しました。現有のアンプで鳴らすと、滑らかながら楽器の重なりがいまいち鮮明でなく、低音も(スピーカーが頑張ってくれているものの)、輪郭が明瞭でありません。その辺を満たし、更にボーカルは口の開き具合や大きさがわかる様な方向で、温かくなめらかに鳴る方向を考えています(スピーカー自身の傾向も方向に一致していると踏んだ上で購入)。予算は実売25万までなので程度問題になりますが、見合うアンプはありませんでしょうか?
以下、私の試聴印象です。自分の好みの方向を考えた上での試聴印象となります。試聴スピーカーは同じく826Vです
PIONNER A-D9
押し出し感はあるものの、帯域の繋がりが今一つで、硬質に感じた
ONKYO A1-VL
解像度と鮮明さは良いものの、メリハリあり過ぎに聴こえる。小型低能率スピーカーには良いかもといった感じ
DENON PMA2000
ピアノの左手と右手の重なりがイマイチ程度の解像度ながら、この価格帯では一番聴きやすい音色
LUXMAN L-505U
上記3機種にくらべ、楽器の音がリアルになり、立体感(奥行き)が増した。ピアノの左手と右手の重なりも聴き応えがあるものの、広域の華やかさが吉と出るか考えもの。低音は締まり良くタイトで十分ながら、伸びは2000に及ばない。
アキュフェーズ E-305(展示処分価格)
高音が凄く澄んでいて綺麗ながら、スピーカーがもっと高価でないと低音はスカスカなのかな〜と言った感じで然程試聴せずに終了
LUXMAN L-550AU
密度があり滑らか。聞きやすく安心感がある。然程どこがどうとか言う事は考えずに聞けた
DENON SA11
少し予算オーバーながら、全体的なバランスは良いものの静か過ぎる印象も。また解像度の点でそのうち不満になるかもと言った印象。価格も高いので…
以上ですが、結果的にLUXMANかDENONで決める方向になりました。ただ実際に我が10畳の部屋に置いて聞いた時に、DENONの解像度で満足できるか?またLUXMANの刺激のなさが不満にならないか?さらにA1-VLの方が結果的にはマッチするんではないか?など、実際のところ不安です。アドバイス頂ければと思います
0点

こんにちは。
新スピーカー導入おめでとうございます。エージングが進んでくる、これからがまた楽しみですね。
さて、
>現有のアンプで鳴らすと、滑らかながら楽器の重なりがいまいち鮮明でなく、低音も(スピーカーが頑張ってくれているものの)、輪郭が明瞭でありません。
とのこと。現有のアンプが何だか分かりませんが、上記のような症状はスピーカーの設置状況が今一で、スピーカーの振動が床や、床を伝って他の物を振動させ音を濁すことによってよく起こります。
また、スピーカー周りに十分な空間がないと、音波の素直な広がりが邪魔されて楽器の表現が今一明瞭でないこともよく起こります。
スピーカー下にはオーディオボード等は敷いていますでしょうか。ダイレクトに絨毯や畳ですと問題があるかと思います。
また、スピーカーとオーディオボードとの間はどうなっていますでしょう。ボードを敷いても低音が明瞭でないなら、オーディオ用のインシュレーターを更にかまして設置するのも手です。
また、スピーカー周りに何も置かず、自由な音波の広がりを確保しましょう。ラックやTVに隣り合わせたり、壁際に設置するのも禁物です。
尚、以上の点に十分配慮されているなら、私のレスは無用の長物ですので、申し訳ありませんが無視して下さい。
最後に、スピーカーが新品であるなら、最初の内はあまりよい音で鳴らないことはよくあります。俗に言うエージングによって音がドンドン変わってきます。エージングの期間は使用状況によっても変わりますが、数週間は見ておいた方が良いかと思います。
まずはその間は慣らし運転として、兎に角音楽を掛けてスピーカーを鳴らし込むことが必要です。音質評価はその後でも良いかと思います。
書込番号:7857869
0点

586RAさん、ありがとうございます。
アンプは、KENWOODのDA1100EXが壊れ、今現存のAVアンプ(ソニーの実売4万円)をメインと共有しております。アンプが壊れた事を契機にスピーカーから揃えなおしており、何だか久々に楽しくて気持ちが早っており、そこでAVアンプではスピーカーの素性が知れないものと、買い換えにやっきな状況です。エージングはごもっともな話であります。
スピーカー設置環境は、買い換え前(D77XX)と変わりません。床環境はフローリング床→大理石(トラバーチン)→スパイク受け(M1)→スピーカー付属の4点支持スパイク付きアルミ製ベース(スピーカー底面ボルト結合)→スピーカーとなっています。
改善策としては、スピーカーの底面にバスレフポートがついているので、反射要因の大理石を取り除き、他の素材に変えて見る事は出来ますが、それ以前に低音はまだエージング中という事もあり、しっかり出ていません。やっとボーカル域の曇りが晴れたところです。スピーカー背面と壁との距離は40cmで、(肩身が狭いので)これが限界です。スピーカー間にラックを設置しラック上にテレビがあります(本来はスピーカー間に何も置きたくないのですが、諸事情により…)
しかしAVアンプという事が不満の種で、店頭でエージング済の同スピーカーによるアンプ試聴を行った次第です。その上で、候補のアンプを購入し部屋にて鳴らした時に、店頭で聞いた傾向が、スピーカーセッティングで解決出来る範囲か、それとも「こんなはずじゃ…」となるのかが気になりまして。
店と自宅では環境も違うので愚問だったかも知れませんね。
書込番号:7858061
0点

こんにちは
私もB&W CM7、KEF iQ9と比較して3月にFOCAL826Vを購入しました。
当初DENONのPMA-1500AE、DCD-1500AEで鳴らしていましたが段々低域の締りが
無くスピード感がイマイチなのが気になりだし、アンプのグレードUPをショップに
相談した所、アンプより音の入り口のCDプレーヤーを変えた方が効果的と言われ、
視聴の結果マランツのSA-15S1に変えることに。
しかしデザイン的にもマランツのアンプもほしくなりPM-15S1もSETで購入しました。
音的には低域の見通しが良くなり、解像度がかなりUP、中域の密度感も増し歯切れの
良い、スピード感のある音になりました。
ただ、スケール感や低域の量感はDENONが上のようです。
826Vで鳴らす限りでは世間で言われているようなマランツの高音がうるさいという
ことも無く満足しています。
機会がありましたらマランツも視聴をお勧めします。
やはり好みの問題もありますのでじっくり聞き比べて選ぶ事をお勧めします。
私もFOCAL826Vはデザイン、音ともに気に入っています。
書込番号:7870536
0点

グリアリさん、こんにちは。レビューありがとうございます。
実はマランツも試聴しておりまして、高域を中心にステレオサウンドを奏でる印象でした。デノンからマランツに変えたら一変するでしょうね!特に新鮮さとか、曇りが晴れた感じになるのかなぁと思っています。マランツにあってデノンにないもの的な意味でデノンは追々不満がでるかもと懸念しておりますが、ショップで同じ曲を826Vで鳴らした結果は、マランツよりPMA2000がこの価格帯では好みでした。また近年のデノンのアンプは同価格帯なら物量投入分だけあるなと思います。
826Vは同価格帯のB&Wと比べても綺麗にバランス良くなってくれるものの、厚みや滑らかさ、艶は高級機にかないません。そこで艶を加美出来ればと考えています。するとラックスマンの550Aが一番好みとなります。
押し出しある低音よりも昔のソニーのアンプのような重厚で解像度の高い低音が好みな事と、一度国産高級メーカーのアンプを有してみたい所有欲もあるので、結果ラックスマンの505Uか550Aを考えています
入口は比較的買い替えやすいので、まずはアンプを考えています
書込番号:7873403
0点

結局、L-505uを購入しました。本当は550AUが良かったのですが、往年のフロアー型スピーカーを鳴らす訳でもないのでA級動作の必要も感じなかった事と、将来隠居した時に更なるグレードアップをはかれば良いやって言う気持ちで、505uを選択しました。
これからエージングですが、第一印象は「輪郭は出すけど輪郭の中身がタイト」って感じです。これは試聴時から少し感じていた事ですが、826Vに2000AEの組み合わせは低音が出過ぎだったので、この価格帯なら正解だったかと思います(とは言え上記組み合わせが一番売れてるみたいですが…)今はトンコンで高域を1時あたりで聞くと丁度良いです。
現時点では低音が出る826Vにはマランツも良いかもと思う節もあります。
ショップではもう少し高音の抜けと奥行きがあったのでエージングでどう変わるか楽しみです。
書込番号:7895702
0点

アンデヨさんこんにちわ
LUXMAN買ったのですね!
これからセッティングの煮詰めで頭を悩ましたり、
CDプレーヤーの選択も楽しみですね。
書込番号:7917762
0点

ええ、L-505uを購入しました。最初はパワーと輪郭ばかりでしたが、エージングがすすむにつれ、「ラックスマンはこの価格でもしっかり作るんだなぁ」と感心してます。
次はCDPですが、まずエージングが進んで、気になる部分が出てくればアクセサリー、次にCDPでしょうね。
現在は若月ラックに入れ、足下はアルミナ純度99.99999のインシュレータを敷いています。RCAピンは絹被覆の自作ケーブルでSPケーブルはベルデンを使用しています。
日々「○○な様で○○に非ず」(解像度はあるけど高解像度に思わせない、切れ込みがあるけれど意識させない等)な絶妙なバランスに驚きながらエージング中といったところです
書込番号:7926111
0点



ゆったりした温かみのある色感でクラシック音楽などを聴きたいので
今回オーディオセットの購入を検討しています。
L-505uで鳴らすSPとしてDALI MenuetU、QUAD 11L2、
B&W CM1を試聴候補にしていますが、各SPの特徴を
教えて欲しいのでよろしくお願いします。
また、他に聴き疲れの少ないSPを紹介して貰えるとありがたいので
そちらもお願いします。
0点

>DALI MenuetU、QUAD 11L2、
>B&W CM1を試聴候補にしていますが
試聴する予定だったら、わざわざここで特徴教えてもらわなくてもよくないですか?(笑)
書込番号:7815415
0点

QUAD 11L2、B&W CM1を505uで試聴してことあります。
ちなみにCM1と11L2は所有してます。
ゆったりとした聴き疲れ少ない音とのことなので
CM1は対象から外れそうです。
11L2はお望みの音にかなり近いでしょうね。綺麗な高音とサイズの割りに量感のある
低音で音に艶があります。ただし意外とセッティング次第で音の変化が激しいスピーカーなのである程度、スピーカー周りの空間があってしっかりしたスタンドを
使える場合の方が良いと思います。
(CM1も11L2も量販店のぎっしりSPが詰まっている陳列では本来の音ではないです)
KEF@Q3もわりと希望に近い音だと思われます。11L2と比較するとかなりすっきりした
音ですが聴き疲れは一番しないですね。セッティングもシビアでないです。(スタンドは
必要ですが)リアSP用で購入しましたが、この値段なら買って損のないスピーカーです。
ちなみにアンプを550A2にするとより温かみのある音になります。
どちらにしてもゆったりとした温かみのある音の感覚には個人差があるので
試聴するのがいちばん良いですね。
書込番号:7817055
1点

MOCHACHIPさんありがとうございました。
試聴候補と言っても、行く予定のショップ、オーディオスクェア相模原店の
HPを調べた結果、L-iteは置いてあるのですが11L2はないみたいなので
他店を調べてみます。
計画は、とりあえずDVD/HDDレコーダをアンプに接続して
TV放送の音楽番組を楽しみたいと考えております。
CDP購入は予算がないので夏以降を考えています。
純A級と真空管アンプは熱くなるらしいので
AB級がいいのかなと思っています。
書込番号:7817196
0点

L-iteと11L2だと音がかなり違うので11L2のある店
を探してみて下さい。(まあ神奈川ならいくらでもあるでしょう)
アンプなんでも掲示板に投稿されているSOULNOTEのアンプですが
私が聞いた限りでは「ゆったりとした温かみのある聴き疲れしない」音とは
かなり方向性が違うと思います。
真剣に音楽に向き合う感じですかね・・・
是非聞き比べしてみてください。
書込番号:7818273
0点

返信ありがとうございます。
SPはKEFも一緒に比較したいと思います。
登録価格は疑問ありですが、ムラウチで試聴できるか問い合わせしてみます。
できないなら、オーディオユニオンに行ってみたいと思います。
アンプはL-505uよりONKYOやSOULNOTE製品の方が、かなり厚みがあると言う
書き込みを見ましたので、ひとまず確認したいと考えております。
マッキンのセパレートアンプ+JBLの4338は小さいショップで
聴いた事がありますがジャズなら、この方向がいいと感じました。
書込番号:7818451
0点

KEFIQ3はオーディオユニオンがヤフオクに出している
中古(多分メーカーB品)を購入しましたが傷もなく
新品と区別つかないですよ。4万円でした。
ちなみに新品も4万円台だったと思います。
SOULNOTEsa1.0はサブ用で所有してますが、音の厚みなら
505uのほうがあるでしょうね。(da1.0ならまた違うと思います)
sa1.0に関してはラックスマンと比べるともっとモニター的な音です。
これはこれで楽しい音ですけど(笑)
マッキンとJBLですか憧れますね・・・・
書込番号:7818637
0点

私もエンヤさんと同じ組み合わせで悩んでいました。
色んなオーディオ店で試聴し、このクチコミでアドバイスをいただいた結果
L-505uとMenuetUの組み合わせにしました。
今はとても満足して聴いております。
音の好みは人それぞれ違うと思います。
まずは自分の耳で確かめるのが一番!
書込番号:7819520
0点

atsuyukiさん、hm350mさん、返信ありがとうございました。
この場で創造を膨らませるな、実際に音を聴け!は理解しました。
再生するのが圧縮音源の放送中心なので
なるべく深みに嵌まらない様に注意します。
先ほどBSの[題名のない音楽会]を観ました。内容はドイツの演奏会でしたが
譜面台が大きな板で音が遮蔽、反射する感じであり、音が迷走すると思われます。
定位より全体の雰囲気を重視しているのかなと思いました。
書込番号:7820004
0点

[そして何も聴こえなくなった]さんの
マルチch関連のHPを見て興味が湧いてしまいましたので
もう少しシステムの情報収集をしたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:7824883
0点

エイヤさん こんばんわ
L-505u+エラック207Aでクラシックを楽しんでいる者です。
>ゆったりした温かみのある色感でクラシック音楽などを聴きたいので
とのことですので、パイオニアのSA4SPT-VPも試聴されてはいかがでしょうか。
小音量時の艶みたいなものではDALI MenuetUに譲りますが、パワーを入れてフルオーケストラのfffを聴くと、DALI MenuetUよりもねばって頑張り、フォルムが崩れないように感じました。
また、エラックは「ゆったりした温かみのある色感」とは違うかもしれませんが、ついでですから一度試聴されることをおすすめします。
ところで、
>計画は、とりあえずDVD/HDDレコーダをアンプに接続して
>TV放送の音楽番組を楽しみたいと考えております。
とのことで、私もTV放送の音楽番組も楽しんでいます。
私の所有するDVD/HDDレコーダは東芝RDーX5でデジタルチューナーは内蔵されていませんので、TV放送の音楽番組は、デジタルチューナーのシャープTUーHD200とデジタルテレビのソニーKD-32HR500で楽しんでいますが、どちらも(DVD/HDDレコーダも)アナログ音声出力の音質はよくなく、デジタル出力をDACに繋いで楽しんでいます。お持ち/ご予定のDVD/HDDレコーダのアナログ音声出力の音質は分かりませんが、一般にDVD/HDDレコーダ(やテレビ)は映像関係にコストをかけていて音声にはコストをかけていないのではないか、と想像しています。
書込番号:7825237
0点

数回試聴した結果、L-505u+B&W CM1を購入しました。
オーケストラがSPの若干後方に広がる感じの機種で
他に、DALI MenuetU、パイオニア S-A4SPT-VPを比較した所、
高音の好み、惚れ具合でCM1に決めました。また、LUXMANで鳴らすのなら
聴き疲れも少ないと思いました。この機種はSP端子A,Bがありますので
後日、追加でボーカルがSP間に浮かび上がる明るい音のQUAD 11L2か
SPの前方に音が出るクリプシュの購入を検討したいと思います。
書込番号:7858695
0点



2000年に自宅を新築する際に、サンヨー製の太陽光発電システムを導入しました。
日中の発電時にオーディオに悪影響となる電源ノイズが多く発生するのでしょうか。
スレ違いですが、このクラスのアンプに興味のある方は電源関連にも詳しいのではと想像し、
書き込みさせて頂きました。
0点


> 2000年に自宅を新築する際に、サンヨー製の太陽光発電システムを導入しました。
> 日中の発電時にオーディオに悪影響となる電源ノイズが多く発生するのでしょうか。
一種のクリーン電源だと言えるし、見方を変えればただの質の悪いインバーター電源ですよね。
私だったら、趣味で、オーディオ用に電力会社から切り離したシステムも作っておいて聞き比べたいところです。w
書込番号:7789975
0点

返信ありがとうございました。
早速、ノイズハーベスターを購入し、日中にアンプのすぐ下のコンセントに装着しました。
すると、連続的にLEDが点滅、もしくは点灯します。そこで、太陽光発電システムをoffにすると、10秒間に
1回位の点滅となりました。
やはり、発電システムは相当、高周波ノイズが発生しているようです。
実際の音の違いは、時間がなくてまだあまり聴いてはいないので判りません。
今回の結果はちょっとショックでした。
書込番号:7795029
0点



他人の意見、考え方は参考程度なのでしょうが、
umanomimiさんの↓の意見は参考になりますか。意見等を宜しくお願い致します。
”貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事がありますか?
国産なら、デノン、マランツ、アキュフェーズ、ラックス等のどの価格レンジ
のプリメインでも良いです。
A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。
唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。
SOULNOTEはオンキョー以上に音場は広いです。
音の厚みにしても感じ方は人それぞれですが、A-1VLは少なくとも同価格帯のマランツや
アキュフェーズ辺りよりは厚みのある音です。
ラックスも550AUは厚いですが505uならばA-1VLの方が厚い音です。
デノンは中低域を強調した音ですので厚く感じると思います。
個人的にはラックスの550AU以上を除けばA-1VLはかなり厚みのある方と思います。
少なくとも同価格帯の比較であれば薄味な音でないことは断言できます。
それから補足しておきますが、落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのは
アンプではなくスピーカーです。
S-A4SPT-VPはスピーカーの中では高域が落ち着いた感じの音色の部類かと思います。
マランツのアンプですと高域が強調されるのでトータルとしてやや明るめの音色に
なりますが、オンキョーのアンプは着色が殆どないフラットな音色なのでスピーカーの
音色が素直に出ます。デノンのアンプも高域は特に明るい方ではなく伸びも少ない
ので落ち着いた音色になりますが、低域の迫力が出ますので高域のなさを目立たなく
させるのかもしれません。”
1点

板を立てられた動機はともかくとして興味はありますね。
ただし、スレ主様を含めこの組み合わせで聴かれた方がどれだけいるかが問題ですが。
505uの他にはヤマハS2000も音場は広いですね。
フライングモールも広いらしいですが聴いたことはありません。
音場が広いという意味をどのように解しているかも興味深いところです。
書込番号:7779959
0点

音場が広いと仰っていますのは音場型という意味でしょうか。
古い人間ですので今もそのような言い方をするのかは分かりませんが、
とすれば、音場型の音を聴く機会は非常に少ないと思いますよ。
一般に多いのは音像型でスピーカーとスピーカーの中央付近に音像が
浮かび上がる音の出方です。音像の大きさの大小はあると思います。
音場型では楽器それぞれの音像が中央に集まらずに広く分離し、場合に
よってはスピーカーの外側から特定の楽器の音がするような音の出方の
もので、一聴してその違いが分かると思います。
空間型ともいうのでしょうか、所謂立体的な音ですね。
その意味で代表的な空間型のアンプはオンキョーやSOULNOTEでしょう。
LUXは1年程前に一通り聴きましたが、これに該当するものはなかったと
記憶しております。
505uは新製品で聴いてはおりませんので具体的なコメントはできませんが、
横方向の広がりはあるが上下方向がないと云うことから推測しますと、
おそらくはレスポンスが速くないのかと考えます。
このような音の出方の違いは当然スピーカーやプレーヤーにも存在し、
音場型の機器はやはり少ないですね。
どれか一つでも音像型の機器が入ると音の出方は音像型になると思います。
音の出方が音像型でも音像がはっきりせずに大きく広がるタイプもありますが、
これも音場が広いと言う方もいるかもしれません。
しかし私的には、単に音場が広いと言った場合は、音像がはっきりして尚且つ
空間に広く分離するものと捉えております。
私的には、音場型が好みですので探すとなるとなかなか苦労いたしますが、
挙げられた組み合わせは一年程前に試聴しておりまして正しくその音になります。
書込番号:7780629
4点

・・・・まあ、どうでもいいけどね、最初に「貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事があるのか?」と聞かれているんだから、トピ主としてはまずはそれに答えるべきでは? 何やら話を明後日の方向に持って行こうとしてますね。ついでにトピ主御大はSOULNOTEの音を聴いたことがあるのかどうかも、伺ってみたいところですな。
そういえば、ヨソの掲示板に「似たような書き込み(しかも文章の出典元省略の無断転用)」を見つけましたが、これもトピ主御大の仕業でしょうか。いやあ、まことに面映ゆい限りです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4006447.html
さて、音場がどうのこうのという話ですが、「音像が肥大していること」を「音場が広い」と思い込んでいるリスナーもけっこういるみたいですよ。で、スピーカーのグレードアップにより音像が的確な大きさで再現されるようになると「音場が狭くなった!」と大騒ぎすると・・・・まあ、これは私の知り合いのことですけど(大笑)。
>umanomimiさんの意見は参考になりますか
オーディオ機器の情報を求めてここの掲示板で質問してくる人たちにとっては参考になるんじゃないですかね。少なくとも「A-1VLは同価格帯のマランツよりは厚みのある音」というのも「落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのはアンプではなくスピーカー」というのも、本当のことですから(^^)。
書込番号:7781361
0点

元・副会長様、情報をありがとうございます。
まさか全く知らないところで名前まで出して嫌味なことを
されているとは・・・
そもそもここの口コミでは色々なところで回答されているにもかかわらず
他の場所で質問しているということは、ここで回答していることは
全てどこかで仕入れてきた情報なのかと疑いたくなりますね。
ここまでは笑って見ていましたが、真面目な質問にも全く
答える気はなさそうですし、嘘なのか知らないだけなのか
耳の構造が違うのか、時々でたらめなことを仰るし、わかりません。
おそらくは聴いた事もないのに偏見で語っているからとは思いますが。
自分の耳で確認した音ではないから突っ込んだ質問には答えられない
のであれば、回答されない理由が理解できます。
A-1VLやda1.0の音が薄いと仰るのも、デジタルアンプ=薄い音
という誰かの受け売りで図式が頭の中に出来上がっているからの発言としか
思えません。
スレ主様にはご自分の好みでないものは知らない音でも聴くまでもなく
悪なのでしょうね。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いを体現される方なのでしょう。
実際に聴いてこう聞こえたというなら良いですが、知らないものは
知らないと言って欲しいものです。
書込番号:7782347
0点

こういうスレは、”無視”と思っていたのですが、ご本人様も登場しておられますのでちょっと発言を。
>他人の意見、考え方は参考程度なのでしょうが、umanomimiさんの↓の意見は参考になりますか。
私の結論は”参考になる”です。
人の意見を聞いて、自分と同じように感じている人の意見なら大いに参考にして、
違うならこういう風に感じる人もいるんだ程度の参考になります。
音の厚みや音場の広さなんて測定できないですし、人によって感じ方が違うので答えがありません。
なので、そもそもこの質問が成り立つのかが疑問です。
単に、「私はこう感じた」と書けばいいのでは。
ご希望通り意見が寄せられているので、なにかしらのレスポンスはありますよね。
それともう一点。
このようなスレをたてる方の意見は参考にしません。(”ならない”じゃなく”しない”です。)
元・副会長さんの
>スピーカーのグレードアップにより音像が的確な大きさで再現されるようになると「音場が狭くなった!」と大騒ぎすると・・・・まあ、これは私の知り合いのことですけど(大笑)。
この方は、、親近感が沸きますね。
私はもっとひどく、半音下げた音を聞かされたら「音に厚みが出た」とか言ってそうです(フィクションです)。
音の質がわからない。まさに飾りの耳です。
このようなレベルなので、なんでも参考になります。
ただし、なかなか活かせません・・・(>_<)
書込番号:7784448
0点

このスレはもう終わりになっているかと思いますが、スミマセン、チョットだけ思ったことを書きます。
umanomimiさんのご意見はいつも非常に鋭くとても参考になりますが、私の耳とは出来及び経験が違い過ぎて参考にならないところもあります。他の方の耳は分かりませんが、少なくとも普及価格帯の製品の質問をされる方の耳は、umanomimiさんの耳のレベルとはかなり違うのではないかと拝察します。ですから、質問する方々がumanomimiさんと同じように聴こえる、あるいは聴くはず、ということは必ずしもいえないのではないか、と思われます。
ところで、「A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。
唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。」
とumanomimiさんはお書きになっていますが、2Chステレオで上下方向に楽器が定位するのでしょうか。私の耳ではよく分かりません。umanomimiさんのこの書き込みを見て思い出したのは、ジョン・カルショーの「レコードはまっすぐに」の中の「ラインの黄金」に関する記述です。そこには、「私は何食わぬ顔で言ってみたー終景のラインの乙女たちの声は、虹の架け橋の下から、聴こえてくるはずだと。この言葉をほとんどの批評家が取り上げ、驚きとともに引用したのだが、もちろん、これはあり得ない。ステレオでは左右と中央を示し、遠近の距離感も表現できるが、高低を示すことなどできるはずがない。」(398頁)と書かれています。
私は505uで、管楽器は弦楽器よりも上にいるように聴きはしますが、これは実際のオケを思い浮かべて上にいるはず、と思って聴く、という意識(あるいは無意識)によるもののような気がしています。あるいは、それが遠近の距離感によるもので、A-1VL+C-1VLではさらに遠近の距離感の表現に優れている、ということなのでしょうか。そうだとすると、505uは横方向の広さは表現できるが、距離感の表現はできない、ということになりますが、2Chステレオで横方向の広さが表現できて距離感の表現ができない、ということがありうるのでしょうか。
書込番号:7800089
0点

質問のようですのでお答えいたします。
>2Chステレオで上下方向に楽器が定位するのでしょうか
このような質問は時々見ますが、答えは「はい」です。
補足すると、2chで上下、左右、奥行きを表現できます。
皆が皆分かるか?という質問に対しては、分からない人もいるかも
しれませんが、分からない人の感覚も私には分かりませんので
何とも言えません。
しかし、私の知り合いおよび行き着けのショップの店員さん達は
皆ほぼ同様の意見ですので、分かる人は少なくないと思います。
おそらくは全くオーディオに興味のない人でも、音の出てくる場所が
全く違いますので、この違いは認識できると思われます。
音色のような好みを伴う感覚的なものではなく、音の出てくる方向や
場所、広さなどの物理的な聞こえ方の問題ですので。
更に補足すれば、CDの中にはこのような音楽情報が入っています。
マスタリングエンジニアはこのようなことを考えて録音しています。
おそらく、分からないというより、このような音を聴く機会が
圧倒的に少ないので、知らない人が多いのだと思います。
このような疑問を持たれる人はおそらく聴いたことがないか、或いは
気に留めてないのだと思います。
書込番号:7800589
0点

> おそらく、分からないというより、このような音を聴く機会が
> 圧倒的に少ないので、知らない人が多いのだと思います。
> このような疑問を持たれる人はおそらく聴いたことがないか、或いは
> 気に留めてないのだと思います。
私も上下が分からないのですが、別の素朴な疑問ですが、上下が分かるかたが上から聞こえていた音は、左右を逆(RCAプラグを左右入れ替えたり、アンプのスピーカー端子を左右入れ替える、など)にして聞いた場合、下から聞こえるのでしょうか?それとも上から聞こえるのでしょうか?
書込番号:7800744
0点

はじめまして この機種を持ってる物です。
音像や音場に関してはなかなか 難しいテーマですよね。
音像な雰囲気は 分かるつもりです。中央部に浮かぶって表現が 当てはまると自分で判ります。 音場に関しては 空間性に依るものでは?
つまり情報量が あるかないかでは? アンプの特性で空間
まして 上下の方向分かるとなると 100万円超のセパレートじゃ無理では\(≧▽≦)丿??
ちなみこのアンプ 値段相応、 以下でも 以上でもないって 感じです。
自分は気に入っていますが(笑)
書込番号:7803648
0点

理由や理屈は全くわかんないが、ボーカルがどう聴いても私の
コンポーネンツではツイーターの水平線上より約10cm強、上に定位
しています。私には不思議で仕方がない…(・ω・;)
前後に関しては少し、拳1つ分ほどSPより前に感じます。
あ、ちなみにBEST AUDIOPHILE VOICES Vol.2というCDで顕著です。
>左右を逆(RCAプラグを左右入れ替えたり
おお(笑)これ日曜日に偶然にもやってしまいました。DS-77Zっていう
SPをアンプだけの変更でどう変わるかという実験のためにda1.0を
知人宅に持ち込んだため、家に帰って再セッティングしたときに
単に間違えて繋いだわけですが。3秒で違和感を感じたのですぐに
気づきましたが、ボーカルの定位は上のままでした。左右の音像、
楽器の定位のみ入れ替わってました。
蛇足:比較実験に使用した(というか知人が使用しているアンプが)
オンキヨー A-905というミニコンポのアンプで、現状DS-77ZがA-905で
どのくらい鳴らせているモノなのか比較が知りたいとのリクエストを
受けての事でした。ブラインドテストもするつもりでしたが、知人が
【意味ないからやめよう】ってほど差がありました(笑)。
書込番号:7805835
0点

> >左右を逆(RCAプラグを左右入れ替えたり
>
> おお(笑)これ日曜日に偶然にもやってしまいました。DS-77Zっていう
> SPをアンプだけの変更でどう変わるかという実験のためにda1.0を
> 知人宅に持ち込んだため、家に帰って再セッティングしたときに
> 単に間違えて繋いだわけですが。3秒で違和感を感じたのですぐに
> 気づきましたが、ボーカルの定位は上のままでした。左右の音像、
> 楽器の定位のみ入れ替わってました。
これは、上(頭のてっぺん側であり足から遠い側)から聞こえてくるような音、というのがあるんでしょうかね。たぶん、この状態のままでヒトが逆立ちして(顔はスピーカーのほうに向けて)、聞くと、下(床に近いという意味であり、やはり頭のてっぺん側であり足から遠い側)から聞こえてくるんだろうと推測します。
(床や天井との距離等の影響や、血が頭にのぼって苦しいなど重力の影響は除いて考えます。)
書込番号:7806083
0点

私は2chに興味をもったのは今年に入ってからなので余り参考にならないかもしれませんが。
上下方向に定位は視聴したことがあります。
どの機種かは忘れましたがトータル100万円くらいのシステムでした。
スピーカー間中央下のほうからバスドラムの音が空気を震わせて聞こえてきたので本当に目の前にドラムセットがあるような感じになりました。
また私の所有している吉田宛さんのSYSTEM2.2DBですらギターは中央よりちょい下手前、ボーカルは中央上の奥のほうから聞こえます。
L-505uというのはこのように聞こえないということなのでしょうか?
L-505uをじっくり視聴したことが無いので分かりませんが。
定位や音像というのはその時のCDによってかなり違ってきます。
いくらシステムが優れていてもCDにそのような情報が入っていなければそのような音は出てこないと思います。
umanomimiさんがおっしゃる上下方向の定位がはっきりしているCDタイトルを教えてください。
そしてそのCDを使ってLOFFICIELさんがご自分のシステムで比較視聴されればいいんじゃないでしょうか?
C-1VL+A-1VL+RB-51とC-1VL+L-505u+RB-51で比較視聴すればすぐ結果が出そうですが。
次に音の厚みについてですが、私の視聴経験では厚みだけで言うと
A-1VL=E-350=PMA-2000AE
でした。
CDプレーヤーとスピーカーは同じだったので単純にアンプだけを比較したときの印象です。
なのでLOFFICIELさんが感じるようにA-1VLの音が薄いとは思いません。
感じ方は人それぞれだと思いますが。
また最近引越しをして視聴環境が大幅に変わりました。
そのため私のシステムの音も大幅に変わってしまい、アンプやCDプレーヤーを変えるより変化が大きいんじゃないかと思いました。
きっとその人の自宅の視聴環境によっても感じ方が大幅に変わると思います。
だから他人の意見、考え方は参考程度でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7807362
1点

AVマニアさん に 言われてるように 部屋の構造にもよりますね。AV兼用な我が家では無理です(;_;)。ダイナミックオーディオで 聞いた スピーカーATC、 アンプ パス(プリメイン)。
プレーヤー リンの音は まったく目の前(・_・;) やや下方向から出てました。
私もATCのスピーカーを所有しますが、 空間 音場の広さを経験したのは 初めてです。
オンキョウアンプの音圧は かなりありますね。 しかしながら 濃密かといわれると。。。??
って感じです。プレーヤーの出来栄えは良いかなと思います。これから自分の耳を鍛えないと(笑)。
書込番号:7807587
0点

umanomimiさんに質問します。
音場が広い聞こえ方と言うのはスピーカーが置いてある方向の空間全体から音が広がって聞こえると言うことですか?定位がハッキリしないで広がっている状態ですか?
それとも上下左右前後に定位のハッキリ広く表現している音と言う意味ですか?
ONKYOのシステムは定位のハッキリしているCDは定位がハッキリして、定位がハッキリしていない空間全体に音が広がっているCDは広がって聞こえると思います。
つまりスピーカーの存在が消えるような聞こえ方です。
私はこのONKYOのシステムのようなスピーカーが消える聞こえ方が一番好きです。
CDに入っている情報(製作側の意図、空間表現)がハッキリ出せるシステムです。
ONKYOのシステムはこの空間表現に長けているんじゃないでしょうか?
書込番号:7808169
0点

ちょっと疑問に思ったのですが、上下の定位を感じられる要因としてスピ−カのマルチウェイの可能性はないのでしょうか。
ト−ルボ−イや大型スピ−カでは困難ですが、小型のブックシェルフの方は上下を逆さまにしても上下の定位は同じになるのでしょうか?
フルレンジや同軸あるいは仮想同軸をお使いの方、特にソウルノ−トのフルレンジをお使いの方はいかがでしょうか? 確か元・副会長さんは同軸のIQ3にソウルノ−ト+C-1VLでいらっしゃったかと思いますが、上下に定位されているのでしょうか?
書込番号:7809382
0点

100Vマニさん
>上下左右前後に定位のハッキリ広く表現している音と言う意味ですか?
当然ですが、このような音ですね。
100Vマニさんが好むと言われている音そのものの話をしていますが、
これを知らない人に理解してもらうのは難しいようです。
特にオーディオ歴の長い人に言っても殆ど分かってもらえません。
スピーカー、アンプ、プレーヤーが3拍子揃わないと再生できないことも
なかなか理解されないですね。
wakamatsu181さんも説明されていますね。
オンキョーの機器はこの点についてはこのクラスにしては優れていますが、
やはり価格なりで解像度その他曖昧さが多少あるのは否めません。
音色の好みにはあくまで触れないでですが(^^
書込番号:7810448
0点

ヴォルフラムさんへ
私の知る範囲で10万円前後のクラスで空間表現の最も優れていると思われる
スピーカーはフルレンジの47研究所 lensです。
書込番号:7810486
0点

私は上下を感じられない者なので、推測しかできませんが、たとえば経験として、オーケストラなどにおける楽器の配置として、
・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・楽器B・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
楽器A・・・・・・・・・・楽器C
・・・・・・・・・・・・・・・・
が普通だったとします。(A と C が下で、B が上にある。)
この演奏のCDをステレオで聞いた場合、ステレオですから当然、楽器Aは左から聞こえ、楽器Bは中央(左右の真ん中)から、楽器Cは右から聞こえます。
そして、真ん中から聞こえてくる楽器Bは、AとCを結ぶ線分より上(上下方向の上側)にある、ということは知識として脳が持っています。この知識は、過去に見たビデオの映像であったり、(無限のチャンネル数を持つ)コンサートホールの音だったりします。CDをステレオで聞くときも、この知識を元に、音の上下方向の情報を、脳が補完しているのではないでしょうか。
ただ、この補完をするためには、ステレオ再生する際の、A, B, C の左右方向の分離は正確であったほうがよい。A と C が左右に分離せず混じってしまうと、A と C の左右の位置関係が不明瞭になり、したがって A と C を基準とした B の上下位置も脳が補完しにくくなる。
だから良いオーディオセットのほうがよい、ということなのではないでしょうか。
書込番号:7810690
0点

この仮説で考えると、ボーカルが上から聞こえてくる、といわれることが多いのは、ヒトの口が体の上部に付いているから、という説明になります。
書込番号:7810704
0点



先日,L-505uを購入したものです。
早速,これまで使っていたパワーアンプと入れ換えてみると,
なんとぶ〜んとハムノイズが発生…。
(今まではなかったのに…)
げげっと思いながら,あれやこれや入れ換えてみても消えず,
最後にと思って付属の電源ケーブル(2P)を使ってみると
何と消えました。
その後,落ち着いて調べると
3Pのケーブルばかり使うと
アースループとやらができて
ハムノイズが出ることがあるとのこと。
確かに近くにあった機器のほとんどは
(AVアンプ,DVDプレーヤー,プラズマテレビ,サブウーファー,
それにL-505u CDプレーヤーはケーブル交換式ではないので2P)
市販の3Pの電源ケーブルに交換してました。
しかし,タップは使っておらず,
全て壁コン(オヤイデ,松下など)から直に
とってました。
できれば以前から使っていた3Pの電源ケーブルを
L-505uでも使いたいので
よい知恵がありましたら,ご教授お願いしていたします。
ちなみに,今のところ,DVDプレーヤー,CDプレーヤーまでは
大丈夫なんですが,プラズマテレビをつなぐと
なぜかハムノイズが出てしまいます…。
0点

>プラズマテレビをつなぐとなぜかハムノイズが出てしまいます…。
プラズマは内部で膨大な数の放電が行われている訳ですから、ノイズを盛大に発生するのかも知れませんねぇ。
と、言うことで、プラズマだけ他の機器とは別の壁コン、出来るだけ距離の離れた壁コンから給電してみては如何でしょう?
書込番号:7744325
1点

586RA さん
早速のレス,ありがとうございます。
で,早速やってみました。
そこらにある壁コンの中から,
最も遠い(そこには何もつないでなかったところ)ところに,
2Pのアダプターをかましてつないでみました。
やっぱり駄目でした…。
がっかりしてプラズマの電源ケーブルを
コンセントから抜いても
(ただしプラズマからの音声出力はつながってます)
まだ,ハムノイズは消えませんでした…。
そういえば,L-550Aの板でも,3Pのケーブルを使ったときの
ハムノイズの話が出てました。
でもだからと言って諦めたくはありません。
何かよい方法はないのでしょうか。
ちなみに現在の接続関係は
@505とAVアンプ・・・これはオヤイデの壁コン
A空き
BDVDプレーヤー,CDプレーヤー・・・オヤイデの壁コン
Cプラズマ,サブウーファー・・・松下の3Pの壁コン
@とA,BとCは,それぞれ2個口が2つならんでいるやつです。
書込番号:7744704
0点

3P→2P変換アダプタを使っても改善無しでしたか。
電源アクセサリ屋さんの,製品パッケージの説明にも書いて在る,くだりを試して見ましたね。
余り,製品としては無いですが,アース極性をコントロールするタップが市販されてました。
オーディオショップの店員さんの話しですと,主に海外製品を使う場合重宝するとか言ってましたょ。
アースを単独にするか,共通にするか,フローにするかの選択が出来るそうです。
確か,CSEが出して居たかと。
其から,ハムノイズを確認する場合,イヤホン類の高効率低インピーダンスな製品で確認すると好いかもです。
元々持って居て,今まで判り難かったかも知れませんので。
書込番号:7745648
1点

私も専門家ではないのでよく分かりませんが、状況からすると電源ケーブルだけでなく、音声ケーブルや HDMIケーブルなどの Signal Ground がループの一部を形成している可能性がありそうです。
対策としてどこかのケーブルを電気的に絶縁する手が考えられます。可能なら RCAを光に替えてみるなど、試みてはいかがでしょう。
書込番号:7751834
1点

どらチャンで さん,エディアカラ さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
CSEの製品,みてみました。
私には高価すぎて手が出ません…。
光にかえるとなると,@DVDプレーヤー→AVアンプ,ACDプレーヤー→AVアンプ,となるわけですが,
光のケーブルで音がしっかりしているのは
高価らしいので,これもちょっときびしいです…。
今日,販売店に連絡してみると,
市販の電源ケーブルを使って出るようになったハムノイズなら,
プラグのアースピンにつないである線をcutすると
多分,消えると思います,と言われました。
日本の住宅ではいくら新築のときから
3Pの壁コンがついてても,
ちゃっんと接地はしてないはずなので…と。
うう〜む,難しい…。でも何とかしたい!
書込番号:7753111
0点

ハムってのは原因がなかなか分からないので、苦労しますね。
ところで、電源の極性はそろえてありますか?
全ての機器で極性がそろっていないとノイズやSN感が悪化することがあります。ハムにも関係するかも。
また、本来コンセントの差込口が少し長くなっている方がアース側ですが、工事の際極性までキチンと管理されている場合ばかりではないので、実際に図ってみることが肝要です。
私の家ではコンセント毎にマチマチでした。尚、極性をチェックするには検電ドライバーがあれば簡単に分かります。もしお持ちでないなら安価なものですので、1本備えておくことをお勧めします。
書込番号:7756000
1点

> そこらにある壁コンの中から,
> 最も遠い(そこには何もつないでなかったところ)ところに,
> 2Pのアダプターをかましてつないでみました。
>
> やっぱり駄目でした…。
↑これと、
> 今日,販売店に連絡してみると,
> 市販の電源ケーブルを使って出るようになったハムノイズなら,
> プラグのアースピンにつないである線をcutすると
> 多分,消えると思います,と言われました。
↑これは、等価ですから、たぶん、消えないと思います。
(販売店さんに「2Pのアダプター」を試したことは伝えられたのでしょうか?)
> げげっと思いながら,あれやこれや入れ換えてみても消えず,
> 最後にと思って付属の電源ケーブル(2P)を使ってみると
> 何と消えました。
と書かれていますが、この状態から同じコンセントを使って、手近にある別の電源ケーブル(2Pや3P)をいろいろとつなぎかえてノイズがどう変わるかを確認されてはどうでしょうか。
また、そもそもノイズは(電源100ボルトに起因した)ハムノイズであることは確かでしょうか?東日本なら50Hz、西日本なら60Hzの音の高さのはずですが。
書込番号:7758235
1点

いろんな方々からのアドバイス
本当にありがとうございます。
基本的にはこのアンプを買ったことには
とても満足しています。
使い方は,レビューの欄にヴォルフラム さんが書いてあるのと
まるっきり同じで,1組のスピーカーで2chと5.1chをどう両立させるか
というのが私の長らくのテーマでした。
これまでフロントだけでもパワーアンプを入れれば…
とかやってきましたが,
特に2chのクオリティーをあげるために
できればAVアンプを使わずに(精神安定上…)
やりたいと思っていただけに
それをかなえる505uのことを
とても喜んでいたわけです。
もちろん音質的にも
これまでのAVアンプ+パワーアンプの2chとは
大きくレベルupし,
まず上も下も明らかにレンジが拡がってますし,
骨太とまではいきませんが,
聞こえてこなかった細かい音が聞こえてくるようになりましたし,
映画の中の音楽が特によく浮きでてくるようになりました。
買ってよかったなあと思ってます。
それだけに,テレビやDVDプレーヤーのアナログ出力とつないだときに
でるハムノイズが,とても残念なのです。
とりあえず壁コンの極性は間違ってませんでしたし
505uを付属の電源ケーブル(2pin)で鳴らせばノイズはでないので,
それでならしながら試行錯誤を続けたいと思います。
書込番号:7760495
0点

附属電源ケーブルで,本当にハムノイズは消えたのか?
イヤホン類で聴いて見ると判り易いですょ。
例えば,小生のヘッドホンシステムですが,ハムノイズが出ますし,無くなりません。
ですが,四極仕様のBALANCeヘッドホン側では,殆ど確認出来ないか,出ないレベルになります。(イヤホンのBALANCe仕様は作って無いので未確認ですが)
現状環境にて,アース極性を変更してノイズ抑制が出来るのは,ジーとランダムに出て来るノイズの方でした。
因みに,小生の環境は,クリン電源は入れて無いですが,トランスとエッジワイズコイルの挿入と,電源ケーブルの交換はしています。
2Pと3P仕様のケーブルは使い処で定位感の甘さを感じ,海外製のHPAには,2P電源ケーブルはチョイスして無いです。
書込番号:7760808
0点



ちょうど1か月前に購入し、現在エージング中です。音は文句なし!大満足なんですが、なぜか左の低音が弱い?と、感じて、いろいろチェックしたのですが、ケーブルなど接続も問題ない。でMONO・Right CH・Left CHの3パターン(左右同一の音を鳴らす様に)で、電流メーターをチェックすると、左が3dBほど弱いのです。これは、初期不良なのでしょうか?それともエージングによって変わる? かなり高額な買い物のため、少しショック・・・。どなたか教えてください。
0点

コタチーさん こんにちは。 ユーザーではありません。 BALANCEつまみがあるようなので心持ち調整されると合いませんか?
書込番号:7738083
0点

> でMONO・Right CH・Left CHの3パターン(左右同一の音を鳴らす様に)で、電流メーターをチェックすると、左が3dBほど弱いのです。これは、初期不良なのでしょうか?それともエージングによって変わる?
3dB っておよそ2倍(1.99倍)です。
もしも今後、エージングで時間が経つうちに物理量が2倍になったら、それはそれで故障です。
「電流メーター」とはフロントパネルのメーターのことでしょうか?このアンプにつなぐプレーヤーの左右の出力の大きさに左右差があるということはないですか?ためしにプレーヤーの左右を逆につなぐとどうなるでしょうか?
また、切り分けのためにアンプにつなぐスピーカーも左右逆につないでみてはどうでしょうか。
書込番号:7738215
1点

返信ありがとうございます。
BRDさん バランスつまみで調整して聞いていますが、バランスが左に15度ぐらい傾いていることにやはり違和感があります。
ばうさん 一応ご提案のチェックやってみます。ただ、右Chの音声のみでチェックしても左Chのみでも結果は同じなので、やはり故障ですかね・・・。メーカーにも問い合わせてみます。
ほかに同様の症例あれば、どなたかレスいただければ幸いです。
書込番号:7739805
0点

了解。
メーターがどこを調べているのか不明です。
スピーカーを取り外しても振れているならスピーカーは無関係。
(無負荷になるので長時間しない方が良いでしょう、、、だと思います。)
振れなくなれば関係してますね/実際の出力レベルをモニターしているのでしょう。
左に15度もずらさないといけないのは出荷時の調整不良もしくは初期不良気味なのかも知れませんね。
書込番号:7740877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





