
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年2月27日 04:53 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月25日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年2月25日 02:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月21日 12:19 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月15日 20:56 |
![]() |
23 | 6 | 2008年2月15日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PMA-1500AEを使用しています物足りなさを感じ
L-505u、PMA-2000AE 、A-A9、E-213などを
聞き比べました。
女性ボーカルなどを聞きますがL-505uとA-A9
が、中高音又A-A9はスピード感を感じました。
全体の音の好みではL-505uを購入しょうかと思います
スピーカーはNS-8HXです
0点

>女性ボーカルなどを聞きますがL-505uとA-A9
>が、中高音又A-A9はスピード感を感じました。
試聴レポートですよね。
とても興味がわくのですが、意味がよくわかりません…
書込番号:7426771
1点

メガネゴリラさんスミマセン
プリメインアンプに詳しく無い為
満足いただける私の商品に対する
感想がつたないようですね
私は当初PMA-2000AEに買い換えよう
と思いましたがPMA-1500AEと極端な良い
違いを私には感じられませんでした
A-A9は店員の進めも有りましたが
コンデンサーの小型化分散で
スピード感が有るという事で
私もそう感じました。
L-505uとE-213は抽象的ですが
ワンランク上と感じ、どちらかを購入しようかと思いました
ただ価格面でL-505uを購入しようかと思います
PMA-1500AEと音質の違いを楽しめるのではと思います
私のプリメインの知識ではこの位です
スミマセン
書込番号:7452859
0点

すいません。
どうわかりにくかったのかが伝わりにくい書き方をしてしまいましたね。
>女性ボーカルなどを聞きますがL-505uとA-A9
>が、中高音又A-A9はスピード感を感じました。
の部分で、
『L-505uとA-A9が、』
の『、』以下に続く言葉がわからなかったのです。
、以下は 『中高音又A-A9は…』ですから、意味がよくわからなくて…。
うっかりDeleteでもされたのでしょうか…。
L-505uとA-A9はどうだったのでしょう?
あと、『中高音又A-A9はスピード感を感じました。』
というのも、よくわかりませんでした…
自分なりに解釈してみようと挑戦したのですが…。
女性ボーカルものをよく聴くが、L-505uとA-A9は中高域が○○(好印象だったこと)、又、A-A9はスピード感を感じた。
とりあえず、このように解釈してみたのですが、合っていますでしょうか?
最近のラックスを全く聴いていないので、とても興味がわき、しっかり尋ねておこうと思って質問しました。
書込番号:7453638
1点



505Uを用いてCDプレイヤーorPC音源をDAC経由でFS247にて音楽聴いているのですがこの頃SPに近づくと何も音楽がなっていないときでもスーというノイズが聞こえるのに気がついたのですがこれは俗にいうホワイトノイズなのでしょうか?
SPはバイワイヤで接続しており高音部がA低音部がBから出るようにしており、SPをBのみにしたらノイズは消え高音のAのみにするとノイズが入ります。試しにケーブルを逆にしてもかわりませんし、バイワイヤを辞めてショートケーブルでSPケーブルを1種類にしても変わりませんでした。RCA接続している機器の接触も疑って何でも差し込み直しましたが改善されませんでしたどなたかお教え願えますか?
1点

> 505Uを用いてCDプレイヤーorPC音源をDAC経由でFS247にて音楽聴いているのですがこの頃SPに近づくと何も音楽がなっていないときでもスーというノイズが聞こえるのに気がついたのですがこれは俗にいうホワイトノイズなのでしょうか?
昔から、ホワイトノイズは、俗に、「スー」よりは「サー」(「サー」だから「サーノイズ」)と表現することが多いです。音を聞かないとはっきりとは分かりませんが、たぶん、サーノイズなのでしょう。
どんなアンプでも、ボリュームを上げてスピーカーに耳を近づければ、多少はサーノイズが聞こえるものです。要は程度問題ですが、いまどき、この価格帯のアンプならば、リスニングポジションに座って通常音楽を聴く位のボリュームならば、知覚できないのが普通です。
ホワイトノイズはアンプ内部で発生しているものと、アンプつないでいるプレーヤーが発生しているものがあるので、切り分けるには、アンプのセレクターを未接続の入力端子(ただし PHONO 以外)を選択してみると良いです。
> SPはバイワイヤで接続しており高音部がA低音部がBから出るようにしており、SPをBのみにしたらノイズは消え高音のAのみにするとノイズが入ります。試しにケーブルを逆にしてもかわりませんし、バイワイヤを辞めてショートケーブルでSPケーブルを1種類にしても変わりませんでした。
サーノイズは高音で目立ちますので、それは当然のことでしょう。
書込番号:7398807
0点

>>ばうさん
お返事ありがとうございます。言われたとおりじっくりきくとサーという音でした。おっしゃる通りスピーカに当たるぐらいの距離で聴かないとサーノイズはわからない程度ですので通常聴く分には全く問題はありません。家中響くぐらいの音量にしますと通常のリスニングポイントでも分かりますが、普通そんな音量で聴かないので問題はなさそうですね。
又、ノイズ発生場所はアンプに何も接続しないときはノイズ無しで、他の機器をつなぐとやはりノイズは発生します、CDプレイヤー、DACからノイズが発生してるようですね。
おかげで疑問点を解決でき、ありがとうございました
書込番号:7405145
0点

たるにゃんさん,今日は。ホワイトノイズの件ですがCDプレイヤーから発生しているのは確かですか。アンプのボリューム位置でノイズのレベルが異なるのが不安ですね。ふつうホワイトノイズならボリューム位置と無関係で一定のはずです。発生源を特定できれば次のことを実行してみてください。ノイズが止まることや少なくなることがあります。
@CDプレイヤーの電源の極性を逆にする(コンセントに差し込んであるプラグを逆にする)。どちらかノイズが少なくなるほうに接続する。
A電源タップが複数あれば差し替えてみてノイズが減るか,試してみる。
Bアンプのアースが取ってある場合は外してみる。また,アースが取ってない場合は取ってみる。
CCDプレイヤーについてもBと同様にアースを取ってみたり外してみたりしてノイズの増減を確かめる(アンプのアースの取り方と合わせて4通りあります)。
そのほか使用しているコンポの金属部分に触れてノイズの増減を確認する。もし,特定の機器でノイズが変化するなら使用頻度が少ないものはシステムから除く。以上です。
書込番号:7409581
0点

いろいろ検証してみましたが、DACが原因のように思えます。PC、CDプレイヤー動作時もDACにて接続して再生しておりました。少なくとも現在のDACより以前はこのようなノイズに気が付きもしませんでしたし、DAC買い替えを検討していこうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:7446658
0点



出来ます。
接続方法1
スピーカーの HF / LF それぞれをアンプのスピーカー端子 A / B に
接続し、スピーカーセレクタを"A + B"のポジションで使う。
接続方法2
スピーカーの HF / LF 両方をアンプのスピーカー端子 A または B に
接続し、スピーカーセレクタを"A"または"B"のポジションで使う。
書込番号:7389420
0点

購入予定のものですが、上記の接続方法1と2では、音質やその他の違いがあるのでしょうか。
書込番号:7426985
0点

今日は。書き込みがないので失礼します。
接続法 1
この接続法は接点が並列になるので接触抵抗が低くなります。一般に音の鮮度が落ちにくいと言われていますが,もう1つSPをつなぐという使い方ができません。
接続法 2
この接続法はもう一組SPを持っているとき両者を切り替えて使えます。
いつも使うSPが1組なら接続法1の方が良いでしょう。以上です。
書込番号:7433604
0点

リアルが多忙でチェックを怠っていました。
ご質問の件に関しては、ラ・フォリアさん(フォロー Thanks)の回答で網羅されております。ただ、その差異については聴感上知覚できるレベルかどうか議論を分かつところです。
また、バイワイヤリングの効能についても諸説紛々です。ご自分で試して良好と思われる接続方法(シングルワイヤリング含む)を選択してください。
書込番号:7437999
0点

ラ・フォリアさん、胡麻煎さん、ご回答ありがとうございます。
1つ疑問があるのですが、オヤイデのアクロス2000を持っているのですが、もう1本購入するにあたって値段的にその半分(PA-02を考えています)のケ−ブルを接続した場合、音の伝わり方で大げさにいった場合、音に時差が生じるなど…で1本の時より不自然に聞こえることはあるのでしょうか。
書込番号:7439609
0点

通常使う長さならケーブルによって時差が生じることはありません。
私なら、先ずホームセンターで VFF でも買ってきて試してみます。
高いケーブルは結果を見てから導入すればヨロシ。
あと、老婆心ながら PA-02 はスピーカーケーブルではありませんよ。
スピーカー用に使えないことはありませんが…。
※2芯シールド:
ライン/マイクレベルで機器間をバランス接続するのが主な用途。
書込番号:7443847
0点



こんにちは。
初心者であり、あまり詳しく状況説明が出来ませんが、宜しくお願いいたします。
今私の構成はアンプがonkyo integra-A927, CDプレイヤーが SONY XA-5ES スピーカーがDIATONE DS800ZXです。
時々音楽を聴く程度でしたが、少し時間に余裕が出来たので 少し機材を入れ替えてみようかと思い初めています。
まずは、アンプを交換してみようと思い、色々検討し 題名にある3機種を候補としました。
お聞きしたいのは、この様な環境でアンプだけの交換によってどのくらい効果があるのかという事です。
現状のONKYOのアンプに特段不満があるわけでなく、といいますか定位、広がり等もこんなものかなぁ〜〜とも思ったりします。
違う世界(音楽としてよい意味で)が見えてくるなら買い替えもOKだと考えています。
効果が感じられるとして、価格も含めどれがお薦めですか?
よく聴く音楽は JAZZ系で ケニーGやSADE,の様な系統です。
ロックはほとんど聴きません、J-POPは時々聞きます。
505uが人気という点で上位にありましたので、ここに書き込みさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
0点

DIATONEのDS-800ZXは定価ペア\130,000(1997年発売)。30cmウーハーを搭載した密閉型で、私はこの上位クラスのDS-1000ZXを使っていますが、同社の密閉型のスピーカーは駆動力のあるアンプを合わせないと低音が出ません。だからアンプの更改は効果があると思います。
ONKYOのIntegra A-927は定価\99,750でしたから、新規買い替えの対象となる製品は20万円台になります。ただしハッキリと「違う世界が見えてくる」アンプということだと、SOULNOTEのda1.0になります。20万円台のアンプすべてを試聴したわけではありませんが、おそらくこのクラスではda1.0が図抜けた音像再現力を持っていると思います。
なお、SOULNOTEの取扱店は以下の通りです。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html
ただし、「現状でも不満があるわけでない」とのことですから、まずはDS-800ZXと同価格帯のスピーカーを各社の20万円台のアンプで駆動した際の音はどうなのか、実際に試聴してみることです。トピ主さん側で「そんなにカネをかけてまで導入することはない」と判断された場合は、現状維持でもいいと思います。
書込番号:7425078
0点



当方、まったくの初心者です。
KEFのXQ20とDENON2000という組み合わせで試聴し、好感を持ってはいます。ですが、以前からL505uに興味があるのですが、XQ20との組み合わせでは試聴は出来ていません。ビートルズ、ストーンズ、ZEP等のブリティッシュロック・ハードロックを主に聴いています。聴いたことがある方、または数値等で判断出来る方、ご教授ください。
0点

starmanさん,こんにちは。ラックス505uとハード・ロックの相性ですが余りよくないと思います。SPとの相性よりもアンプとソフトの相性に?と思いますよ。505fよりはロックにも適応すると思いますがDenonのアンプの方が相性がよいと思います。一般にラックスのアンプはまったり系でロックならアキュのほうが適応すると思います。できれば試聴されることをお勧めします。
書込番号:7374444
0点

ラ・フォリアさん、ありがとうございます。あの外見に惹かれてたんですが、考え直します。
書込番号:7377507
0点

便乗ですみません。
私もstarmanさんと同じような音楽が好みで、かつ、このアンプに魅力を感じています。
ラ・フォリアさんのおっしゃるようなこのアンプの特徴(?)を良く見聞きしますが、このアンプでロックを聴いておられる方はいらっしゃらないのでしょうか?もしおられれば、スピーカーやCDプレーヤーはどんなものを使っておられるのでしょうか?
書込番号:7392157
0点

>ブリティシュ・ロック,ハードロック をこのアンプで聞いている方。
私はDenon DCD1650AZ+505f+ヴィクターSX700SPで古楽を中心に音楽を楽しんでいますがロックを聴かないわけではありません。レッドツェッペンリンなども時には聴いています。ただどうしてもBGM的な聴き方になってしまいますので,その条件ではさしたる不満はありませんが聞き込んでいくとどうなんでしょうか。
ラックスのアンプでロックがメインなら550Uの方がロック向きかと思います。デザインはほぼ同じですよね。
書込番号:7393137
0点

L-505uにCDP=DENON DCD-1650AE,SP=B&W 804Sを使用中です。
ロック,ポップスではボーカル,ドラム,ベースが若干SPの奥から
ギター,ピアノはそれらより前から聞こえ前後の幅が大きく感じました。
XQ20はマッキンのみの視聴でしたが,
iQ9,iQ3は私の好みではDENON PMA-2000AEの方が相性が良いと感じました。
書込番号:7395285
0点



私はこの口コミの人気ランキングにつられてラクスマンのL-505uを購入
してしまいました。
パワフルな音に度肝を抜かれている毎日なのですが、今、同じ価格帯の
アキュフェーズE-213が気になっています。
私は主にクラシックを聴きますが、この二つのアンプの性格や特性など、
どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
2点

ラックスの音も以前の物と比べると高域に伸びが出てきてラックストーンと言われてきた音とは、変ってきてます。
アキュの場合透明感のある音が特徴(主観的です)になると思いますが 特に若い型番は、クラシックよりもポピュラー系に合う音を出すと思います。
聴かれる音楽が、クラシックなら505uで良いと思います。CDPによっては、ポピュラーでも十二分に大丈夫です。
書込番号:7195237
2点

こうメイパパさん返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
あれからいろいろなクチコミを覗いていたのですが、大まかな評判は
どっちもどっちであとは好みのようです。
一番わかりやすかったのは、LAXの音はウォーム系で季節で言うと春を感じさせる。
それに対しアキュは分離がよくクールで晴れ渡った冬空(澄んだ感じ?)のようだ
というたとえでした。
またLAXは生のコンサートの雰囲気、アキュはスタジオのシビアな雰囲気との表現も
ありました。
とりあえず今、L-505uの音は聴き進むごとに満足感が増しており、良い買い物をした
と思っています。
書込番号:7201069
3点

横レスで失礼します。
私はアキュフェーズのセパレートアンプを使ったことがありますが、A級の音質はロックにピッタリ、静寂からシンバルの裂けるような迫力ある音には感服しますが、温かみに少々掛ける時があります。今は管球アンプに移りましたが、温かみのある音、線の太い音に惚れています。ラックスマンのアンプは聞いたことがありませんが、周りの方々のご意見を拝読すると、なかなかいいアンプの様に思います。浮気せずに、長くお使いになればいいのではないかと思います。
書込番号:7249548
4点

これは迷いますよねー。小生も迷いに迷って、結局、1割以上実販価格差はありますがE−213を購入しました。決め手は秋葉のオーディオショップと量販店の3店舗で試聴して、ピンと来たほうを買ったというわけです。大手量販にはアキュを置いているところは少ないですが、専門店では両方聞き比べできます。オケとジャズを中心に聴いていますがCM-1との相性も抜群です。オーディオ選びって、あくまでも好みですよね。良きライバルとして、迷い、楽しんでください。
書込番号:7308899
4点

ベストオーディオさん、Tabogaさん、
レス読ませていただきました。
L-505uを購入して約1か月が経とうとしてますが、腰があって且つ
切れ味のある音が気に入っています。
でも管球アンプも聴いてみたい…
確かに柔らかい音がしますよね。
ベストオーディオさん、何処の管球アンプお使いですか?
差支えなかったら教えて下さい。
書込番号:7319462
1点

L-505UとE-213ではE-213の方が定価が2万円以上高くレコードを聴く場合、アナログボードが
必要になり更にアキュは値引きが少ないので実質的な購入価格(アナログボード込み)が五万
円程違ってくると思います。
ラックスマンの505シリーズとアキュの200シリーズは同クラスの実力で価格的にも同じ位でし
たが505シリーズの定価が十数年殆ど上がっていないのに対し200シリーズは2割程度上がって
いて十年位前の300シリーズに近くなっています。505シリーズは部品のコストダウンを行い
定価を維持している様ですが200シリーズはコストダウンは行わず定価を上げている様です。
200シリーズは十数年前のモデルから電源回路(特にトランスの容量)は変えていませんが
505シリーズはランクを下げている様です(それでも現在の200シリーズのトランスに劣る訳
ではありませんが)。
私も嘗てE-201Aというアキュの200シリーズのアンプを購入した際に当時の505シリーズを候補
として挙げました。定価は殆ど同じでしたが505にはメーターとトーンコントロールがあり更
に仕上げも綺麗でしたので505を購入しかけましたがアキュのカレントフィードバックに興味
がありましたのでE-201Aを購入しました。但し現在の様に実売価格(アナログボード込み)が
5万円近く違うのであれば505を購入すると思います。
書込番号:7394497
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





