
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 14 | 2011年3月11日 03:24 |
![]() |
10 | 19 | 2011年3月2日 18:24 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月2日 17:11 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月21日 00:34 |
![]() |
24 | 8 | 2010年12月22日 18:20 |
![]() |
3 | 6 | 2010年12月12日 07:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ケーブルを探しています。
現在はアンプ付属のケーブルです。
高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じでなるべくコストを抑えたいのですがお薦めはありますか?
自分なりに調べましたが自作のフジクラCVS3.5を使ったケーブルや後は市販のでオヤイデのBlack Manba α あたりがいいかなと。
どうでしょうか?
1点

> 高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じでなるべくコストを抑えたいのですがお薦めはありますか?
そのご要求に対するお勧めは、今お持ちの電源ケーブルをそのまま使うことです。
> 自分なりに調べましたが自作のフジクラCVS3.5を使ったケーブルや後は市販のでオヤイデのBlack Manba α あたりがいいかなと。
私はその情報は見ていないのでまだ断言はできませんが、おそらくその情報に信ぴょう性はないと思います。
書込番号:12032165
5点

おはよう ございます。
以前私も505Uを使ったました。
ややクールよりで高域がソフトに寄っては鼻に刺す感じでしょうか?(ラックスマンU系の特徴)
オヤイデ良いと思いますょ。
中低域の量感なら太い硬いケーブルですね。
自作すればコストが安く上がりますしオススメです(^_^)v
あとヤフオクを使う手も。
アクセサリーは中古製品でも良いですね。
またスピーカーはどんな?
セッティング等でも改善効果があるかと…。
徐々にステアップ、より好みの音に近づける。
電源ケーブルの交換は改善の一番手かと思います。
書込番号:12032386
1点

電源ケーブルよりもスピーカーケーブルを替えるのが先かも?
色々お試し下さい。
書込番号:12034470
2点

3人ともありがとうございます。
ばうさん
とするとばうさんはケーブル類で音の変化がない派という事でしょうか?これはこれに関しては難しい話になりそうですね。
ローンウルフさん
自分も最初オヤイデに決定だったのですが調べてみると自作の方がかなりCPがいいみたいで悩み中です。親切にありがとうございます。
lE-8Tさん
スピーカーケーブルはベルデンを使用中で結構気に入ってます。当分これでいこうと思ってます。
書込番号:12035016
1点

スレ主様〜おはようございます。
私はケーブル交換により音の変化はあると思っている人間ですが
その機材の能力を超えさせる事は出来ないと考えております。
簡単に言うとノーマル電源がその機材能力の90%で稼動させて
いるとすれば、残り10%をケーブル交換により引き出していく
様な感じです。
また、自分の経験から言うと電源ケーブルにコストパフォーマンス
の良いと言われる物は無く、価格に正比例していくものだと思います。
(かなり乱暴な考え方とは思いますが定価ベースで7万以下の物は
どれも差が無いように思えます。:劇的に音を変えるとの意味で)
面白みの無い返答かもしれませんがスレ主様の音に対するご要望を
叶えるのにもっとも有効なのは機材を変更するのがベストかも・・・
電源ケーブルを変更するのであれば純正ケーブルの上位にあたる
JPA-15000がお勧めですね、素直に505の能力を100%
に近づけていくと思います。(オヤイデは価格と見た目で購入意欲
をかきたてるのですが実際の性能は雑誌等の評価ほどではないと思い
ます。安いので試しに1本購入するのも良いとは思いますが)
書込番号:12036616
0点

らいめいさんおはようございます。
そうですね、機材を変更するのが手っ取り早いのですが近々車を買わなくてはいけないのでそうもいかないのです。
ちなみに自分の機種は507fでラックスではこちらが一番目に付くかと思い載せました。
らいめいさんのお薦めケーブルはラックスの物だったのですね。もう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12036732
0点

おはよう ございます。
電源ケーブル。高いか安いかのどっちか?
アンプよりCDプレーヤー又はデジタル前段に勧めたいけど…汗。
究極は10万程度のクリーン電源を購入、あとは付属ケーブルのまま。電源系統はこれが一番の効率とCPが良いです。
しかし10万円投資するならコンポーネント買い換えも考える(^_^)v難しいですけどね。
あとヤフオクを狙えは、やっぱ下取り出来る製品も視野です。。
まっ頑張ってまた悩んで良い選択を(^O^)。
書込番号:12036977
1点

ローンウルフさんおはようございます。
当初アンプのケーブルを変えようと思ったのですがやはりCDプレーヤーの方が効果あるんですかね?
色んな書き込みとか見るとローンウルフさんと同じでアンプよりCDプレーヤーの方が効果があるとありますね。
書込番号:12037010
1点

壁のコンセントから電源取るのでしょうか?
だとしたら電源ケーブルで音が良くなるという現象はありえないので、
標準で良いと思います。
書込番号:12037388
0点

昨日CDP用の自作電源ケーブルフジクラCVVS3.5×2C+パナWF5018+シェルター4781の
うち、IECプラグを4781BSRに交換しました。
明日にはフジクラのCVVS3.5×3C+パナWF5018+4781BSRでアンプ用の電源ケーブルを
つくる予定です。
上記の仕様ケーブルでCDP使用した限りでは、
> 高温域が伸びてボーカルが生々しく前に出てくる感じ
という音質の変化は私としては受けません。
自作電源ケーブルは市販品よりも確かにCPに優れると思いますが、経験を積まないと好み
の音質とは逆の方向に向かうこともあります。
今回、自作してそう思いました。自作は難しさ(作業は簡単ですが)もあります。結果を
恐れなければ楽しいですよ。
レイ君(犬)さんが家庭用の壁コンセントから電力をとっているなら、まずコンセントの
交換はどうでしょう。パナWN1318なら1,300円くらいで買えます。(交換には資格必要)
書込番号:12038277
1点

こんばんは〜
私は電源ケーブルで一番の効果作用は、IEコネクター、次にコンセプトプラグ、次にケーブル胴体と自負してます。
いくらケーブルの胴体を良くしてもプラグをケチったらアカンと思ってます。
余談だけど
今まで市販品で胴体が特殊構造はプラグが二流で効果が出たメーカーはACデザインだけかと。
海外のケーブルはちと臭いと言うか色合いが濃い。
NBS繋いだらアンプがNBSに変化(謎
使えるのはキャメロットくらいか、またはMITぐらい。
それと、デジタル機器は、ノイズの関係。 一番手に攻めたいところ。 もちろん壁コンセントもそれなりに(^O^)
てか金がかかります。
書込番号:12039771
1点

こんばんは。
電源ケーブールで音の変化を楽しむのも良いんですが、音は変わっても良くなる
保証はないので、付属のケーブルがいいかと思いますけど、変えたいのであれば、
L-505uはJPA-10000が付いてるので、それをJPA-15000に変えるとか、余裕があるなら
JPA-20000にしてみるのも良いかと思います。
コードだけで良いんでしたら素晴らしい品質で良心的な値段のここをお勧めします。
http://homepage2.nifty.com/NEGY/index.html
書込番号:12045570
0点

遅くなりましたが皆さんありがとうございました。とても参考になりました。
取りあえず近々車買う予定で資金が無いため安いので揃えてみました。
壁コンセントにパナのWN1318
電源タップにFURMAN SS-6B
電源ケーブルにフジクラ(オークションで購入)
結果ですが中低音域が厚くなり音がパワフルになりました。やはり電源ケーブルはアンプよりCDPの方が効果があります。
ちなみにですがテレビにも効果があったようでコントラストが上がったのか黒がより黒くなった気がします。
電源関係侮れないですね。
書込番号:12101150
1点

アンプのケーブル交換は必要ないでしょう。
CDPの電源ケーブルに
オヤイデ P-22
フルテック FI-11(CU) FI-11M(CU)
で前に出てきます。
私は今
アコリバ パワスタ 5000
ジョデリカ ETP-850CU
フルテック FI-11(CU)
にしてます。
書込番号:12770884
0点



30年間開かずの間に眠っていたNS1000Mを稼働しようと思っています
当時使用していたアンプは パイオニア SC3000(プリ)M3000(メイン)という真空管から
トランジスタへの移行期の年代物です 泣きたくなるような低音不足を補う為
スピーカーB端子へ別の低音を強調したスピーカーを接続してA+Bで... 邪道ですよね
プリの調子がいまいちのこともありアンプを購入予定です オーディオブームが去った今
我が地方都市での試聴は非常に困難ですので皆様にお伺いしたい
L-505uでNS1000Mの30pウーハーを震わせることができるのでしょうか
それともサブウーハーのお助けを乞わなければならないのでしょうか
新規アンプはYAMAHA A-S2000 DENON PMA-2000SEも候補に挙げております
高音部は満足しています 小音量においても小気味よい低音を聞かせてくれれば幸いです
60.70年代ポピュラー 映画音楽などを主に聞いております ご意見をお願いします
0点

まず、地方都市にお住まいとのことですが、本当に近くにオーティオショップはありませんか? 以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
オーディオ機器の選定は「試聴」が決め手です。県内に一軒ぐらいはあるでしょうし、たとえなくても隣の県にはあるかもしれません。安い買い物ではないので、是非とも現物に接することをおすすめします。
さて、私はSC-3000もSM-3000も聴いたことはありませんけど、NS-1000Mはウーハーをブルンブルン振るわせて鳴らすようなスピーカーではないと思います。モニター的なバランスの良さが身上のスピーカーですから、低域の強調を過度に望まれても、期待に応えられないかもしれません。
候補に挙がっている機器ではPMA-2000SEが低域の押し出しに優れているので、お好みに合うのでは・・・・とは思いますが、全体的な音のクォリティではL-505uの方に(定価が少し上であることもあり)分があると感じます。
駆動力重視ではSOULNOTEのda1.0が候補に挙がると思います。グッと前に出る生々しい音です(置いてある店は限られますけど)。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
いずれにしても、試聴された方がよろしいです。もちろんNS-1000Mに繋げて聴くことは出来ませんけど、B&Wあたりのモニター的な展開のスピーカーに接続して、各アンプのキャラクターをチェックすることは出来ます。
書込番号:12676194
1点

bluetomatoさん、こんにちは。
ご予算は10万円台〜20万円まで、という感じでしょうか? それなら絶対的なおすすめが2機種あります。(以下の■印は、私が自分のブログに書いたレビュー記事です)
■『ATOLL IN100SE、人生と音楽を楽しむための弾けるような躍動感を聴け』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-35.html
・メーカーのホームページと、試聴できる取扱店
http://www.atoll-electronique.jp/index.html
http://www.atoll-electronique.jp/dealers.html
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
・メーカーのホームページと、試聴できる取扱店
http://www.soulnote.co.jp/index.html
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
両者とも、L-505uより駆動力が高く、かつ低コストです。それぞれがどんな音なのかは、詳しくは上記■印のレビューをお読みください。
まず低音の量感があり、躍動感のある元気な音がお好みなら、上のATOLL IN100SEのほうがおすすめです。こちらは適度なツヤと潤い、柔らかさのある美しい音です。
一方、緻密で解像度が高く、低音のキレがあるほうがよければ、下のSOULNOTE sa3.0のほうが向きます。こちらは低音がタイトに引き締まっているぶん、歯切れがいいです。カラッと乾いたドライな音で、色付けがありません。もし艶やかな音がお好みなら、上のATOLLの方が合います。
両者ともかなりコストパフォーマンスが高く、国産プリメインとの比較では、控えめに見積もってザックリ30万円クラス以内では敵はいません。おすすめです。
書込番号:12676212
2点

早速のご回答ありがとうございます 元・副会長さん 試聴できるショップ
近くにありました 無精はダメですね 前もって連絡の事 時間を見つけて出かけます
Dyna-udioさんのご回答 感謝します くしくも ご両方が推薦されているSOULNOTE
初めて耳にする機器ですが かなりの実力の持ち主のようです 近くの手っとり早い物しか
見えてなかったです 早速検討に入ります 私的には sa3.0の方に興味があります
勿論 出来る限りの試聴はしたいと思います 早々のご返信ありがとうございました
書込番号:12676843
0点

30年前のSP、大丈夫でしょうか? エッジとか、アッテネーターとか。
私も愛機を30年ほど使っていますが、5〜6年前に、おかしいなと思ったら、エッジがボロボロになっていました。
これの修理(エッジ張替え)に結構お金がかかりました。
一度確認されておいた方がよろしいかと。
書込番号:12677299
1点

ぼーたんさんのお気使いに感謝
はい 一番気になった所です 見た目はヒビ割れも見受けられないし
大丈夫とは思いますが 年数経過による硬化はあるでしょうね
パワーを入れるとコーンが飛び出してしまうかも....
なにかいい柔軟剤はないものでしょうか グローブに塗布するドローズみたいなものが
あのベリリュウムの音色が忘れられなくてウーハーが壊れても手放せない
修理代金も結構なお値段なんでしょうね 取り敢えずはガムテープで。。。!?
書込番号:12677431
0点

bluetomato さん、こんにちは。
荒っぽい方法ですが、エッジ部分を指先で軽く押してみて、弾力が残っていれば大丈夫かもです。
私の場合は、指がズボッと入り込んじゃいましたから(評判の悪いウレタンでした)。
エッジは38pもので、一本4万円弱かかりました。 純正より高い、セーム革にしました。
NS1000M、懐かしいですね。 「玉虫色」を見て、「ほう、これがベリリウムか」なんて。
ビクターのSX-3(だったかな)ともども、一世を風靡しましたね。
L-505uは、パワー的には問題ないと思いますが、是非「聞き比べて」お選び下さい。
書込番号:12677484
0点

こんにちわぁ ぽーたんさん 今試してみました
30pコーンは目の細かい金網にしっかりガードされていて直接指では押していないんですが
綿棒で最新の注意を施して押したところ弾力性は残っているようです
今流行りの低反発でなくてよかったです でも 往年の名器も今や枯葉マーク付きモデル
私とどちらが早く寿命を迎えることやら 外観だけは新品なんだけど
優しく愛しく付き合ってやりたいと思っています じっくり相棒を選んであげたいと....
書込番号:12677728
1点

NS-1000Mは、ウレタンエッジでは無いので30年経ってもボロボロは無いですね。
ただ、鳴らして無かったのであればエッジが固く為ってる可能性が有るのとボイスコイルの固着(ヤマハの古いスピーカーのウーファーによく有る)が心配です。
小さくても音が出てれば固着は心配無く、エッジが固く為ってる場合は長時間鳴らしっぱなしにする事で有る程度は解決できると思います。
元々NS-1000Mの低域はスリムで量感を出す方では無いです。スピーカー台の高さを下げる等で若干低域を膨らませる事は可能かとは思います。
あと邪道と言われる方が出てくる様な気もしますが、スーパーウーファーの追加は簡単で良いかも知れません。
ヤマハ、パイオニアのアンプでの組み合わせは、低域に不満が出るかと思います。
デノンよりラックスの方が小生の好みですが、こればかりは試聴されて聴くのが良いでしょうね。
小生自身は、NS-1000Mを小改造(改悪?)してバイアンプで聴いてます。
(今まで低域で使ってたパワーアンプが壊れたので別の手持ちアンプにしてますが、低域は、スリムに戻ってます)
書込番号:12681029
0点

bluetomatoさん、こんにちは。
>泣きたくなるような低音不足
私も昔、同じヤマハのNS690を持っていましたが、ウーファーの口径は大きくても同様にあっさりした低音でした。(私の場合は特に不満を感じませんでしたが)
ところでスピーカーのセッティングはどんなふうにされていますか? 低音の出方はセッティングでかなり変わりますよ。たとえばLE-8Tさんがおっしゃるように、スピーカー台を低くし、スピーカーを床に近づければ近づけるほど低音は大きくなります。(ただしそのぶん低音のキレは悪くなります)
またスピーカーの背面の壁や、部屋のコーナーなどにスピーカーを近づけると、同様に低音は大きくなります(同)
またスピーカーの底面とスピーカースタンドの天板の間(つまりスピーカーの下)に、以下のようなゴム系のインシュレーターを敷くと、低域の量感がふえて粘っこい低音になります。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html
そのあたり、スピーカーの下にどんな材質のインシュレータを敷くと、それぞれどんな音が出るか? については、以下のブログ記事に書いたことがあります。何かのご参考になれば。
■『付帯音や歪みが「味」になる音楽とそうでない音楽』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html
一方、低音がたくさん出ることを最優先でアンプを選ぶのであれば、候補にされている中ではデノンやラックスマンは合うと思います。あとはトーンコントロールのついた国産アンプを選び、自分で低音を調節することでしょうか。
なお私がご提案したアンプのうち、SOULNOTEの方は低音がたくさん出るタイプではありません。もちろん低音の量感は十分なのですが、むしろ量感とは逆に低音を引き締めてタイトにするタイプのアンプです。低音の量感を優先して選ぶなら、圧倒的にATOLLの方です。こちらはかなり低音が出ます。
書込番号:12681318
0点

こんにちわぁ LE-8Tさん
ご懸念の通り 開かずの間から引っ張り出した当初は30pコーンは冬眠状態でした
ある程度ムチを入れてようやく目覚めたような次第で... 息はしているようです
しかし 数十分のアイドリングを必要とします アンプの影響が大なんでしょうけど
トランジスタ初期はこれが普通でした 真空管の名残が残っているんでしょうかね
はい ご指摘の『邪道』を歩もうと思っています
FOSTEX CW200Aを低音補強にと検討しています 能効率はバスレフに比べ落ちることは
承知で 時間差攻撃を回避するため選びました すっきり納める為外形寸法も了
しかし まずアンプ 当初はラックスに傾いていました 方々の評判も上々だし
あのルクスは捨てがたいものがあります しかし放熱をクリアする必要があるようです
ラックにスッキリ納めたい私にとって少し遠のいたみたいです
オーディオ趣味といっても音もさることながらルクスも私にとって非常に重要な
フアクターなんです NS1000Mも姿に一目惚れ 試聴もほどほどで購入した次第です
30数年後そのつけが今きてるんでしょうね 今頃になって目尻のしわが気になって...,
ま 一度は愛したヤツ 生涯寄り添って付き合ってやらねばね
書込番号:12682915
0点

Dyna-udiaさん 度重なるご助言 感謝です
スピーカーのセッティングは 鋼鉄パイプを組みコルクを固め産業機械のクラッチに
使用するインシュレーターを張り付けその上にスピーカーを乗せていました
自作バックロードホーンの主導的先駆者(長岡鉄男)さんはコンクリートブロックを
使用していたようです そして スピーカーの振動を抑えるため天板に更にブロックを
乗せていました アンプの上にも乗せていたような...私はそこまでの勇気はありません
はい 壁面にスピーカー背後を接近させていました
他のスピーカーで低音補強していたせいもありますが 質はともかく窓を震わせる低音量は
今は懐かしく思います さぞかしご近所に迷惑をかけていたんですね すみません
30数年ぶり オーディオファンに回帰します 仲間に入れて下さいね
これからしばらく アンプ CDP カートリッジ(シュアーV15タイプVが壊れた)選びに
楽しく苦悩したいと思っています
平成のNS1000M どんな音で私の心を揺さぶってくれるんでしょうね 楽しみです
数度に渡るご意見・ご助言 ありがとうございます
土・日など時間に余裕のあるときは短時間で返信させていただきますが
ウイークデーは返信が滞ると思います ご容赦願います
書込番号:12683463
0点

>音もさることながらルクスも私にとって非常に重要なフアクターなんです
全くもってその通りです!
どんなに音が素晴らしくても、宇宙人のようなSP、一つだけ浮いたようなアンプ・・・。
拘らない方、それがお好きな方には、何も申しませんが、私は苦手です。
機材は、試聴もそこそこに、デザインで選んできました・・・それこそ邪道ですかね。
聴いて楽しみ、見て楽しむ・・・システムが醸し出す雰囲気全部がオーディオの楽しみです。
なんか、燃えてきましたぞ。
書込番号:12683967
0点

bluetomatoさん、こんにちは。
>平成のNS1000M どんな音で私の心を揺さぶってくれるんでしょうね 楽しみです
わくわくしますね。
必要な機材を揃えたら、しっかりセッティングして楽しんでください。セッティングで音はかなり変わります。
以下、(主に)スピーカーのセッティングに役立ちそうなサイトを挙げますので、何かのご参考になれば。
●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html
●吉田苑のQ&Aコーナー
http://www.yoshidaen.com/qanda/qanda.htm
●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html
●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm
書込番号:12687254
0点

ぽーたんさん こんにちわぁ
はーい 邪道の道を歩む同士がおられて我が意を得たりです
そうそう まず見栄え これが一番ですよねぇ
お気に入りのデザインの機器からは時間も経てばいい音に聞こえてくるんです
不細工だったかみさんも最近はいい味出してます(関係ね〜か)
でも 親切にご返事下さった方々には大変感謝です
色んな知識や情報を得ることができました 機器選びに役立てます
Dyna-udioさん スピーカー設置の情報ありがとうございます
置き方だけで随分と変わるものなんですね
設置方法・機材も多岐に渡っていますが 財布と相談しながら自分の方法を
見つけたいと思います 又一つ知識が増えました ありがとうございます
書込番号:12692519
1点

>不細工だったかみさんも最近は・・・
ってことは、見栄えで選ばれたのでは無かったのですね(笑)。
私の場合は、見栄えの良いのが、ぜーんぶ売れちゃってて、仕方なく・・・(思い出し泣)。
でもタンノイ同様、30年連れ添っています。
書込番号:12692918
0点

こんばんわぁ ぽーたんさん
実はそんなに不細工ではなかった あへっ!
売れ残り(失礼)には福があるといいますけど....
私と同年輩・同類らしきなんですけど オンお年でオーディオにはまっておられる
と いうことは今お幸せなんですよね きっと ごっつあんです
ぽーたんさんもタンノイ君に惚れちゃったんですね
タンノイ君を可愛がるのもいいけど たまにはかみさん孝行しましょう
いい音色 奏でるかも知れませんよ
本題のアンプ選びですが L-505uとDENON PMA-2000SEを行ったり来たり
その合間にYAMAHA A-S2000がチラチラ 優柔不断で困ってます
書込番号:12703470
2点

bluetomatoさん、こんにちは
私も、bluetomatoさんと同じような経験をしています。参考になればと経験を書き込みます。
私の場合は、1967年(44年前)にスピーカー「TRIOのSH−503」とアンプ
「LUXのSQ−301」を同時に購入。
SH−503を選んだ理由はスコーカーがメタルコーンで中音域が気に入ったためで
1986年(23年間)までこの組み合わせで聞いていましたが、アンプのボリュームがガリューウムになってきたためアンプを 「SANSUIのAU-D707X Decade」を追加購入しました。
ところが中高音がもやーとしていて耳ざわり(うるさい)できくのがいやになり、2009年(23年間)までほとんど聞いていませんでしたが、もう一度トライしてみようと思い、
アンプをさがし始め近くのオーディオショップへ行き候補として
「LUXMAN L-505u」「DENON PMA-2000」「Marantz PM-15S」をあげて(外国性はきらい)聴き比べていましたが決めかねて、店の責任者に相談したら二三日アンプを貸すから家で聞くか、スピーカを店へ持ち込んで聴き比べてはと言われましたがそれも面倒で、私の好み(中音がきれいで、解像度が良ければよい)を言って店の人のお薦めを聞くと「L-505u」を薦められたのと、値引きが非常によく(税込み145千円)、スピーカー出力が2系統あったため即購入を決めました。(2009年10月)
持ち帰り、SH−503を接続して聞いてみましたが、AU-D707に比べ多少は良くなったが、今一すっきりせず
店へ行き状況を説明して、アンプの電源ケーブル、スピーカーケーブル、CD用ケーブル等(それぞれ1本数万円のもの)を借用して接続してみましたが、ほとんど改善しなくがっかり
スピーカーに問題があるかもと思い、クロスオーバーネットワークの調査を始めました。LとRはほとんど経年変化はないはずだが、コンデンサー(C)が電解コンデンサーの場合寿命は10年〜15年で、私のスピーカーは全て(低中高音用共)電解コンデンサーで、もうとっくに寿命がきているはずです。
効果がないと1万円弱かかるので、少し痛いと思いましたが、コンデンサーを「SOLEN」の同容量のフィルムコンデンサーにすべて交換しました。(2010年2月に交換)
コンデンサーの径、長さ共に大きくなっため取り付けベースの作成などに時間がかかりまる2日ほどかかりました。
結果、効果は抜群で解像度が良くなり、中高音域がスピーカーを購入した時(新品時)より良くなったように思われました。また、低域もしまりが出たようにも思われました。
その後、電源ケーブル、スピーカケーブルなどを、付属していたものと高価格品(高級品ではないかも)を聴き比べてみましたが私の耳では差が判りませんでした。
反省として、アンプを買う前にまずスピーカーのチューニングからすべきだったのかと思っています。
AU−707は友達にあげて手元にありませんが、L−505uを買う必要がなかったのも。
でも、後悔はしていません。
ちなみに、SQ−301はL−505uの横へ並べてかざってあります。
NS1000Mのネットワークコンデンサーは何を使用しているのか分かりませんが一度容量抜け等についての調査をお勧めします。
長々失礼しました。
追記、音楽は何でも聞きますが、しいて好みを言えば室内楽です。
少しでも、参考になれば幸いです。
書込番号:12724919
2点

最新の機器も魅力的ではありますが、昔、今よりも若かった頃愛用していた機器を、もう一度使いたい。
と言う気持ちはすごく納得できます。
これって「年を取った」証拠ですよ(笑)。
私が今愛用しているSPはTANNOYのGRFメモリーという「でかいヤツ」ですが、日本で発売されてすぐに購入しました。
狭い社宅の中でそれは、肩身の狭い思いで、それでも憧れのTANNOYサウンドを聞かせてくれました。
以来約30年。エッジを交換し、田舎に帰り、少しは広い部屋で、ゆったりと鳴っています。
もう一つ、私が買った最初のTANNOY、EATONがあります(これは30年超)。
幸い、これはウレタン・エッジでは無かった為、今もそれなりに鳴ってくれています。
給料日の帰り、行きつけのレコード屋さんで、LPレコードを2〜3枚買って帰るのが恒例でした(酒は飲めません)。
bluetomato さんのNS1000Mも、早くシステムを完成させて、期待通りの音が出るようになればいいですね。
最終結果のご連絡を、楽しみにお待ちしています。
書込番号:12725578
0点

コウタのtiroru さん 熱心なアドバイス 感謝します
価格comのみなさんの「音」への探求心は凄まじいものを感じます
色々研究なされて豊富な知識を身につけておられ羨ましい限りです
それに比べ小生のなんとズボラな事 これからはみなさんに一歩でも
近づける様精進しなければ....「口コミ」を参考・お手本にして勉強します
ぼーたんさん こんにちわぁ
今 カートリッジ待ちです
あと1週間ぐらいかかりそう 昔懐かしいレコードを聴くことができます
新しいアンプはまだ購入してないのでしばらくは古いアンプでのコンサートです
新アンプは「かみさん」からストップがかかりました
今夜 首をしめて穴掘って埋めましょう
家の建て替えを控えているので その時購入せよとのお達しです
ま 私も年だし ここは「かみさん」のご指示に従います チクショウ!
書込番号:12730119
0点



こんにちは。
早速ですがこのアンプでCM9は鳴らせますでしょうか?
またさきにアンプを買いますのでCM9を買うまではONKYOのD-508を繋げようかと思うのですが相性はどうですかね?
わかるかたよろしくお願いします。
0点

なかなかレスが付かないので、一ユーザーとしてつなぎのレスします。
CM9についてはインピーダンスも合致しており問題ないと思います。
D-508って508Eのことでしょうか?
ネットで見ましたけど仕様がよく解りません、もしインピーダンスが6Ωとかであれば、
アンプに負荷がかかるような。
アンプ側を4Ωに切り替えれば良いのかどうか・・・自信ないです。
相性は結局自分の耳で確認するしかないですね。
販売店で、同じ組み合わせが聴けると良いのですが、それでも自宅で聴くとまた違うし。
販売店では結構大きな音で聞かせてくれますし、部屋の作りも違いますもんね。
あまりお役に立てなくてすみません。 詳しい方のレスを待ちましょう。
書込番号:12729585
0点

大雑把に書くと鳴らせます。相性は判りません。
CM9を鳴らし切れるとは書けないのですが、そこそこ鳴らせるとは思います。
D-508E若しくはD-508Mですね・・インピーダンスは4Ωに為ります。
繋ぎとの事ですが大丈夫でしょう。
これも相性は判りませんが、鳴らし切れると思います。
書込番号:12729859
0点



若い頃に憧れても金欠で購入出来なかったJBLのスピーカーでしたが、子供も成長して
少し自分の余生の楽しみにと、好きなジャズやボーカルを聞く為に部屋も手狭な事から
フルレンジのLE-14Cを当時山水が販売していた国産の指定バスレフ箱に入れたものを購入したのですが、現在使用している6BQ5の15WPPでは力不足なのか低音の力強さに欠ける気がしています。自作の超三結シングルアンプの方が低域のボリウムを感じるのですが如何せんシングルアンプで力不足を否めません。出力の大きい真空管アンプの購入を当初検討しておりましたが、最新ディバイスの音を聞いてみたい誘惑もあり、皆さんのご意見を頂ければ幸いです。
個人的には、このラックスのL-505uはどうかと思うのですがアンプ選びで失敗すると少ない
小遣いの小生には致命的打撃となりますので、ご教授を頂ければと思います。
先に書いたように、ジャズが好きなので、LE-14Cでべ-スの音がゆったり出るようなアンプ
と思うのですが・・・・
0点

dadamagtさん はじめまして
38cm 2ウェイ複合型 93dbですか・・・迫力ありますねぇ
JAZZは門外漢で 申し訳ないのですが こんなのが ありますね
>http://dotlabo.cside.com/PL12folder/ProLogue01.html・・・お勧めかな
>http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html・・・今日 たまたま試聴しました・・???でした
真空管AMPについては かなりのベテランと お見受けしましたので 説明は不要ですね
最近のLUXMANは 昔のマッタリ系から 元気印に変化してきたように 感じます
ビンテージ・スピーカは 案外 デジアンが合うなど・・とも思います
ソウルノートなど試聴されたらいかがでしょうか
書込番号:12538531
2点



ヨドバシで聞きました。
ラックスマンで手が届く価格帯で期待しましたが、B&Wの805Dやダリのヘリコン400MK2をドライブさせると、意外と力がない。
ヘリコン300MK2を鳴らしても、あれっ?という感じです。
ELACのBS243とあわせると、とてもではないが、音楽にならない。
高音ばかりが目立つ。
風が吹くようなさわやかな高音は出ますが、バランスが悪い。
これでこの値段は高い気がします。
ラックスマンのイメージを誤解していたのでしょうか?
「力」だけでみると、DENONのSA11の方が力があるような…(もちろん音質はまったくの別物で、値段も違いますが)
私はオーディオマニアではなく、楽器演奏者ですが、こんな感想を持ちました。
1点

単に求める音が違うだけではないでしょうか?
あと楽器を演奏するしないなんて事は、再生装置の音の好みとは、なんら関係は無いですね。
書込番号:12394478
6点

まあ、スピーカーとの「相性」はあるでしょうね。
私はタンノイのGRFメモリーという30年ほど前のSPをマッキントッシュで鳴らしていましたが、今年の初め本機に替え、
とても幸せな日々を送っております。
「音質」を云々する能力は持ち合わせておりませんが、イメージ通りの音です。 好みの問題、でもありますけどね。
スレ主さんは、幸いにも購入前にそのようなイメージを持たれたのですから、別の製品を求められたら良いと思います。
書込番号:12394755
3点

白のナイトメアフレームさん、ぼーたんさん、返信ありがとうございました。
確かに求める音のイメージと違うだけかも知れませんね。
ナイトメアフレームさんの言われるように、私が楽器演奏をするかしないかは、今後は書かないようにします。
これもオーディオうんぬんを言うときには無関係ですしね。
書込番号:12394836
3点

トランペットが好き さん、こんにちは。
モーレツにスピーカー試聴コメントのスレを立てておられますが、
タンノイのAutograph miniは聴かれましたか?
高さ35pほどの小型ブックシェルフですが、お好みに合えば、いいスピーカーです。
タンノイは同軸2-wayのものが多いですが、そのせいか音がキチンと定位します。
まあ、図体が小振りですから、低音は限界があるものの、想像を裏切るくらいには出ます。
中音域は・・・タンノイの音がしていると思います。一度試聴してみてください。
http://kakaku.com/item/20447010818/
書込番号:12395076
2点

ぼーたんさん、お返事ありがとうございました。
実は、YAMAHA NS-1000Mを売却するにあたり、ここ数年間スピーカーの試聴を今まで以上に自分なりにしてきました。
価格.comに登録したので、その結果を小生のメモから少しずつ書き出している、という訳です。
小生の書き込みに興味を持っていただき、とてもうれしいです。
タンノイのAutograph miniにはまだ出会えていません。
私の部屋のサイズを考えると候補に挙がってきます!
アドバイスありがとうございました。
今後気をつけて探してみます。
書込番号:12395116
2点

多分上のクラスを聴かれるとまた違った印象を受けられるとは思います。
上位に為るほど低域再生能力が上がりますから、バランス的に良く為る傾向に向かうでしょうね。
楽器をされてると選ぶ基準が高く為るのは解る様な気がします。
比べる音が生楽器の音ですから致し方無いでしょうね。
書込番号:12404071
4点

トランペットが好き さん、こんばんは
SPの試聴候補です。
形状から、空間表現優秀です
http://www.pluton.jp/HTM/minipod.html
http://joshinweb.jp/audio/9212.html?SRT=2
書込番号:12404279
2点

LE-8Tさん、ポチリ仙人さん。
ご返信ありがとうございます。
LE-8Tさん、御意見ありがとうございました。
楽器演奏の話ですが、私が楽器をしていたといっても、高々アマチュアのオーケストラでのことですので、オーディオ選びにどこまで影響しているかは自分でも良くわかりません。
ただ、ホールの響き(ザシンフォニーホール、京都コンサートホール、琵琶湖ホールなど)を参考にしているのは確かです。
ラックスマンの上位機種は十分に試聴していませんので、今後試聴してみます(とても買えませんが…)。
ポチリ仙人さん、ご提案ありがとうございます。
あげていただいた候補のスピーカーたちを今後探してみます。
ただ、あまりにも形態がユニークに思えるので、購入まで至らないかも知れませんが…
書込番号:12404332
1点



PMA-2000VRにテレビ、チューナー、DBP-4010UD、JBL S2000を接続しジャズやクラシックを楽しんでいます。先日 DBP-4010UD の下にガラス板を敷き、上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら、音がクリアになり切れも良くなりました。そうなると更に音質を大幅UPしたくなり、アンプを L-505u に変えれば良いかもと思いだしました。音色は現在のものが気に入っています。テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。私の希望を満足させる対処方法をアドバイス頂けたら幸いです。
0点

こんにちは。
>音色は現在のものが気に入っています。
それなら同じDENONのPMA-SA11にされてはいかがですか? 他社製品に変えると音色が変わっちゃいますよ。
書込番号:12341394
0点

アドバイスに沿ってDENONに聞いたところ、PMAー2000VRは非常に良いため、最高級のPMA−SXに変えても、音は気持ち変わる程度のため、今のシステムのままでよいのではと言われました。それで電源関係を交換するだけに留めることにしました。
書込番号:12341889
1点

こんにちは。
>テレビやチューナーもS2000から音を出したいです。
今は音、何から出しているんでしょうね。TVのスピーカーなんでしょうか。
それは兎も角、
>電源関係を交換するだけに留めることにしました。
電源関係の整理は中々良い対処法の一つかと思います。その時、ご存じかとは思いますが、TVやユニバーサルプレーヤー等のデジモノとアンプ等のアナログ機器との電源を、別のコンセント・タップから取る等、デジタルとアナログをキチンと分離しておくと効果がより上がりますよ。
それにしても
>上板の裏側に#240の紙ヤスリを貼り付けたら
紙ヤスリとは面白いですね。お猪口から10円玉等、色々なものが安価で音質改善効果のあるものとして登場してますが、紙ヤスリとは初耳です。しかし、研磨剤というか微少な点で接触すると言うのが結構効くのかも知れませんね。私も一度試して見ようっと。
でも、紙ヤスリの反対側はザラザラになっちゃうでしょうね。素材を選ばないと・・・。
書込番号:12342224
1点

最近のオーディオ機器は、デジタル化によって電磁波を発生させています。
この電磁波は、音質に影響を与えていて、音を曇らせたり、余韻を汚くしたりします。
電磁波を吸収する素材で手ごろな物として、表面が黒い紙やすりが最適だそうです。紙やすりは、炭化珪素いう材料で出来ていて、電磁波を吸収する素材らしいです。(アメリカ空軍のステルス爆撃
機の表面に塗装している素材と同じです。)
使い方は、機器の中に10cm四方に切った紙やすりの黒い面側を電磁波が出ていそうな
デジタル回路に上当たりにねらって天板内部側に貼り付けます。これでOKです。
ポイント:紙やすりの目の粗さは、音質に影響します。
#240くらいのが高音と低音のバランスが 取れて良いそうです。
私の場合は、木製ラックの上棚にチューナー、下棚にblu-rayプレーヤーを設置してあるのですが、
上棚板の裏側に貼り付けています。結果、FM放送もクリアなサウンドになりました。
自信を持ってお勧め致します。
書込番号:12342932
1点

デジタル系とアナログ系を分離するのは知りませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12345466
0点

@元電源から、家の家電電源とは別にオーディオ用に、アナログ用とデジタル用の2系列を引く
ADAコンバーターを入れる(この場合、音色が変わらないか心配)
Bデジタル電源タップをクリプトンPB100にする。
Cプレーヤーとアンプの電源ケーブルを高級品にする。
お安く効果を上げるにはどれが良いのでしょうか?
書込番号:12354794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





