このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2013年3月21日 10:31 | |
| 3 | 9 | 2010年5月12日 22:01 | |
| 4 | 4 | 2010年1月11日 12:19 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、壊れたPCの部品を買いに久しぶりに日本橋に行ってきました。 以前、このサイトでアドバイスを頂いたまま放置していたコーン紙の破れたSPの買い替えをしようと思い立ち、手近な店に飛び込み、時間も無いし面倒だったので(笑)DENONのCXー303を二曲ほど試聴してこの音ならOKと購入。
ヘッドフォンもメインが壊れてから、長い間二千円位の物を使っていたので、これも二つ程聞き比べてゼンハイザーのHD25−1Uに決定、店員さんにかねてから疑問に思っていた質問をしました。
「ヘッドフォン・アンプって効果あるんですか?」
店員さん、にやっと笑って 「安い物はあまり意味がありませんけど・・お客さんが買われたヘッドフォンをこれに挿してみて下さいよ」 ぶっ飛びました。 今試聴して買ったヘッドフォンが、
ひとクラス上の音を奏でているではありませんか。 フェーズテックのEPA-007でした。
現金が無かったのでカードで衝動買いしてしまいました。 家に帰ってもヘッドフォンばかり(笑)
今の器械が数万円のCDレシーバーなので、これは十万円クラスのCDプレーヤーを買わなければな〜と
思いながら今度はSPをセットしました。
音を出してみてガ〜ン! 出窓にセットしたのでまるで井戸の底から響いてくるみたいです(笑)
ま、これじゃ、しょうがないか〜、今週末はDIYでSPスタンドでも作ってセッティングだな〜と思っていると、この構成ではアンプも揃えなくてはいけないじゃありませんか(笑)
十万円くらいの適当なのが無いかな〜と、色々探していると、このSQ−38u のところに来ていました。
値段的にバランスが取れてない気もしますが、私の持論は「本当にいいものは買って損しないし、いつまでも満足して使える」です(単に衝動買いを納得させるための言葉みたいですが・・笑)
真空管アンプは若い頃から興味がありましたが、当時の真空管ファン(我々は管マニア・・
たまマニアと呼んでいました・・失礼!)の方から、「真空管は大変だよ〜。軽い気持ちで手を出さない事をお奨めするね。簡単だから石のアンプにしといたら〜」 なんて脅かされたものでした
前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。
真空管を選択するのは特別な覚悟がいるのでしょうか?
具体的には @、管のプレヒートが必要なためスイッチを入れても数分間は音が出ない。
A、音が出ても管が暖まるまでアンプ本来の音が出ないし、これには小一時間かかる。
B、電源の良否がストレートに出るので家庭環境によってはオーディオ専用電源や
コードが必須でこれがまた高価。
C、聴ける音楽はクラシックかジャズのボーカルまで。 ロック聴くならタマ買うな。
D、引越しは管が死ぬ。引っ越すなら自己責任で。
なんて聞かされたものです。
さすがに誇張が多少入っているような気がしますが、本当の所はどうなんでしょうか?
どなたか、この真空管アンプで音楽を楽しんでいる方、おられましたら使用やセッティングにあたっての注意事項や覚悟しておいたほうが良いことなど、忌憚のない意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
0点
最初に書きますが、私は、真空管アンプはオススメしません。
トランジスターアンプがある時代にわざわざ真空管アンプを選択するメリットを感じないからです。真空管アンプは、歪みと低出力との戦いになります。なぜトランジスターというデバイスがふんだんにある時代にわざわざ真空管を選択する必要があるのか分かりません。私が小さい頃はトランジスターは憧れでした。今、トランジスターがあるのになぜトランジスターを使わないのか。
ということで、私は、懐古を否定はしませんが、真空管アンプはオススメしません。
> 具体的には @、管のプレヒートが必要なためスイッチを入れても数分間は音が出ない。
ホント。そういう構造ですから。
> A、音が出ても管が暖まるまでアンプ本来の音が出ないし、これには小一時間かかる。
ホント。暖まって動作すると言う仕組みですから。音は数十秒で出るでしょうが、1時間かどうかは知りませんが、安定するまではいくらかは時間はかかるでしょう。
> B、電源の良否がストレートに出るので家庭環境によってはオーディオ専用電源や
> コードが必須でこれがまた高価。
真空管アンプは、設計にもよりますが、安定化電源ユニットを持たないもの(あるいは安定化が簡易的なもの)がなくはないので、そういう機種だと電源環境に依存することはあるかもしれません。
ただしどんなアンプでも電源ケーブルで音は変わりませんので、電源ケーブルはなにを使っても一緒です。なにを使っても一緒ならば、高いものを買う必要はありません。
> C、聴ける音楽はクラシックかジャズのボーカルまで。 ロック聴くならタマ買うな。
ロックというのが、大音量という意味で言うのならば、そういうジャンル分けはあるかもしれません。
一般に現在の真空管アンプは、大出力を目指さないので、大きな音で鳴らすという用途には向きません。真空管アンプでも大出力を目指すことはできるでしょうが、目指すと結局はトランジスターに分があることになってしまうので、真空管アンプの存在意義がなくなってしまうのです。
> D、引越しは管が死ぬ。引っ越すなら自己責任で。
それは否定はできません。揺らせば真空管と言う構造上、壊れる機会は増えます。
書込番号:13749973
1点
真空管アンプは使ったことがないので詳しくは分かりませんが、
一般論として、DENONのCXー303のような最近のスピーカーによく見られる再生周波数が高域まで伸びているスピーカーとは合わないように思われます。
また、このスピーカーは能率(音圧レベル)も低く、その点からも真空管アンプ向きではないと思います。
書込番号:13750261
0点
私は管球式のアンプは使ったことがありませんので断定的なことは言えませんけど、分かる範囲でレスします。
>スイッチを入れても数分間は音が出ない。
そうなんですかね。「数分間」は大げさではないでしょうか。大昔の真空管式のテレビでさえ、スイッチを入れてから「数分間」も待たされたことはないと記憶していますが。そもそも「スイッチを入れても数分間は音が出ないアンプ」なんて、商品価値があるのかどうか疑問です。
いずれにしろ、念のため現物をチェックした方が無難でしょう。
>音が出ても管が暖まるまでアンプ本来の音が
>出ないし、これには小一時間かかる。
それはそうだと思います。ただし、これは真空管式アンプに限った話ではありません。
>電源の良否がストレートに出る
これも、真空管式アンプに限った話ではありません。でも、電源周りにいくら手を入れても「違いが分からない人」はいます。とりあえず電源ケーブルだけ替えて「音が変わらない」と感じたら、専用電源や壁コンセントの交換までは手を出さない方がいいでしょう。
なお、電源ケーブルはネット通販を利用すれば1万円以下で十分使えるものが手に入ります。
>ロック聴くならタマ買うな。
私はそうは思いません。たとえばCayinの製品など、ロックを鳴らしても違和感はありません。でも、確かにSQ-38uはロックにはあまり向かないと思います。
>引越しは管が死ぬ。引っ越すなら自己責任で。
まあ、取り扱いは慎重にした方が良いのは、言うまでもないです。
あと管球式アンプを使っていた知人の話によると、発熱はかなりのものがあり夏場は辛いそうです。
あと、オーディオ機器を導入される際は「衝動買い」は出来るだけ避けましょう。勢いで買ってしまって、あとで使いこなしに困ってしまった例が私の周りでも散見されます(笑)。(タマか石かに関わらず)じっくりと試聴して選ばれてください。
書込番号:13750397
2点
@ 小生のパワーアンプの内1台は、古いハイブリッド型(真空管+石)ですが、パワースイッチを入れてから数分は、リレーが働いていて音は出ません。
A石のアンプでも同じです。2〜30分後 長い機種で数時間後というのも在ります。
B電源ケーブルの差は小生の駄耳では解りません。
C真空管の構造上深度うには弱いかも知れませんが、小生のは、引っ越しや設置の移動で死んだ事は有りません。
趣味ですから真空管、石に拘らず視文の好みの音のアンプを探されるのが良いのでは?
書込番号:13750531
1点
おはようございます。
管球アンプの格言?と言うか都市伝説みたいな@ーDまでの話はそれこそ、
SQ-38Uの先代SQ-38FD+TANNOYVLZ+ORTOFON-SPUGTの頃に言われ始めたのでしょうか?
現代のアンプ、それも30万円になろうとするアンプでそれは無いと思います。
同じラックスのA級アンプでも本来の音になるのに結構時間がかかったりします。
私の聞いた限りではSQ-38Uはアナログレコードを聴くには格好のアンプかな?
と思ったりします。
能率高めのSPと組み合わせればジャンルに関わらず、良い音が期待できるのでは。
スレ主さんがどのような機器をお持ちでSQ38Uと連携できるかがネックでは?
お買いになったSPはある程度高出力のアンプでドライブした方が良いようにも思います。
SQ38Uの予算で当初のプランのように10万程度のTRプリメインとCDPを購入した方が
お持ちの機材を活かすにも将来を考えた場合にもベターかなと思います。
余談ですがエレキギターのアンプは名器と言われる物の殆どが真空管アンプです。
真空管は「消耗品」と考えないと使い勝手は悪いのです。というか一度買ったら
半永久的に使える物と考えるのがむりなんですね。
真空管オーディオアンプの楽しみに「球」を差し替えるという部分もあるくらいです。
書込番号:13750567
4点
今晩は、いつも的確なアドバイス、ありがとう御座います。
週末は当直の合間を縫ってSPスタンドの自作とセッティングをおこなっておりました。
お蔭様でかなり”いい音”になって参りました。 「ニヤ〜」です。 (笑)
真空管アンプは、お店で何回か聞いただけでしたが、俗に言われる「暖かく、柔らかい音」が
クラシックに合うかな〜、と思って選択肢として考えていた次第です。
機材構成のバランス (これも何か変な意味ですね^^) からCDP,プリメインAMP、其々十万円くらいのものを考えていたのですが、なんか定番になってしまいそうで、どうせなら一発豪華主義、興味があるならそれでOKか? ・・・と思ってしまった次第です。
正直、仕事や家庭(子供)に時間をとられるので、じっくり試聴して機材選び・・はかなり難しい状況でして、つい、カタログや口コミを見て、音を想像して、これが良いのか〜?・・・って思い込んでしまいがちなんです・・・(反省!)
何れにせよ久しぶりのオーディオ回帰なので、最新の機材を感じつつ少しずつ選んでいこうかと思っています。
ある意味、定番を揃えた後で、そこからどの方向に向かうか考えてみても良いかな、とも考えております。
昔は(35年前^^) NS-1000Mを聴いていましたが最近の音の進化(?)には目(耳)をみはります。
その中で真空管アンプは皆様のアドバイスで、予想以上に付き合うのが難しそうだと分かりました(^^)
自分の求める音の先に管球が現れたなら、その時には覚悟を決めて(^^)付き合って行こうと思います。
その時には、また皆さんにアドバイスをお願い致しますので宜しくお願いいたします。
皆様、親身なアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:13763615
0点
久しぶりに覗いたら興味がある質問だったので,スレ主様はもう見てないかもしれませんが,回答いたします。
真空管アンプは,EL34ハイブリットアンプ(前段FET)とKT88プッシュプルアンプの2台を持っています(いずれも自作です)。
SQ-38については分からないですが,自分の経験からすると,
1.スイッチを入れれば,すぐに音は出ます。
2.球が暖まるまで本来の音が出ないというのは,自分のアンプでは本当です。スイッチを入れてから約30分ぐらいたつと音が変わります(明瞭になる感じ)。ただし,石のアンプでも程度の差はありますが,同じことがいえると思います。
3.電源に関して。安定化電源は興味があり,使ってみたいなと思っていましたが,高価なので結局使わずじまいでした。電源ケーブルも気にしたことがないので,音が変わるのか分かりません。実際,建物内の配線よりもはるかに短い電源ケーブルで差が出るとは思えないので。
4.ロックを聴くなと言った人に何故なのか聞いてみなければ分かりませんが,自分なりに解釈すると尖った音にならないからではないかと思います。真空管アンプは柔らかな音です。音量に関しては,家庭で聞く分には十分な量が出ます。
5.引っ越しの時に壊れ物として扱ってもらえば,壊れるようなことはありません。自分のアンプも3回ほど引っ越しましたが壊れていません。
真空管アンプについて,原音再生を目指しているならお勧めしません。
デジタル音源をアナログに近づけたいというならお勧めします。
真空管は寿命が来たら交換が必要になります。自分のアンプは自作なので,球は自分で購入して特性を計測し,アンプを調整しますが,メーカー品だとその辺どうなっているのでしょうか。自分で調整できるのか,メーカーに送るのか。確認した方が良いと思います。そのあたりが大変なんだと思います。
真空管アンプは音を聞いて,その音が好きなら購入しても良いと思います。
書込番号:14136649
1点
真空管アンプは原理的にヒーターで加熱する必要があり、加熱するまでの数秒ほどの間、当然音は鳴りません。単純な電源回路しかない場合、加熱温度が低い段階では、プレート電圧が高くなり過ぎることがあります。そのため、加熱してから電圧をかける場合がありますが、どちらにしても最初の数秒間は音が出ません。とはいえ、待ちくたびれるほど音が出ないわけではありません。パワーアンプの場合、出力、歪、S/N比、ダンピングファクター、等の数値的な性能面で真空管アンプがトランジスターやFETを用いたアンプよりも分が悪い面も多々あると思いますが、最終的にはスピーカーとの組み合わせで気に入った音が出るかどうか、がキーポイントなのであって、真空管かトランジスターか、という区別はさほど意味がないと思います。
書込番号:15918905
0点
仕事部屋にはSQ-N100とオートグラフミニを置いているのですが、真空管アンプに魅せられ、もう1台購入を考えていまして、SQ-38u,メロディハイファイ1880,ロジャース40a,AH! IA11の4機種で迷ってます。(現在のスピーカーは三十年近く使っているJBL4311BWXですが、そのうち4429に替える予定です) どなたかアドバイス戴けませんか?
0点
4機種どれを選んでも・・・。
違った角度から一言、無視してくださって結構です。< 無責任な言いぱなしですのですみません。
これからの、PCオーディオの潮流を睨んで4機種を買える財力をお持ちならLINN DS-Iはいかが?
普通のプリメインアンプとしての機能は持っていますよ。JBL系のSPとの相性はわかりません
エソテリックのレシバーRZ−1は”とーとー69”さんがJBL4318と組み合わせて好結果を得てらっしゃる様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11194526/
真空管アンプと違うモノを勧めてしまい申し訳ございません、こういう意見もあるってことで勘弁してくださいね。
書込番号:11289143
0点
50過ぎてもハードロックさん、はじめして。
半ばレアなROGERS、ある種インディペンデントなMelodyValveHiFiとAH!。
どういう経緯で候補に挙げられたのでしょうか?
試聴出来るショップもかなり限定されそうですしユーザさんの声は貴重かもしれませんね。
先週末、SQ-38u+JBL4429の組み合わせで試聴する機会に恵まれました。
JBL4429目当てでしたのでアンプはショップにお任せでしたが、そのうちのひとつがSQ-38uでした。
ちょっと丁寧過ぎる鳴りっぷりではありましたが適度にウエットでアンダーな感じでしたし、
個人的には、ウエストコースのスカッとした空気になってないことの方が良い意味で印象に残りました。
SQ-38uが「いかにもJBL!」をセーブしていた様に思います。
電気仕掛けのマイルス・デイビス、「パンゲア」「アガルタ」あたりがハマってくれる感じで、
ドゥービーやイーグルスよりもむしろグレイトフル・デッドやジェファーソン・エアプレインの、
サイケでダウナーな感じの方がマッチしそうな音調でした。
70年代のブリティッシュ・バンドではもう少しジメジメしてくれる方が良いかもしれません。
そちらはSQ-N100+TANNOYで堪能されているものと推察します。
4429相手だと格で見劣りしてしまいますがRADIUSのRA-VT11という真空管プリメインがあります。
一頃のSANSUI的なニュアンスがありタフでワイルドな鳴りっぷりという変わり種です。
候補という感じではありませんが話のタネに試聴されると面白いと思います。
RADIUS RA-VT11
http://www.radius.co.jp/audio/ravt11/tabid/85/Default.aspx
手前味噌ですが借り出して試聴した際にこちらでレビューさせて頂きました。
気が向かれましたら覗いてみて下さい。
『RADIUSをお借りして聴いてみました!』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8940497/
書込番号:11293295
1点
<グレアムペンギン>さん アドバイス有り難うございます。LIN DS-1,エソテリックRZ-1どちらも評判良いですね。間違いない選択だと思います。とくにRZ-1は逸品館の紹介でもべた褒め。一度聞いてみようと思います。
<redfodera>さん RADIUSU RA-VT11も良さそうですね。ところで私の選択基準は、笑われるかも知れませんがデザインです。勿論、音も大事ですが。カメラマンなので、ついデザイン重視になってしまいます。だから失敗も沢山あります(笑) AH!は会社のスタジオにCA21,PA21のセパレートがあるので社長の奨めで。メロディバルブはレトロなデザインと内部配線の素晴らしさ。ロジャースはクールなデザインと価格で。SQ-38uもレトロなデザインとメンテナンス面で選びました。
メロディバルブとAH! は自宅で試聴させて貰いました。AH! IA11はクリアで解像度は良いが線が細い、パワー不足。メロディバルブはボーカルが艶ぽくて最高ですが、ドラムやピアノのタッチが甘い。SQ-38uとロジャースは真空管が熱ったまらない状態での試聴だったので判断できかねますが、昔のJAZZ喫茶の音に憧れているので、JBLにはSQ−38uが合うようなきがしています。
書込番号:11296003
0点
こんにちは。
いやぁ〜、JBLで真空管とくればマッキントッシュでしょう。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/intergrated/ma2275.html
ブルーのメーターが個性と伝統を力強く物語ります。
>ところで私の選択基準は、笑われるかも知れませんがデザインです。
ちょっと古めかしいデザインですが、名機の伝統を受け継ぐMC275も良いかも知れませんね。
http://www.mcintoshlabs.jp/products/power/mc275.html
それから、デザイン優先ならユニゾンリサーチって手もあります。あまりJBLに向くとは思えませんが、JBLの角を丸めて意外にお好みの音を紡ぎ出すかも知れません。
http://www.electori.co.jp/unison.html
今は何処が輸入しているかちょっと分からないのですが、ホブランドのサファイアなら音もデザインもバッチリなんですがね。
http://www.hovlandcompany.com/products/electronics/sapphire/default.html
書込番号:11296304
1点
<586RA>アドバイスありがとうございます。マッキントッシュは憧れてます。デザイン的にホブランドは最高ですね。ただ、予算がね(笑)
書込番号:11296751
0点
このあいだテレビで「おくりびと」を見ていたら
JBL4311がちょこんと横置きで置いてありましたね。
当時としてはハイエンドで垂涎の的、
思い出すと胸に熱いものがこみ上げます。
たしか日本製の数倍の価格だったと思います。
では4311は一体どんなスピーカーだったのでしょうか。
何といってもスタジオモニターというだけで充分な力がありました…
今は、「だから何?」と言われてしまいますが。
とりあえず今も高値で取引されている理由を考えてみましょう。
今となってはビンテージ物の存在価値は素材に見出せます。
現在兵器に利用されてアルニコは入手困難となっていますが、
4311にはアルニコマグネットが使用されています。
フェライトはアルニコマグネットに比べて100Hz以下の
低音に大量の二次高調波歪みを発生させ結果的に、
低音の明瞭さを損なってしまう欠点があります。
また低音用スピーカーの高域カットフィルターが使われずアンプ直結です。
ネットワークはスコーカー低域カットコンデンサーと
ツイーター低域をカットコンデンサーしか使われていないシンプル設計。
スピーカーの素性をほぼそのまま引き出すことに成功しています。
こうなればもう真空管以外のアンプを使うとしたら、
ビンテージアンプにこだわってしまいます。
個人的にはアルミ砂型シャーシのDENON PMA−S1、
サンスイMOS系や旧ラックス真空管は往時の性能は無理か…
SQ-38uという名こそ使ってもグレードは落ちています。
現行アンプではラックスマンのA級かKT88を使った真空管アンプか…
良質な4311が手に入れば楽しそうなオーディオライフが送れそうです。
書込番号:11299061
1点
真空管、、レトロデザイン、、であれば AIR TIGHT (エアータイト)ではないでしょうか。
http://www.airtight-am.net/home.html
最近とても気になっているメーカーです。
JBLに合うかどうかは?ですが・・・・。
書込番号:11304202
0点
ホブランドにエアタイト、初めて知りました。素晴らしいデザインですが、私には高すぎます。フェラーリやランボルギーニに憧れても現実は国産車Z34留まり。
で、結局、SQ-38uを購入しました。大阪の逸品館で28万9千円。今のところ満足しています。
書込番号:11352958
0点
子供の頃からあこがれていた SQ-38uを導入したいと思っていますが、ラックのスペースがぎりぎりなので心配です。 ラックに収めると、左右・上共各1cm程度しかスペースがありません。 放熱の問題で無理でしょうか? どうしても無理な場合は、SQ-N100にせざるを得ないと考えています。 詳しい方がおられましたら、ご意見をお願いします。
1点
無理です。
真空管アンプは使ってみれば分かりますが、盛大に熱を発します。
実は真空管自体は割に熱に強い素子ですが、1cmしか空間が取れないようでは、熱の逃げ場がなく、機器内が高温になりコンデンサーなどがやられます。故障の元です。
ラックの中じゃなくて上に置いたらどうですか。SQ-38uは折角綺麗な木製ケースに入っていますし、目立つ所じゃないと勿体ないような気がしますが・・・。
書込番号:10753904
![]()
1点
早速のご意見をありがとうございます。
やっぱり無理ですか。
オーディオのスペースが確保出来ないので、テレビのラック(SC-HTR310)にアンプとCD Playerを収め、両サイドにスピーカーを置く予定です。 TVラックの上にアンプは置けないので、SQ-N100にすることにします。 SQ-N100の真空管は確か6BQ5ですが、40年前に自作したアンプと同じなので、これはこれで楽しみです。 SQ38は、広い家に引っ越したときの楽しみに残しておきます。
書込番号:10754107
0点
こんばんは
SQ-N100にした所で3cmしか変わらないのではありませんか?^^;
真空管アンプやA級アンプを使われるのでしたら、風通しの良い場所が必須だと思います
アンプだけでなく、他のCDプレイヤー等も熱によって、あっけなく逝った友人が居たので・・・
書込番号:10754543
![]()
2点
SQ-N100でも無理ですか。
他の機器まで影響が及ぶと困るので、TVラック以外への設置方法を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10766795
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








