『人生最後のプリ・メイン・アンプの購入について3』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥350,000

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜120kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PM-11S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

PM-11S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

『人生最後のプリ・メイン・アンプの購入について3』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-11S1」のクチコミ掲示板に
PM-11S1を新規書き込みPM-11S1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

クチコミ投稿数:29件

「130theater」さん、「ヨイチ」さん、「そして何も聞こえなくなった」さん、「SX−L77&E−530」さん、「ムアディブ」さん、「ばう」さん、またいろいろアドヴァイスいただいた皆様その節はいろいろありがとうございました。

ここにこのメッセージを掲載するのはルール違反かもしれませんが前のカテゴリー(?)がなくなってしまったもので・・
(管理者さんごめんなさい)

昨年10月中旬にE−550に決定しましてご報告しようとしたらAQの欄がなくなりご報告しないままでいました。

「そして何も聞こえなくなった」さんの発熱量の問題も設置場所を約3Mほどはなしたところに決定しました。
(夏場はクーラーに近いところに再設置しようと)

そして当初の予定通り12月上旬発注中旬納品の予定でした。

ところがよくよくかんがえると、Eー550のみがポツネンと存在してしまいなんともかわいそうな気がしてセパレートもありかと・・・・

E−550,C−2000&P−5000(orA−30当時)とまた悩みました。

天使の声:E−550でもオーバー・スペックだぞ
悪魔の声:死ぬ間際に後悔しても遅いぞ

どちらが天使でどちらが悪魔かは別として12月9日販売店員さんにいった言葉は「C−2000」でした。

まあこれでC−2000とP−5000orA−45(年賀状で知る)の組み合わせということになりました。(多分A−45にすると思います。 そうしないと3Mはなす意味がないので)

アドヴァイスをいただいた皆様本当にありがとうございました。
そして今年1年皆様にとってよい年になることを願っています。

PS:結果的には単に高額な方を選択したことになりました。
   Aー45も年内に購入できるかどうかわかりませんが・・・
   小生にとってもう買い換えるというSTAGEは無いもので・・・

書込番号:5833774

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/03 12:03(1年以上前)

m700343さん
 アキュフェーズのアンプ、購入(決定?)おめでとうございます。オーディオとはある意味、究極の趣味の世界≒自己満足の世界ですから・・・にしておけば良かった!とならない為には良い選択ですね。アンプはAVアンプを除き、10年以上単位の期間で使えると思います。(特にアキュフェーズは第一号機のC-200、P-300も直す体制がある様ですから「一生モン」と考えても良さそうです。私はそのP-300を購入しましたが、その後の諸事情によりセパレートはスペースの面で困り、プリメインにしています。)

 しかしながら、昨年夏にE-550を購入して使ってきましたが、プリメインであっても十分な満足を得ています。当初の30Wという低出力を危惧しましたが、能率の悪いスピーカーも十分駆動できます。それがセパレートのA-45ならば一段と高い満足が得られると思います。(でもセパレートアンプは設置場所は2倍、プリとパワーを接続するケーブルも必要・・・これが結構高額、コンセントも2箇所必要と色々大変です。これが理由で私はプリメイン??)

 今年は色々楽しみが増える一年になりそうですね、納品されて実際にご自分の環境で聴かれた感想をお寄せ下さい。

書込番号:5834512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/05 05:31(1年以上前)

「130theater」さん いつもながらの即レス痛み入ります。

4ヶ月いろいろ考え、発注の瞬間に変わってしまうこの決断力の無さ、優柔不断さ・・・笑ってください。
(まあ、「君子豹変す」とも言うし・・少々意味がちがうかな)

また、以前セパレートをご推奨いただきましたけれど(すみません、お名前わすれました)、あの時は設置場所をどうするかによって選択が変わってしまうのでセパレートはまったく眼中にありませんでした。

ようやくDISK−TOP型のPCを廃棄することに決めスペースを確保しました。(壊れていたわけではないのですが)
11月中旬廃品回収業者に本体、モニター、プリンターを引き渡し、インターネット用の機材、配線を整理したらこんどはスカスカになりセパレートもありかなと・・・

そんな、こんな状況でしたが12月9日家をでるときもE−550と言い聞かせて家を出たのですが店員さんに言った言葉は「C−2000ください」でした。

12月中旬C−2000(DAC−20込みで)が納品されました。
早速つないで聞いてみました。大枚をはたいて購入したという気のせいかもしれませんが、ドラム、ピアノ、ベース、スチール・ギターなどの音が一皮むけたように感じました。

本格的にはA−45を購入したときに(多分8月前後)ご報告させていただきます。

PS:顔アイコンかえました。

書込番号:5842116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 11:26(1年以上前)

m700343さん>

まだご覧になっていますか?
プリアンプの購入おめでとうございます。

プリメイン分離のメリットのひとつに、メインアンプとスピーカとの距離を近づけることができるということがあります。こうするとプリ−メインアンプ間のケーブルが長くなりますが、その長くなるデメリットより、メインアンプとスピーカとの距離を短くするメリットがそれを上回ります。

実際、メインアンプとスピーカとの距離は、長くとも2.5mで、それより短いほどよいのです。

このように配置の自由度が増えるのが、プリメイン分離のよさなので、ひとつ「人生最後のレイアウト」もお考えください。


書込番号:5917238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/25 00:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>こうするとプリ−メインアンプ間のケーブルが長くなりますが、その長くなるデメリットより、メインアンプとスピーカとの距離を短くするメリットがそれを上回ります。

私はここが疑問に思うのですが、パワーアンプからスピーカーに流れる電気は数ボルトから数十ボルト以上あるはずです。しかし、プリとパワーアンプは桁が違う数ミリボルトから数十ミリボルトですよね?。(電圧だけではなく、電流も考慮に・・・つまり電流×電圧の電力になりますが・・)この様な導線で一番重要なのは色々有りますが、まず損失につながる「抵抗値」ではないでしょうか?。流れる電力に対して多少の抵抗があっても構わないのは(乱暴な言い方ですが)電力の大きなパワーアンプとスピーカー間だと考えます。どちらかを長くするとすればスピーカーケーブルの方ではないかと思うのですが??。

書込番号:5919565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/25 09:34(1年以上前)

130theaterさん>

SPケーブルの電力伝送機能だけでなく、高周波信号伝送機能に着目すれば、その等価回路は、直列誘導L、直列抵抗R、並列容量Cですよね。SPケーブルが長くなるほど、この直列誘導と並列容量が大きくなって、fレスポンスの低下につながると思います。せっかく、スピード(駆動力)のあるアンプを使っても、波形がなまって、駆動力を生かせなくなります。ちなみに
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-rs5500.html
にも「・・・インダクタンスを低減」とあるように、メーカも直列インダクタンスによる音質の劣化を気にしているようです。

一方、プリアンプの出力インピーダンスは数十〜数百オームで、CDプレーヤの10kオームに比べて2桁低いので、インターコネクト・アナログケーブルを長くしても音質の低下は少ないといえます。これは、バランス、アンバランスどちらにもいえることですね。

結局、セパレートにした場合、メインとSPの距離を最短にして、プリとメインの間を長くすることが良いと思います。このサイトにも、
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/snowwhite.html
「出力アンプは非常に低インピーダンスで、音質を失う事なく長ケーブルを駆動する事が出来ます。」と書いてありますが、これはメインとSPとの距離を最短にすることを想定していると思います。

セパレートでなく、プリメインの場合、CDプレーヤの出力インピーダンスが高いので、「アンプとSPの距離を最短にして、CDPとアンプの間を長く」すればよいか、微妙なところです。また、暇なときに、家て実験をやろうと思います。


書込番号:5920389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2007/01/26 00:41(1年以上前)

>流れる電力に対して多少の抵抗があっても構わないのは(乱暴な言い方ですが)電力の大きなパワーアンプとスピーカー間だと考えます。

電圧降下に関して言えば、流れる電流が大きいほどケーブル抵抗値の影響は大きくなります。
(オームの法則を思い出してください。)
実際には入力インピーダンスに対する比率で効いてきますが、一般的なスピーカーが6Ωに対して、
パワーアンプは20KΩ位ですから3000倍の差があります。
スピーカーケーブルが0.1Ωなら、ラインケーブルは300Ωで同等です。

書込番号:5923182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/27 00:31(1年以上前)

「そして何も聞こえなくなった」さん「130theater」さん「あさとちん」さんいろいろ御教授ありがとうございます。

じつは昨年10月頃おなじことを考えていました。550にすれば何とか(何かを追い出して)現有ラック(SP直近)に収まるのですが天が取れなくご指摘いただいていた発熱の問題があり、また夏場にはクラー吹き出し口直下のため冷気の死角に入りダクトも考えましたがなんともぶかっこうになりあきらめて現在の場所(PCを処分して確保)に550(当時は550購入予定)を設置することにしました。ただSPからは遠くなり今回皆様のご指摘されているようなことが「いやだな」ということもありましたが・・・

@A級の岩にしみいる音を聞きたい(これは蝉の声かな・・・)
A現有ラックに550を設置するとどれかを追い出し設置することになるが天を取ると左右が不揃になりみっともない
B設置予定場所は直接クラーの冷気はあたらないものの平均室温下で使用できる

などの観点から設置場所を決定しました。ここにC−2000とAー45を設置予定です.(現在は安物のDVDプレーヤーとアンプを設置)

SPからは遠くなるが何かを犠牲にしないといけないもで・・・


ついでと言っては失礼ですが見識ある皆様に教えていただきたいのですが・・・

先日ン年後には購入するであろうSPのためにSPの試聴会に行ってきました。(そのSPを購入するという意味ではないが)
そのときに使用されていたアンプはA−60でした。
Aー60は出力がデジタル表示されるので注意深くみているとかなりの大音響時でも10W行かないくらいでした。
(大半は0.XX〜2.XX位)
これならA−30もありかなと・・・・

A−30での出力10WとA−60での出力10Wにどのくらいの音質に差があるものですか・・・

書込番号:5926842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/27 01:27(1年以上前)

m700343さん
>A−30での出力10WとA−60での出力10Wにどのくらいの音質に差があるものですか・・・

A-30とA-60ではどちらもしっかりした造りですから基本的には「差」はないと思います。音量を上げていってピーク近くになった時に差が出るかも知れません。通常お聞きになるボリューム・・・車で例えると高速道路を100km/hで走行を通常ボリュームとして置き換えると、300馬力の車も600馬力の車でも100Km/hの速度なら同じ、でもこれを何かの理由で200Km/hまで出さなくてはいけない事情が出来た時、600馬力の車=A-60ですと余裕たっぷりですから破綻を起こしませんが、300馬力のA-30では限界かも知れませんので破綻を起こす可能性があります。

問題は高速道路で200Km/hも出す可能性がどのくらいあるか!という事だと思います。(あるいは重量が重い車=能率が悪いスピーカーを鳴らす場合がどのくらいあるかと置き換えられますね。)

私の実体験から申しますと、B級180WのアンプからA級30Wのアンプにしましたが、音量的にはまったく問題ありません。能率の高いJBLのS4000(93dB/W)は勿論、小型の能率の悪いパイオニアのS-A4SPT-VP(84dB/W)でも十分な音量です。勿論「質」も伴っています。

書込番号:5927068

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/27 14:30(1年以上前)

CD/SACDプレーヤーを2台用意して、ディスクも2枚同じものを揃えて、左右で完全に別システムを構築。ラインケーブルもスピーカーケーブルも数十cmで足ります。あとは、せーの、で左右同時に再生。あとは左右の同期の問題だけです。w

> Aー60は出力がデジタル表示されるので注意深くみているとかなりの大音響時でも10W行かないくらいでした。

これは平均電力的な表示なのではないでしょうか。この場合、ピークは数百ワットくらいに相当すると思います。とはいえ、平均で10ワット出ているような大音量の時のピークの鋭さだけをやけに気にしてもしかたないかもしれませんが。

書込番号:5928605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2007/01/29 00:09(1年以上前)

10W以上出さないのであれば、最大出力が30Wでも60Wでも差はありませんね。
ですがアンプの値段の差は、最大出力以外の音質にも関わってきます。
高級アンプは守備範囲外なので推測ですが、1Wの出力でもA-60とA-30には差があるでしょう。
値段に見合う差かどうかは分かりませんが。

>これは平均電力的な表示なのではないでしょうか。
A-60のカタログにはピークホールド回路が記載されているので、ピーク表示ですね。

書込番号:5935463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/02/03 00:21(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。ご返事遅くなり(訳は後述)申し訳ございませんでした。

小生がお金持ちなら、30,45,60の3台購入しブラインド・テストトでもしてレポートすればよいのですが、なにせ2000でも清水の舞台から飛び降りるつもりで購入するありさまなものでして・・・

まあ、小生には「130theater」さんの車の排気量のたとえが感覚的に理解できる範疇かと・・・

さて、ご返事が遅くなったわけですが、小生宅には「山の神」という恐ろしい生き物が同居してまして・・・

確かに2000購入後Audioを聞く時間が長くなったのも事実ですが(それまではほとんど聞いていない)・・・
(小音量時のコンペンセータ(Loudnessのようなもの)の絶妙な音や、これで45で聞いたらどのような音になるのかの期待感もあり、ついつい・・・)

27日夜それまでは敵の攻撃(うるさい、やかましい)をのらり、くらりとかわしていたのですが当夜に限り小生の虫の居所も悪かったせいかまともにFightし3R−TKO負け。
売り言葉に買い言葉でつい「Audio やめる」と・・・

そんな訳で28日以降Audio機器に電源を入れていないもので・・・

これで2000も飾り物になったわけで、どうせ飾り物なら暮れまでお金をためて60でも購入しようかと・・・・

PS:この「山の神」は年に3度ほど山に帰るのでその時60で・・・

書込番号:5954747

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PM-11S1
マランツ

PM-11S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月

PM-11S1をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング