『このアンプ、エージングによる変化は期待できますか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥350,000

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜120kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PM-11S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

PM-11S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

『このアンプ、エージングによる変化は期待できますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-11S1」のクチコミ掲示板に
PM-11S1を新規書き込みPM-11S1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

ネットで色々情報収集をし、更には"価格.com"でのやりとりを参考にしながら、若干背伸びをしてPM-11S1を購入しました。 これまでは、YAMAHAのDSP-AX1400というAVアンプでCDを聞いていたんですが、期待に胸ふくらませてPM-11S1と聞き比べをしてみました。(スピーカーは、トールボーイ型のYAMAHA NS-8HXです) 

すると期待に反して、あまりいい音がしません。勿論、価格差ほどの違いは期待していませんでしたが、『これはいい! さすが!』という差ないため、ガッカリしています。
とりあえずオーディオ歴35年。 これまでで一番高い買い物をしたんですが、期待が大きかったせいか、その変化の少なさに『自分の耳がこんなに悪かったなんて』と、少々自己嫌悪に陥っています。

エージングの必要性は重々承知しているつもりですが、この機種をお使いの方に『経験談』として、音の変化をお伺いしたく、質問した次第です。 宜しくお願いします。


書込番号:8038837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/06 18:44(1年以上前)

こんにちは、私は総額100万円を超えるシステムの中核に、このアンプを使っていますが、まったく不満はありません。NS-8HX程度ならスピーカを駆動する力はあるし、S/Nも良く、空間表現力に優れています。

DSP-AX1400は定価10万円のAVアンプですね、それと比べて音が向上しないのは不思議です。

このアンプの良さは、緻密な表現力、静寂な空間なので、自分の耳を慣らすため、しばらく聴き込んでみればいかがでしょうか? それと取説を見てもう一度セッティングを確認しましょう。例えばケーブルがしっかり接続されていないと、スカスカの音になります。


書込番号:8039072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/06 20:34(1年以上前)

とくに、背面のスイッチが「バイアンプモード」になっているとモノラル再生になるので、「ステレオモード」になっているかどうか?

CDPから「Phono」に入力しているとひび割れた音になります。

書込番号:8039648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/06 20:59(1年以上前)

『そして何も聞こえなくなった』さん

色々とアドバイス有り難うございます。

>NS-8HX程度ならスピーカを駆動する力はあるし、S/Nも良く、空間表現力に優れています。
NS-8HXはピュアオーディオ用としても十分使えるスピーカーなので、実は、自信満々でPM-11S1で鳴らしてみた ...というのが事の経緯です。
B&Wの800シリーズじゃなきゃ、まともな音がしないという硬直した考えはありませんのでHi。

しかし、駄目なんです。 もともとNS-8HXとDSP-AX1400をシングルワイヤー結線(要するに、バイワイヤーしていないという意味です)で使っていましたので、同じ条件で聴いてみたところ今回の結果になっています。 もしかしたら、バイワイヤーにするとより差が出るのかも知れません。 
ただ、理屈的に考えてみても、ファイナル段は、言うまでも無くPM-11S1の方が強化されていますので、スピーカーの逆起電力に対しても強い筈なので、迫力、分解能、空間表現力、共にPM-11S1の方が格段に良いはずだと思っていました。

しかし現実がそうでない以上、あとは、エージングの差かな?と思った次第です。 
因みにスピーカーケーブルは、ベルデンの#9497というもの(黒とオレンジ色のケーブルがツイストしたタイプ)を使用しています。

憧れていたアンプなので、ガッカリ→即売却、という訳にも行かないので、もう少し様子を見てみることにします。
最後に、ご指摘戴いたスイッチポジションの件ですが、ステレオになっています。

書込番号:8039791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/07/07 09:33(1年以上前)

こんにちは〜

いままでのAVアンプとくらべ、圧倒的にワイドレンジになっているはずで、静寂性、低音の締まりも良くなっているはずです。

かえって、いままで聴かれていた音との差に、耳が慣らされていないのかも知れません。

聴くジャンルとしては電気エレキ音楽のようなもの以外に、ボーカル、ジャズ、クラシックなどアコースティック系音源で聞き比べされると、マランツの特徴が判りやすいと思います。

また、店で聴いてきて、家と比較するのもよいでしょう。
もうしばらく様子を見てください。


書込番号:8042075

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/07 11:19(1年以上前)

こんにちは。

うーん、私も結構な差が出て良さそうに思います。

そこで考えられるポイントとして、アンプのセッティング状況があります。シッカリとしたラックにセッティングしてありますでしょうか。

私は以前、SC-7S1&MA-9S1のデモを何度か聞いているとき、会場のアンプセッティングの仕方でまるで音が違うのに驚き、メーカー説明の技術の方にデモ後その点を質問すると、セッティングには敏感な方だとその方も認めていました。

現在は両機種ともS2にマイナーチェンジしてそれ程センシティブでは無くなりましたが、PM-11S1はマランツの中では比較的古い方のアンプになりますので、そのような傾向が残っているかもしれません。

ぜひ、シッカリしたラックにセットして、アンプの下にも硬質系のインシュレーターなど敷かれては如何でしょう。

もし、既にそのように設置しているならこのレスは無視して下さい。

書込番号:8042373

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/07 12:26(1年以上前)

>『これはいい! さすが!』という差ないため、ガッカリしています・・・

経験からアンプだけを変えて音の向上を感じたことはありますが、「これは凄い!」と
感じたことはありません。
以前遊んだことがありますが、25万クラスのAVアンプと100万超のプリ、モノパワーの比較です。
そのときの組合せは、古い4万クラスの2WAYにDVDプレーヤーと極端なものですが。
確かに良くはなりましたが、所詮4万円のスピーカーにDVDプレーヤーではたかが知れてます。
一方、スピーカーとプレーヤーもアンプに相応しいものにして比較すると、「とんでもない違いだ!」
となります。
アンプの一点豪華主義ではその他のところでボトルネックになり、本来の能力は発揮しきれません。

そういうことはありませんか?

書込番号:8042579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/07 22:18(1年以上前)

■そして何も聞こえなくなったさん
度々のアドバイス有り難うございます。

>また、店で聴いてきて、家と比較するのもよいでしょう。
Good Suggestion !  今度、オーディオショップで他のアンプとの聞き比べをしてきたいと思います。
特にお店に置いてあるアンプは、エージングが済んでいるものだと思いますので、本来の音での比較が出来るのではないかと期待しています。

■586RAさん
コメント有り難う御座います。

>シッカリとしたラックにセッティングしてありますでしょうか。
セッティングについては、全く気に止めていませんでした。そんなに違うものなのでしょうか?
実は、先日聞き比べしたときは、PM-11S1を床に直置きして聴いていました。 チャイコフスキーの交響曲6番を(意図的に)大音量で聴いていましたので、床は相当、振動していたはずです。 筐体振動と、音の変化の相関関係は良く分かりませんが、事実として変化があると言うことであれば、インシュレーターの使用なども考えなければならないですね。  

■umanomimiさん
貴重な経験談ありがとうございます。

>一方、スピーカーとプレーヤーもアンプに相応しいものにして比較すると、「とんでもない違いだ!」となります。

う、痛いところを突かれてしまいました。 今使用しているCD/SACDプレーヤーは、MarantzのSA7001です。
同じメーカーのものなので相性は悪くないと思いますが、グレードが違うのは確かです。 SA7001も評価が高いプレーヤーなので、自分としては気に入って使っていましたが、繋ぐ相手がPM-11S1になると『役不足』の感は否めません。 ただ、SA7001くらいであれば、それなりに鳴ってくれる筈だ、という期待感もありました。 


音の評価は次の週末にでも再度行う予定ですが、もしかしたら、PM-11S1と、ヤマハのスピーカー(NS-8HX)の相性が悪いだけなのかも知れません。
オーディオショップでの試聴もおこない、原因を探ってみたいと思います。

書込番号:8044802

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/08 10:16(1年以上前)

こんにちは。

>PM-11S1を床に直置きして聴いていました。

うーん、感心しません。

どんなオーディオ雑誌の試聴時レイアウトを見ても、またマニアのリスニングルームを見ても、アンプを床に直置きの例はまず無いと思います。
それは、アンプと言えどそれだけ振動の影響があると言うことだと思います。

私が書いたマランツSC-7S1とMA-9S1の例では、両方ともちゃんとしたラックにセットされていました。しかし、片方のケースではラックが高い上に支柱が細く、触ると割にフラフラしていました。そっちの方ではまるで別物かと思うほどパフォーマンスが低下していました。

また、設置するときには床+インシュレーター+アンプではなく、床+オーディオボード+インシュレーター+アンプにした方が良い結果が期待できると思います。

重量物はまずシッカリした硬いところに設置して、更にそれでも伝わる微小な振動対策としてインシュレーターを併用する方が効果があります。

ちなみに私の場合、床+タオックのオーディオボード+タオックのオーディオラック+インシュレーター+アンプになっています。インシュレーターは硬質系と軟質系両方を重ねて使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/seihin.html

書込番号:8046822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/08 11:34(1年以上前)

こんにちは! 1点だけ参加させてください。

586RAさんの
>どんなオーディオ雑誌の試聴時レイアウトを見ても、またマニアのリスニングルームを見ても、アンプを床に直置きの例はまず無いと思います。
 
そして
>また、設置するときには床+インシュレーター+アンプではなく、床+オーディオボード+インシュレーター+アンプにした方が良い結果が期待できると思います。

本当にその通りです。そしてタオックの製品の紹介がありました、これらは品質も良く大変優秀な製品です。
ただ価格的に少し高価かな?と思われるのでしたら比較的安価でこのような製品もありますよ。

http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/cut_service.html

1度検討されてみてはどうでしょうか!

書込番号:8047048

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/08 11:53(1年以上前)

> これまでは、YAMAHAのDSP-AX1400というAVアンプでCDを聞いていたんですが、期待に胸ふくらませてPM-11S1と聞き比べをしてみました。

DSP-AX1400 で DSP(CINEMA DSP やその他のプログラム)をかけずに聞かれていた音と PM-11S1 の音を比較されたのですよね?(たまに掲示板を拝見していると、片方が DSP ありでもう片方が DSP なし、という比較をされているかたもいらっしゃいますが、それだと DSP の影響を排除しにくいので比較がしづらいと思います。)

> 実は、先日聞き比べしたときは、PM-11S1を床に直置きして聴いていました。 チャイコフスキーの交響曲6番を(意図的に)大音量で聴いていましたので、床は相当、振動していたはずです。 筐体振動と、音の変化の相関関係は良く分かりませんが、事実として変化があると言うことであれば、インシュレーターの使用なども考えなければならないですね。  

私は、アンプはどこにどう置いてもアンプの出力信号の質にそれほど違いはないと考えます。一方、アンプという金属製の大きな箱状の物体をどこに置くかは、スピーカーから出た音の反響具合にかなりの影響を及ぼすと考えます。仮置きだと、どうしても今までの安定したリスニングルームとは勝手が違ってくるのではないでしょうか。もしもたとえばアンプの段ボール箱が部屋の中にあったりしてもそうです。

書込番号:8047098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/07/09 01:51(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん

はじめまして。
先々月の中頃にこの機種を買った者です。

セッティングした直後は音が前に出てこない印象(音圧が弱い感じ?)があり、
私もスレ主さんと同じようにがっかりしたものです。

それから約1ヵ月半後にKanon D-durを鳴らしたときのことですが、
音が前に飛んでくる感じになっていることに気付きました。
勿論、引き締まった低音と無音部分の静粛さも兼ね備えており、
このアンプの良さを実感しました。

まだまだエージングの効果は完全に出ていないと思いますが、
このアンプの良さを考えれば決して無駄な買い物でなかったといえます。

私の考えですが、あまりに劣悪なセッティングをしていない限り、
現時点ではアクセサリー類にお金をかけるのは得策でないと思います。
個人的にはPM-11S1はエージングによる効果が大きい機種という印象を受けました。
ある程度のエージングを行い、不満点の原因を十分に認識してからでないと
無駄金を使う可能性が高いかと思います。

ちなみに私の環境ですがCM1とスレ主さんと同じSA7001を使っています。
SA7001は近いうちに買い換える前提でCM1と組み合わせていますが、
マランツの安い価格帯の製品は、高音域(私の感覚ではトレブルというよりプレゼンス)
の癖が強い点からもPM-11S1には最低でもSA-15S1が良いと思っています。

書込番号:8050627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/09 06:34(1年以上前)

■586RAさん
>アンプと言えどそれだけ振動の影響があると言うことだと思います。

 『振動によるアンプの音色変化 << ケーブル交換による音色変化』....という思いがあったものですから、とりあえず床に仮置きして試聴していました(汗)。  尚、このときYAMAHAのAVアンプは、しっかりしたラックの中に収納されていました。
勿論、最終的にはPM-11S1をちゃんとラックに収納しますので、少しは音が良くなるかも知れませんね。
 
■satoakichaさん
情報提供有り難う御座います。
仰るとおり価格が手ごろですね。

ところで、振動でアンプの音が影響を受けるというのは、どういう理屈なんでしょうかね。
アンプ内部で使われているコンデンサの極間距離が振動の影響を受け、結果として容量が変化するからなのでしょうか。
どなたか物理現象として解明されている方はいらっしゃるのでしょうか?

...とはいえ、オーディオの世界は、『論より証拠』、『百論は一聞にしかず』という面がありますからね。 実際に防振対策を行い、音が変わったのであれば、素直にそれを受け入れるべきだとは思っています。

■ばうさん
コメント有り難う御座います。

>DSP-AX1400 で DSP(CINEMA DSP やその他のプログラム)をかけずに聞かれていた音と PM-11S1 の音を比較されたのですよね?
はい。同条件になるように2ch(Direct)モードにして、DSP OFFにしたDSP-AX1400と比較しました。

>もしもたとえばアンプの段ボール箱が部屋の中にあったりしてもそうです。
あはは。 これは、ありそうなシーンですね。 ただ、今回は、箱は廊下にありましたので、特に障害物による影響は無いはずです。

何れにしても、次回は条件を再度見直し、”アンプによる差”だけがでる環境にして比較をしてみたいと思います。 (週末しかオーディオをいじれないものですから、今から色々と構想を練っている次第です)

■名馬に癖あり。。。orz さん
はじめまして。 コメント有り難う御座います。

>個人的にはPM-11S1はエージングによる効果が大きい機種という印象を受けました。
このコメントに勇気づけられました。 有り難う御座います。 正直、無駄金を使ってしまったのではないか...と落ち込んでいましたので。

>PM-11S1には最低でもSA-15S1が良いと思っています。
まったく同じ思いでいます。 この世界、何か一つをグレードアップ、それも大幅にアップしてしまうと、周りもそれにあわせてグレードアップしたくなりますからね。
これぞ、オーディオ地獄なのでしょう(爆)。
ただ、SA-15S1であれば何とか、買えそうな価格帯なので、小銭を貯めてそのうちゲットしたいと思っています。

<閑話休題>
皆さんお気づきのことかも知れませんが、PM-11S1の実売価格が最近かなり下がってきましたね。
送料込みで¥198,000 (勿論新品)のお店が幾つか出てきています。
後継機種の発売時期が近づいているように感じています。 
(とは言え、それによりPM-11S1の製品価値が下がるとは思えないので、長い目で付き合って行きたいと思っています)

書込番号:8050917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/21 08:07(1年以上前)

このスレで多くの方からアドバイスを頂きつつ、『PM-11S1の本来の音を引き出すには、やはり純正のCDプレーヤーしかないのではないか』と思い詰め(?)、家内の反対を押し切り、SA-11S1を購入しました。 プレーヤーの到着を待つ間、PM-11S1の電源を夜間だけ入れ、トータル30時間くらい仮エージングしました。 本体だけの通電で、スピーカーは繋げない状態でしたのでエージングの効果がどれほどあったのか不明ですが、とにかく通電だけはしておきました。

そして、待望のSA-11S1が到着。 さっそく繋げて音を聴くことに。
!!! やはり、違いますね。
多くの方がご指摘されているとおり、空間表現能力が素晴らしいです。
Jazzを聴くと演奏者の位置関係が良く分かります。 トールボーイ型のスピーカーを使っているせいか上下方向の音の拡がりもあり、立体的に聞こえる感じです。
音のリアリティが増しているため、これまで使っていたAVアンプとは格段に違うことをハッキリと認識できました。

勿論、これはPM-11S1単体の評価というわけではありませんが、結果としてここまで鳴ってくれるのであれば、もう満足です。
久し振りにピュアオーディオの素晴らしさに浸っています。

ソファーに座り、音楽を聴くのが楽しくなりました。

尚、機材は現在、しっかりしたオーディオラックの2段目にインストールしていますが、インシュレーターの装着については追って検討を進めてみたいと思います。
皆さん、色々とアドバイス有り難う御座いました。 このアンプ Niceです。

書込番号:8106359

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/22 16:00(1年以上前)

>家内の反対を押し切り、

偉い! これ位の迫力がないと趣味たるものいけませんね。

>インシュレーターの装着については追って検討を進めてみたいと思います。

インシュレーターは、CDプレーヤー>プリアンプ>メインアンプの順で効きます。まずは振動の大きいCDプレーヤーから試してみて下さい。
ラックにのっていても、インシュレーターは効きますよ。

書込番号:8112628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/07/23 06:18(1年以上前)

586RAさん

>偉い! これ位の迫力がないと趣味たるものいけませんね。

それはもう、『死ぬまでオーディオには、これ以上お金を掛けない!』という意気込みで交渉しました。
....家内によると、『あなたはいつもそう言う』、のだとか(汗)。

さすがに音の違いは家内にもハッキリ分かるようでして、日中はちゃっかりCDを聴いているようです。
反対していた人間が、今は満足して音楽を聴いているので結果オーライです。

ラックスペース(高さ制限)の都合で、インシュレータは、SA-11S1の方にしか付けられません。
色々と調べていますが、コストパフォーマンスを考え、先ずはデュポン社の人造大理石でも使ってみようかと思っています。

書込番号:8115753

ナイスクチコミ!1


Mc-4312さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/18 01:23(1年以上前)

スピーカーを買い換えてみてはいかがですか(上でも書かれているかもしれませんが)。
ヤマハがお好きならSoavo-1とか...。

失礼ですがNS-8HXではアンプが可愛そうな気がします。

書込番号:8220804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/18 21:50(1年以上前)

Mc-4312さん

コメント有り難う御座います。

確かに、上記のコメントで『満足している』旨を書きましたが、それはジャズ、フュージョン系の音楽に関してでして、その後聞き込むにつけ、クラッシック音楽の再生に関して不満が大きくなってきました。 迫力もないし、実在感が余り感じられないからです。 コンサートホールの感じを再現してくれるスピーカーを探し始めていたところ、Mc-4312さんんからのコメントがありました。NS-8HXでは、役不足な気がしてきたのは事実です。

Soavo-1ですか。 結構値が張るスピーカーですね。ただ、スペックを見ると最低再生周波数が35HzなのでNS-8HXと同じです。クラッシック音楽の再生を考えると30Hzあたりから再生できるスピーカーが必要なのではないかと思い、今、色々と各社のスピーカーを調査し始めています。 ただ、このところ出費が嵩んでいるので2本で30万円が上限です。 YAMAHAサウンドに別にこだわってはいないのでどなたかお勧めがありましたアドバイス頂けないでしょうか。

書込番号:8223670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/08/19 09:37(1年以上前)

「コンサートホールの感じを再現してくれるスピーカー」なら、私ならブックシェルフ型を探します。上手に設置すれば、コンサートホールの感じが出せます。

>クラッシック音楽の再生を考えると30Hzあたりから再生できるスピーカーが必要なのではないかと思い、

これは誤解だと思いますよ。クラシックの大編成曲でも、コントラバスなどの重低音は、ロック、フュージョンと違って、いつもいつも聞こえるわけではありません。また30Hzが本当に再生できるSPは現実的な大きさではありません。普通の16cmくらいのウーハで十分と思います。これで実際50Hzくらいだと思います。どうしても重低音というなら、あとからサブウーファ追加という手もあります(私はダリのヘリコン300にサブウーファを追加して使っています)。

書込番号:8225449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/19 21:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

いつもアドバイス有り難う御座います。

>「コンサートホールの感じを再現してくれるスピーカー」なら、私ならブックシェルフ型を探します。
ブックシェルフだと各社から沢山の製品が出ているので選択の幅が広がりますね。
ただ、トールボーイ型ならでわの、上下方向の音の広がり感も捨てがたいので、ブックシェルフと、トールボーイの両者で検討を進めています。

現在のところ最有力候補がVictorのSX-L77です。 このスピーカーであればPM-11S1と組み合わせても役不足、ということにならないのではないかと考えています。
ただ、最終的には試聴をしてから決めたいと思っています。 この価格帯のスピーカーは、頻繁に買い換えるというわけにもいきませんので2〜3ヶ月くらい掛けて選定をしたいと思っています。

書込番号:8227650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/29 23:38(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。グリコさんが悩んでらっしゃるのを拝見して、同じPM11S1オーナーとして何か役に立ちたいと思い、誠に僭越ではありますが、そして後れ馳せながらわたくしのチューニング歴を記させて頂きます。わたくしもグリコさんと同じように、「納得いかない」「あんなに大金出してこの程度の音なの?」が購入した当初の率直な感想でした。しかも私の場合、システム(CDP、スピーカー、アンプ)に合計100万単位で出費しておりましたので、その落胆振りたるや…返品も考えた程でした。まずわたくしが犯していた失敗は、アンプについているトーンコントロール機能を活かしきれていなかったことです。BASSやTREBを調節しただけで音の幅が広がり、立体感が出ました。さらにそんな時友人から、「オーディオは川の流れに例えることができる。源流である電源が汚れていたら、下流はいくら頑張ってもきれいにしきることはできない」と言われました。なるほどと思い、さっそく電気工事屋さんに頼んで電源を200Vに配線してもらい、さらにダウントランスで100Vに落として接続しました。これの効果が絶大で、静寂になるべき所では深遠な暗闇が広がり、音の分厚さもかなり増しました。費用も工事費用とトランスをあわせても7万円程度でした。それから、グリコさんと同じようにベルデンをライン・スピーカーケーブルに使用していたのですが、ラインケーブルはそのままに、スピーカーケーブルをVVFという屋内配線用の銅線に替えました。ありきたりな表現ですが、クラシックなどはコンサートホールにいるかのようなリアリティ。これもホームセンターにて100m4000円程度でしたので、素晴らしいコストパフォーマンスだったと思います。また、スピーカー(我が家もトールボーイ)の台座に御影石のオーディオボードを購入し、スパイク受けタイプのインシュレーター(TAOC)も購入しました。御影石のボードは「音が硬くなり、高音は聴くに耐えないことになる」とおっしゃる方もいらっしゃいましたが、幸いわたくしの場合はそうではありませんでした。床に逃げていた低音が、しっかり前面に出るようになりました。たいへん未熟ではありますがこんな感じです。最近思うのは、いいものを持っていても、それを活かすことができねば宝の持ち腐れだということです。実際に自分がそうでした。チューニングも高価なものに騙されず、ローコストでも効果のある方法を見付けるようにしております。これが結構楽しいもんです。ちなみにわたくしはオペラをメインで、クラシックやジャズ、歌謡曲など様々なジャンルを聴いておりますが、PM11S1は今のところそのすべてを網羅できています。スピーカーで迷われていてクラシック系を主に聴かれるのであれば、ダリがおすすめです。わたくしのSPはダリのヘリコンMK2というやつで、定価はペアで75万くらいですが、展示処分品だったので半額程度で購入できましたよ!物事はタイミングが重要ですね。わたくし自身勉強途中で、試行錯誤してますが、何か共有できる情報があればお伝えして参りたいと思いますのでよろしくお願い致します。やはり音楽を楽しんで聴かせてくれる。その初歩的な願望を叶えてくれるマランツのオーナーとして、マランツオーディオライフを一緒に楽しんでいきましょう!本当に乱文・長文申し訳ありませんでした。失礼致します。

書込番号:8272502

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/30 10:27(1年以上前)

おでぶ猫の平泳ぎ さんこんにちは。

スレ主さんを差し置いて恐縮ですが、貴重、かつ有用なレポートありがとうございます。やはり実体験に基づく話は参考になりますね。
私も電源はとても大事だと思っています。幸い私の家は柱状トランスからダイレクトに家に配線されているので、電源コンディショナー等の必要がありません。一度販売店から借りて試したことがありますが、なんと、ない方が音がクリーンでした。

そうはいっても電源コンセントやタップにはオーディオグレードを使っています。コンセントはPADやHUBBELL、タップはチクマのものを使っています。

今後ともマランツネタに限らず、オーディオ関係板で色々話や意見を聞かせて下さい。

それから、ネット書き込みの作法というかテクニックというか、書き込み文には改行キーを使って出来るだけ文章中に空間を作ると見やすくなります。今後そんな風にされるとよろしいかと思います。

しかし、それにしても面白いハンドルネームですね。デブ猫が平泳ぎしてる姿を想像すると、思わず口元がほころびます。

書込番号:8274148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/30 13:12(1年以上前)

586RAさん こんにちは。

こちらこそ貴重なアドバイスありがとうございます。
なにぶん初めてのカキコミでしたので、右も左もわからず、読み手の方々には多大なるご苦労をお掛けしているのではと心配致しておりました。
本当に申し訳ございませんでした。

わたくしのシステムは基本パーツ以外は、たいして高価な、人々の目を引くようなものはございませんので、本当に恐縮でございます。

購入当初の音の状態との比較、友人のシステムとの比較、直接聴いてくれた友人からの感想など、できる限り客観的に判断した結果、割合HIFI率が上がったかなと思う程度ですので、自分では満足しつつも、諸先輩方のシステムには足元にも及びません。
最近とみに思うのですが、オーディオの怖いところは、ある程度の所で線引きをして、満足した!と思ったのにも関わらず、しばらくすると「更に良くしたい欲」が出てきてしまうところです。

今はその欲望が出てこないように、「今のシステムで満足!」と自分に言い聞かせております。

スレ主であるグリコ様、586RA様、それから読んで下さった皆様、今後ともご指導・ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

ちなみにこのハンドルネームですが、海を泳ぐ猫がいると聞き、「どんな風に泳ぐのだろうか?」と考えた結果、希望的観測も込めてこのネームに致しました。

変ですが、皆様の日常に少しでもスマイルを提供することができるのであれば、誠に幸いでございます。

それから、皆様ハンドルネームの横にアイコン的なものが表示されておりますが、わたくしはなぜかiのマークでございます。どうやったら皆様のように人(猫でも構いません)の形になるのでしょうか?お手数ですがご教授下さい。
失礼致します。

書込番号:8274871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/08/30 21:10(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん こんばんは!
  PM-11S1が本来の実力を出し、次はスピーカですか!あれや、これや悩むと思いますがこの時期が、
  一番楽しい(苦しい?) 時です、ジックリ楽しみ(苦しみ!) ましょう(^^)
  又ご購入の際はインプレも宜しくお願いいたします。

おでぶ猫の平泳ぎさん こんばんは、はじめまして!
  貴重な報告ありがとうございました、そしてこのハンドルネームは正直笑っちゃいました(^^)
  滅多にお目にかかれない素晴らしい名前で、発想にも恐れ入りました!!

>それから、皆様ハンドルネームの横にアイコン的なものが表示されておりますが、わたくしはなぜかiのマークでございます。どうやったら皆様のように人(猫でも構いません)の形になるのでしょうか?お手数ですがご教授下さい。

書き込みの際、使ってるのは携帯ですね!アイコン表示されているのは、パソコン使用の時です。ご自宅ではパソコンはお使いになっていますか?

書込番号:8276821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/08/30 22:26(1年以上前)

SATOAKICHANさんこんばんは!

はじめまして、おでぶ猫の平泳ぎでございます。
本当にふざけた名前でごめんなさい。

SATOAKICHANさんのおっしゃる通り、わたくしせっせと携帯からこの乱文・長文を発信させて頂いておりました!
それが原因だったのですね。教えて頂きまして誠にありがとうございます。
現在PCが不調のため携帯からすべて操作させて頂いております。
ですので皆様のように引用文形式のわかりやすい文章も作れず、大変読みづらいかと思います。申し訳ございません。

わたくしのしがない体験談が少しでもお役に立てたのであれば、これ以上の幸せはございません。
こんな素晴らしい出会いをくださったグリコさんに一言お礼を申し上げたいのですが、主役がまだいらっしゃいませんのが残念でなりません。

また何かございましたら、皆様よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8277346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/08/31 08:45(1年以上前)

皆様

グリコのおまけ+αです。 昨日は、家を空けていたため頂いたコメントへの返信が遅れ失礼しました。

おでぶ猫の平泳ぎさん
色々と情報提供有り難う御座います。 大変参考になります。

■トーンコントロール
 現在、低域と高域をそれぞれ3dB持ち上げて聞いています。 出来れば補正無しでやりたいんですが、やはりすこし持ち上げた方が良く聞こえまますね。

■200V+ダウントランスの件
 まだこの工事は行っていませんが興味はあります。 ただ、我が家の場合、586RAさんと同じように、家の前の柱状トランスから電源が引かれていますので、効果の程は??です。
 電源電圧は、常時104〜105Vあります。 ただ、トータルの費用が7万円くらいだと、試してみる価値はありそうですが、その前に(優先度として)スピーカーへの投資が必要だと思っています。

■スピーカーケーブル
 現在は、WE 16GAを使っています。 長さは左右とも3mです。 一言で言うと癖のない素直な音がします。 某有名サイトでVVFが取り上げられているのは承知していますが、WEで今のところ満足しています。 それにしても、メッキ線は長さで本当に音が変わりますね。 驚きました。

■インシュレーター
 SA-11S1の下に3cm厚の御影石を敷いていますが、全く効果がありません。 このスレの上の方で多くの方からインシュレーターについて情報を頂いたのですが、御影石では効果が無いようです。 また、アンプPM-11S1の下には、東京防音株式会社のハネナイトシート(C-361)を敷いていますが、これも効果がありません(http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=2379&CFTOKEN=63550486&menu=goods&submenu=mat1)。 
 そもそもインシュレーターが必要ない振動レベルなのかどうか自分では良く分かりませんが、今まで検討した中でインシュレーターが一番効果がありませんでした。

■スピーカー
 ダリですか。少し調べてみます。 ただ、最近は、自作エンクロージャーも面白いと思い始めています。 FOSTEX FE-138ES-Rや、FE-208ES-Rという優れたスピーカーユニットがありますので、そうしたユニットを利用したスピーカーを入手してみようかとも。  satoakichanから頂いたコメント通り、スピーカーに関して悩み事が尽きない日々が続いています。 何と言ってもスピーカーで一番音が変わりますからね。

折角のアンプとCDPですので、最高の音を出すべく色々検討を進めてみますので、皆様今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8279110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/08/31 21:55(1年以上前)

グリコさんこんにちは

返信遅れて申し訳ございません。また、お忙しい中返信頂き誠にありがとうございました。

WEの16GAは正直うらやましいです。ナイスセンスですね。
我が家のVVFはしっかりとした仕事をしてくれますが、なにぶん見てくれが難アリでして、システムの後ろでトグロを巻いております。

あとわたくしも気になるのがCDPとアンプのインシュレーターです。
わたくしの場合、購入当初友人から、「最初から高価なオーディオボードもいいけど、まずは表面が滑らかに研磨してあって、しっかりとした石材か、厚めでずっしりと重たい木材のどちらかを敷ばよいのではないか」と忠告され、その結果3mm厚の御影石を双方の下に敷くことに致しました。ホームセンターの園芸コーナーなどにある安いものです。

今まで劣悪な土台の上に置いたりしたことがないので、正確な比較はできてませんが、現状で不満は一切ありません。
しかし、しっかりとしたオーディオボードにした場合に、ものすごく改善が見られるのであれば、考えただけでワクワクします。

スピーカー選びに迷うのは、苦悩するとは思いますが、とても楽しい悩みですよね。
FOSTEXはわたくしも欲しいスピーカーのひとつでした。たまたま試聴した時、DALIの方がインパクトが強く映っただけでした。
やはり最終的にはご自身の好みに合ったものを選ぶ方が後々後悔しないで済むと思いますので、いいパートナーを見付けてください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。
失礼致します。

書込番号:8282449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/08 12:30(1年以上前)


最終的にはVictorのスピーカー SX-L77 (中古品)を買いました。

オーディオにはあまり興味がない家内でさえ、以前のスピーカー(NS-8HX)との音の違いに驚いています。
臨場感が高まると共に音の純度が増した感じで聞こえます。

比較試験をしていませんのでハッキリしたことは分かりませんが、PM-11S1と、SX-L77の相性は悪くないです。
交響曲を聴いたときの臨場感が格段に向上しました。Jazzもグッドです。

これで向こう4〜5年は、”熱病の再発”を抑えられそうです。
皆さん、色々とアドバイス有り難うございました。

書込番号:8317966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/08 18:38(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん SX-L77 ご購入おめでとうございます!!!

文面からSP選択の間違い無しの喜びがヒシヒシと伝わってきますよ。

 >比較試験をしていませんのでハッキリしたことは分かりませんが、PM-11S1と、SX-L77の
   相性は 悪くないです。交響曲を聴いたときの臨場感が格段に向上しました。Jazzもグッドです。

大正解でしたね!

 >これで向こう4〜5年は、”熱病の再発”を抑えられそうです。

【熱病の再発】 これは完治がかなり難しいオーディオ病に於ける『難病』です(^^)
この病気に正面から向かい合い頑張って努力しましょう、でもある時点でこらえ切れなかったら素直に従いましょう(?) 

何はともあれご購入おめでとうございました、ジックリ楽しんでください。

書込番号:8319113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/09/08 20:27(1年以上前)

こんにちはグリコさん

スピーカーご購入おめでとうございます!!
文面から察するに、かなり満足されたことと思います。
近くに住む友人であれば「聴かせて!!」と言ってしまうところですが、そうもいかないので残念です。

ともあれ、より一層楽しいオーディオライフを送られることを心よりお祈り申し上げております。
おめでとうございました!!

書込番号:8319611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/09 12:40(1年以上前)

satoakichanさん
いつまた熱病が再発するか分かりませんが、とりあえずは精神的に安定しました。
毎回思うことですが、オーディオシステムを入れ替える時は本当に熱中して勉強するものですね。当方の場合は、これが昔から4〜5年周期でやってきます。
難病に指定されている(?)再発性の熱病ですが、熱病にかかるのも楽しいものですね(笑)

おでぶ猫の平泳ぎさん
お陰様で帰宅してから音楽を聴くのが楽しくなりました。
やはり、アンプに見合ったスピーカーを使わないと駄目ですね。 今回は色々と勉強させて頂きました。 また、機会がありましたら情報交換でも宜しくお願いします。

書込番号:8322929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2008/11/14 17:55(1年以上前)

 グリコのおまけ+αさん。ビクターSX-77の調子はどうですか。当方、ビクターSX−M7に書き込みしております団塊青年777であります。

 私は、退職祝いに総額120〜130くらいでオーディオを買い換えようと、兵庫県から大阪日本橋まで毎月足を伸ばし、どれにしようかと現在彷徨っているところです。

 スピーカーはグリコさんのSX-77も候補に一つですが、グリコさんはSX-M7とは聞き比べをされませんでしたか。先日、大阪のオーディオショーで両方を聞き比べましたが、高級感はSX-77にあり、音も良かったですが、総合的な音質は、最近発売されたマグネシューム使用のSX-M7の方がやや勝るのではないかと思いました。但し、箱がSX-77よりやや安っぽいと感じました。

 この他、オーディオショーで試聴し、購買意欲が出たスピーカーの候補としては
   ダリのヘリコンマークU、モニターオーディオPL100 プロアックTR8 
   ビクターSX−M3 COMBAKPMC−TB2若しくは同社から来春発売
   予定の中型スピーカー
   また、これも年末に発売予定のtangent−LoungeL26もいい音
を出していました。

 来春までにはスピーカー、アンプ、CDを決めたいと思っておりますので、皆様のご指導お願いします。(なお、部屋は現在6畳一間で、クラッシク・ジャスボーカルを主に聞いております)

書込番号:8639499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/11/16 15:51(1年以上前)

団塊青年777さん、こんにちは。
昨晩まで出張だったため、返信が遅れ失礼しました。

残念ながらまだSX-M7を試聴したことがないので、SX-77との相対比較ができません。
SX-77は、仕上げの高級感があり、正に高級家具の感じがするので妻も大変気に入っています。
スピーカーを単に音の出る箱と考えるか、外観も含めたイメージ全体で製品として捉えるかにもよるかと思いますが、私にとっては外観も大切です。 

あと、SX-77を使い続けていて最近気づいたのですが、音に関してはサランネットを外した方が確実に高域の伸びが良くなります。
サランネットを外すと金メッキのウーファーも直接見えますので、更に高級感が増します(家内は、金色に光るスピーカーを見て、仏像みたい、と言っています)。

PM-11S1との組み合わせでは、私もダリのヘリコン400マークUは素晴らしいと思います。 メリハリのある音、それに低域のボリューム感があるのでクラッシックや、ジャズにも向いていると感じました。

スピーカーに関しては、確かに現状はSX-77に満足していますが、お金が貯まったらパイオニアのS-3EXを買いたいと思っています。
本当は、S-1EXが欲しいのですが、大きさが部屋のサイズに合わないので、S-3EXを狙っています。
音の躍動感がありとても素晴らしい響きのするスピーカーです。 一度で虜になりました。是非、試聴されますことをお勧めします。

書込番号:8648943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2008/11/16 22:13(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん
 
 大変貴重なご意見有り難うございました。ヘリコンに60パーセント傾いていたのが、またビクターに60パーセント傾きなおしました。

 グリコのおまけ+αさんの貴重なご意見を参考に、まだまだ来春まで、大阪まで試聴に出かけ、悔いのない最後の大きな贅沢な買い物をしたいと思っております。有り難うございました。

書込番号:8650602

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM-11S1
マランツ

PM-11S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月

PM-11S1をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング