『アンプのパワーについて。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥350,000

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜120kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PM-11S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

PM-11S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

『アンプのパワーについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-11S1」のクチコミ掲示板に
PM-11S1を新規書き込みPM-11S1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

アンプのパワーについて。

2008/10/26 01:42(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

スレ主 SS人形さん
クチコミ投稿数:50件

初めまして。
初めて質問させて頂きます。
現在PM-11S1にてB&W683を鳴らしております。
この度B&W683から同802DにSPをアップグレードしようと考えているのですが、PM-11S1一台のパワーで鳴らし切れるかどうか心配です。
このクラスのSPを使用するには、やはりバイアンプ構成等が必要なのでしょうか。

初歩的な質問で申し訳ありませんか、経験者の方、どうかご教授願います。

書込番号:8553401

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/26 08:22(1年以上前)

SS人形さん、はじめまして。

802Dへの買い換え、羨ましい限りです。

>このクラスのSPを使用するには、やはりバイアンプ構成等が必要なのでしょうか。

802Dの格に対してPM-11S1が役不足であるかどうかは意見の分かれるところだと思いますが、
私見ですが、実用上、パワーの面で支障があるとは感じません。
将来的にもう少し情報量ががほしい、繊細な表現力がほしいなど、
要求が別のベクトルに向いて高くなった際にセパレートなりを検討されればと思います。

先月、アビーロード・スタジオを見学する機会に恵まれましたが、
3つのメイン・スタジオのモニターは確かにCLASSE' AUDIOのハイエンド機を使っていましたが、
プリプロダクション用のブースでは805と802をCLASSE' AUDIOのミドル・クラスのプリメインでドライブしてました。
シンセの音色のプログラムや打ち込みなどをマニュピレータが作業する環境ですが、
プリプロダクション用とはいえ本編を制作する過程では大切なプロセスなので、
間に合わせにあてがっている様な印象もなく、きちんとセットアップして使用していました。
ソースをいくつかプレイバックしてもらいましたが過不足を感じることはなかったです。
ご参考まで。

書込番号:8553972

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/26 12:03(1年以上前)

こんにちは。
600シリーズから一足飛びに802Dですか。
802Dの音調は下位グレードの音とはかなり違い、モニター色の強い音です。
音だけをできるだけ正確に出す方向に振ったスピーカーですので、その意味では
11S1ではスピーカーの持ち味を出すことは難しいでしょう。
ハイスピードで解像度が高く、低域の制動力に優れたものが合うと思います。
パワー(最大出力)は特に関係ありませんが、駆動力は高い方が良いでしょう。
アンプなりに鳴らすのであれば11S1で問題ないと思いますが性格は異なります。

書込番号:8554735

ナイスクチコミ!2


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/26 12:08(1年以上前)

こんにちは。

683から802Dとはいきなりの大飛躍ですね。気合いが入っておられるようで頼もしいです。

さて、802DにPM-11S1ですが、確かにパワーが不足で鳴らないことはありませんが、802Dの本領を発揮させるには些かPM-11S1単機では力不足の感を免れません。

マランツのアンプは、複数台同時使用の仕組みがありますから、ここはぜひもう1台PM-11S1を追加して、コンプリートバイアンプ(プリも含めてバイアンプ化するのをマランツではこう呼んでいます)で駆動してあげて下さい。

802Dのポテンシャルは大きく、それ位アンプを奢らないと本当の音が出てきません。

書込番号:8554747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/10/26 12:21(1年以上前)

SS人形さん 

どれかをアップすると、他の機器もアップしなくちゃいけないので困りますね。しかも率的
には例えば30%アップでも10万円の30%は3万円ですが、100万円の30%は30万円と金額がぐ
〜んと上がってしまいます。

802Dクラスになるとオーディオ専門店の方に訊くと、場合によってはもはやセパレートアン
プにした方が良い、と言われます。さらに言えばパワーアンプもモノラルアンプ2台なんて組
み合わせも・・・なんて事も言われたり・・・。CD/SACDプレーヤーも100万円超えの価格帯
のプレーヤーにしなくちゃいけないかも??。

まっ取りあえずPM-11S1も良いアンプですからそのままで、802Dを購入できるのであれば購入
して聴いてみましょう。それでも不満を感じる様であればパワーアンプ増設/買い替えを考え
たらいかがでしょうか?。・・・CS/SACDプレーヤーも、ですが・・・。

redfoderaさん 

>802Dの格に対してPM-11S1が役不足であるかどうかは・・・

この言い方ですとPM-11S1には802Dなんか簡単に鳴らせてしまう、という事になってしまいます。
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
この場合は「力不足」ですね。

書込番号:8554805

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/26 12:41(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

このクラスの話題になると凄腕のクチコミストさんが揃いますね(笑)

805Dのポテンシャルが高いだけに周辺機器への要求が高くなるのはしごく当然ですが、
当方も130theaterさんのアドバイスに賛同します。
まずは805Dを導入してから機器の見直しとグレード・アップのステップを踏むのが良策かと。
将来展望を描きながらじっくり805Dと取り組むのはとても楽しいだろうとと思います。

130theaterさん

不適切な日本語へのフォロー、有り難うございます。
「格」に「役」をかけたつもりでしたが、読み返すと用法を間違えてますね。

書込番号:8554896

ナイスクチコミ!2


スレ主 SS人形さん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/28 00:56(1年以上前)

若輩者の私に懇切丁寧に御指南下さった方々に感謝します。
一応現在の構成です。
AMP:PM-11S1
CDP:SA-15S1
スピーカ−:B&W683
父と私、二人で共同使用しております。
父はジャズ、クラシック、八〇年代アイドルソング、
私はロック、メタル、クラシック、女性ボーカルを主に聴いております。

redfoderaさん 
ご助言有り難う御座います。
>3つのメイン・スタジオのモニターは確かにCLASSE' AUDIOのハイエンド機を使っていましたが、
>プリプロダクション用のブースでは805と802をCLASSE' AUDIOのミドル・クラスのプリメインでドライブしてました。
セッティング次第で音の印象が違うことは683を何度もセッティングし直したことで痛恨に感じております。
セットアップによって良くも悪くも成る事は解っておりますが、やはりセッティングなどは設置業者に御願いした方が宜しいのでしょうか。
拙い質問で申し訳御座いません。

umanomimiさん 
ご助言有り難う御座います。
>600シリーズから一足飛びに802Dですか。
若かりし頃、オーディオが趣味だった父が来月退職するので、退職金で一点豪華に802Dの導入を検討している次第です。
私としましては、804Sでも充分理にかなっていると思うのですが、父がどうしてもと言うので…。
部屋も十畳しかないのに、802Dはちょっとオーバースペックだと思っています。
>ハイスピードで解像度が高く、低域の制動力に優れたものが合うと思います。
駆動力の面では、AV用途に使用していたA-1VLが我が家にあるアンプでは最も高いと思われます。
ペアで百何十万もするスピーカーに、十万強のアンプというのも釣り合わないと思います。
もし宜しければお勧めのアンプをご教授願います。

586RAさん
ご助言有り難う御座います。
コンプリートバイアンプ構成は充分視野に入れております。
この機種も型落ちで、家電量販店でも二〇万円を切って叩き売られているので、資金面も問題ありません。
実際一番現実的な策だと私は考えております。
同じ考え方の方がいらっしゃって、ほっとしています。

130theaterさん 
ご助言有り難う御座います。
>どれかをアップすると、他の機器もアップしなくちゃいけないので困りますね。
確かにその通りです。私の構成だと、CDPがとても足を引っ張りそうな気がします(汗)
130theaterさんの仰るとおり、802Dを導入後、足りない部分を補っていくというのはよく考えると一番無難な考え方ですね。
とても参考になりました。

父の退職祝いで購入する802Dは父にとって最後の大きな買い物だと思います。
それよりCDPをアップグレードし、SPは804S程度に抑えておくのが私の考えですが、今回は父の考えを尊重したいと思います。

書込番号:8562760

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/28 01:56(1年以上前)

こんばんは。

部屋がちょっと狭いのが気になりますが802Dは音像が肥大しないので、セッティングと
アンプの選定次第で何とかなるのではないでしょうか。

アンプの候補とのことですが、予算もあるでしょうし好みも分からないのでなかなか
難しいところですね。
A-1VLでもそれなりに鳴ると思いますが、やはり相手が802Dではレンジの狭さが気になります。

予算を考えないと一般には100万オーバーのアンプを選択する人は少なくないと思いますが、
ここは100万以下のものを考えてみますと
LUXMAN C-600f + M-600A、JEFF FROWLAND Capri S + Model 102S などはいかがでしょう?
思いきって安く済ませるならSOULNOTE ma1.0とcd1.0の組み合わせが、先日聴きましたが
けっこう良いと思いました。
ただ、何れにしてもプレーヤーをグレードアップしないともったいない気はします。

安く上げる候補としては、アンプをma1.0にして、プレーヤーは15S1を活かしDACの
SOULNOTE dc1.0を追加するという手も良いかもしれません。
ただし、これですとSACDがグレードアップしませんが。
SACD兼用プレーヤーですとCPの高いものがなかなかないのが厳しいところです。

何れにしてもスピーカーが決まっているのですから、色々組み合わせて試聴するのが
良いでしょう。

書込番号:8562989

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/28 07:57(1年以上前)

SS人形さん、お早うございます。

お父様とSS人形さんの記念碑的なスピーカーになるのですね。
素敵なお話でとても暖かい気持ちになれました。
親子で共通なご趣味で楽しまれるというのは憧れてしまいます。

>やはりセッティングなどは設置業者に御願いした方が宜しいのでしょうか。

とあるクチコミストさんがN801を使われてますがボードで音調が激変したとのことでしたので、
購入にあたってショップやマランツのサービスに設置するお部屋の状態を伝えて、
補強の有無などセットアップをご相談されては如何でしょう。

スタジオでのセットアップは構造物の造り(特に床は全く響きません)からして違いますし、
眼前にミキシング用のコンソールがあったりして直接的に参考にするのは難しいのですが、
気になったのがコンソールがある関係で底上げているのでしょうが大きなステージを設けていたことです。
厚さ20cm強でかなり大きな人造大理石らしきものに誘電素材らしきフィルムが敷いてありましたし、
60cmほど前面に競り出ていて輻射に配慮した勾配がとってありました。

当方はB&Wのフロアスタンディングの使用経験はありませんが、
過去に使用した機種を振り返っても一度セットすると変更や微調整にかなりの労力が必要でした。
実際に鳴らさないと判別できないとは言え、設置前にある程度はシュミレートしておかれることをお勧めします。
…お父様と協力にしてセットアップ変更や視聴を繰り返す姿が想像できて何やらほのぼのしてしまいました(^^

書込番号:8563383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/10/28 16:12(1年以上前)

SS人形さん、こんにちは。はじめまして。redfoderaさんのご紹介で参りました。

B&W、N、801のユーザーです。およそ8年前の購入にあたり、秋葉原のテレオンで色々と試聴しました。目指す音は原音再生です。802も候補に挙がりましたが、以前に使用していたスピーカーが35cmウーファーでしたので、38cmの801に絞りました。
形体は違いますが、B&Wのテクノロジーを買ったつもりです。大型SPにも拘らず小音量でも音質がとても良いです。SPの存在が全く分かりません。802と聴き比べますと802は少しブーミングが発生していました。これはSPの下にオーディオボードなり大理石を敷かなければならないと思いましたが、801は下が絨毯でも全く問題がありませんでした。

表題のアンプの件ですが、PM-11S1を買い換える必要はないと私は思います。夫々の機器には良いところが必ずあるもので、値段の問題ではないと思います。私も当初は30年前のSONYの1120F、プリメインで鳴らしていました。片チャンネル、200Wでしたが、音量は充分です。ソフトによっては今でも、この音が好きなCDがあります。
いくらなんでも30年前のアンプではとLUXのC7fとM7fを購入しました。これは原音再生と言うよりも[心地よい音]でした。これもアリかなぁと思い去年の5月まで使い続けてきましたが、生のオーケストラを聴き、低域の切れが余りにも違いますので、パワーアンプをM800Aにしました。これは劇的な変化で生そのものの音が出ます。ピアノは家に本物があるようです。しかし、それでもソフトによってはM7fの方が、好みだったCDがあります。

アンプ選びの方向性は好みとジャンルにもよると思います。私のようにクラシック主体ですと、A級アンプをお薦めしますが、心地よい音、パンチの効いた音をお好みでしたら、経験豊かな方のアドバイスを参考にされたら宜しいと思います。
それにしましても共通する事は電源部です。壁のコンセントをオーディオ専用にするだけでも音の透明感は良くなります。更に電源タップ、ケーブル、と音の見晴が良くなってきます。また、原理は全く分かりませんが、あるハイエンドショーでスタッフが電源タップの下にオーディオボードを敷いたら、今までのシャリシャリ感がなくなり、音量豊になりました。早速、私もマネをして、同じものを購入しましたが、私の場合はAVアンプがピュアアンプの音になりました。

折角購入されたPM-11S1は大事にしてやって下さい。色々と試されてからでもアンプの購入は遅くないと思います。

書込番号:8564760

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/28 20:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

画質にこだわりさん、

お出まし頂き有り難うございます<(_ _)>
ご無理をお願いしてよかった、が素直な感想です。

>あるハイエンドショーでスタッフが電源タップの下にオーディオボードを敷いたら、
>今までのシャリシャリ感がなくなり、音量豊になりました。

ボードはN801の下に敷かれたものと勘違いしておりました。
失礼しました(^^ゞ

>形体は違いますが、B&Wのテクノロジーを買ったつもりです。
>大型SPにも拘らず小音量でも音質がとても良いです。
>SPの存在が全く分かりません。

私の場合、スレ主さん所有の683の姉妹機とCM1しか使用経験がないので、
この辺りの説得力はやはりトップラインをお使いの方ゆえの重さを感じます。

書込番号:8565447

ナイスクチコミ!2


スレ主 SS人形さん
クチコミ投稿数:50件

2008/10/30 08:25(1年以上前)

お早う御座います。
返答遅れてすみません。

umanomimiさん

>部屋がちょっと狭いのが気になりますが802Dは音像が肥大しないので、セッティングと
>ンプの選定次第で何とかなるのではないでしょうか。

ご助言有り難う御座います。この言葉を聞いて安心しました。やはり部屋の大きさは変えられないので。
ただセッティングが難しくなりそうで少し心配ですが。

>LUXMAN C-600f + M-600A、JEFF FROWLAND Capri S + Model 102S などはいかがでしょう?
>思いきって安く済ませるならSOULNOTE ma1.0とcd1.0の組み合わせが、先日聴きましたが

やはりセパレートアンプですか。LUXMANは前々から興味があったので、少し父と相談してみようと思います。
父も人生最後の大きな買い物だということで、少しでもいい音が聞けるのであれば是非とも検討にいれるとのことです。
もし802導入後に不備があった場合には、直ぐにでも購入したいと思います。
…どうもシステム総入れ替えになりそうですが…。

CDPはDACを通すと言うのも良い考えだと思います。PC音源も聴けるので重宝します。

redfoderaさん

ご助言有り難う御座います。
セッティングはピュアオーディオのひとつの楽しみだと考えています。

>スタジオでのセットアップは構造物の造り(特に床は全く響きません)からして違いますし、
>眼前にミキシング用のコンソールがあったりして直接的に参考にするのは難しいのですが、
>気になったのがコンソールがある関係で底上げているのでしょうが大きなステージを設けていたことです。
>厚さ20cm強でかなり大きな人造大理石らしきものに誘電素材らしきフィルムが敷いてありましたし、
>60cmほど前面に競り出ていて輻射に配慮した勾配がとってありました。

スタジオのセッティングにはとても憧れます。
セッティングは事前に何度かシミュレートしております。
…確かに微調整には骨が折れますね。同じ経験をしている人がいることは嬉しいことです。

画質にこだわりさん

>形体は違いますが、B&Wのテクノロジーを買ったつもりです。大型SPにも拘らず小音量でも音質がとても良いです。SPの存在が全く分か
>りません。802と聴き比べますと802は少しブーミングが発生していました。これはSPの下にオーディオボードなり大理石を敷かなければな
>らないと思いましたが、801は下が絨毯でも全く問題がありませんでした。

設置予定の場所が下が絨毯ですので、オーディオボードの購入を検討したいと思います。

>表題のアンプの件ですが、PM-11S1を買い換える必要はないと私は思います。
ご助言有り難う御座います。
やはりアンプも個々の音を色々と試した後に換装した方が個人的にも言いと思います。

>アンプ選びの方向性は好みとジャンルにもよると思います。私のようにクラシック主体ですと、A級アンプをお薦めしますが、心地よい音、
>パンチの効いた音をお好みでしたら、経験豊かな方のアドバイスを参考にされたら宜しいと思います。

父は主にクラシックを聴きますのでとても参考になりました。本当に有り難う御座います。


電源部についてですが、ケーブルやタップについてもオーディオ雑誌をよく読んで、また父と相談してだんだんグレードアップしていこうと考えている次第です。

皆様若輩者の私に真摯にご回答下さり、本当に有り難う御座いました。取り敢えず802D購入は現状維持、電源強化、必要な場合アンプ換装及びDAC導入という結論に至りました。

また導入したら、若しかしたら802Dの方に書き込みさせて頂こうと思います。
有り難う御座いました。

書込番号:8572050

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM-11S1
マランツ

PM-11S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月

PM-11S1をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング