『コンセントの極性について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥350,000

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜120kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PM-11S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

PM-11S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

『コンセントの極性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-11S1」のクチコミ掲示板に
PM-11S1を新規書き込みPM-11S1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コンセントの極性について

2009/01/22 20:58(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

コンセントの極性についてお尋ねします。

このアンプに付属しているコードには
[N]と表示されている方がコンセントのコールド側のようです。

最初はそれを知らずに逆向きで聴いて満足していたのですが、
説明書をよく読むとコンセントの極性のことが書いてあったので、正しい方向で挿してみました。

すると、空間の表現などは良いのですが、ちょっと高音がきつくなるというか、中低音が薄くなる感じでどうも好きになりません。こちらの方が音の定位は良いようですが、なんかすっきりしすぎていて高音が目立ってしまいます。

逆向きのままだと定位が悪いような、すっきりしない音ですが、
聴き疲れがしません。

正直言って足して2で割るとちょうどいいのにという感じです。

いかんせんそれほどいい耳を持っているわけではないのですが、
このまま、逆向きで聴くのか?
それとも正しい方向にして、スピーカーケーブルなどで音の感じを変えた方が良いのか迷っているところです。

ちなみに、現在はカナレの4S8Gです。

みなさんはコンセントの向きを変えて聴いてみたことはございませんか?

ご意見をいただけると助かります。

書込番号:8973844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/01/22 23:05(1年以上前)

 私もコンセントの向きを変えて聴いてみたことがあります。確かに音は変わりますね。ただし、マニュアルに指定している通りの差し込み方が必ずしも「聴感上では正しい」とは限りません。逆の場合が聴きやすくなることも経験しました。

 さて、その「空間表現に長けた、すっきりして高音が目立つ展開」こそが、PM-11S1本来の持ち味だと思います。マニュアルにそう書いてあることも納得できます。でも、トピ主さんとしては中低音が薄くなる感じがお好きではないのですね。

 ならば電源ケーブルを替えてみてはどうでしょうか。中低域の骨格がシッカリとしてきます。電ケー交換の効果については賛否両論あるみたいですが、トピ主さんは極性の違いを聴き分けられる耳をお持ちのようなので、検討する価値ありです。

 「ダメもとで試してみる」ということならばネット通販業者が扱っている1万円未満の安価なものでもいいし、お金を掛けられるならば5万円を超える店頭市販品でもOKだと思います。なお、スピーカーケーブルはクセの少ないCANARE製とのことなので、しばらくはそのまま使い続けてよろしいでしょう。

書込番号:8974687

ナイスクチコミ!0


スレ主 bonoUさん
クチコミ投稿数:27件

2009/01/24 11:43(1年以上前)

元・副会長さんレスありがとうございました。

電源ケーブルは安いものでも結構変わるのでしょうか?
このアンプの純正のケーブルも結構太くてしっかりしていますが、太さはあまり関係ないのでしょうか?

私が住んでいるところは落雷が結構あって、
以前にビデオデッキがやられたので、それ以来
落雷でも大丈夫というテーブルタップから電源をとっていました。

今回、いろいろ試す中で電源は直接コンセントから取ったほうが
クリアな音になることがわかり、現在は直接コンセントからとっています。

雑誌などで電源のコンセントを替えたり、工事したりという記事を見てそこまではと思っていましたが、今回いろいろ試してみて電源は結構、影響するのだと感じました。

CANAREのスピーカーケーブルは替えてから2週間くらいたちます。
毎日聴いているので、もうエージングは完了した頃でしょうか?
全体的にもう少しマイルドになってくれるとうれしいです。
そもそもマイルドな音とクリアな音というのは相反するものなのでしょうか?

長文になってしまってすみません。電源ケーブルで安めのもので中低音が太くなるようなものがあれば教えていただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8981471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/25 12:15(1年以上前)

電気がオーディオに及ぼす影響としてノイズと抵抗の二つが考えられます。

抵抗はケーブルの長さに比例するので、長さを短くするだけでも効果あります。
コンセントなどの接点も振動の影響を受けやすいので、こちらも音に影響します。中にはタップをオーディオボードに置いてる方々もおられますが、私は接点は少ないほどいいと言うスタンスをとっているので、タップは使用していません。

実際使用するところまで、満足な電気が来ている保証も無いので、メインブレーカから200Vが取れる家庭では、ダウントランスが王道ではないでしょうか?

こうして抵抗を減らし、電気が強くなると、低域が図太くなる傾向があります。


次にノイズに関してですが、こちらの方が音への影響は大きいです。

ノイズは増幅過程でそのまま音に乗りますし、電源部の振動となり間接的にも音楽信号を汚します。ちなみにフィルターを備えたタップなどもありますが、こう言うものを使うと前述のパワーの方が削がれてしまいますし、ノイズ自体も消しされる訳でありません。


私はCDプレイヤー、アンプ共に個別の安全ブレーカを割り当ててますが、それでも家電のノイズの影響を受けます。対策として、ノイズを発するパソコンと冷蔵庫にフィルター付きタップを使用してますが、プラグを抜いてしまうと更によくなります。

私のシステムはさして高額なアクセサリーを使用しているわけではありませんが、オーディオ好きの知人が訪ねて来ると音の透明感に驚かれますよ。

書込番号:9444991

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM-11S1
マランツ

PM-11S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月

PM-11S1をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング