PM-11S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥350,000

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜120kHz アナログ入力:6系統 アナログ出力:2系統 PM-11S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

PM-11S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月

  • PM-11S1の価格比較
  • PM-11S1のスペック・仕様
  • PM-11S1のレビュー
  • PM-11S1のクチコミ
  • PM-11S1の画像・動画
  • PM-11S1のピックアップリスト
  • PM-11S1のオークション

PM-11S1 のクチコミ掲示板

(106件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-11S1」のクチコミ掲示板に
PM-11S1を新規書き込みPM-11S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

スレ主 BD好きさん
クチコミ投稿数:3件

このたび、当アンプを購入しました。
初歩的な質問ですいません。
当アンプのスピーカーA・B・A+Bについてご教示いただけませんでしょうか?

現在下記のシステムを組んでいます。
CDP→アンプ(旧)→フロント2chSP
DVDP→AVアンプ→5.1chSP
ステレオ用SPとサラウンド用SPは別々のものです。
このたび、このアンプが到着すれば下記のように
組みたいと考えています。
CDP→11S1のSP(A)端子→フロント2chSP
DVDP→AVアンプ→フロントプリアウト→11S1外部入力→11S1のSP(B)端子→5.1chフロントSP
(5.1chフロント以外はAVアンプにSP接続)
この時、当アンプのSP(B)端子をフロントパネルで選択すれば、
5.1chフロントSPは当アンプによる駆動で音が出るのでしょうか?
つまり、当アンプはA・Bに異なるスピーカーを接続し、
A選択B選択の切り替えでスピーカーセレクターのような
使い方が可能なのでしょうか?
この可否により、アンプの配置場所が変わるものですから^^;
メーカーの説明書を見ると、A・Bの端子のバイワイヤリングのことしか
記載がないようだったのでこちらにお伺いいたしました。

また、上記つなぎ方での使用が可能な場合、バイワイヤリングですが、
SP(A)端子に4芯のSPケーブルを片側につき+−にそれぞれ2本ずつ
つなぎ、SPのバイワイヤリング4つの端子に1本ずつつないでも
バイワイヤリングと呼べるのでしょうか?
説明書ですと11S1のAとB端子に1本ずつつなぐと書いてあるので^^;
初歩的な質問ですいませんが、どなたかご教示願います。
長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:7774675

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2008/05/07 12:34(1年以上前)

ユーザーでなくて申し訳ないのですが、、、

>つまり、当アンプはA・Bに異なるスピーカーを接続し、
>A選択B選択の切り替えでスピーカーセレクターのような
>使い方が可能なのでしょうか?

普通に説明書(スピーカースイッチのところ)を読む限りはそう読めますね。常識的に考えてもそれが出来ないとは思えないです。(便利かどうかは別にして)

>また、上記つなぎ方での使用が可能な場合、バイワイヤリングですが、
>SP(A)端子に4芯のSPケーブルを片側につき+−にそれぞれ2本ずつ
>つなぎ、SPのバイワイヤリング4つの端子に1本ずつつないでも
>バイワイヤリングと呼べるのでしょうか?

呼べると思います。

もちろん、端子を共有しないほうが、端子の抵抗やら内部配線、リレーの影響を排除できるわけですけど。

効果のほどは試してみるしかないですね。

書込番号:7774736

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

格安でした♪

2008/05/01 21:05(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

クチコミ投稿数:77件 PM-11S1のオーナーPM-11S1の満足度5

PM-15S1を購入しようと考えていたんですが、まとまった資金が準備できたこと、特価品を見つけたことから、こちらの機種を注文してしまいました!!

開梱未使用品で¥206,000でした。台数限定だそうです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/pm11s1kai.html

それにしても、以前PM-15S1の板で皆さんにお世話になったのでしたが、購入をためらっていた理由に高域のきつさが助長されるのではないかという懸念があったのです。(http://bbs.kakaku.com/bbs/20484010061/SortID=5762738/

色々考えた結果、
@現在所有のSPにあわせた視聴が難しい点
APM-11S1の方は、中域をきちんと出し、高・低域にかけて自然に伸びていく特性である点
BAVアンプを使用していたため、元々メリハリの強い音であったと確信したため
Cアドバイスいただいたケーブルの買い替えとして、秋葉原で買ったLINEケーブルに付け替えてから、きつさが改善されてきた点
DSA-15S1を導入してから、高域のきつさが改善された点

という事から、思い切っての購入になりました。

商品が届いて、セッティング完了しましたらレポートします!!

書込番号:7748703

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:77件 PM-11S1のオーナーPM-11S1の満足度5

2008/05/02 22:07(1年以上前)

今朝商品が到着しました!!
2時間かけて掃除とセッティングを行い、電源ON!!

早速SA-15S1に入れていたJ-POPのCDを再生しました。
・・・え?AVアンプとぜんぜん変わらないんだけど!!(苦笑)
焦りましたよ。20万もする買いもんしときながら違いがないとか・・。

そりゃそうですね。電源入れてすぐなんだもん、しょうがないと落ち着き、
しばらく電源ONのまま待機して、上原ひろみの「Time and Spece」をかけ
てみると、

ハッとしました。背景音(の残響)が実に生々しいこと!!奥行きもはっ
きりと遠くまで見通しがきく!今まで感じていたいろんな音のザラザラ感
が無くなり本当に一つ一つの音がつるりとして輪郭が滑らかです。また、
これまでボーカルの定位は直径50cmくらいの円にべちゃっとしていたのが
極めて小さな範囲に定位し、それもしっかり奥から鳴っている。ただし、
音の傾向としてはヤマハのAVアンプとよく似ており、音色が特段変わった
という印象はないですね。意外だったのは、MDやmp3の圧縮音源でも、十分
な質感がでていること。解像度は落ちていますが、これほど奥行きがあった
のかと感心しました。
8万程度のAVアンプからの買い替えであるため、多少褒めすぎなところでし
ょうけれど、感覚的には、4倍の値段のものに投資したわけですが、4倍の
ものが得られたとは思えません!初心者の勘違いですね(笑(´・ω・`)

不満な点・・・、
やはりSPの特性と、電源がプアなため、よく言われる「小音量でも質感が
失われない」というのは体験できず・・・。
それと、AVアンプのがさつな音に比べると聞きやすくなったとはいえ、高
域のわずかな騒がしさはもう若干軽減できるとベスト!(SP買い換えろと
言われそうですが・・・。)

そこで、低域から中域にかけての量感を出せる、あるいは高域の華々しさ
を抑えれるSPケーブル、並びに電源タップに変えたいと思っています。
田舎住まいで視聴が難しいため、オススメのものをどなたか教えていただけ
ますと、とても助かります。お願いいたします!!

書込番号:7753625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/03 09:05(1年以上前)

サマーダンスさん、購入おめでとう。私は、合計100万円を超えるシステムのメインアンプとして、このPM-11S1を使っています。

>背景音(の残響)が実に生々しいこと!!奥行きもはっきりと遠くまで見通しがきく!

そうです、これがこのアンプ(あるいはマランツ製品)の良さですね。このため、生楽器やボーカルの奥行き感を活かした再生に最適と思います。

低域から中域にかけての量感を出せるケーブル・アクセサリとして、ナノテックブランドのGOLDEN STRADAを使っています。
金コロイド粒子を塗ったものですが、音像をぼかすことなくウォームな雰囲気になります。



書込番号:7755479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件 PM-11S1のオーナーPM-11S1の満足度5

2008/05/03 22:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、毎度お返事をありがとうございます。
早速ご紹介のケーブルを調べてみましたが、こんなケーブルがあったとは
驚きです。全く想像つかないケーブルですね・・・。しかもリーズナブル
で、学生にも買いやすいお値段ですね♪♪評価に「分解能はそれほど高く
ないが、純度は高い」というものがあったのですが、実際に使われてみて、
このあたりの感触はいかがでしょうか?お返事からはPM-11S1の解像度を
スポイルするようなものではないと察しますが。

あ、前回書き込んだ後、就職活動中でしばらくオーディオから離れていた
ため、システムグレードアップが出来なかったのですが、なんと、D&Mホー
ルディングスのマランツブランドからも内定を頂きました。
しかしながら、自分が計画するライフプランとは違うな、と感じて辞退を
させていただいたのですが、憧れの会社からの内定でとても自信を持ちま
した。

と、余談になりましたが、今日もアルバイトから帰ってきて鳴らしこみを
行っています。

書込番号:7758195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/03 23:00(1年以上前)

サマーダンスさん、マランツの製品と就職とはやっぱり別ですか?
いいところがあれば良いですね。

GOLDEN STRADAは解像度が落ちるような低級ケーブルではないです。
解像度など水準を維持しながら、ボーカル等にぴったりのウォームな雰囲気を醸し出すケーブルと聴きました。良質な真空管アンプのようなイメージです。

もっと現代的な立ち上がりの速いケーブルならオヤイデのPCOCC-A導体を使ったacrossシリーズがあります。これなら空間もよく出ます。

書込番号:7758445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 PM-11S1のオーナーPM-11S1の満足度5

2008/05/03 23:28(1年以上前)

>マランツの製品と就職とはやっぱり別ですか?
オーディオという趣味を持ち続けるためにも、勤務体系に納得のいかない
部分があったといえます。(あくまでこれは辞退理由の中の一つなのです
が・・。)

ケーブルの件、早速のご回答をありがとうございます。新たにご紹介いた
だいたものも見てみます!

ホームページも拝見しております。ディスク・ レビュー、とても参考に
なります!!マルチチャンネルもいいですねぇ。

書込番号:7758618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/05/04 08:08(1年以上前)

>ホームページも拝見しております。
>ディスク・ レビュー、とても参考になります!!
>マルチチャンネルもいいですねぇ。

有り難うございます。マルチチャンネルも興味が湧けば聴いて下さい。

テラークの「上原ひろみ」もマルチで聴けるはず、でも私は彼女のディスクを持っていません。ジャズやロックはSACD自体がまだ少ないですね。これから増えていけばいいですが。

書込番号:7759761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

クチコミ投稿数:29件

「130theater」さん、「ヨイチ」さん、「そして何も聞こえなくなった」さん、「SX−L77&E−530」さん、「ムアディブ」さん、「ばう」さん、またいろいろアドヴァイスいただいた皆様その節はいろいろありがとうございました。

ここにこのメッセージを掲載するのはルール違反かもしれませんが前のカテゴリー(?)がなくなってしまったもので・・
(管理者さんごめんなさい)

昨年10月中旬にE−550に決定しましてご報告しようとしたらAQの欄がなくなりご報告しないままでいました。

「そして何も聞こえなくなった」さんの発熱量の問題も設置場所を約3Mほどはなしたところに決定しました。
(夏場はクーラーに近いところに再設置しようと)

そして当初の予定通り12月上旬発注中旬納品の予定でした。

ところがよくよくかんがえると、Eー550のみがポツネンと存在してしまいなんともかわいそうな気がしてセパレートもありかと・・・・

E−550,C−2000&P−5000(orA−30当時)とまた悩みました。

天使の声:E−550でもオーバー・スペックだぞ
悪魔の声:死ぬ間際に後悔しても遅いぞ

どちらが天使でどちらが悪魔かは別として12月9日販売店員さんにいった言葉は「C−2000」でした。

まあこれでC−2000とP−5000orA−45(年賀状で知る)の組み合わせということになりました。(多分A−45にすると思います。 そうしないと3Mはなす意味がないので)

アドヴァイスをいただいた皆様本当にありがとうございました。
そして今年1年皆様にとってよい年になることを願っています。

PS:結果的には単に高額な方を選択したことになりました。
   Aー45も年内に購入できるかどうかわかりませんが・・・
   小生にとってもう買い換えるというSTAGEは無いもので・・・

書込番号:5833774

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/03 12:03(1年以上前)

m700343さん
 アキュフェーズのアンプ、購入(決定?)おめでとうございます。オーディオとはある意味、究極の趣味の世界≒自己満足の世界ですから・・・にしておけば良かった!とならない為には良い選択ですね。アンプはAVアンプを除き、10年以上単位の期間で使えると思います。(特にアキュフェーズは第一号機のC-200、P-300も直す体制がある様ですから「一生モン」と考えても良さそうです。私はそのP-300を購入しましたが、その後の諸事情によりセパレートはスペースの面で困り、プリメインにしています。)

 しかしながら、昨年夏にE-550を購入して使ってきましたが、プリメインであっても十分な満足を得ています。当初の30Wという低出力を危惧しましたが、能率の悪いスピーカーも十分駆動できます。それがセパレートのA-45ならば一段と高い満足が得られると思います。(でもセパレートアンプは設置場所は2倍、プリとパワーを接続するケーブルも必要・・・これが結構高額、コンセントも2箇所必要と色々大変です。これが理由で私はプリメイン??)

 今年は色々楽しみが増える一年になりそうですね、納品されて実際にご自分の環境で聴かれた感想をお寄せ下さい。

書込番号:5834512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/05 05:31(1年以上前)

「130theater」さん いつもながらの即レス痛み入ります。

4ヶ月いろいろ考え、発注の瞬間に変わってしまうこの決断力の無さ、優柔不断さ・・・笑ってください。
(まあ、「君子豹変す」とも言うし・・少々意味がちがうかな)

また、以前セパレートをご推奨いただきましたけれど(すみません、お名前わすれました)、あの時は設置場所をどうするかによって選択が変わってしまうのでセパレートはまったく眼中にありませんでした。

ようやくDISK−TOP型のPCを廃棄することに決めスペースを確保しました。(壊れていたわけではないのですが)
11月中旬廃品回収業者に本体、モニター、プリンターを引き渡し、インターネット用の機材、配線を整理したらこんどはスカスカになりセパレートもありかなと・・・

そんな、こんな状況でしたが12月9日家をでるときもE−550と言い聞かせて家を出たのですが店員さんに言った言葉は「C−2000ください」でした。

12月中旬C−2000(DAC−20込みで)が納品されました。
早速つないで聞いてみました。大枚をはたいて購入したという気のせいかもしれませんが、ドラム、ピアノ、ベース、スチール・ギターなどの音が一皮むけたように感じました。

本格的にはA−45を購入したときに(多分8月前後)ご報告させていただきます。

PS:顔アイコンかえました。

書込番号:5842116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/24 11:26(1年以上前)

m700343さん>

まだご覧になっていますか?
プリアンプの購入おめでとうございます。

プリメイン分離のメリットのひとつに、メインアンプとスピーカとの距離を近づけることができるということがあります。こうするとプリ−メインアンプ間のケーブルが長くなりますが、その長くなるデメリットより、メインアンプとスピーカとの距離を短くするメリットがそれを上回ります。

実際、メインアンプとスピーカとの距離は、長くとも2.5mで、それより短いほどよいのです。

このように配置の自由度が増えるのが、プリメイン分離のよさなので、ひとつ「人生最後のレイアウト」もお考えください。


書込番号:5917238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/25 00:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>こうするとプリ−メインアンプ間のケーブルが長くなりますが、その長くなるデメリットより、メインアンプとスピーカとの距離を短くするメリットがそれを上回ります。

私はここが疑問に思うのですが、パワーアンプからスピーカーに流れる電気は数ボルトから数十ボルト以上あるはずです。しかし、プリとパワーアンプは桁が違う数ミリボルトから数十ミリボルトですよね?。(電圧だけではなく、電流も考慮に・・・つまり電流×電圧の電力になりますが・・)この様な導線で一番重要なのは色々有りますが、まず損失につながる「抵抗値」ではないでしょうか?。流れる電力に対して多少の抵抗があっても構わないのは(乱暴な言い方ですが)電力の大きなパワーアンプとスピーカー間だと考えます。どちらかを長くするとすればスピーカーケーブルの方ではないかと思うのですが??。

書込番号:5919565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/01/25 09:34(1年以上前)

130theaterさん>

SPケーブルの電力伝送機能だけでなく、高周波信号伝送機能に着目すれば、その等価回路は、直列誘導L、直列抵抗R、並列容量Cですよね。SPケーブルが長くなるほど、この直列誘導と並列容量が大きくなって、fレスポンスの低下につながると思います。せっかく、スピード(駆動力)のあるアンプを使っても、波形がなまって、駆動力を生かせなくなります。ちなみに
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-rs5500.html
にも「・・・インダクタンスを低減」とあるように、メーカも直列インダクタンスによる音質の劣化を気にしているようです。

一方、プリアンプの出力インピーダンスは数十〜数百オームで、CDプレーヤの10kオームに比べて2桁低いので、インターコネクト・アナログケーブルを長くしても音質の低下は少ないといえます。これは、バランス、アンバランスどちらにもいえることですね。

結局、セパレートにした場合、メインとSPの距離を最短にして、プリとメインの間を長くすることが良いと思います。このサイトにも、
http://www.fuhlen.jp/trigon/products/snowwhite.html
「出力アンプは非常に低インピーダンスで、音質を失う事なく長ケーブルを駆動する事が出来ます。」と書いてありますが、これはメインとSPとの距離を最短にすることを想定していると思います。

セパレートでなく、プリメインの場合、CDプレーヤの出力インピーダンスが高いので、「アンプとSPの距離を最短にして、CDPとアンプの間を長く」すればよいか、微妙なところです。また、暇なときに、家て実験をやろうと思います。


書込番号:5920389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2007/01/26 00:41(1年以上前)

>流れる電力に対して多少の抵抗があっても構わないのは(乱暴な言い方ですが)電力の大きなパワーアンプとスピーカー間だと考えます。

電圧降下に関して言えば、流れる電流が大きいほどケーブル抵抗値の影響は大きくなります。
(オームの法則を思い出してください。)
実際には入力インピーダンスに対する比率で効いてきますが、一般的なスピーカーが6Ωに対して、
パワーアンプは20KΩ位ですから3000倍の差があります。
スピーカーケーブルが0.1Ωなら、ラインケーブルは300Ωで同等です。

書込番号:5923182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/01/27 00:31(1年以上前)

「そして何も聞こえなくなった」さん「130theater」さん「あさとちん」さんいろいろ御教授ありがとうございます。

じつは昨年10月頃おなじことを考えていました。550にすれば何とか(何かを追い出して)現有ラック(SP直近)に収まるのですが天が取れなくご指摘いただいていた発熱の問題があり、また夏場にはクラー吹き出し口直下のため冷気の死角に入りダクトも考えましたがなんともぶかっこうになりあきらめて現在の場所(PCを処分して確保)に550(当時は550購入予定)を設置することにしました。ただSPからは遠くなり今回皆様のご指摘されているようなことが「いやだな」ということもありましたが・・・

@A級の岩にしみいる音を聞きたい(これは蝉の声かな・・・)
A現有ラックに550を設置するとどれかを追い出し設置することになるが天を取ると左右が不揃になりみっともない
B設置予定場所は直接クラーの冷気はあたらないものの平均室温下で使用できる

などの観点から設置場所を決定しました。ここにC−2000とAー45を設置予定です.(現在は安物のDVDプレーヤーとアンプを設置)

SPからは遠くなるが何かを犠牲にしないといけないもで・・・


ついでと言っては失礼ですが見識ある皆様に教えていただきたいのですが・・・

先日ン年後には購入するであろうSPのためにSPの試聴会に行ってきました。(そのSPを購入するという意味ではないが)
そのときに使用されていたアンプはA−60でした。
Aー60は出力がデジタル表示されるので注意深くみているとかなりの大音響時でも10W行かないくらいでした。
(大半は0.XX〜2.XX位)
これならA−30もありかなと・・・・

A−30での出力10WとA−60での出力10Wにどのくらいの音質に差があるものですか・・・

書込番号:5926842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/27 01:27(1年以上前)

m700343さん
>A−30での出力10WとA−60での出力10Wにどのくらいの音質に差があるものですか・・・

A-30とA-60ではどちらもしっかりした造りですから基本的には「差」はないと思います。音量を上げていってピーク近くになった時に差が出るかも知れません。通常お聞きになるボリューム・・・車で例えると高速道路を100km/hで走行を通常ボリュームとして置き換えると、300馬力の車も600馬力の車でも100Km/hの速度なら同じ、でもこれを何かの理由で200Km/hまで出さなくてはいけない事情が出来た時、600馬力の車=A-60ですと余裕たっぷりですから破綻を起こしませんが、300馬力のA-30では限界かも知れませんので破綻を起こす可能性があります。

問題は高速道路で200Km/hも出す可能性がどのくらいあるか!という事だと思います。(あるいは重量が重い車=能率が悪いスピーカーを鳴らす場合がどのくらいあるかと置き換えられますね。)

私の実体験から申しますと、B級180WのアンプからA級30Wのアンプにしましたが、音量的にはまったく問題ありません。能率の高いJBLのS4000(93dB/W)は勿論、小型の能率の悪いパイオニアのS-A4SPT-VP(84dB/W)でも十分な音量です。勿論「質」も伴っています。

書込番号:5927068

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/01/27 14:30(1年以上前)

CD/SACDプレーヤーを2台用意して、ディスクも2枚同じものを揃えて、左右で完全に別システムを構築。ラインケーブルもスピーカーケーブルも数十cmで足ります。あとは、せーの、で左右同時に再生。あとは左右の同期の問題だけです。w

> Aー60は出力がデジタル表示されるので注意深くみているとかなりの大音響時でも10W行かないくらいでした。

これは平均電力的な表示なのではないでしょうか。この場合、ピークは数百ワットくらいに相当すると思います。とはいえ、平均で10ワット出ているような大音量の時のピークの鋭さだけをやけに気にしてもしかたないかもしれませんが。

書込番号:5928605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2007/01/29 00:09(1年以上前)

10W以上出さないのであれば、最大出力が30Wでも60Wでも差はありませんね。
ですがアンプの値段の差は、最大出力以外の音質にも関わってきます。
高級アンプは守備範囲外なので推測ですが、1Wの出力でもA-60とA-30には差があるでしょう。
値段に見合う差かどうかは分かりませんが。

>これは平均電力的な表示なのではないでしょうか。
A-60のカタログにはピークホールド回路が記載されているので、ピーク表示ですね。

書込番号:5935463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/02/03 00:21(1年以上前)

皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。ご返事遅くなり(訳は後述)申し訳ございませんでした。

小生がお金持ちなら、30,45,60の3台購入しブラインド・テストトでもしてレポートすればよいのですが、なにせ2000でも清水の舞台から飛び降りるつもりで購入するありさまなものでして・・・

まあ、小生には「130theater」さんの車の排気量のたとえが感覚的に理解できる範疇かと・・・

さて、ご返事が遅くなったわけですが、小生宅には「山の神」という恐ろしい生き物が同居してまして・・・

確かに2000購入後Audioを聞く時間が長くなったのも事実ですが(それまではほとんど聞いていない)・・・
(小音量時のコンペンセータ(Loudnessのようなもの)の絶妙な音や、これで45で聞いたらどのような音になるのかの期待感もあり、ついつい・・・)

27日夜それまでは敵の攻撃(うるさい、やかましい)をのらり、くらりとかわしていたのですが当夜に限り小生の虫の居所も悪かったせいかまともにFightし3R−TKO負け。
売り言葉に買い言葉でつい「Audio やめる」と・・・

そんな訳で28日以降Audio機器に電源を入れていないもので・・・

これで2000も飾り物になったわけで、どうせ飾り物なら暮れまでお金をためて60でも購入しようかと・・・・

PS:この「山の神」は年に3度ほど山に帰るのでその時60で・・・

書込番号:5954747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

非常に関心あります

2006/06/19 22:43(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

クチコミ投稿数:4件

実はデノンAMP2000AEの欄にも書込みさせていただいた者ですが、AMP2000を購入するつもりで秋葉原のショップにて様々な機種(アキュE308、ミュージカルフィデA5、ラックス505等)の試聴をしたところ、このPM-11S1が最も迫力ある、かつ繊細なオーケストラを聴けました(見た目はA5が一番気に入りました)。問題は私のシステムに合うかどうかです。CDプレーヤーはソニーCDP777ESJ、スピーカーはダイヤトーンDS-2000と古いものです。予算の関係で今回はプリメインアンプのみ購入の予定です(予算30万円以下)。オーケストラを中心に、ピアノ、そしてピンクフロイド等を中心に聴きます。どなたか想像でも結構ですので音のイメージを教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。

書込番号:5184256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/19 23:06(1年以上前)

MOSSテントさん、PM-11S1は低音を豊かに見せかけようという所はまったくないアンプです。低音から高音までありのままに出します。細かい音まではっきり聞こえてきます。純度が高く、どちらかというとクラシック向きのアンプだと思います。

スピーカがもし低音を出せる量感のあるタイプなら、スピーカがアンプの特性を補っていいバランスになるのでは?

書込番号:5184364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/19 23:34(1年以上前)

 早々とありがとうございます。
ダイヤトーンDS-2000は残念ながら低音域はプアな印象であると言わざるを得ません。ということはアンプの性格からするとオーケストラのホールの迫力を表現するにはやや物足りないかもしれませんね。しかし同時試聴したデノンは、低音はありましたが、素人の私にもわかるくらい、解像度が明らかに低く感じました。しかし全てを満足させるというのは難しいのですね。

書込番号:5184482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/20 07:57(1年以上前)

MOSSテントさん、僕はPM-15S1を所有していますが、オーケストラの各パートがはっきり分かるくらい解像度はあります。このPM-11S1と比較するなら、価格的にデノンPMA-SA11になりますよ。それと今のSPを店に持ち込んで試聴させてもらうのもいいかも知れません。
ある販売店の試聴レポートをあげておきます。
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm

書込番号:5185097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Signature805 との相性は?

2005/02/09 17:36(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

冬のボーナスでB&WのSignature805を購入し、今、パイオニアの10万程度のAVアンプにつないでいます。
でも、店で聴いたのよりも高音の切れがいまいちのような気がします。
マランツのHPではこのアンプが推奨されているようですが、いかがでしょうか?
やっぱり良いアンプだと音は全然違うものなのでしょうか?
高いものなので、買ってみたけど音があんまり変わらなかったのでは悲しいです。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

書込番号:3906609

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2005/02/09 18:15(1年以上前)

パイオニアの10万程度とは結構昔のものでしょうか?
自分も7,8年ほど前のAVアンプを使っていました。
もし10年近く前のものであれば現在の3万クラスのプリメインアンプにさえ負けてしまうような音質です(少なくとも自分の場合はそうでした。
先月プリメインアンプに交換したのですが音が激変しました。
やはりAVアンプはAVアンプですね。
音にこだわったり、さらなる音質の向上を求めているのであればぜひぷリメインアンプを購入してみてください。
またB&WのSignatureは特にアンプを選びます。駆動力のないアンプなどだとスピーカーの実力を発揮できずに情けない音になってしまいます。
実際に体験したことがあるのですがAの店においてあったSignatureを聴いて「何だこの音は!!値段分の半額の価値もないじゃないか」と思いましたがBの店で聴いたところなんともすばらしい音でした。
もちろん違いはアンプです。(もちろんほかにも要因はたくさんありますが一番の原因でしょうね)
PM-11S1もいいですがラックスマンもいいですね・・・。個人的に509SEとの組み合わせが好きですね(marantzとの価格が倍ぐらいになってしまいますが・・・。)
しっとりとした音でとても気に入りました。PM-11S1でもかなりの音質工場にはつながると思いますよ。

あと、セッティングなどもきちんとしておかないといけませんね。

書込番号:3906749

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sig805さん

2005/02/09 19:12(1年以上前)

Butz Klauserさん、参考になりました。ありがとうございます。

ちなみに今のアンプは2002年10月発売のパイオニアVSA-D1011Nです。もともと定価で12.5万の5.1chアンプですから、あまり多くは望んではいません。
このPM-11S1に変えれば、はたしてどの程度の音質アップが期待できるのかが、楽しみでもあり、不安でもあります。

書込番号:3906965

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sig805さん

2005/02/09 19:17(1年以上前)

他に、予算50万以下くらいで、お奨めのプリメインなどありましたら、教えてください。主に聴くのは、JazzやPopsです。

書込番号:3906991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/02/09 20:09(1年以上前)

正直言ってアンプについては まだまだ初心者レベルです>自分
ですので他人に何を薦めればいいのかなんて言うのはあまりできません。
今から言うことはあくまでも未熟者の見解として受け止めてください。間違いが多数あると思いますので・・・。

50万以下であればLUXMAN 509SEも範囲内ですね。自分が試聴したときその組み合わせでしたが、とてもしっとりしていてボーカルもリアルでフワフワ広がるような音だったと思います。
ピアノの音も綺麗になっていたと思いますよ。
ただし509SEは値段の割りにあまり良くないと言う意見がありますね。あくまでも他人の意見ですが、509のほうが力強く509SEは繊細だそうです。好み用途、組み合わせによっては509のほうがいい場合もあるそうです。

ほかのアンプであればアキュフェーズなんかやマッキントッシュなんかがあります。残念ながらどちらのアンプの音も試聴した事がありませんT_T
なかなかおいてあるところがなくてですね(田舎ですので・・・)
どのような音がするかわかりませんがFlyingmole社のモノラルデジタルアンプとどこかのメーカーのプリアンプと組み合わせるといい音がするかもしれません。

実際に自分でアンプを聴きに回ったことがない分しっかりとしたアドバイスはできません。試聴しただけでは見えてこない部分もありますしね・・・。
その価格帯でもっと詳しい方のアドバイスを待つほうがよさそうですね。
ttp://tukipie.net/audio/dictionary.htm
ここの掲示板にも質問してみてはいかがでしょうか?とても親切な人が多く詳しいかたがたがたくさんいるので力になってくれると思いますよ。

最後に、現在のアンプからプリメインに変える事によって音は劇的に変わると思います。いろいろなアンプを検討し自分にあったものをがんばって見つけてみてください!

書込番号:3907154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sig805さん

2005/02/09 21:58(1年以上前)

掲示板、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:3907609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13905件Goodアンサー獲得:2922件

2005/02/09 22:13(1年以上前)

Sig805さんは私と同じアンプをお使いなのですね。
D1011は6万円くらいのプリメインアンプに負けない音だと思いますが、
さすがにS805とは格が違います。
また、低音は力強いのですが、高音はさほどシャープではありません。
アンプの交換は効果的だと思いますが、高価なものですから試聴はすべきですね。
まずは、お店でS805を聞いたときのアンプを候補にされたらいかがでしょう。

書込番号:3907712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2005/02/09 22:52(1年以上前)

近頃のAVアンプは結構音が良いみたいですね
昔のはひどかったです^^;(自分が持っているやつだけなのかもしれませんが)
確かに試聴はしてもらってから買っていただきたいですね。
ただSignatureをちゃんとした環境で視聴できるところって少ないように感じます(少なくとも自分の近くでは・・・。
かといって試聴は大事ですね。がんばって探してみてください。

書込番号:3908007

ナイスクチコミ!0


Alfredoさん

2005/02/09 23:17(1年以上前)

私もSig805を使ってますが、かなりアンプを選びます。

10万円程度のステレオアンプで聞いたことがありますが、スピーカーの能力がスポイル
されているのが良く分かりました。ということで、映画ではなく、音楽鑑賞がメイン
でしたら、アンプのグレードアップは効果的です。予算的には問題ないので、色々な
アンプを試聴してみてください。

試聴の際、スピーカーはSig805であることが望ましいですが、その他のスピーカーでも
参考程度にはなりますので、とにかく1機種でも多くのアンプを聴いてみてください。
音の立ち上がりが遅かったり、低音が膨らむようなアンプは、Sig805の持ち味とは
方向が違うので合いません。

なお、B&Wの代理店であるマランツが、他社のアンプを推奨する訳はありません。
利潤追求は企業の目的ですので、このような宣伝に踊らされずに、ご自身の耳で判断
すべきです。(決してマランツが悪いと言ってる訳ではないです。)

書込番号:3908150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2005/02/10 01:18(1年以上前)

予算は十分あるのですから、実売30〜50万のプリメインを中心に一機種でも多く試聴なさる事です。このクラスの組み合わせは、かなり満足出来る音を探せば長く付き合っていける物になるでしょうから、じっくり時間をかけて選んで下さい。

まずは先に挙げられているマランツ、アキュフェーズ、ラックスマン、を中心に、予算内で余裕が出来れば、アクセサリー関連も付け加えられたらよろしいかと思います。

書込番号:3908864

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/02/10 23:33(1年以上前)

ちょくちょく覘く横浜の石丸電気にSignature805,SA-11,PM-11の
組み合わせで置いてありました。
まともに試聴できるような環境ではないのですが(周りがうるさい),
セットされていたジャズ・ビッグ・バンドのSACDを少し聞いて来ました。
 
セッティングは,WAKATSUKIのラックの上に,1cm厚の白御影石をかま
してSignature805が置いてあります。
SA-11,PM-11の電源ケーブルは付属品(っぽかった),接続はオーディオ
テクニカの数千円?のRCAピンケーブル,モニタのシルバーライン
(500円/mくらいか?)。
 
こんな状況なので,まともな試聴ではありません。
スピーカから出る音自体は,音質の良さを感じました。高低共に立ち
上がりにストレスなく,自然な感じです。
ただし,恐らくスピーカセッティングの影響が大きいのでしょうが,
音が平面的で,スピーカに音がへばり付いていました。当然,B&Wの
奥行き感は全く感じられません。
 
PM-11のまともな評価になっていなくて,申しわけありません。
このお店は,高価な機材が売れるようなお店ではないのですが,最近
になってミドルクラスのDENON,アキュ,マラ,ラックス,TEAC等が
揃ってきました。ヤマギワ辺りから流れて来ているのかもしれません。
隠れ試聴室も出来たようなので,買うかもしれない雰囲気を装って,
試聴室でのセッティングをお願いしてみる価値はあるかも。

書込番号:3912442

ナイスクチコミ!0


Kumabibiさん

2005/02/28 21:39(1年以上前)

確かラックスマンはご自分の家で出張レンタル、試聴させてもらえますよ。
アキュフェーズは、お店の人の紹介でレンタルさせてもらえます。
どちらも、無料でした。


書込番号:4001708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2005/10/30 15:01(1年以上前)

プリメイン型でしたら10万前後でいいのでは、海外でこんな高額プリメインなんて誰も買わない日本だけの製品ですね。この価格でしたらセパレートアンプに入っていくのが普通かと考えます 。プリ〜パワー間のピンケーブルのセッティングを楽しんで初めてオーディオ道かと思います。

書込番号:4539972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/06/08 17:39(1年以上前)

悪くなかったよ!(近所の某家電量販店で聞いたけど)

書込番号:5151102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/08 23:04(1年以上前)

海外では、B&WはROTELのアンプと組み合わされているようです。
(B&Wの海外サイトもごらんいただけるといいのかも)

千葉のオンケンさんが取り扱っていますので、ネットで検索してみてください。

予算的には、セパレートも可能ですね... (50万だと...)

書込番号:5152106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

F.C.B.Sを試された方は?

2006/04/07 17:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-11S1

クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

「フローティング・コントロール・バス・システム」は、複数のPM-11S1(PM-15S1)を、同時に音量調整するシステムです。1つのプリメインアンプで音量調整すると、つながれている他のプリメインアンプの音量も、同期します。

これを使えば、マルチチャンネル対応のプリアンプがなくても、複数のスピーカの音量を調整できますので、5.1chシステムやバイアンプが簡単に構築できますが、その効果はどうでしょう?

試された方がおられましたらお教えください。

書込番号:4979347

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM-11S1」のクチコミ掲示板に
PM-11S1を新規書き込みPM-11S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-11S1
マランツ

PM-11S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月

PM-11S1をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング