このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2009年10月6日 11:54 | |
| 0 | 3 | 2009年4月25日 12:15 | |
| 1 | 6 | 2009年3月8日 07:36 | |
| 2 | 3 | 2009年2月5日 07:17 | |
| 15 | 33 | 2008年11月16日 22:13 | |
| 24 | 11 | 2008年10月30日 08:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週、アンプ買い換えに伴い本機PM-11S1を下取りに出しました。
同様に買い換えを検討されている他の方の参考になればと、書き込みさせていただきます。
本機の状態:5年使用。付属品有り。箱無し。本体外観の傷は、よくよく見なければ気づかないようなものが僅かにあり。リモコン底部にはこすれ傷有り。
下取り先:アバック(秋葉原)
下取り金額:10,5000円
4点
最初は下取り価格1万5百円かと思って目を剝きましたが、10万5千円ですね。
まぁ、そんなところが相場なのかなぁ。
書込番号:10262914
4点
ちとふな浪人さん
5年落ちの箱なしの条件では良い値段ですねぇ!。私もアバックへアキュフェーズのE-407を3
〜4年使った時、買取り(下取りではないです)17万円で買い取ってもらいました。私の場合は
箱は勿論、端子キャップ等まで全て付きです。リモコンもビニール袋に入れて使っていました
のでほぼ無傷です。
比較的高級機は、数年使っても半額近くの価格まで値段が出ますね。カメラもニコン、キヤノ
ンだと良い値段が出ますね。
書込番号:10266559
2点
>リモコンもビニール袋に入れて使っていましたのでほぼ無傷です。
すっ、凄い。
書込番号:10267701
1点
コンセントの極性についてお尋ねします。
このアンプに付属しているコードには
[N]と表示されている方がコンセントのコールド側のようです。
最初はそれを知らずに逆向きで聴いて満足していたのですが、
説明書をよく読むとコンセントの極性のことが書いてあったので、正しい方向で挿してみました。
すると、空間の表現などは良いのですが、ちょっと高音がきつくなるというか、中低音が薄くなる感じでどうも好きになりません。こちらの方が音の定位は良いようですが、なんかすっきりしすぎていて高音が目立ってしまいます。
逆向きのままだと定位が悪いような、すっきりしない音ですが、
聴き疲れがしません。
正直言って足して2で割るとちょうどいいのにという感じです。
いかんせんそれほどいい耳を持っているわけではないのですが、
このまま、逆向きで聴くのか?
それとも正しい方向にして、スピーカーケーブルなどで音の感じを変えた方が良いのか迷っているところです。
ちなみに、現在はカナレの4S8Gです。
みなさんはコンセントの向きを変えて聴いてみたことはございませんか?
ご意見をいただけると助かります。
0点
私もコンセントの向きを変えて聴いてみたことがあります。確かに音は変わりますね。ただし、マニュアルに指定している通りの差し込み方が必ずしも「聴感上では正しい」とは限りません。逆の場合が聴きやすくなることも経験しました。
さて、その「空間表現に長けた、すっきりして高音が目立つ展開」こそが、PM-11S1本来の持ち味だと思います。マニュアルにそう書いてあることも納得できます。でも、トピ主さんとしては中低音が薄くなる感じがお好きではないのですね。
ならば電源ケーブルを替えてみてはどうでしょうか。中低域の骨格がシッカリとしてきます。電ケー交換の効果については賛否両論あるみたいですが、トピ主さんは極性の違いを聴き分けられる耳をお持ちのようなので、検討する価値ありです。
「ダメもとで試してみる」ということならばネット通販業者が扱っている1万円未満の安価なものでもいいし、お金を掛けられるならば5万円を超える店頭市販品でもOKだと思います。なお、スピーカーケーブルはクセの少ないCANARE製とのことなので、しばらくはそのまま使い続けてよろしいでしょう。
書込番号:8974687
0点
元・副会長さんレスありがとうございました。
電源ケーブルは安いものでも結構変わるのでしょうか?
このアンプの純正のケーブルも結構太くてしっかりしていますが、太さはあまり関係ないのでしょうか?
私が住んでいるところは落雷が結構あって、
以前にビデオデッキがやられたので、それ以来
落雷でも大丈夫というテーブルタップから電源をとっていました。
今回、いろいろ試す中で電源は直接コンセントから取ったほうが
クリアな音になることがわかり、現在は直接コンセントからとっています。
雑誌などで電源のコンセントを替えたり、工事したりという記事を見てそこまではと思っていましたが、今回いろいろ試してみて電源は結構、影響するのだと感じました。
CANAREのスピーカーケーブルは替えてから2週間くらいたちます。
毎日聴いているので、もうエージングは完了した頃でしょうか?
全体的にもう少しマイルドになってくれるとうれしいです。
そもそもマイルドな音とクリアな音というのは相反するものなのでしょうか?
長文になってしまってすみません。電源ケーブルで安めのもので中低音が太くなるようなものがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8981471
0点
電気がオーディオに及ぼす影響としてノイズと抵抗の二つが考えられます。
抵抗はケーブルの長さに比例するので、長さを短くするだけでも効果あります。
コンセントなどの接点も振動の影響を受けやすいので、こちらも音に影響します。中にはタップをオーディオボードに置いてる方々もおられますが、私は接点は少ないほどいいと言うスタンスをとっているので、タップは使用していません。
実際使用するところまで、満足な電気が来ている保証も無いので、メインブレーカから200Vが取れる家庭では、ダウントランスが王道ではないでしょうか?
こうして抵抗を減らし、電気が強くなると、低域が図太くなる傾向があります。
次にノイズに関してですが、こちらの方が音への影響は大きいです。
ノイズは増幅過程でそのまま音に乗りますし、電源部の振動となり間接的にも音楽信号を汚します。ちなみにフィルターを備えたタップなどもありますが、こう言うものを使うと前述のパワーの方が削がれてしまいますし、ノイズ自体も消しされる訳でありません。
私はCDプレイヤー、アンプ共に個別の安全ブレーカを割り当ててますが、それでも家電のノイズの影響を受けます。対策として、ノイズを発するパソコンと冷蔵庫にフィルター付きタップを使用してますが、プラグを抜いてしまうと更によくなります。
私のシステムはさして高額なアクセサリーを使用しているわけではありませんが、オーディオ好きの知人が訪ねて来ると音の透明感に驚かれますよ。
書込番号:9444991
0点
私は、おもにロック、ポップなどでクラシックは聞きません。PM-11S1でJBLのスピーカーを鳴らしたいのですが、このアンプでロックなど聴いていましたら御意見下さい。よろしくお願いします。
0点
シーくんパパさん、こんにちは。
PM-11S1とDYNAUDIO/Audience 42の組み合わせでロックを聴いたことがあります。アンプの能力が高いので特に違和感はありませんでした。デザインも美しく、うっとりしてしまいますね。
ただPM-11S1は高域に艶が乗り、繊細な表現が得意な印象でした。やはり合うソースはクラシックなのかな、とは感じました。
ところでシーくんパパさんは、すでにPM-11S1をお持ちなのでしょうか? で、スピーカー(JBL)をこれから購入される、ということですか? それともJBLのほうだけ、すでにお持ちなのでしょうか? またスピーカーはJBLの何(型番は?)でしょう?
というのもロックを聴くためにJBLを買う、ってことならば、何もわざわざPM-11S1でなくてもいいのでは? と感じるからです。そのあたり、状況をもう少し詳しく教えていただければ、何か妙案が浮かぶかもしれません。ではでは。
書込番号:9190221
0点
Dyna-udiaさんレスありがとうございます。
4408のスピーカーを持っていまして、4318に変えようと思っていたのですが、アンプ(SONYの555ES)が調子悪くなってしまいPM-11S1が、良いかな?と・・・
ほんとは、実際に色々聞いてみるのが一番良いと思うのですが、そのような環境がないので、何か良いアンプがありましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。
書込番号:9190686
0点
シーくんパパさん、こんにちは。
ちと長文になりました。恐縮です。まず現在、お持ちのスピーカーはこれでしょうか?
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201/J/0-50/C03-16602-15203-00/
とすれば1986発売・1本8万円ですね。エッジが大丈夫かなと思いますが、まともに音は出ていますでしょうか?
それからお持ちのアンプはこれですか?
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f555esx.html
中長期的にはどちらも買い替えの対象かなと感じますが……PM-11S1が視野にあるということは、ご予算は30万円くらいでしょうか?
スピーカーは一度、JBL 4318を考えられたとのことですが、ロックに特化するのであれば私ならその半額近いJBL 4312Dの方を選びます。これなら同時にアンプを買う資金もできます。
■JBL 4312D
http://kakaku.com/item/20444310602/
4318はJBLらしからぬ(笑)妙にきれいな高域で、ロック以外もいろいろ聴けます。ですが4312Dのような強烈な個性はありません。
特に60〜70年代の粘っこいアメリカン・ロックあたりを聴くなら、断然、4312Dです。(ただし試聴せずに買うなら4318が無難かもしれませんが)。あと試聴せずに買う場合の無難な選択としては、JBL 4307もアリですね。これも4318の約半額です。
■JBL 4307
http://kakaku.com/item/20444311153/
このほか15万円位でロックに向くスピーカーとしては、好みは分かれますがこのへんです。(以下、30万円でスピーカーとアンプを両方買う想定で進めます)
■PMC DB1i
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/db1i.html
※代理店の正式サイト
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/pmc/db1i/
※レビュー記事
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/13561339.html
■モニターオーディオ GS10
http://www.hifijapan.co.jp/gold%20signature.htm
■モニターオーディオ Silver RS1
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
■PIEGA TS 3
http://kakaku.com/item/20442410937/
なお個人的には、以下のスピーカーの人柱になっていただけるとうれしいのですが(爆)
■ATC SCM7
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070704279
※代理店の正式サイト
http://www.electori.co.jp/atc/SCM7.pdf
http://www.electori.co.jp/atc.html
※レビュー記事
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/23298016.html
上記は相当いいスピーカーです。コストパフォーマンスも高いです。ただ、そのぶんアンプもグレードの高いものを合わせないとちゃんと鳴らない(能力を発揮できない)かもしれません。私はこのシリーズのATC SCM19のみ聴いたことがありますが、最高でした。
さて一方、アンプです。残り予算のワクは約15万円です。なら、イチ押しのアンプはATOLL IN100SEです。フランスのブランドですが、ほがらかで躍動感があり元気に鳴ります。実は私も所有しています(笑)。
■ATOLL IN100SE
http://e-onandon.jp/atoll/integrated/index.html
低音の量感もロックを聴くのに十分です。気がつくと知らない間にカラダでリズムを取っていた、そんな楽しい雰囲気と熱気があります。まだ日本に上陸して間がないのでメジャーではありませんが、知る人ぞ知るブランドです。
このアンプはジャンル的にはロックのほか、ジャズやR&B、ポップス全般と応用範囲は幅広いです。あまり精緻な表現をするタイプではありませんが(いい意味で大らかです)、空間表現などもバッチリこなします。
なお通販で買うなら、たぶんここがいちばん安いです。メールで価格を見積もりしてくれますから、気兼ねなくお問い合わせを。
■「敬光堂」
http://www.keikodo.co.jp/
長くなったので、そのほか15万円位(以内)でロックに向くアンプを2つだけあげます。
■DENON PMA-2000AE
http://kakaku.com/item/20483010065/
中低域に厚みがあり、力強いです。ただしかなり巨大です(笑)。また上にあげたスピーカーのうち、JBLと合わせると暑苦しいかもしれません。
■ONKYO A-1VL
http://kakaku.com/item/20486010035/
すっきり系でフラット(クセがない)タイプのアンプです。以前、JBL 4312Dにいろんなアンプを合わせて鳴らしましたが、意外にこのアンプがかなりマッチしました。JBL 4312Dの音が太くアクが強いぶん、こういう素直でクセのないアンプを組み合わせるとgoodなようです。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9191721
1点
シーくんパパさんこんばんは。
JBLが出てきたのでちょっこっと参加を(^^
4307 4305 と試聴したことがあります。
4307はあまり癖のない素直な音に対し、4305は低音に力があり
ロックを聴くなたオレだと主張するような印象がありました。
視聴した時のアンプはソニーDA3200ESで、その視聴から数ヶ月後
4305を買おうと思って店に行き、A60を衝動買いしてしまいました(笑)
安さの割りに自分の好みの音ぴったりだったので。
Dyna-udiaさんのような参考になる内容じゃなくて申し訳ありません。
書込番号:9193060
0点
Dyna-udiaさん,てつじん28ごうさんありがとうございます。
ところで、Dyna-udiaさんに聞きたいのですが、ATOLL IN100SEが気になり、色々と検索しているのですがリヤパネルの画像が見つかりません。どこかにありますか?それとプリイン、プリアウト端子はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:9208740
0点
シーくんパパさん、おはようございます。
>プリイン、プリアウト端子はあるのでしょうか。
プリアウトはあります。
>色々と検索しているのですがリヤパネルの画像が見つかりません。どこかにありますか?
うむむ、私も見た記憶がありませんね。端子のことも含め、一度、ショールームに問い合わせされたらいかがでしょうか? 以下のサイト中の最下段に、電話番号が出ています。
「on and on」
http://e-onandon.jp/
書込番号:9210561
0点
皆様よろしくお願いいたします。
つい先週、長年愛用しておりましたsansuiAU-α707に不具合が発生した為新調しようと思い立ったのが先週。
店先に展示されていたこのアンプに出会ったのがつい3日前、そのまま一目ぼれで購入に至ったのが先日でございます。
そして今、アンプだけが浮いてしまっている為これを機会にスピーカー自体も新調しようと思っております。
そこでこのアンプと相性がよく、お勧めとなるようなスピーカーについて皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い、書き込みをさせていただきました。
皆様の中ではどういったスピーカーがお勧めでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
現状の利用環境は
アンプ :marantz PM-11S1
スピーカー :DIATONE DS-97C
CDプレイヤ :Pioneer PD-HL1
よく聴くジャンル:主にクラシック、ジャズ
2点
MARANTZのアンプはB&Wのスピーカーでチューニングしているようですから、まずはB&W製品を検討するということになります。
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=767
御予算に照らし合わせていろいろと試聴してみてください。なお、もしも「B&Wが好みに合わない」ということになると、けっこうスピーカー選びは難航するかもしれません。なぜなら、PM-11S1 は高域に独特の艶があってそれが「繋ぐスピーカーを選ぶ」ということにもなっています。その際はまた御質問下さい。
あと、いずれはCDプレーヤーの更改も必要かと思います。
書込番号:8922575
0点
元・副会長様
早速のご返答ありがとうございます。
近場にあまりお店が無いのが痛いところですが、アドバイスいただいたB&Wを中心に試聴して回ろうと思います。
大体10〜20万程度のものになるのでしょうか?(予算としては20万円前後を考えております)
>あと、いずれはCDプレーヤーの更改も必要かと思います。
実はこちらも考えていたのですが、これはやはりmarantzでそろえた方がよろしいのでしょうか?
書込番号:8927132
0点
おはようございます。
B&Wとマランツのアンプを組み合わせることは大変よろしいことだと思います。
クラシックやジャズはそれなりに低域が要求されると思いますので、683やCM9などのトールボーイがお勧めです。
このスピーカーは定評があるので大体のオーディオ店に置いて有ると思います。
プレーヤーは最近発売されたSA-15S2がお勧めです。とても十万円台とは思えない音がします。
デザイン的にもPM-11S1と統一されていて美しいです。
低域がほしいならDENON製品も検討する価値有りだと思います。
書込番号:9043456
0点
ネットで色々情報収集をし、更には"価格.com"でのやりとりを参考にしながら、若干背伸びをしてPM-11S1を購入しました。 これまでは、YAMAHAのDSP-AX1400というAVアンプでCDを聞いていたんですが、期待に胸ふくらませてPM-11S1と聞き比べをしてみました。(スピーカーは、トールボーイ型のYAMAHA NS-8HXです)
すると期待に反して、あまりいい音がしません。勿論、価格差ほどの違いは期待していませんでしたが、『これはいい! さすが!』という差ないため、ガッカリしています。
とりあえずオーディオ歴35年。 これまでで一番高い買い物をしたんですが、期待が大きかったせいか、その変化の少なさに『自分の耳がこんなに悪かったなんて』と、少々自己嫌悪に陥っています。
エージングの必要性は重々承知しているつもりですが、この機種をお使いの方に『経験談』として、音の変化をお伺いしたく、質問した次第です。 宜しくお願いします。
0点
こんにちは、私は総額100万円を超えるシステムの中核に、このアンプを使っていますが、まったく不満はありません。NS-8HX程度ならスピーカを駆動する力はあるし、S/Nも良く、空間表現力に優れています。
DSP-AX1400は定価10万円のAVアンプですね、それと比べて音が向上しないのは不思議です。
このアンプの良さは、緻密な表現力、静寂な空間なので、自分の耳を慣らすため、しばらく聴き込んでみればいかがでしょうか? それと取説を見てもう一度セッティングを確認しましょう。例えばケーブルがしっかり接続されていないと、スカスカの音になります。
書込番号:8039072
2点
とくに、背面のスイッチが「バイアンプモード」になっているとモノラル再生になるので、「ステレオモード」になっているかどうか?
CDPから「Phono」に入力しているとひび割れた音になります。
書込番号:8039648
0点
『そして何も聞こえなくなった』さん
色々とアドバイス有り難うございます。
>NS-8HX程度ならスピーカを駆動する力はあるし、S/Nも良く、空間表現力に優れています。
NS-8HXはピュアオーディオ用としても十分使えるスピーカーなので、実は、自信満々でPM-11S1で鳴らしてみた ...というのが事の経緯です。
B&Wの800シリーズじゃなきゃ、まともな音がしないという硬直した考えはありませんのでHi。
しかし、駄目なんです。 もともとNS-8HXとDSP-AX1400をシングルワイヤー結線(要するに、バイワイヤーしていないという意味です)で使っていましたので、同じ条件で聴いてみたところ今回の結果になっています。 もしかしたら、バイワイヤーにするとより差が出るのかも知れません。
ただ、理屈的に考えてみても、ファイナル段は、言うまでも無くPM-11S1の方が強化されていますので、スピーカーの逆起電力に対しても強い筈なので、迫力、分解能、空間表現力、共にPM-11S1の方が格段に良いはずだと思っていました。
しかし現実がそうでない以上、あとは、エージングの差かな?と思った次第です。
因みにスピーカーケーブルは、ベルデンの#9497というもの(黒とオレンジ色のケーブルがツイストしたタイプ)を使用しています。
憧れていたアンプなので、ガッカリ→即売却、という訳にも行かないので、もう少し様子を見てみることにします。
最後に、ご指摘戴いたスイッチポジションの件ですが、ステレオになっています。
書込番号:8039791
1点
こんにちは〜
いままでのAVアンプとくらべ、圧倒的にワイドレンジになっているはずで、静寂性、低音の締まりも良くなっているはずです。
かえって、いままで聴かれていた音との差に、耳が慣らされていないのかも知れません。
聴くジャンルとしては電気エレキ音楽のようなもの以外に、ボーカル、ジャズ、クラシックなどアコースティック系音源で聞き比べされると、マランツの特徴が判りやすいと思います。
また、店で聴いてきて、家と比較するのもよいでしょう。
もうしばらく様子を見てください。
書込番号:8042075
1点
こんにちは。
うーん、私も結構な差が出て良さそうに思います。
そこで考えられるポイントとして、アンプのセッティング状況があります。シッカリとしたラックにセッティングしてありますでしょうか。
私は以前、SC-7S1&MA-9S1のデモを何度か聞いているとき、会場のアンプセッティングの仕方でまるで音が違うのに驚き、メーカー説明の技術の方にデモ後その点を質問すると、セッティングには敏感な方だとその方も認めていました。
現在は両機種ともS2にマイナーチェンジしてそれ程センシティブでは無くなりましたが、PM-11S1はマランツの中では比較的古い方のアンプになりますので、そのような傾向が残っているかもしれません。
ぜひ、シッカリしたラックにセットして、アンプの下にも硬質系のインシュレーターなど敷かれては如何でしょう。
もし、既にそのように設置しているならこのレスは無視して下さい。
書込番号:8042373
1点
>『これはいい! さすが!』という差ないため、ガッカリしています・・・
経験からアンプだけを変えて音の向上を感じたことはありますが、「これは凄い!」と
感じたことはありません。
以前遊んだことがありますが、25万クラスのAVアンプと100万超のプリ、モノパワーの比較です。
そのときの組合せは、古い4万クラスの2WAYにDVDプレーヤーと極端なものですが。
確かに良くはなりましたが、所詮4万円のスピーカーにDVDプレーヤーではたかが知れてます。
一方、スピーカーとプレーヤーもアンプに相応しいものにして比較すると、「とんでもない違いだ!」
となります。
アンプの一点豪華主義ではその他のところでボトルネックになり、本来の能力は発揮しきれません。
そういうことはありませんか?
書込番号:8042579
1点
■そして何も聞こえなくなったさん
度々のアドバイス有り難うございます。
>また、店で聴いてきて、家と比較するのもよいでしょう。
Good Suggestion ! 今度、オーディオショップで他のアンプとの聞き比べをしてきたいと思います。
特にお店に置いてあるアンプは、エージングが済んでいるものだと思いますので、本来の音での比較が出来るのではないかと期待しています。
■586RAさん
コメント有り難う御座います。
>シッカリとしたラックにセッティングしてありますでしょうか。
セッティングについては、全く気に止めていませんでした。そんなに違うものなのでしょうか?
実は、先日聞き比べしたときは、PM-11S1を床に直置きして聴いていました。 チャイコフスキーの交響曲6番を(意図的に)大音量で聴いていましたので、床は相当、振動していたはずです。 筐体振動と、音の変化の相関関係は良く分かりませんが、事実として変化があると言うことであれば、インシュレーターの使用なども考えなければならないですね。
■umanomimiさん
貴重な経験談ありがとうございます。
>一方、スピーカーとプレーヤーもアンプに相応しいものにして比較すると、「とんでもない違いだ!」となります。
う、痛いところを突かれてしまいました。 今使用しているCD/SACDプレーヤーは、MarantzのSA7001です。
同じメーカーのものなので相性は悪くないと思いますが、グレードが違うのは確かです。 SA7001も評価が高いプレーヤーなので、自分としては気に入って使っていましたが、繋ぐ相手がPM-11S1になると『役不足』の感は否めません。 ただ、SA7001くらいであれば、それなりに鳴ってくれる筈だ、という期待感もありました。
音の評価は次の週末にでも再度行う予定ですが、もしかしたら、PM-11S1と、ヤマハのスピーカー(NS-8HX)の相性が悪いだけなのかも知れません。
オーディオショップでの試聴もおこない、原因を探ってみたいと思います。
書込番号:8044802
0点
こんにちは。
>PM-11S1を床に直置きして聴いていました。
うーん、感心しません。
どんなオーディオ雑誌の試聴時レイアウトを見ても、またマニアのリスニングルームを見ても、アンプを床に直置きの例はまず無いと思います。
それは、アンプと言えどそれだけ振動の影響があると言うことだと思います。
私が書いたマランツSC-7S1とMA-9S1の例では、両方ともちゃんとしたラックにセットされていました。しかし、片方のケースではラックが高い上に支柱が細く、触ると割にフラフラしていました。そっちの方ではまるで別物かと思うほどパフォーマンスが低下していました。
また、設置するときには床+インシュレーター+アンプではなく、床+オーディオボード+インシュレーター+アンプにした方が良い結果が期待できると思います。
重量物はまずシッカリした硬いところに設置して、更にそれでも伝わる微小な振動対策としてインシュレーターを併用する方が効果があります。
ちなみに私の場合、床+タオックのオーディオボード+タオックのオーディオラック+インシュレーター+アンプになっています。インシュレーターは硬質系と軟質系両方を重ねて使っています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/seihin.html
書込番号:8046822
2点
こんにちは! 1点だけ参加させてください。
586RAさんの
>どんなオーディオ雑誌の試聴時レイアウトを見ても、またマニアのリスニングルームを見ても、アンプを床に直置きの例はまず無いと思います。
そして
>また、設置するときには床+インシュレーター+アンプではなく、床+オーディオボード+インシュレーター+アンプにした方が良い結果が期待できると思います。
本当にその通りです。そしてタオックの製品の紹介がありました、これらは品質も良く大変優秀な製品です。
ただ価格的に少し高価かな?と思われるのでしたら比較的安価でこのような製品もありますよ。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/cut_service.html
1度検討されてみてはどうでしょうか!
書込番号:8047048
0点
> これまでは、YAMAHAのDSP-AX1400というAVアンプでCDを聞いていたんですが、期待に胸ふくらませてPM-11S1と聞き比べをしてみました。
DSP-AX1400 で DSP(CINEMA DSP やその他のプログラム)をかけずに聞かれていた音と PM-11S1 の音を比較されたのですよね?(たまに掲示板を拝見していると、片方が DSP ありでもう片方が DSP なし、という比較をされているかたもいらっしゃいますが、それだと DSP の影響を排除しにくいので比較がしづらいと思います。)
> 実は、先日聞き比べしたときは、PM-11S1を床に直置きして聴いていました。 チャイコフスキーの交響曲6番を(意図的に)大音量で聴いていましたので、床は相当、振動していたはずです。 筐体振動と、音の変化の相関関係は良く分かりませんが、事実として変化があると言うことであれば、インシュレーターの使用なども考えなければならないですね。
私は、アンプはどこにどう置いてもアンプの出力信号の質にそれほど違いはないと考えます。一方、アンプという金属製の大きな箱状の物体をどこに置くかは、スピーカーから出た音の反響具合にかなりの影響を及ぼすと考えます。仮置きだと、どうしても今までの安定したリスニングルームとは勝手が違ってくるのではないでしょうか。もしもたとえばアンプの段ボール箱が部屋の中にあったりしてもそうです。
書込番号:8047098
0点
グリコのおまけ+αさん
はじめまして。
先々月の中頃にこの機種を買った者です。
セッティングした直後は音が前に出てこない印象(音圧が弱い感じ?)があり、
私もスレ主さんと同じようにがっかりしたものです。
それから約1ヵ月半後にKanon D-durを鳴らしたときのことですが、
音が前に飛んでくる感じになっていることに気付きました。
勿論、引き締まった低音と無音部分の静粛さも兼ね備えており、
このアンプの良さを実感しました。
まだまだエージングの効果は完全に出ていないと思いますが、
このアンプの良さを考えれば決して無駄な買い物でなかったといえます。
私の考えですが、あまりに劣悪なセッティングをしていない限り、
現時点ではアクセサリー類にお金をかけるのは得策でないと思います。
個人的にはPM-11S1はエージングによる効果が大きい機種という印象を受けました。
ある程度のエージングを行い、不満点の原因を十分に認識してからでないと
無駄金を使う可能性が高いかと思います。
ちなみに私の環境ですがCM1とスレ主さんと同じSA7001を使っています。
SA7001は近いうちに買い換える前提でCM1と組み合わせていますが、
マランツの安い価格帯の製品は、高音域(私の感覚ではトレブルというよりプレゼンス)
の癖が強い点からもPM-11S1には最低でもSA-15S1が良いと思っています。
書込番号:8050627
1点
■586RAさん
>アンプと言えどそれだけ振動の影響があると言うことだと思います。
『振動によるアンプの音色変化 << ケーブル交換による音色変化』....という思いがあったものですから、とりあえず床に仮置きして試聴していました(汗)。 尚、このときYAMAHAのAVアンプは、しっかりしたラックの中に収納されていました。
勿論、最終的にはPM-11S1をちゃんとラックに収納しますので、少しは音が良くなるかも知れませんね。
■satoakichaさん
情報提供有り難う御座います。
仰るとおり価格が手ごろですね。
ところで、振動でアンプの音が影響を受けるというのは、どういう理屈なんでしょうかね。
アンプ内部で使われているコンデンサの極間距離が振動の影響を受け、結果として容量が変化するからなのでしょうか。
どなたか物理現象として解明されている方はいらっしゃるのでしょうか?
...とはいえ、オーディオの世界は、『論より証拠』、『百論は一聞にしかず』という面がありますからね。 実際に防振対策を行い、音が変わったのであれば、素直にそれを受け入れるべきだとは思っています。
■ばうさん
コメント有り難う御座います。
>DSP-AX1400 で DSP(CINEMA DSP やその他のプログラム)をかけずに聞かれていた音と PM-11S1 の音を比較されたのですよね?
はい。同条件になるように2ch(Direct)モードにして、DSP OFFにしたDSP-AX1400と比較しました。
>もしもたとえばアンプの段ボール箱が部屋の中にあったりしてもそうです。
あはは。 これは、ありそうなシーンですね。 ただ、今回は、箱は廊下にありましたので、特に障害物による影響は無いはずです。
何れにしても、次回は条件を再度見直し、”アンプによる差”だけがでる環境にして比較をしてみたいと思います。 (週末しかオーディオをいじれないものですから、今から色々と構想を練っている次第です)
■名馬に癖あり。。。orz さん
はじめまして。 コメント有り難う御座います。
>個人的にはPM-11S1はエージングによる効果が大きい機種という印象を受けました。
このコメントに勇気づけられました。 有り難う御座います。 正直、無駄金を使ってしまったのではないか...と落ち込んでいましたので。
>PM-11S1には最低でもSA-15S1が良いと思っています。
まったく同じ思いでいます。 この世界、何か一つをグレードアップ、それも大幅にアップしてしまうと、周りもそれにあわせてグレードアップしたくなりますからね。
これぞ、オーディオ地獄なのでしょう(爆)。
ただ、SA-15S1であれば何とか、買えそうな価格帯なので、小銭を貯めてそのうちゲットしたいと思っています。
<閑話休題>
皆さんお気づきのことかも知れませんが、PM-11S1の実売価格が最近かなり下がってきましたね。
送料込みで¥198,000 (勿論新品)のお店が幾つか出てきています。
後継機種の発売時期が近づいているように感じています。
(とは言え、それによりPM-11S1の製品価値が下がるとは思えないので、長い目で付き合って行きたいと思っています)
書込番号:8050917
1点
このスレで多くの方からアドバイスを頂きつつ、『PM-11S1の本来の音を引き出すには、やはり純正のCDプレーヤーしかないのではないか』と思い詰め(?)、家内の反対を押し切り、SA-11S1を購入しました。 プレーヤーの到着を待つ間、PM-11S1の電源を夜間だけ入れ、トータル30時間くらい仮エージングしました。 本体だけの通電で、スピーカーは繋げない状態でしたのでエージングの効果がどれほどあったのか不明ですが、とにかく通電だけはしておきました。
そして、待望のSA-11S1が到着。 さっそく繋げて音を聴くことに。
!!! やはり、違いますね。
多くの方がご指摘されているとおり、空間表現能力が素晴らしいです。
Jazzを聴くと演奏者の位置関係が良く分かります。 トールボーイ型のスピーカーを使っているせいか上下方向の音の拡がりもあり、立体的に聞こえる感じです。
音のリアリティが増しているため、これまで使っていたAVアンプとは格段に違うことをハッキリと認識できました。
勿論、これはPM-11S1単体の評価というわけではありませんが、結果としてここまで鳴ってくれるのであれば、もう満足です。
久し振りにピュアオーディオの素晴らしさに浸っています。
ソファーに座り、音楽を聴くのが楽しくなりました。
尚、機材は現在、しっかりしたオーディオラックの2段目にインストールしていますが、インシュレーターの装着については追って検討を進めてみたいと思います。
皆さん、色々とアドバイス有り難う御座いました。 このアンプ Niceです。
書込番号:8106359
1点
>家内の反対を押し切り、
偉い! これ位の迫力がないと趣味たるものいけませんね。
>インシュレーターの装着については追って検討を進めてみたいと思います。
インシュレーターは、CDプレーヤー>プリアンプ>メインアンプの順で効きます。まずは振動の大きいCDプレーヤーから試してみて下さい。
ラックにのっていても、インシュレーターは効きますよ。
書込番号:8112628
0点
586RAさん
>偉い! これ位の迫力がないと趣味たるものいけませんね。
それはもう、『死ぬまでオーディオには、これ以上お金を掛けない!』という意気込みで交渉しました。
....家内によると、『あなたはいつもそう言う』、のだとか(汗)。
さすがに音の違いは家内にもハッキリ分かるようでして、日中はちゃっかりCDを聴いているようです。
反対していた人間が、今は満足して音楽を聴いているので結果オーライです。
ラックスペース(高さ制限)の都合で、インシュレータは、SA-11S1の方にしか付けられません。
色々と調べていますが、コストパフォーマンスを考え、先ずはデュポン社の人造大理石でも使ってみようかと思っています。
書込番号:8115753
1点
スピーカーを買い換えてみてはいかがですか(上でも書かれているかもしれませんが)。
ヤマハがお好きならSoavo-1とか...。
失礼ですがNS-8HXではアンプが可愛そうな気がします。
書込番号:8220804
0点
Mc-4312さん
コメント有り難う御座います。
確かに、上記のコメントで『満足している』旨を書きましたが、それはジャズ、フュージョン系の音楽に関してでして、その後聞き込むにつけ、クラッシック音楽の再生に関して不満が大きくなってきました。 迫力もないし、実在感が余り感じられないからです。 コンサートホールの感じを再現してくれるスピーカーを探し始めていたところ、Mc-4312さんんからのコメントがありました。NS-8HXでは、役不足な気がしてきたのは事実です。
Soavo-1ですか。 結構値が張るスピーカーですね。ただ、スペックを見ると最低再生周波数が35HzなのでNS-8HXと同じです。クラッシック音楽の再生を考えると30Hzあたりから再生できるスピーカーが必要なのではないかと思い、今、色々と各社のスピーカーを調査し始めています。 ただ、このところ出費が嵩んでいるので2本で30万円が上限です。 YAMAHAサウンドに別にこだわってはいないのでどなたかお勧めがありましたアドバイス頂けないでしょうか。
書込番号:8223670
0点
「コンサートホールの感じを再現してくれるスピーカー」なら、私ならブックシェルフ型を探します。上手に設置すれば、コンサートホールの感じが出せます。
>クラッシック音楽の再生を考えると30Hzあたりから再生できるスピーカーが必要なのではないかと思い、
これは誤解だと思いますよ。クラシックの大編成曲でも、コントラバスなどの重低音は、ロック、フュージョンと違って、いつもいつも聞こえるわけではありません。また30Hzが本当に再生できるSPは現実的な大きさではありません。普通の16cmくらいのウーハで十分と思います。これで実際50Hzくらいだと思います。どうしても重低音というなら、あとからサブウーファ追加という手もあります(私はダリのヘリコン300にサブウーファを追加して使っています)。
書込番号:8225449
0点
そして何も聞こえなくなった さん
いつもアドバイス有り難う御座います。
>「コンサートホールの感じを再現してくれるスピーカー」なら、私ならブックシェルフ型を探します。
ブックシェルフだと各社から沢山の製品が出ているので選択の幅が広がりますね。
ただ、トールボーイ型ならでわの、上下方向の音の広がり感も捨てがたいので、ブックシェルフと、トールボーイの両者で検討を進めています。
現在のところ最有力候補がVictorのSX-L77です。 このスピーカーであればPM-11S1と組み合わせても役不足、ということにならないのではないかと考えています。
ただ、最終的には試聴をしてから決めたいと思っています。 この価格帯のスピーカーは、頻繁に買い換えるというわけにもいきませんので2〜3ヶ月くらい掛けて選定をしたいと思っています。
書込番号:8227650
0点
はじめまして、こんばんは。グリコさんが悩んでらっしゃるのを拝見して、同じPM11S1オーナーとして何か役に立ちたいと思い、誠に僭越ではありますが、そして後れ馳せながらわたくしのチューニング歴を記させて頂きます。わたくしもグリコさんと同じように、「納得いかない」「あんなに大金出してこの程度の音なの?」が購入した当初の率直な感想でした。しかも私の場合、システム(CDP、スピーカー、アンプ)に合計100万単位で出費しておりましたので、その落胆振りたるや…返品も考えた程でした。まずわたくしが犯していた失敗は、アンプについているトーンコントロール機能を活かしきれていなかったことです。BASSやTREBを調節しただけで音の幅が広がり、立体感が出ました。さらにそんな時友人から、「オーディオは川の流れに例えることができる。源流である電源が汚れていたら、下流はいくら頑張ってもきれいにしきることはできない」と言われました。なるほどと思い、さっそく電気工事屋さんに頼んで電源を200Vに配線してもらい、さらにダウントランスで100Vに落として接続しました。これの効果が絶大で、静寂になるべき所では深遠な暗闇が広がり、音の分厚さもかなり増しました。費用も工事費用とトランスをあわせても7万円程度でした。それから、グリコさんと同じようにベルデンをライン・スピーカーケーブルに使用していたのですが、ラインケーブルはそのままに、スピーカーケーブルをVVFという屋内配線用の銅線に替えました。ありきたりな表現ですが、クラシックなどはコンサートホールにいるかのようなリアリティ。これもホームセンターにて100m4000円程度でしたので、素晴らしいコストパフォーマンスだったと思います。また、スピーカー(我が家もトールボーイ)の台座に御影石のオーディオボードを購入し、スパイク受けタイプのインシュレーター(TAOC)も購入しました。御影石のボードは「音が硬くなり、高音は聴くに耐えないことになる」とおっしゃる方もいらっしゃいましたが、幸いわたくしの場合はそうではありませんでした。床に逃げていた低音が、しっかり前面に出るようになりました。たいへん未熟ではありますがこんな感じです。最近思うのは、いいものを持っていても、それを活かすことができねば宝の持ち腐れだということです。実際に自分がそうでした。チューニングも高価なものに騙されず、ローコストでも効果のある方法を見付けるようにしております。これが結構楽しいもんです。ちなみにわたくしはオペラをメインで、クラシックやジャズ、歌謡曲など様々なジャンルを聴いておりますが、PM11S1は今のところそのすべてを網羅できています。スピーカーで迷われていてクラシック系を主に聴かれるのであれば、ダリがおすすめです。わたくしのSPはダリのヘリコンMK2というやつで、定価はペアで75万くらいですが、展示処分品だったので半額程度で購入できましたよ!物事はタイミングが重要ですね。わたくし自身勉強途中で、試行錯誤してますが、何か共有できる情報があればお伝えして参りたいと思いますのでよろしくお願い致します。やはり音楽を楽しんで聴かせてくれる。その初歩的な願望を叶えてくれるマランツのオーナーとして、マランツオーディオライフを一緒に楽しんでいきましょう!本当に乱文・長文申し訳ありませんでした。失礼致します。
書込番号:8272502
1点
初めまして。
初めて質問させて頂きます。
現在PM-11S1にてB&W683を鳴らしております。
この度B&W683から同802DにSPをアップグレードしようと考えているのですが、PM-11S1一台のパワーで鳴らし切れるかどうか心配です。
このクラスのSPを使用するには、やはりバイアンプ構成等が必要なのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんか、経験者の方、どうかご教授願います。
0点
SS人形さん、はじめまして。
802Dへの買い換え、羨ましい限りです。
>このクラスのSPを使用するには、やはりバイアンプ構成等が必要なのでしょうか。
802Dの格に対してPM-11S1が役不足であるかどうかは意見の分かれるところだと思いますが、
私見ですが、実用上、パワーの面で支障があるとは感じません。
将来的にもう少し情報量ががほしい、繊細な表現力がほしいなど、
要求が別のベクトルに向いて高くなった際にセパレートなりを検討されればと思います。
先月、アビーロード・スタジオを見学する機会に恵まれましたが、
3つのメイン・スタジオのモニターは確かにCLASSE' AUDIOのハイエンド機を使っていましたが、
プリプロダクション用のブースでは805と802をCLASSE' AUDIOのミドル・クラスのプリメインでドライブしてました。
シンセの音色のプログラムや打ち込みなどをマニュピレータが作業する環境ですが、
プリプロダクション用とはいえ本編を制作する過程では大切なプロセスなので、
間に合わせにあてがっている様な印象もなく、きちんとセットアップして使用していました。
ソースをいくつかプレイバックしてもらいましたが過不足を感じることはなかったです。
ご参考まで。
書込番号:8553972
2点
こんにちは。
600シリーズから一足飛びに802Dですか。
802Dの音調は下位グレードの音とはかなり違い、モニター色の強い音です。
音だけをできるだけ正確に出す方向に振ったスピーカーですので、その意味では
11S1ではスピーカーの持ち味を出すことは難しいでしょう。
ハイスピードで解像度が高く、低域の制動力に優れたものが合うと思います。
パワー(最大出力)は特に関係ありませんが、駆動力は高い方が良いでしょう。
アンプなりに鳴らすのであれば11S1で問題ないと思いますが性格は異なります。
書込番号:8554735
2点
こんにちは。
683から802Dとはいきなりの大飛躍ですね。気合いが入っておられるようで頼もしいです。
さて、802DにPM-11S1ですが、確かにパワーが不足で鳴らないことはありませんが、802Dの本領を発揮させるには些かPM-11S1単機では力不足の感を免れません。
マランツのアンプは、複数台同時使用の仕組みがありますから、ここはぜひもう1台PM-11S1を追加して、コンプリートバイアンプ(プリも含めてバイアンプ化するのをマランツではこう呼んでいます)で駆動してあげて下さい。
802Dのポテンシャルは大きく、それ位アンプを奢らないと本当の音が出てきません。
書込番号:8554747
2点
SS人形さん
どれかをアップすると、他の機器もアップしなくちゃいけないので困りますね。しかも率的
には例えば30%アップでも10万円の30%は3万円ですが、100万円の30%は30万円と金額がぐ
〜んと上がってしまいます。
802Dクラスになるとオーディオ専門店の方に訊くと、場合によってはもはやセパレートアン
プにした方が良い、と言われます。さらに言えばパワーアンプもモノラルアンプ2台なんて組
み合わせも・・・なんて事も言われたり・・・。CD/SACDプレーヤーも100万円超えの価格帯
のプレーヤーにしなくちゃいけないかも??。
まっ取りあえずPM-11S1も良いアンプですからそのままで、802Dを購入できるのであれば購入
して聴いてみましょう。それでも不満を感じる様であればパワーアンプ増設/買い替えを考え
たらいかがでしょうか?。・・・CS/SACDプレーヤーも、ですが・・・。
redfoderaさん
>802Dの格に対してPM-11S1が役不足であるかどうかは・・・
この言い方ですとPM-11S1には802Dなんか簡単に鳴らせてしまう、という事になってしまいます。
http://futuremix.org/2003/02/chikarabusoku
この場合は「力不足」ですね。
書込番号:8554805
2点
皆さん、こんにちは。
このクラスの話題になると凄腕のクチコミストさんが揃いますね(笑)
805Dのポテンシャルが高いだけに周辺機器への要求が高くなるのはしごく当然ですが、
当方も130theaterさんのアドバイスに賛同します。
まずは805Dを導入してから機器の見直しとグレード・アップのステップを踏むのが良策かと。
将来展望を描きながらじっくり805Dと取り組むのはとても楽しいだろうとと思います。
130theaterさん
不適切な日本語へのフォロー、有り難うございます。
「格」に「役」をかけたつもりでしたが、読み返すと用法を間違えてますね。
書込番号:8554896
2点
若輩者の私に懇切丁寧に御指南下さった方々に感謝します。
一応現在の構成です。
AMP:PM-11S1
CDP:SA-15S1
スピーカ−:B&W683
父と私、二人で共同使用しております。
父はジャズ、クラシック、八〇年代アイドルソング、
私はロック、メタル、クラシック、女性ボーカルを主に聴いております。
redfoderaさん
ご助言有り難う御座います。
>3つのメイン・スタジオのモニターは確かにCLASSE' AUDIOのハイエンド機を使っていましたが、
>プリプロダクション用のブースでは805と802をCLASSE' AUDIOのミドル・クラスのプリメインでドライブしてました。
セッティング次第で音の印象が違うことは683を何度もセッティングし直したことで痛恨に感じております。
セットアップによって良くも悪くも成る事は解っておりますが、やはりセッティングなどは設置業者に御願いした方が宜しいのでしょうか。
拙い質問で申し訳御座いません。
umanomimiさん
ご助言有り難う御座います。
>600シリーズから一足飛びに802Dですか。
若かりし頃、オーディオが趣味だった父が来月退職するので、退職金で一点豪華に802Dの導入を検討している次第です。
私としましては、804Sでも充分理にかなっていると思うのですが、父がどうしてもと言うので…。
部屋も十畳しかないのに、802Dはちょっとオーバースペックだと思っています。
>ハイスピードで解像度が高く、低域の制動力に優れたものが合うと思います。
駆動力の面では、AV用途に使用していたA-1VLが我が家にあるアンプでは最も高いと思われます。
ペアで百何十万もするスピーカーに、十万強のアンプというのも釣り合わないと思います。
もし宜しければお勧めのアンプをご教授願います。
586RAさん
ご助言有り難う御座います。
コンプリートバイアンプ構成は充分視野に入れております。
この機種も型落ちで、家電量販店でも二〇万円を切って叩き売られているので、資金面も問題ありません。
実際一番現実的な策だと私は考えております。
同じ考え方の方がいらっしゃって、ほっとしています。
130theaterさん
ご助言有り難う御座います。
>どれかをアップすると、他の機器もアップしなくちゃいけないので困りますね。
確かにその通りです。私の構成だと、CDPがとても足を引っ張りそうな気がします(汗)
130theaterさんの仰るとおり、802Dを導入後、足りない部分を補っていくというのはよく考えると一番無難な考え方ですね。
とても参考になりました。
父の退職祝いで購入する802Dは父にとって最後の大きな買い物だと思います。
それよりCDPをアップグレードし、SPは804S程度に抑えておくのが私の考えですが、今回は父の考えを尊重したいと思います。
書込番号:8562760
1点
こんばんは。
部屋がちょっと狭いのが気になりますが802Dは音像が肥大しないので、セッティングと
アンプの選定次第で何とかなるのではないでしょうか。
アンプの候補とのことですが、予算もあるでしょうし好みも分からないのでなかなか
難しいところですね。
A-1VLでもそれなりに鳴ると思いますが、やはり相手が802Dではレンジの狭さが気になります。
予算を考えないと一般には100万オーバーのアンプを選択する人は少なくないと思いますが、
ここは100万以下のものを考えてみますと
LUXMAN C-600f + M-600A、JEFF FROWLAND Capri S + Model 102S などはいかがでしょう?
思いきって安く済ませるならSOULNOTE ma1.0とcd1.0の組み合わせが、先日聴きましたが
けっこう良いと思いました。
ただ、何れにしてもプレーヤーをグレードアップしないともったいない気はします。
安く上げる候補としては、アンプをma1.0にして、プレーヤーは15S1を活かしDACの
SOULNOTE dc1.0を追加するという手も良いかもしれません。
ただし、これですとSACDがグレードアップしませんが。
SACD兼用プレーヤーですとCPの高いものがなかなかないのが厳しいところです。
何れにしてもスピーカーが決まっているのですから、色々組み合わせて試聴するのが
良いでしょう。
書込番号:8562989
2点
SS人形さん、お早うございます。
お父様とSS人形さんの記念碑的なスピーカーになるのですね。
素敵なお話でとても暖かい気持ちになれました。
親子で共通なご趣味で楽しまれるというのは憧れてしまいます。
>やはりセッティングなどは設置業者に御願いした方が宜しいのでしょうか。
とあるクチコミストさんがN801を使われてますがボードで音調が激変したとのことでしたので、
購入にあたってショップやマランツのサービスに設置するお部屋の状態を伝えて、
補強の有無などセットアップをご相談されては如何でしょう。
スタジオでのセットアップは構造物の造り(特に床は全く響きません)からして違いますし、
眼前にミキシング用のコンソールがあったりして直接的に参考にするのは難しいのですが、
気になったのがコンソールがある関係で底上げているのでしょうが大きなステージを設けていたことです。
厚さ20cm強でかなり大きな人造大理石らしきものに誘電素材らしきフィルムが敷いてありましたし、
60cmほど前面に競り出ていて輻射に配慮した勾配がとってありました。
当方はB&Wのフロアスタンディングの使用経験はありませんが、
過去に使用した機種を振り返っても一度セットすると変更や微調整にかなりの労力が必要でした。
実際に鳴らさないと判別できないとは言え、設置前にある程度はシュミレートしておかれることをお勧めします。
…お父様と協力にしてセットアップ変更や視聴を繰り返す姿が想像できて何やらほのぼのしてしまいました(^^
書込番号:8563383
3点
SS人形さん、こんにちは。はじめまして。redfoderaさんのご紹介で参りました。
B&W、N、801のユーザーです。およそ8年前の購入にあたり、秋葉原のテレオンで色々と試聴しました。目指す音は原音再生です。802も候補に挙がりましたが、以前に使用していたスピーカーが35cmウーファーでしたので、38cmの801に絞りました。
形体は違いますが、B&Wのテクノロジーを買ったつもりです。大型SPにも拘らず小音量でも音質がとても良いです。SPの存在が全く分かりません。802と聴き比べますと802は少しブーミングが発生していました。これはSPの下にオーディオボードなり大理石を敷かなければならないと思いましたが、801は下が絨毯でも全く問題がありませんでした。
表題のアンプの件ですが、PM-11S1を買い換える必要はないと私は思います。夫々の機器には良いところが必ずあるもので、値段の問題ではないと思います。私も当初は30年前のSONYの1120F、プリメインで鳴らしていました。片チャンネル、200Wでしたが、音量は充分です。ソフトによっては今でも、この音が好きなCDがあります。
いくらなんでも30年前のアンプではとLUXのC7fとM7fを購入しました。これは原音再生と言うよりも[心地よい音]でした。これもアリかなぁと思い去年の5月まで使い続けてきましたが、生のオーケストラを聴き、低域の切れが余りにも違いますので、パワーアンプをM800Aにしました。これは劇的な変化で生そのものの音が出ます。ピアノは家に本物があるようです。しかし、それでもソフトによってはM7fの方が、好みだったCDがあります。
アンプ選びの方向性は好みとジャンルにもよると思います。私のようにクラシック主体ですと、A級アンプをお薦めしますが、心地よい音、パンチの効いた音をお好みでしたら、経験豊かな方のアドバイスを参考にされたら宜しいと思います。
それにしましても共通する事は電源部です。壁のコンセントをオーディオ専用にするだけでも音の透明感は良くなります。更に電源タップ、ケーブル、と音の見晴が良くなってきます。また、原理は全く分かりませんが、あるハイエンドショーでスタッフが電源タップの下にオーディオボードを敷いたら、今までのシャリシャリ感がなくなり、音量豊になりました。早速、私もマネをして、同じものを購入しましたが、私の場合はAVアンプがピュアアンプの音になりました。
折角購入されたPM-11S1は大事にしてやって下さい。色々と試されてからでもアンプの購入は遅くないと思います。
書込番号:8564760
5点
皆さん、こんばんは。
画質にこだわりさん、
お出まし頂き有り難うございます<(_ _)>
ご無理をお願いしてよかった、が素直な感想です。
>あるハイエンドショーでスタッフが電源タップの下にオーディオボードを敷いたら、
>今までのシャリシャリ感がなくなり、音量豊になりました。
ボードはN801の下に敷かれたものと勘違いしておりました。
失礼しました(^^ゞ
>形体は違いますが、B&Wのテクノロジーを買ったつもりです。
>大型SPにも拘らず小音量でも音質がとても良いです。
>SPの存在が全く分かりません。
私の場合、スレ主さん所有の683の姉妹機とCM1しか使用経験がないので、
この辺りの説得力はやはりトップラインをお使いの方ゆえの重さを感じます。
書込番号:8565447
2点
お早う御座います。
返答遅れてすみません。
umanomimiさん
>部屋がちょっと狭いのが気になりますが802Dは音像が肥大しないので、セッティングと
>ンプの選定次第で何とかなるのではないでしょうか。
ご助言有り難う御座います。この言葉を聞いて安心しました。やはり部屋の大きさは変えられないので。
ただセッティングが難しくなりそうで少し心配ですが。
>LUXMAN C-600f + M-600A、JEFF FROWLAND Capri S + Model 102S などはいかがでしょう?
>思いきって安く済ませるならSOULNOTE ma1.0とcd1.0の組み合わせが、先日聴きましたが
やはりセパレートアンプですか。LUXMANは前々から興味があったので、少し父と相談してみようと思います。
父も人生最後の大きな買い物だということで、少しでもいい音が聞けるのであれば是非とも検討にいれるとのことです。
もし802導入後に不備があった場合には、直ぐにでも購入したいと思います。
…どうもシステム総入れ替えになりそうですが…。
CDPはDACを通すと言うのも良い考えだと思います。PC音源も聴けるので重宝します。
redfoderaさん
ご助言有り難う御座います。
セッティングはピュアオーディオのひとつの楽しみだと考えています。
>スタジオでのセットアップは構造物の造り(特に床は全く響きません)からして違いますし、
>眼前にミキシング用のコンソールがあったりして直接的に参考にするのは難しいのですが、
>気になったのがコンソールがある関係で底上げているのでしょうが大きなステージを設けていたことです。
>厚さ20cm強でかなり大きな人造大理石らしきものに誘電素材らしきフィルムが敷いてありましたし、
>60cmほど前面に競り出ていて輻射に配慮した勾配がとってありました。
スタジオのセッティングにはとても憧れます。
セッティングは事前に何度かシミュレートしております。
…確かに微調整には骨が折れますね。同じ経験をしている人がいることは嬉しいことです。
画質にこだわりさん
>形体は違いますが、B&Wのテクノロジーを買ったつもりです。大型SPにも拘らず小音量でも音質がとても良いです。SPの存在が全く分か
>りません。802と聴き比べますと802は少しブーミングが発生していました。これはSPの下にオーディオボードなり大理石を敷かなければな
>らないと思いましたが、801は下が絨毯でも全く問題がありませんでした。
設置予定の場所が下が絨毯ですので、オーディオボードの購入を検討したいと思います。
>表題のアンプの件ですが、PM-11S1を買い換える必要はないと私は思います。
ご助言有り難う御座います。
やはりアンプも個々の音を色々と試した後に換装した方が個人的にも言いと思います。
>アンプ選びの方向性は好みとジャンルにもよると思います。私のようにクラシック主体ですと、A級アンプをお薦めしますが、心地よい音、
>パンチの効いた音をお好みでしたら、経験豊かな方のアドバイスを参考にされたら宜しいと思います。
父は主にクラシックを聴きますのでとても参考になりました。本当に有り難う御座います。
電源部についてですが、ケーブルやタップについてもオーディオ雑誌をよく読んで、また父と相談してだんだんグレードアップしていこうと考えている次第です。
皆様若輩者の私に真摯にご回答下さり、本当に有り難う御座いました。取り敢えず802D購入は現状維持、電源強化、必要な場合アンプ換装及びDAC導入という結論に至りました。
また導入したら、若しかしたら802Dの方に書き込みさせて頂こうと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:8572050
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









