プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
昨日から、MUSIC BIRDを聴けるようになりました。
Bモードは、CDを超える高音質とのふれこみでしたので、期待しておりましたが、約20年前のSONY CDP-553ESD FMチューナーMARANZ ST6000J と比較して、際だった満足度は得られませんでした。受信感度は79までは上がりますので、十分確保できていると思います。
MISIC BIRDのチューナーがオーディオ設計でない(勝手な想像ですが)ことが影響しているのでしょうか。
また、知人からは、LINE入力は若い順番の方につなぐほど、高音質とのことを聴きましたが、本当にそうなんでしょうか。1にFMチューナー、2にテレビ音声、3にMUSIC BIRDを接続しています。テープ入力とかに変えてみる価値はあるのでしょうか。なお、RCAケーブルは金メッキ端子ですが、極めて標準的なものです。
スピーカーも、20年前のVICTOR ZERO 50FXですので、こういう環境では、例えばMARANZのCDプレーヤーSA15S1への買い換えを考えておりましたが、飛躍的な音質向上を期待はできないのでしょうか。
MUSIC BIRDで最新鋭のデジタル音声を聴くことで、今後のシステム構築の試金石になると思っておりました。
アンプから始まり、順次グレードアップし聴き慣れてきたことで、欲求度が高まってきたのかもしれませんが・・・・・。
どなたか、よいアドバイスをご教示ください。
書込番号:4983652
0点
MUSIC BIRD は聴いたことはありませんが、結局は48kHz/16ビットなのですよね。DVDビデオのリニアPCMと同じですよね。
「CDを超える高音質」と言ってもCDが44.1kHz/16ビットですから大差ありません。情報量が9%(=48/44.1)増えたからと言って劇的なものではないでしょう。
> また、知人からは、LINE入力は若い順番の方につなぐほど、高音質とのことを聴きましたが、本当にそうなんでしょうか。
機器の中を見てみないことには分かりませんが、普通、ユーザーがなにも考えないでつなぐときは若い順番につなぐことが多いですから、機器メーカーも若い順番の端子につながる内部配線は短くするなどの考慮はしているかもしれません。
でも、そんなのは絶対的な基準ではないです。ケースバイケースです。数cm短いからかならずしも音が良いとも思えません。
そもそもアナログ接続なのでしょうか?もともと PM-14SA ver.2 にデジタル入力がないのでしたね。
CDプレーヤーなどのように種類が多い製品ならば、アナログ出力に優位性を持った機種もあるでしょうが、MUSIC BIRD 用のチューナーのように競争がない製品のアナログ出力にはほとんど期待できないと思います。
このチューナーの外部で、なんらかの方法で D/A をやったほうがずっと良いとは思いますが、たしかに PM-14SA ver.2 だと難しい問題になりますね。
前述のように、私は MUSIC BIRD を聴いたことがないので、憶測もあり、的外れかもしれませんが、MUSIC BIRD に拘らないほうが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:4983928
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > PM-14SA ver.2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2007/02/08 17:37:34 | |
| 5 | 2006/12/14 15:15:58 | |
| 3 | 2006/07/24 4:01:12 | |
| 2 | 2006/05/16 4:48:04 | |
| 7 | 2006/07/13 18:55:35 | |
| 2 | 2006/04/09 12:01:41 | |
| 2 | 2006/04/08 17:04:14 | |
| 3 | 2006/04/08 8:39:34 | |
| 4 | 2006/02/06 12:15:33 | |
| 0 | 2006/02/01 9:35:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







