PM-14SA ver.2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥230,000

定格出力:100W/8Ω/160W/6Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/6Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:7系統 アナログ出力:2系統 PM-14SA ver.2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-14SA ver.2の価格比較
  • PM-14SA ver.2のスペック・仕様
  • PM-14SA ver.2のレビュー
  • PM-14SA ver.2のクチコミ
  • PM-14SA ver.2の画像・動画
  • PM-14SA ver.2のピックアップリスト
  • PM-14SA ver.2のオークション

PM-14SA ver.2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月11日

  • PM-14SA ver.2の価格比較
  • PM-14SA ver.2のスペック・仕様
  • PM-14SA ver.2のレビュー
  • PM-14SA ver.2のクチコミ
  • PM-14SA ver.2の画像・動画
  • PM-14SA ver.2のピックアップリスト
  • PM-14SA ver.2のオークション

PM-14SA ver.2 のクチコミ掲示板

(65件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-14SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM-14SA ver.2を新規書き込みPM-14SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JBL LS80との相性

2007/02/04 13:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

本機を使用して1年が経過しました。非常に満足していますが、何せ20年以上前のスピーカーとの組み合わせですので、本領を発揮するためにと、あれこれ、購入検討しているところです。
 聴くジャンルは、ジャズからクラシック、ロックポップスと幅広いものです。基準としているのは、長渕剛の桜島ライブでのバスドラムの重低音が忘れられず、あの原音をいかに忠実に再生できるかと言うことです。
 ブランドイメージとして持っているのが、JBLであり、4318を最有力としていましたが、LS80を聴く機会があり、とても興味をそそりました。30センチ超のウーハーをベースとした3ウェイが私の中ではリファレンスだったのですが、20センチのダブルウーハーでトールボーイはスタンドの心配もなく、むしろ、セッティングもしやすく割安なのではと思い出したところです。
 先輩方のご意見をお伺いしたいと思います。また、他のメーカーでも好みに合いそうな機種があればご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:5960570

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/07 23:54(1年以上前)

 解答しづらい質問を掲載してしまい申し訳ありません。
 削除しよう試みましたが、その方法を見いだすことができませんでしたので、お許しください。

書込番号:5974836

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/08 10:46(1年以上前)

m.worksさん こんにちは。

>解答しづらい質問を掲載してしまい申し訳ありません。

いえ、いえ。こちらの方こそ放置プレイ申し訳ありません。
お読みになるかどうかは分かりませんが、一応レスします。

でも、確かにレス付け難いことも確かですね。それは、オールジャンルを聞くと言われている一方で、

>桜島ライブでのバスドラムの重低音が忘れられず、あの原音をいかに忠実に再生できるかと言うことです。

との要望も持っておられる所です。

この両方を両立させようとすると、かなりなグレード且つ大規模なシステムになりそうな気がします。どちらに優先順位を置くかがポイントになりそうです。

私は、ライブでの重低音は、50Hzから100Hz位のところを十分なレベルで再生出来れば、かなり思い描いたような低音再生が出来ると考えています。

また、4318とLS80は設計思想が大分違うように見受けられます。

4318で音楽の主要な帯域を受け持つのはスコーカーですが、LS80ではウーファーが受け持っています。
4318はクロスオーバー周波数を850Hzと4.7kHzに持ってきていますが、LS80は2.5kHzと8kHzです。

能率も4318の92dbに較べてLS80は90dbと2db違います。

こうした点から、バスドラを重視するならやはり、4318の方が向いていると考えられます。
何より低域を受け持つ専用のウーファーがあり、能率も高く、ライブ会場で使われている高耐入力のSP群と性格が似ています。

一方で、LS80の方がオールジャンルをそつなく聞くには向きそうです。ウーファーの能率を押さえた分、f特の暴れを押さえた設計に思えます。また、サラウンドでの使用も考えた設計のようですので、強い個性を持たせるより、無難な再生音を狙っているようです。

最終的には、m.worksさん がどちらを望まれるかと言うことだと思います。

それから、
>トールボーイはスタンドの心配もなく

についてですが、確かにスタンドの必要は少ないですが、床に直置きでは十分な性能が出ないことが多いようです。オーディオ用ボード等、床との振動を遮断できるようなシッカリとしたモノを下に敷く、スパイクやインシュレーターを挟む等の配慮は欠かせません。そう言う面ではブックシェルフの場合と変わりません。

書込番号:5975903

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2007/02/08 17:37(1年以上前)

 ご回答ありがとうございます。
 オーディオ雑誌やカタログを眺めることが昔から一つの楽しみですが、こと、数値になると理解できない部分が多く、貴殿の説明で幾分か納得できました。ありがとうございます。
 定価で20万円の差があれば、下位グレードのスペックは全てにおいて超えてしまうといった、誤った先入観もあります。設計思想が違うということが理解できれば、当然に予想されることでね。
 さらに熟慮を重ね、ふさわしいスピーカー選び(なかなか視聴できる環境にないのがとても残念です。)を楽しんでみたいと思います。
 

書込番号:5976860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2006/10/18 23:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

クチコミ投稿数:20件

PM-14SA ver.2を購入したきっかけはの5割は、「アンプはマランツ」と根拠も分からないままガキの頃から刷り込まれた先入観。残りの半分は外観と、スピーカー(B&W805S)との相性でした。もっぱら、クラシックを楽しんでいます。

使い始めて1年半になり、そろそろ電源ケーブルでも換えてみようかなと思うようになりました。壁コンセントも3つ口のものに変更するつもりです。

PM-14SA ver.2をお使いの方で、お奨めの電源ケーブルがありましたら、ご教示下さい。今のところ、雑誌などの評価からオルトフォンの「PSC-4500XG silver」かアクロリンクの「6N-P4030PC」あたりにしてみようと思っています。

書込番号:5549287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/25 22:10(1年以上前)

 PM-14SA ver.2は使ったことはありませんが、マランツの低価格のアンプをサブ・システムとして所有しております。それに一時オルトフォンの電ケーを繋いでいたところ、レンジは広くなったものの、キンキンした音になって困りました。だからオルトはやめておいた方が無難かもしれません。

 余談ですが、電ケーに限らずオルトフォンのケーブルは何度か試してみたのですが、すべて気に入りませんでした。同社の製品で信用のおけるものはアナログ用カートリッジだけではないかと思ったりします。

 アクロの6N-P4030PCは聴いたことはありませんが、おとなしめの音だという噂です。あと、PS AUDIOのxStream Power Cable XPDが音場が広くて良好だという話も聞いたことがあります。

 私はといえば、根がケチなもので「shima2372」の6千円強のBeldenケーブルを使用していますが、少なくともオルトよりは上質なサウンドでした。

 以上、参考にならなくてゴメンナサイ。

書込番号:5571352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/10/27 17:44(1年以上前)

元副会長さん、ご回答ありがとうございました。
オルトフォンはキンキンしますか・・・。高音のよく効くB&W・805Sのスピーカーを持つ身としては、遠慮しておいたほうがよさそうかなと思いました。
ちなみに、我が家のレコードプレーヤーのカートリッジはオルトフォン製ですが、どっしりとした低音を奏でています。ケーブルとカートリッジとは指向が別なのでしょうかね。

書込番号:5576445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/03 19:28(1年以上前)

パヨーンさん今晩は。

実力も考慮するともっといい物が使えるでしょうが、定価の1割という常識価格をかんがみて、
フルテックAbsolute Power‐18はいかがでしょうか。
私はG-314Ag-18Pで充分ですが…

書込番号:5710397

ナイスクチコミ!0


F.Fieldさん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/12 09:57(1年以上前)

こんにちは、ぽよーんさん。
私もぽよーんさんと同じアンプとスピーカーを使用しています。
更にアンプ購入の動機が同じだったので書き込みしました。

壁コンセントを交換し次は電源ケーブルと思っていた時に思い切って交流安定化電源を導入してみました。
結果は高音域の刺激音が消え、一段と腰の座った低温を手に入れることができました。
電源ケーブルより高価ですが、あれこれ試すより色付けのない効果が簡単に得られると思います。

書込番号:5747841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2006/12/14 15:15(1年以上前)

個人的には電源はあまり重視をしていませんが、無関心とはちがいます。
電源まわりにはコストをかけません。
部屋の電源はブレーカーに近い位置に差し替え、
適価な壁コン、タップと一部の電源ケーブル程度。
日本の電源事情はアメリカ合衆国や海外先進国と違って構造からみても
ノイズを拾いやすいのですが、
さらにアンプ内の一次コイルへのノイズは、二次コイルへも、
直流に変換となっても残るそうですね。

当然ある程度の機種であれば二次コイルにノイズが伝わらない処理がされています。
しかしシャーシにおとしてあるため、海外ではコンセント極性により、ケーブル関係で済ますことでいいでしょうが、
日本はむしろアンプ本体のシールド、つまりラックがポイントだと私は思うに至りました。
ブチルゴムとアルミテープ(カーオーディオ参)で天地両側面をシールドしました。
もちろん結果は中高音の荒さが取れ、しなやかに(反射音処理の効果もあわせ)。
CDの録音状況もスタジオ、ホール等の違いもばっちり聞き分けられます。
しょせん、されど趣味なので…。

書込番号:5757093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

古いスピーカーに合うアンプとは?

2006/07/22 11:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

クチコミ投稿数:4件

Celestion DITTON66英国製30年くらい昔のものです
90デシベル4.8W 最小10W〜160W
クロスオーバー500Hz 5KHz
っていうスピーカーなんですが
今ひとつピンとくるアンプがありません
マランツ好きなんですがね
最もお金も無いので高級なものは無理なんですが・・・
どなたか、ベストマッチに近い
プリメインアンプを教えていただけませんか??
CDを聴いてます
主にクラシック、ジャズ(女性ボーカル中心)
よろしくお願いします。

書込番号:5277323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/22 13:51(1年以上前)

古いスピーカーという事は余りパワーを入れられない・・・A級動作のアンプはいかがですか?。LUXMANのL-550A,同L-590A,アキュフェーズのE-550など最適??。アキュフェーズのE-550を最近購入しましたが、抜群に良い音です。
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-550a.html
http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html

書込番号:5277609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/07/22 16:03(1年以上前)

ディットン66とは、いいものをお持ちですね、大事にして長くお使いください。
英国の音ということなら、定番の管球アンプなどいかがでしょう。
上を見たらキリが無いので、低価格なところで。

http://www.rakuten.co.jp/avfuji/423061/634326/

ソースがCDならメインアンプだけでも良いんですが。

書込番号:5277874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2006/07/24 04:01(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
結局、お店で薦められた中から
一番安い
ラックスマン
L-505fっていう プリメインアンプを
買いました!!
素直な感じで鳴ってます

書込番号:5283334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

RCAケーブルを交換してみました。

2006/05/15 19:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

果たして、自分にその変化を聞き分ける感性が備わっているのか、疑問に思いながら、物は試しにと定価5000円のオルトフォンRCAケーブルを購入してみました。
 すると明らかに、高音の艶やかさや低音の歯切れが増したように感じます。今までのが、ALPINEのカーステレオに付属していたケーブルですので、その差が歴然と感じられるのかもしれません。また、MUSIC BIRDのチューナーをアンプの上に置いているため、放熱効果(チューナーの方が相当発熱します。)も狙って、アンプとの隙間に我が家の古材の桜をインシュレーターとして設置した相乗効果もあるのかもしれません。以前はあまり好印象を得られなかった音が随分と、よく感じらます。
 本当にオーディオってのは奥が深いと思います。ただし、もうこれ以上の投資する身分にないため、そこそこにと戒めていますが、スピーカーをJBL4318に買い換えたらどれ程の音が出せるか。そのことを思い描くのが、現在の楽しみでもあり悩みでもあります。

書込番号:5081422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/15 20:03(1年以上前)

交換おめでとうございます、といってよいのでしょうか?

私もアンプやスピーカに不満があって交換しようかと迷ったとき、RCAケーブルの交換で解決した経験が多くあります。RCAケーブルは、アンプやスピーカと同じように、1つのコンポーネントだと思った方がいいですね。 

書込番号:5081503

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2006/05/16 04:48(1年以上前)

ありがとうございました。
ケーブル類は、この価格程度が私の中では限界です。それでも十分と自己満足しています。CDPとチューナー用を敢えてメーカーを揃えずに徐々に買い足していき、音の違いを楽しもうとも思っています。

書込番号:5082876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

同等のクォリティー・・・

2006/05/11 20:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 300f2.8さん
クチコミ投稿数:5件

先日、かれこれ10年以上使用していたマランツのアンプ
PM90が壊れてしまい、急遽オークションで同じ様な商品を
探した結果、残念ながらpm-90は無く、PM-88SEを2万円ほどで
落札する事が出来ました。

家に到着後、早速死んでしまったPM−90と交換し、
今まで通り音楽鑑賞を開始したのですが、なぜか全く
別の物の様に感じるのです・・・。

PM-88SEをお使いの方には誠に申し訳ないのですが、
まるで国産のミニコンポに格下げした様な気分です・・・。
 
そこで急遽、非常に悲しい出費ですが、PM90と
同等、もしくはそれ以上の音質を復活させる為、現在
も再びアンプを購入を検討中です。

もしお判りの方がおられましたら、再び悲しい買い物を
しない為にも、是非ご教授いただければと思います。

現在の構成は下記の通りです
 
SP:JBL A820
CD:マランツ cd−16

購入検討予定
現在発売中のマランツ社製アンプ
(流石にPM−11S1は、資金的に無理です・・・)
PM-14・pm-17辺りであれば大丈夫そうな気がするのですが・・・



書込番号:5069919

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:868件

2006/05/12 23:50(1年以上前)

なかなか難しい問題だと思います。まず、88SEの現在のコンディションはどの程度か?また、88SEと90では90が上位機種に当たりますから差があっても不思議ではないですよ。同じ傾向の音色で同等以上の物ならPM-99SE、少し今のマランツに近い音ならPM-15or16、考慮されていますPM-14or17なら音色の好みを問わなければクオリティー的な不満が出る事はないでしょう。

個人的ににはPM-15S1を聴いてみられたらよろしいかと思います。ただし現在もマランツトーンがお好みに合えばの話ですが。

書込番号:5073184

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/05/13 17:38(1年以上前)

300f2.8さん こんにちは

私は、PM−80、PM88aSEを使っていましたが、やはりPM−90とは、ちょっと違うと思います。当時、PM−90に憧れは多少ありましたが。

候補にある、PM−15S1は、PM−90とは音の傾向も違うと思います。15S1の方が透明度が増して、よりキレイに聞こえると思いますが、PM−90の方が、低域などの力強さなどはあるように思います。

あえて他の候補であれば、ラックスマンの「L−505f」なんかもどうかと思いますが。

値段的に新品では、
PM−15S1、PMA−2000AE、L−505f、E−213 などありますが、新たな好みの音も見つかるかもしれませんので、気が向けば試聴してみてくださいね。

書込番号:5075211

ナイスクチコミ!3


スレ主 300f2.8さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/13 22:37(1年以上前)

早速のご指示ありがとうございます。
PM-88とPM-90では、単純に数字が近い事から同じ様な
音質であると甘〜い考えを抱いておりましたが、
実際には大きく異なるようですね・・・。

と言うことで、今回はご指示頂きましたPM15を
秋葉のヨドバシ辺りで視聴してきますが、私が持って
いるJBLA820などで聞ける所があると思いませ
んので、この際お店で実際に取り付けてあるスピーカー
も一緒に購入してきます・・・。

そうなると、CDプレイヤーも購入しなければ
なりませんね。
まだまだ、A820もマランツのcd-16もまだ使えそうな
気もしますが、どちらも今となっては骨董品並の
歳月を得てますので、仕方ないかもしれません。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:5076153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:868件

2006/05/13 23:42(1年以上前)

まだ継続使用予定のスピーカーやプレイヤーまで変えるのは勿体ない気もしますが…。特にスピーカーを変更すると音色は激変する事を覚悟しなければなりませんよ。A820が気に入っていられるとしたら慎重に考えられるべきだと思います。


ちなみに勿論分かっていらっしゃるとは思いますが、私が述べましたPM-15とPM-15S1は別物ですからね。PM-15は今お使いのCD16と同時期の製品ですし、当時のマランツプリメインアンプの最高峰でしたから挙げてみました。中古での再購入もお考えの様でしたので、価格と状態次第ではアリかな?と。

試聴にお出かけになるようなのでこの辺で。納得いく音を見つけて下さい。

書込番号:5076423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/05/15 08:59(1年以上前)

300f2.8さん,おはようございます。
 マランツPM-90ですが,その音がお気に入りのようでしたら,修理されるという方向でお考えになることはないのでしょうか?死んでしまったとおっしゃっていますが,たいてのトラブルは部品1個が死んでしまったケースがほとんどですので,修理可能の場合が多いと思います。PM-90ほどのアンプなら直して長く使ってあげたいアンプですね。横レス失礼いたしました。

書込番号:5080380

ナイスクチコミ!1


スレ主 300f2.8さん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/28 21:20(1年以上前)

そして1ヶ月が過ぎ・・・
あれから皆様のご意見を尊重し、ヨドバシで
視聴に視聴を重ねた結果、やはり現行モデルと、
pm90の様な90年代のモデルでは、音に大きな変化が
ありますね。
これは時代の風潮として、諦めざるを得ない事かも
しれません・・・。

となると・・・やはり90年代のモデルを故障覚悟で購入し、
修理を続けながら使うという事に決定した結果、今回は
PM−16Fなるモデルを入手しました。

結論から言えば、現行のPM14に非常に良く似た
音色で、PM−90に近いとは言えませんね・・・。

本来は以前のPM90を使いたかったのですが、
子供が謝って水をかけてしまいましたので、修理は
諦めたのです・・・。

となると、再度PM90の中古を探すか、PM15
や現行のPM8001+SM17あたりの構成で、
古き良き時代の音色を復活させようと、未だに
諦めず計画中です。 先立つものがありませんが・・・






書込番号:5119498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/07/13 18:55(1年以上前)

ありますよ。
INTEGRATED AMPLIFIER PM−90
平成6年3月購入。
しっかり鳴ってます。
最近あまり使用してないので、
そんなに惚れ込みが強いなら
お譲りしたいのですが。
ここは、そうゆうことできる場所かな。

書込番号:5251184

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MUSIC BIRDについて

2006/04/09 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2

スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

昨日から、MUSIC BIRDを聴けるようになりました。
Bモードは、CDを超える高音質とのふれこみでしたので、期待しておりましたが、約20年前のSONY CDP-553ESD FMチューナーMARANZ ST6000J と比較して、際だった満足度は得られませんでした。受信感度は79までは上がりますので、十分確保できていると思います。
MISIC BIRDのチューナーがオーディオ設計でない(勝手な想像ですが)ことが影響しているのでしょうか。
また、知人からは、LINE入力は若い順番の方につなぐほど、高音質とのことを聴きましたが、本当にそうなんでしょうか。1にFMチューナー、2にテレビ音声、3にMUSIC BIRDを接続しています。テープ入力とかに変えてみる価値はあるのでしょうか。なお、RCAケーブルは金メッキ端子ですが、極めて標準的なものです。
スピーカーも、20年前のVICTOR ZERO 50FXですので、こういう環境では、例えばMARANZのCDプレーヤーSA15S1への買い換えを考えておりましたが、飛躍的な音質向上を期待はできないのでしょうか。
MUSIC BIRDで最新鋭のデジタル音声を聴くことで、今後のシステム構築の試金石になると思っておりました。
アンプから始まり、順次グレードアップし聴き慣れてきたことで、欲求度が高まってきたのかもしれませんが・・・・・。
どなたか、よいアドバイスをご教示ください。

書込番号:4983652

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/04/09 11:32(1年以上前)

MUSIC BIRD は聴いたことはありませんが、結局は48kHz/16ビットなのですよね。DVDビデオのリニアPCMと同じですよね。
「CDを超える高音質」と言ってもCDが44.1kHz/16ビットですから大差ありません。情報量が9%(=48/44.1)増えたからと言って劇的なものではないでしょう。

> また、知人からは、LINE入力は若い順番の方につなぐほど、高音質とのことを聴きましたが、本当にそうなんでしょうか。

機器の中を見てみないことには分かりませんが、普通、ユーザーがなにも考えないでつなぐときは若い順番につなぐことが多いですから、機器メーカーも若い順番の端子につながる内部配線は短くするなどの考慮はしているかもしれません。
でも、そんなのは絶対的な基準ではないです。ケースバイケースです。数cm短いからかならずしも音が良いとも思えません。

そもそもアナログ接続なのでしょうか?もともと PM-14SA ver.2 にデジタル入力がないのでしたね。
CDプレーヤーなどのように種類が多い製品ならば、アナログ出力に優位性を持った機種もあるでしょうが、MUSIC BIRD 用のチューナーのように競争がない製品のアナログ出力にはほとんど期待できないと思います。
このチューナーの外部で、なんらかの方法で D/A をやったほうがずっと良いとは思いますが、たしかに PM-14SA ver.2 だと難しい問題になりますね。

前述のように、私は MUSIC BIRD を聴いたことがないので、憶測もあり、的外れかもしれませんが、MUSIC BIRD に拘らないほうが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:4983928

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.worksさん
クチコミ投稿数:33件

2006/04/09 12:01(1年以上前)

ばうさん いつも適切なアドバイスありがとうございます。
肝心なことに気付いておりませんでした。
MUSIC BIRDはデジタル出力を推奨しているのかもしれませんね。
豊富な音源をBGM的に楽しみます。

書込番号:4984000

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM-14SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM-14SA ver.2を新規書き込みPM-14SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-14SA ver.2
マランツ

PM-14SA ver.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月11日

PM-14SA ver.2をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング