
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月8日 17:04 |
![]() |
1 | 3 | 2006年4月8日 08:39 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月6日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月1日 09:35 |
![]() |
1 | 2 | 2006年1月25日 17:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月16日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
マランツのホームページにある、PM−11S1の「開発秘話」に書いてあります。PM−11S1が後継機だそうです。
書込番号:4981955
0点

>そして何も聞こえなくなったさん
ありがとうございました。
値段がずいぶん高くなったということですね。
この価格帯で出力の大きいアンプを探していたのですが・・・。
書込番号:4981989
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
こんばんわ。
先月、PM-14SA ver.2を購入しました。
音質も大満足です!
しかし、当初からトランス鳴きに悩まされています。
電源を入れたとたん「ブーン」という音がします。
一定周期で音量が変化するようです。
不思議なことに電源をON・OFFをすると消えたり
さらに酷くなったりします。。
電源ノイズを疑っているのですが、
何とか改善できないものでしょうか?
また、同じような症状の方はいらっしゃいますか??
0点

PM-17SA Ver.2ユ−ザ−ですが、同様の悩みです。メ−カ−に問い合わせたら、電源の交流波形の歪(リップル)が原因と言われました。トロイダルトランスは音質的に良いが、リップルで唸るのは止むを得ず、他の電気機器(エアコン、ホットカ−ペット等)を切るか、別コンセントから電源を取るようにアドバイスされました。電源のクリ−ン化となると、これは結構費用がかかりそうで、まあ離れて聞いているし、いいかとあきらめています。
書込番号:4903534
1点

電源のノイズとしては、ハロゲンヒーターなど大きな電力を使うものを一緒に使っていると、それが原因になることがあると、掲示板では聞きます。(私は使ったことがないので経験はないのですが。)
もしも、なにも使っていなくてもアンプが唸るようでしたら、アンプの故障と言えるのではないでしょうか。いちどメーカーに問い合わせてはどうでしょうか。ほかの機器を積み重ねて使っているとその影響ということも考えられますので、一旦、ほかの機器から遠ざけても再現するかを確認されてからのほうが良いでしょう。
アンプに問題がないという回答でしたら、もし一戸建て住宅(他人が同じ電力系統を使っていない環境)なら、こんどは電力会社にも問い合わせたほうが良いかもしれません。
書込番号:4905423
0点

私もマランツPM-8100で、トロイダルトランスの鳴きに悩まされました。
地域の電源事情が悪いそうで、どうにもならないそうです。
今度買うなら、トロイダルトランスを使ったものは避けようと思っているのですが、最近のアンプはトロイダルを使ったものが多くなっていますね。特に小型のアンプは、そうです。
書込番号:4980921
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
使い始めて2週間ほどになります。マランツの魅力にはまり、チューナーST-6000Aも購入しました。びっくりしたのは、以前のチューナーに比べて歴然とした音質向上。今までの音は何だったんだろうと思います。臨場感豊かで空気を感じるようになりました。ただ、山間地のためアンテナ環境が厳しく、受信感度が民間FMは37dbしかあがらず、「サ行音」ざらつきが目立つようになりました。
受信感度アップのためには、コンバーターを入れるといいのでしょうか。NHKは57db程度はあがりますので、上記のような感動をもたらしてくれます。
それと、JBLCM62が、以前の音は「箱なり? JBLってこんなもんか」と思って聴いていましたが、駆動力に余裕ができたからでしょうか。本来の能力を引き出しているように感じます。
テレビの音声も流しフル活用しています。外の機種との試聴比較をしたわけではありませんが、オーディオの20年の進歩はすごいものがあります。これで、CDプレーヤーとスピーカーを変えたら、「目から鱗が落ちる」もんだと思います。数年間の内に実現したいと思っています。いい製品です。
1点

> 受信感度アップのためには、コンバーターを入れるといいのでしょうか。NHKは57db程度はあがりますので、上記のような感動をもたらしてくれます。
機器の名称は「ブースター」になります。ただ、入れないよりは入れたほうが良いと程度で、あまり期待はできないと思います。ただ、1万円程度のものであり、工事も簡単だし、オーディオ用の高品質のチューナーは感度は二の次で設計されていることも多いので、ブースターによってそこそこは向上するかもしれませんが。
現在は、FM専用のアンテナは建てられているのでしょうか?もしも、2〜3素子程度のFMアンテナだったり、テレビ(VHF)のアンテナの流用だったら、アンテナをFM専用の多素子のものにするだけで、十分に改善できるでしょう。
書込番号:4795531
0点

ありがとうございました。
1q以上離れた山頂にNHKと民間それぞれ専用に、5素子のアンテナを建て、テレビ共聴用の5Cのケーブルに併用して引き込んでいます。(もう十年以上前になると思います。)
そういった環境ですので、無理もないのかもしれません。
ブースターを使うのは、アンテナの近くなのか、それとも、家の近くがいいのか、施工業者に相談してみたいと思います。
書込番号:4796042
0点

> 1q以上離れた山頂にNHKと民間それぞれ専用に、5素子のアンテナを建て、テレビ共聴用の5Cのケーブルに併用して引き込んでいます。(もう十年以上前になると思います。)
こっ、これって、ケーブルの長さが1kmあるってことでしょうか?
(放送局(のサテライト局?)と、ご自宅の距離が1kmということではないのですよね。)
普通は共聴システムにFMのブースターも含まれていることが多いと思いますが、ブースターがテレビの帯域しかないのかもしれませんね。あるいは FM のブースターはあるが、NHK FM は正規の調整がされているけど、民間 FM の調整が不完全だったりブースターがバイパスされているのかもしれません。一例ですが、テレビ局のVHF1chの放送局があるかどうかで、その地域の FM の放送局の周波数が決まるのですが、共聴システムのブースターのスイッチでFMの周波数の範囲を設定できる場合があるのですが、その設定が間違っているのかもしれません。
それとは別に、アンテナの直下で電界強度的な数値を測ってみられてはどうでしょうか(このチューナーで測れるのでしょうか?良くは知りませんが。)。共聴システムに手を入れるのが難しければ、そのアンテナを使わずに、測定用の簡易なアンテナでも良いと思いますが。
なお、FMだったらテレビに比べると周波数が低いので山間部でも通りやすいため、もしかしたらご自宅にアンテナを立てたほうが良く受信できたりする可能性も考えられます。
書込番号:4796369
0点

ありがとうございました。
アンテナからチューナーまでのケーブルの距離が1q以上あるという、劣悪な状態ですので、無理ないのかもしれません。
山間谷間に位置していますので、直下での直接波はとても感度が低いものになると思います。
いずれにしても、業者に相談したいと思います。
書込番号:4798165
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
新宿のヨドバシカメラで、現品処分で149800円で売られています。
何でも「メーカーでの生産が終わったから」とのことです。
実際に音を聞いてみましたが、かなり良いですね。
(試聴にはb&wの601を選択)
ただどちらかというとジャズ向きの音ですね、クラシックではスケール感が足りないです。
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
はじめは気づかないまま、電源プラグの極性を逆につないでいたようです。取扱説明書を見て気づいたのですが、ところが、その違いをはっきりとは聞き分けることができませんでした。
また、知人からアンプも30時間はエージングが必要とのことですが、スピーカーはそのように理解していましたが、アンプもそうなんでしょうか。
よろしくご教示ください。
1点

極性の違いは些細な差でしかありません。聴いてパッとすぐ分かる、というようなものではありません。
また、原理的には電位の違いなので、他の機器(CD プレーヤー等)とアナログ信号を電気信号でつないでいないと、ほとんど音質に影響しないのではないでしょうか。もしもデジタル信号をしかも光でつないでたりしたら、他の機器が関与することもなく、純粋にアンプ部の駆動電源にだけ影響するわずかな差でしかないでしょう。
私だったら電源の極性を気にしするよりも、スピーカーの位置や部屋の模様や機器の信号線の配線とかを気にします。
エージングは、忙しいのにやつぎばやに何台も試聴しなければならないようなオーディオ評論家のかたが、手っ取り早く経年劣化を起こさせる手段でしかありません。せいぜい数台しか使わないような普通の人は、毎日、普通に音楽を聴いていれば、それでいいと思います。
なお、エージングの必要性がもしあるとすればですが、形あるものならどんな機器でもその必要性は変わらないでしょう。
書込番号:4764945
0点

ありがとうございました。
仰るとおりですね。外の部分に目を向けて、この年になってようやく、手中になりつつあるピュアオーディオの世界にどっぷりつかってみたいと思います。
書込番号:4765083
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





