このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月20日 20:49 | |
| 1 | 6 | 2005年3月2日 22:35 | |
| 1 | 10 | 2005年2月5日 13:49 | |
| 1 | 11 | 2005年1月30日 13:05 | |
| 0 | 5 | 2005年1月20日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
マランツのPA01と ver.2のどちらを購入しようか迷っています。
知人宅でマランツのPA01を聴いて気に入ってしまい、購入を考えましたが、私の聴くジャンルはクラシックからロックまでさまざまなので、低音がきつ過ぎたり、高音がきつ過ぎたりした場合に低域と高域の調整が出来るモデルのほうが融通が利くのでは?という考えのもとこの2台を比較しました。
金額的にだいぶ差があるのですが同じメーカーなら、同じ系統の音が出るのではないかと思ってます。
初心者ゆえ、入門用にPM-17SAのほうを選ぼうと考えていますが、それよりもお勧めがありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに使用スピーカはDYNAUDIOのコンター1.1です。
よろしくおねがいします。
0点
2005/03/19 23:42(1年以上前)
DYNAにマランツプロとなると、とあるオーディオ・ショップの推奨組み合わせみたいですね。
個人的には、方向性が合っていて良いと思いますが。
あと、PA01とPM-17SAver2では、ぜんぜん音の傾向が違います。一度、17SAを含めて
色々な機種を試聴された方がよろしいかと思います。
書込番号:4095001
0点
2005/03/20 20:49(1年以上前)
Alfredoさん、アドバイスありがとうございます。
方向性が合っているということなので、PA01の音を基準として、色々な機種の試聴をしてから決めようと思います。
地方に住んでいるため、近所にオーディオショップが無いというのがツライ所ですが、次回の東京出張の際にお店を回って見ます。
書込番号:4098801
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
2005/02/19 19:10(1年以上前)
rosejiさん、ありがとうございました。実際に聴き比べて検討してみます。
書込番号:3957077
0点
2005/02/28 20:59(1年以上前)
スピーカーにもよりますが おそらく期待はずれだと思います 私は両方持ってますが マランツは6畳でクラシック専用にしてますスピーカーはテクニクスSBM-300M2です 907MRはエレクトロボイスセントリー500です16畳できいてます ボーカル系ならまあまあでしょう。
書込番号:4001458
0点
2005/02/28 21:06(1年以上前)
PS907私に譲ってください
書込番号:4001509
1点
2005/03/01 12:44(1年以上前)
サンスイでオーバーホールしてもらうとか、
http://www.sansui-jpn.co.jp/
参考までに、アクアオーディオというのもあります。
http://www.aqua-audiolab.com/
個人的には、サンスイもPM−17も使ったことがありますが、サンスイをオーバーホールして使われた方がいいような気がします。
書込番号:4004405
0点
2005/03/02 22:35(1年以上前)
みなさま、いろいろとアドバイスをいただきましてありがとうございました。やはり長年使って愛着のあるアンプなので、オーバーホールをトライしてみます。
書込番号:4011468
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
PM-17SA ver.2を使用しています。
スピーカーを買い換えようと思うのですが、地方に住んでいるのでなかなか試聴ができません。
今のところB&Wの705やDALIのroyal towerなどを考えています。
予算は15万円前後、ジャンルはほぼ100%クラシックです。
どなたかアドバイスお願いします。
0点
2005/01/31 21:12(1年以上前)
KEFのQ7辺りなんか良いと思いますよ。
弦楽器が最高です。
書込番号:3863828
0点
パイオニアのS-A7Uを買ってしまってから、B&Wの705とかDALIのroyal towerあたりを聴く機会を得たのですが、S-A7Uを買う前だったらDALIのroyal towerにしたのになあ・・・と思っています。
クラッシックの特にピアノ曲にぴったりのスピーカーに思えます。
書込番号:3865141
0点
B&WとDALIというと方向が違うと思いますよ〜。
"私なら"DALIを使いたいです。
ふくよかで優しいです。ゆったりおっとりしているけどそれが好き。
(とか言って私自身はB&W使ってたり。ようはB&Wにも好きな部分があるわけで…^^;私の気が多いだけかも)
あくまで私の好みですんで参考にはなりませんがね。
最初に書いた通り方向が違うと思いますんで、視聴できれば本当に良いと思いますし、この二機種に絞りこんだのも何か理由があっての事かと思います……。
視聴できないのであれば、自分が視聴できた機種から良いもの選ぶ……というのも手だと私は思います。
ちょっと遠出してみるのも良いと思いますしね。
書込番号:3865565
1点
2005/02/01 01:52(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
過去に一度だけ試聴して705がいいなーって思ってたのですが、友人の家でDALIのメヌエットUで聴いて魅力的だったもんで。
私的には弦が良く鳴るスピーカがほしいのですが、その点ではDALIはどうなんでしょうか。
書込番号:3865643
0点
DALIは楽器の音を綺麗に鳴らしてくれるはずですよ。
楽器の音は得意なはずです。ただし、楽器といえでも楽器だって激しくなる きつく鳴るときはあります。そういった原音的な再生が無理な点もあるかと思います。あくまで楽器を「きれいに」鳴らすスピーカーかと思います。
書込番号:3870722
0点
2005/02/02 23:39(1年以上前)
ジャンルをクラシックに限定しても、どう再生したいかに依って選択する機種が変わります。
Butz Klauserさんも仰るとおり、どんなソースでも綺麗に鳴らしたいか、綺麗でなくても
良いからソースのまま再現したいか、でかなり選択が変わります。
このあたり、他人の説明や感想を理解しようとすると、曲解して可笑しな先入観を持って
しまいがちなので、購入前には必ずご自身の耳で徹底的に試聴をして決めましょう。
予算は十分ですので、5万円を試聴に行く交通費に、10万円をスピーカー購入費に充てる
という感じはいかがでしょうか。他人の評価を信じて15万円のスピーカーを買うより、
ずっと満足いく買い物になるはずです。
書込番号:3874340
0点
2005/02/03 01:32(1年以上前)
Towerを使ってます。(以下製品名をカタカナにします。)
タワーはクラシックというジャンルだけに限定すれば、大きさに似あわず満足いくスピーカーだと思います。
ただ注意して欲しいのはタワー(セプターも含む)、とメヌエットでは音質が異なります。
クフさんはメヌエットの音に惹かれてタワーを検討しているなら、一度視聴に行くべきだと思います。
楽器を綺麗に鳴らしてくれる点は共通です。しかしウーハーの素材が異なるせいかタワーはメヌエット程「優しく」鳴ってくれません。またメヌエットや705には無い箱鳴りの問題もあります。
あえてタワーの欠点がわかるためにジャズピアノ系のCDを持って視聴されるのがよいかと思います。
個人的な印象から言うと
ダリは「100%オレンジジュース」
b&wは「理科室の純水」
この中間に位置するのはJMlabから出ている
コバルト806Sあたりでしょうね。
「弦が良くなる」のは他に
コンチェルティーノホームや
ステラハーモニーなんかがありますよ
書込番号:3875067
0点
B&W,DALI,JMlabの中からだったらJMがいいかな(個人的に)
DALIはおとなしすぎるし、B&Wは扱いにくい アンプをかなり選びますし、それなりの価格のアンプじゃないと通用しない。
PM-17でもそれなりに鳴るとは思うけど実力は発揮されてないと思う。扱いにくいけどB&Wの底力もすごい(アンプに依存)
JMlabは案外扱いやすいですし、繊細でおしとやかな部分と明るく活気のある部分がうまくつりあってます。
15万であれば中古でエレクトラの下位モデルが買えますね。cobaltシリーズであれば816あたりですね。
まあ、好みで決めてください
書込番号:3877194
0点
2005/02/05 12:45(1年以上前)
>B&Wは扱いにくい
ノーティラスや9NT等は確かに扱いにくいですが、それより下のモデルはそうでもないですよ。705は使ったことないけれどもPM-17で十分鳴らせると思います。
JM labがいいというのは私もそう思います。
ユートピアを聴きましたがすごかったです。
#とても私には買えませんが。
書込番号:3885390
0点
>705は使ったことないけれどもPM-17で十分鳴らせると思います。
どうでしょうね。自分も705は聴いた事がありません。
600シリーズなら大してアンプを要求しませんね。
ノーチラス、シグネイチャーあたりはアンプによってかなり豹変しますね。
セッティング、アンプ次第で10万以下のヘボイ音にも50万相当の音にもなります。
書込番号:3885635
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
プリメインのコーナーができて私も大感激です。
親切な皆様に質問させていただきます。
はじめはホームシアターを
ヤマハのAVアンプAX1200
CDの音がよいのが希望だったのでマランツのDV8300
スピーカーはNS150シリーズ
で初めて
はじめは、さすがにミニコンポよりはよい音がして満足していた
のですが、時がたつにしたがって
期待したほどCDの音がよくなってないような気がして
アンプが問題ではと思い、お店でいろいろ聞いて、
基本的にはマランツの音質が好きだったのでマランツのPM17SA V2をフロント用に買い足しました。
ホームシアターにも利用するので映画の時はフロントのパワーアンプとして使いCDやSACDのときはプリメインとして後ろのスイッチを切り替えながら使っています。
これでバッチしと思いきや
お店で聞いたような感動がどうしても感じられません。
一人のジャズボーカルだけのような曲だとそれなりなんですが
シンフォニーはまるで駄目です。うるさいというか
期待した浮遊感や透明感のようなものがまるで感じられません。
買って3ヶ月なんで慣らしが十分でないのかもしれませんが
やはり、スピーカーなんでしょうか?
悲しくなって、思わずよいヘッドフォンでも買おうかと思ってしまいました。
もし、スピーカーを交換するとしたらバランス的にどんなのがよいですか?
目下の目標はシンフォニーが気持ちよく聴けること
マランツの透明感がうまく引き立つことです
よいアドバイスよろしくお願いします。
0点
2005/01/21 17:03(1年以上前)
うるさいと感じるのはセッティングのせいじゃないでしょうか?僕も昔は音がきついと感じたりしたのでスタンドを買ったりタップを変えたりとしていたら音をかなり出してもきつく感じなくなっていい感じでなってくれるようになりました。マランツでサラウンドにも使うんならオーディオプロあたりが安くていいのでないでしょうか?ナチュラルな音で透明感と空気感、スピーカーの存在を感じさせない音は最高です(ただ低音は期待しない方がよいです自分の使っているimage40は低音が・・・)。しかし好みは人それぞれと思いますから視聴してみてください。
書込番号:3812912
0点
ジャンパーさんが言う通り、機器を買い換える前にセッティングを詰めてみてはいかかでしょう?
スピーカの下にボードやインシュレータを敷いて大幅に音が改善される事は珍しくないと思います。
まだ購入して3ケ月ですから買い換えはもったい無いですし、セッティングも煮詰まってないと思います。
それに(私のような未熟者が言うと生意気ですが……)、ハードさえ買い換えれば音は良くなる…と言うふうに原因をハードにばかり押し付けるのは良い事ではないと思いますので……。
とりあえず、現在、システムに持っている不満点を挙げて、改善方のレスを待ってみてはいかがでしょう?
書込番号:3814231
1点
PM17SAを、お店でじっくり試聴なさいましたか???
私はAX1400に不満を感じて、10万円ぐらいのプリメインを外部アンプとして買おうと思ってお店で試聴しましたら、そのクラスではAX1400と差を感じなかったので、試しに20万円以上のアンプを聴き比べましたら差がありました。
オークション市場も発達している昨今ですから、もったいない気はしますが、新品同様で売却できるうちに、差のあるクラスに買い換えられるのも一考です。
書込番号:3814427
0点
2005/01/21 23:37(1年以上前)
いいアンプをお買いになりましたね。私も以前PM-17SA Ver2持っていました。低域はまあまあですが、中高音域の艶のある音は何ともよかったと思います。
スピーカーが完全に役不足だと思います。せめてアンプと同じくらいの価格にした方がいいですよ。NS-150はシアター用のスピーカーで、価格もそれなりなので、2chは期待できないと思います。
少なくともアンプと同じくらいの価格にした方がいいと思います。
SX−LT55とかS−A77TBくらいがいいんじゃないでしょうか。
私の場合AX−2400で鳴らしていましたが、2chの音質アップを目指して、このPM-17SA Ver2を買い足しました。
結果は非常に素晴らしく、ぼわぼわ鳴っていた低音がどんどん、と
小気味よく鳴り、中高音もとてもきれいに広がりました。
よくいうことですが、アンプ、スピーカー、プレーヤーは同じくらいの価格帯にした方がいいと思いますよ。
書込番号:3814851
0点
2005/01/22 05:39(1年以上前)
スピーカを換えることも大事かもしれませんが、
電源周りやスピーカーケーブルはどうされていますか?
これらを換えると音の傾向や質が激変しますよ。
書込番号:3815927
0点
2005/01/24 20:24(1年以上前)
文面を拝見する限り、PM17SA V2の限界ではなく、スピーカーor使いこなし
の問題だと思います。スピーカーを買い換える前に、まずはセッティングを詰めていく
のが良いかと。
セッティングに問題がある状態で、機器の性能を評価するのは危険です。
書込番号:3829575
0点
2005/01/24 23:05(1年以上前)
低い方の周波数が共振して音がダンゴ状になっているのでしょうね。
まずはスピーカーの下にインシュレーターを敷くなどして足下を
固めてみては如何でしょうか。
書込番号:3830641
0点
2005/01/29 19:17(1年以上前)
出張等で返信がおそくなり申し訳ございません。
みなさん返信ありがとうございます。
おそらくスピーカーの役不足は否めないと思っているのですが
セッティングをいじってみようかと思っています。
インシュレーターはよいかもしれません。
女性ボーカルとかバイオリンの独奏とかはマランツらしい感じが
でていましたので・・・
ちなみに、一応スピーカーケーブルはモンスターケーブルの型番は忘れましたが、中くらいのものを使用しています。
いろいろありがとうございます。
書込番号:3852895
0点
2005/01/29 19:32(1年以上前)
>一応スピーカーケーブルはモンスターケーブルの型番は忘れましたが、
私の経験上、概してモンスターケーブル社のケーブルは透明感を阻害します。
他社のケーブルに交換してみるのも、方法の一つでしょう。高域の透明感を狙うの
でしたら、Space&Time社のOMNI-8Nなどが良いかも知れません。
書込番号:3852955
0点
モンスターケーブルで解像度が…と言う事には私も一票を。
インシュレータ等から話はそれますが、天井側の対策は(例えば天井に布を吊すであるとか)少ない面積であっても効果が出ると思いますよ。やりすぎると凄い音になりますが…。でも、私も測定うんぬんですとかはした事がないので参考程度に。
天井にフェルトがぶらさがっている私の自室は何かの宗教のようで不気味ですが……^^;
書込番号:3853893
0点
ルームチューニングの事を書きましたが、
ルームチューニングすれば解決するよ、ルームチューニングやれよ、
とかではなくて、「音はこんな事でも変わりますよ」的な意味で書き込みましたんで、
興味と暇があったらやってみてください。
(実験的に)天井の昭明器具をはずしてみるのも良いと思いますしね。
良い音が出せるよう、調整の方頑張ってください^^
書込番号:3856625
0点
プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
プリメインのページができてうれしいですね〜。これからの発展を望みすね〜。
ところでこの機種にバイアンプでつなげる専用?パワーアンプのsm-17sa ver2をpm8100saver2に接続して、音がよくなると聞くバイアンプを考えているのですけど、まだオーディオを始めたばかりであまりバイアンプの知識がありません。二つのアンプで一つのスピーカーを動かすとは音量調節とかはどうなるのですか?またバイアンプで確実な音質アップは認めるですか?
0点
2005/01/04 20:55(1年以上前)
プリメインアンプは文字通り プリ + メイン アンプです。
書き込みされているような接続ですと
PM8100SAのプリ部
→ PM8100SAのメイン部(もちろんアンプの内部で接続されている)
→ SM-17SA (ピンコードで接続)
となります。
ボリューム調整はプリアンプの役目ですから、PM8100SA側で行うことになります。PM8100SA側でボリューム調整された信号がSM-17SAに伝わります。
音が良くなるかについては大半の場合は良くなると思いますが、組み合わせによって自分の音の好みと変わってしまうことも考えられますので、やってみないと分からないというのが正解でしょう。
なおスピーカ側もバイアンプへの対応が必要となります。
書込番号:3729208
0点
このクラスのアンプでバイアンプに投資されるのであれば、1ランク上の「PM-14SA ver.2」1台とかにされた方が、音質のグレードアップ間違いなしと思えるのですが・・・
今持っておられるアンプを下取りなりオークションで売却して、1ランク上のプリメインアンプ1台にされたほうが安上がりでもあるはずです。
バイアンプでなく、1ランク上のプリメインでバイワイヤされることをおすすめします。
書込番号:3730099
0点
2005/01/05 12:22(1年以上前)
makoto@OSX10.3.3さん、源太郎。さんいろいろ教えていただきどうもありがとうございます。いま僕はdv6400にpm8100とregaのaraというシステムを使っていてボーカルと低域が何とかできないかと考えていたところです。
プレイヤー買い替えでの購入ではあまり音がよくならないと友人が言っていたのでとあるところで絶賛されているquadというスピーカーが見た目もよくすごく美しくバイアンプできるようなのでスピーカーとアンプを購入してpm8100とのバイアンプを考えておりました。
PM8100はマルチチャンネル入出力がついていてやはり手放せないのでPM-14SA ver.2はゆっくりお金をためてから(パワーもついているようですし)購入してみることにします.そのうえでバイアンプ、バイワイヤをして好みかどうか聞いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3732225
0点
2005/01/06 00:18(1年以上前)
PM8100は軽自動車
PM8100+SM17は軽自動車のターボモデル
PM17はコンパクトカー
PM17+SM17はコンパクトカーのターボモデル
PM14は高級車
5ch6chのマルチチャンネルを楽しみたいのならPM8100とSM6100の組み合わせが良いと思います。
PM8100に素晴らしいパワーアンプ追加しても音は良くなりませんよ。
ただ駆動力が良くなるだけ。
元々PM8100はSM6100を複数台接続するように作られているのだし・・・
書込番号:3735640
0点
2005/01/20 17:33(1年以上前)
返信遅れてすいません。ハヤシライスの女さんありがとうございました。PM8100+SM17は軽自動車のターボモデルですか〜となるとやはり3chのばあいsm6100saのほうが妥当ですかね。あ、でも電源ケーブルの方が先かな?それにしてもオーディオって本当に難しいですね〜
書込番号:3808239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







