
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
今回初めてプリメインアンプを中古で購入したのですが
スピーカーからザーーというノイズが聞こえます。
音量をあげるとノイズも大きくなります。
故障でしょうか?
また、再生するときにボッという音もあります。
今まではオンキョーのTX-8050を使用していましたが、音量0でもMAXでもノイズは小さく、程度は変わりません。
現在は8050から出力して6100に入力しています。
単体でも聞こえますが8050を繋げるとノイズが少し大きくなります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15660086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音量をあげるとノイズも大きくなります。
ということは、ボリューム自体かボリューム以前でノイズが発生していることになります。
入力セレクターを切り替えてみてノイズの出方が変わるようなら、セレクターより前の配線などがノイズを拾っている可能性もあります。
どちらにしても、中古ですのでかなり劣化しているものと思われます。
返品か修理ですね。
書込番号:15660166
2点

こんにちは
まず単体でのノイズですが、音声や音楽を出して通常の音量で気になるレベルでしょうか?
製品により少しは出るものがありますから、メーカーへ修理に出しても仕様範囲内ですと言われる場合もありますから、実際の音を出して支障がなければ気にしないことです。
アンプを2台繫げる場合は両方のノイズが加わりますから大きくなりますね。
書込番号:15660181
0点

文字化けしました
>繫 → つなげる です。
書込番号:15660189
1点

フォノ入力が付いてるかどうか判りませんが、フォノ入力端子にショートピンは差し込んでますか?
あと、電源コンセントを左右入れ替えてもノイズの出方は変わらないですか?
再生時のポップノイズも気には為りますが、リレーの故障かな?
ボリュームを下げてても出るのであれば異常かとは思いますので保証が有れば販売店に相談した方が良いかとは思います。
書込番号:15660398
2点

スレ主さん、こんばんは。
初めまして。
PM6100SA Ver.2を単体で使用してもノイズが出るのでしょうか?
現状はPM6100SAにはパワーアンプダイレクト(MAIN IN)端子がありませんから、8050のプリOUTから6100SAのライン入力に接続して、二度ボリュームを通過させていると想像してます。
CD・DVD・BD各プレーヤー(レコーダー含む)かPCや携帯音楽プレイヤー等を直接PM6100SAに繋いで使用してもノイズが出るのでしょうか?
スレ主さんの使用状況からパワーアンプのSM6100SA Ver.2の方が合っているような…。
書込番号:15660454
2点

>単体でも聞こえますが
失礼しました、PM6100SA単体使用でもノイズが出るのですね。
PM6100SA単体使用でも「サー」では無く「ザーー」なのでしょうか?
程度の問題もありますが「サー」なら仕様ですと言われる可能性もありますが「ザーー」ならやはり問題があると思いますので購入店に言った方が良いですね。
一応、先の書き込みで名前をあげたパワーアンプ SM6100SA Ver.2の中古販売の情報を下記URLに記載しておきます。
中段のちょい上にSM6100SA Ver.2があります?
http://fujiya-avic.co.jp/used_list.php?regi_id=1
書込番号:15660613
2点

みなさん
回答ありがとうございます。
一度メーカーに問い合わせてみます。
それと申し訳ありませんが一括での返信にさせていただきます。
>入力セレクターを切り替えてみてノイズの出方が変わるようなら
気になるのはCDだけでした。
>音声や音楽を出して通常の音量で気になるレベルでしょうか?
5時間ほど使用したところ、消音付近では気にならなくなりました。
ですがMAX付近(4時以降くらいから)ジーーというノイズは出ます。
>フォノ入力が付いてるかどうか判りませんが、フォノ入力端子にショートピンは差し込んでますか?
あと、電源コンセントを左右入れ替えてもノイズの出方は変わらないですか?
ショートピンは差し込んでいません。
左右入れ替えてみましたが、変わりはないようです。
>CD・DVD・BD各プレーヤー(レコーダー含む)かPCや携帯音楽プレイヤー等を直接PM6100SAに繋いで使用してもノイズが出るのでしょうか?
他も試しましたが、CD入力に繋ぐと出ています。
>スレ主さんの使用状況からパワーアンプのSM6100SA Ver.2の方が合っているような…。
私も考えたのですが、マランツの音にしたかったので今回PMを選びました。
いずれプレーヤーをきちんとした?NA7004に変更するつもりでしたので。
SMも繋げてみたいですね。
とりあえずPMがあればその後にSMを追加してもいいのではないかと思いまして。
書込番号:15661607
2点

ショートピンをさしていらっしゃらないのであれば ちと 試してみる価値は有りそうです。
書込番号:15661869
1点

CD入力端子に繋いだ場合のみノイズが気になるのでしたら、とりあえずの措置として、それ以外の端子に繋いで使うと良いでしょう。
TunerやAuxなどの端子が空いていれば、そちらに繋いでみましょう。
書込番号:15661907
1点

Cefca Palazzoさん、こんばんは。
余計なお世話かもしれませんが、PM6100SA Ver.2+TX-8050を下取りにだして2.8224Mhzさんのご紹介先の中古品のPM8001にされた方がTX-8050に比べてグレードUPになるのでは?
PM6100SAではTX-8050に比べて価格帯に違いが無いので…。
書込番号:15661981
2点

回答ありがとうございます。
ショートピン試してみましたが6100のジーーというノイズは消えませんでした。
8050に使ったところ音がきれいになりました。
>PM6100SA Ver.2+TX-8050を下取りにだし
いま8050を出してしまうとプレイヤーとして使うものがなくなってしまうんですよね。
なのでプリメイン→ネットワークプレイヤー→パワーアンプの順に徐々に購入できたらと思っていました。
8050はプレイヤー+DAC+プリ+パワーの機能での価格かと思いますので6100の方がプリメインにかけるコストは大きくなるかと考えました。
8001も気になるので少し検討してみようと思います。
書込番号:15663533
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
ヤフオクにて21000円で落札し、NHT SB3に接続して聴いています。今までモニター用のスピーカーばかり使っていたのですが、この組み合わせも意外と定位感がありびっくりしました。ボーカルのコンプ色が多少消えてリスニング用としては楽しく聴けて満足です。でも高級機にあるような空気感はありませんね〜
1点

月並みなアドバイスになりますが、アコースティックソースなソースを
お聴きになるならばこのアンプは電源ケーブルをちょっとだけ良い物に換えてあげた
方が良いと思います。
純正電源ケーブルですと音楽のノリや直接音重視な印象で、音の周りの空気感や
余韻などはやや粗っぽく、平面的に感じます。ですがその反面スピード感はありますので
打ち込み音源のポップスやロック、ダンスミュージックなどは純正電源ケーブルの
方が楽しめました。
私は逸品館というオーディオショップの取り扱っている。KDK-OFCという
比較的手頃な電源ケーブルを使っているのですが、このケーブルにしますと
音の周りの空気感や音の余韻や適度な音の太さが表現されるようになります。
空間を伴った奥行き感が出ますので、アコースティックな音源を雰囲気良く楽しまれる
方にはお奨めできます。
書込番号:7498464
3点

キケボウズさん
なるほど、確かに打ち込み向きなのかな?と思って使っていました。電源ケーブルによってそういった部分も変わってくるのですね。今SPケーブルやRCAケーブル等を吟味している最中ですので、次に電源ケーブルを色々見てみることにします。レスありがとうございました。
書込番号:7508122
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
このアンプすごいです。もっと評価されても良かったんじゃないでしょうか?
好みの要素も充分にあると思いますが、このアンプは音楽を聴く上でもっとも重要な
「楽しさ」が段違いに良いです。
確かに音も若干細いですし重心も高めですが、その傾向を補えるCDPとSPを組み合わせる
事で大化けしました。
貧乏ながら、世間で言う中級クラスまで色々手に入れて聴いてみましたが
どうやらこのアンプで落ち着きそうです。
6点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
先日オークションでPM6100SAを落札しました。
手元にお気に入りのプリアンプがあるのですが、これを生かすような接続法はないでしょうか。
接続上どうしてもプリアンプを通さなければいけないわけではないのですが、できれば一繋ぎにしたいので、なにか良い解決策があれば教えてください。
0点

PM6100SAの背面の接続端子がどうなっているか分かりませんが、もしパワーイン端子があれば、そことお手持ちのプリアンプの出力端子を繋げば、PM6100SAがパワーアンプとして動作します。この場合、お手持ちのプリアンプのボリュームで音量調節します。
パワーイン端子がなければ、適当なライン入力端子(例えばAUX)に繋げば接続したプリアンプがPM6100SAの一ソースとして繋がります。この場合、手持ちのプリとPM6100SAの両方のボリュームが有効になるので、どちらか一方のボリュームをフルボリュームにしておいて、もう一方のアンプのボリュームで音量調節をするように決めておくと良いかと思います。
この場合、間違えて両方フルボリュームにしておくと事故の元になりますので注意して下さい。
書込番号:6754664
1点

586RAさん回答ありがとうございます。
調べましたけどPM6100SAにパワーインはない様子。
端子も金メッキされているのはCDインのみ。
この場合だと、586RAさんの言われるようにCDインに接続するしかないようですね。
でもプリアンプからプリメインに普通に接続して2回ボリュームを通すというのは音質的にどうなのでしょう?
PM6100SAのボリュームを最大にしておけば影響はないのでしょうか。
書込番号:6755049
1点

普通のアナログボリュームは、構造上、左右チャンネルの飛びつきによるチャンネルセパレーションの劣化から、抵抗の上を摺動子がこすることによるノイズや抵抗器としての熱雑音まで、有害な要素はてんこ盛りです。
でも、ボリュームがないと常にフルボリュームで聞くことになっちゃいますので、使わざるを得ません。
要するに、ボリュームはアンプにおける必要悪ですので、2回も通るのは良いわけはないのですが、他に方法がないので仕方がないかと思います。
それに、こうした話はピュアオーディオで重箱の隅をつついて音質向上を図る時の話ですので、”音”よりも”音楽”を聞く人や、音の”純度”よりも”機能”を重視する人には誤差の範囲かも知れません。
書込番号:6755321
0点

重箱の隅をつつく……
程の機材は持っていないので気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:6755533
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
ヴァージョン2ではありませんが、PM6100SAを持っています。これにスピーカーを2セット(4個)接続させたいのですが、端子は1系統分(端子4個)しかありません。2セットつなげるにはどう接続したらよいでしょうか?他機材(パワーアンプ等)が必要ですか? スピーカーはJBLのコントロール1(インピーダンス6Ω)と山水のS-900XD(インピーダンス6Ω、最大入力170W)です。またインピーダンスの関係でアンプ、スピーカーが壊れてしまうような接続例も教えて頂けたら幸いです。オーディオ入門者として今後参考にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
0点

同時に鳴らさなくて良いならスピーカーセレクターを使えば可能です。
書込番号:6331621
0点

2チャンネルを4つのスピーカで同時に再生する、AVアンプでいう「マルチチャンネルステレオモード」みたいな感じですね。部屋の四隅から音が出てきて、ちょっとしたマルチチャンネル気分を味わうことが出来ます。これが気に入ればそれでよいし、気に入らなければ元の2チャンネルに戻せば良いのです。
アンプのスピーカ端子の孔に2本のケーブルを同時に突っ込んで、スピーカを並列につなげば、合成抵抗は3Ωになります。
アンプのスピーカ端子の孔に1本のケーブルを突っ込んで、スピーカを直列につなぐと合成抵抗は12Ωです。
どちらでも音は鳴りますが、アンプの負荷軽減のためには直列接続をお薦めします。
書込番号:6331637
0点


皆様ご回答ありがとうございます。今回は4個同時に鳴らしたいと思っていますので、アンプの負荷も考慮し直列につないで試してみたいと思います。あと安価でおすすめのスピーカーケーブル、CDプレーヤーとアンプを接続するピンケーブルがありましたら是非教えてください。
書込番号:6331848
0点

hezigiさん
ピンケーブルは、入門用ならこれくらいの物で十分だと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv64a.html
スピーカケーブルなら、ホームセンターで売っているものでもよいし、AETのこういうのもあります↓
http://www.ippinkan.com/aet_primary_sp.htm
この中のSP075, SP125というやつです。
上に挙げたのはほんの一例です。もっと沢山のメーカーと品番があります。
ケーブルによる音質変化はありますが目立たないので、自分で手頃と思う物を思い切って買っても大丈夫です。
書込番号:6332048
0点

早速のご返信ありがとうございます。入門者なのでとりあえずホームセンターで購入し、その後ご紹介いただいたものなど試していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6332098
0点

並列でSP 2セット繋ぐと能率の低い方のSPからの音は かなり小さくなると思いますけど??
書込番号:6334458
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
本日、名古屋駅近くのエイデン本店で25000円で購入しました。http://www.eiden.co.jp/home/top/shop_eiden.asp?supplier_id=00001004
4F本格派ホームシアターライフのフロアで展示品などを処分するセールをしていました。
私のは新品・未開封のものでしたが、もう1台展示されているものが残っています。
ヤフー・オークションでは、最近でも、新品なら29800円くらいの値段が付いていたので、「いっそ、これを出品して4980円儲けるか?」とも考えたのですが、面倒なだけなので、自分で使います。
そのつもりで買ったわけですし…。
支払いは、家にあったクレジットカード会社のギフトカードに加え、近所の金券ショップでゲットしたギフトカードで購入しました。
※額面1000円⇒975円
名駅周辺の金券ショップでも「980円」くらいなので、エイデンで購入する方には「クレジットカード会社のギフトカード」の利用もお勧めです。
万一、使えなくても、全国各地のお店で「無期限で」使用できるので、損にはなりませんよ。
間違っても、デパートのギフトカードを買わないように…。
参考までに、名駅のビックカメラでPM4001が23800円(※10%ポイント付き⇒実質21420円)で売っています。
購入を検討されている方は、「ボリューム」を回してみてください。
あのタッチ(感触)を許せるなら、不満は出ないでしょう。
どうせ音量の調節はリモコンでやるわけですから、本体の「作り」など、どうでもいいと言えばどうでもいいのかなとも思います。
入門クラスのプリメインアンプなら、パイオニアのA―D1も(値段的に)お薦めです。
というか、今の私の環境だとA―D1で十分でした。
ムラウチが会員価格=17800円(※送料・代引き手数料無料)で安いですよ。http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000002150/
PM6100SA ver.2のメリットを列挙しておきます。
・意外と安く買えた。※クレジットカード会社のギフトカードも有効
・私好みのボディ(と思い込むようにしている)。
・マランツである。※深い意味はない。
スピーカーがオンキヨーのD―052TXなので、「音質」についてのレビューはしません。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/29C6D6CFB43C5BBA49256A680029A5DC?OpenDocument
が、FR―SX9のアンプよりは「好音質」ではないかと…。http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/C4D4D1C071FB5A8149256AE7000D9240?OpenDocument
1年くらいエージング(おお、この言葉を一度使ってみたかったです。というのも、オーディオ系の掲示板に書き込むのは初めてなもので…)をしてから、スピーカーを買おうかと思います。
ビックカメラで試聴した印象では、モニターオーディオのブロンズシリーズでも「納得音質」だったので、「これで決まりか?」と思ったのですが、スピーカーのグレードを上げていくにつれ、「値段に比例して」音質も上がっていくので、1年後の懐具合によって買う機種(とスピーカーでも言うのでしょうか?)を決めようかと思います。
たぶん、高価なアンプでスピーカーを鳴らしていたのでしょうが、やっぱり、アンプも大事ですね。
って、アンプの掲示板で言うセリフではないかもしれませんが…。
PM6100SA ver.2では「鳴らしきれない」スピーカーでもいいので、いいスピーカーを買いたいです。
そうしたら、今度はアンプのグレードアップをすればいいわけですからね。
とか何とか言いながらも、PM6100SA ver.2を壊れるまで使いたいと思います。
いつか、大音量を出せる環境になったら、こいつを「サブシステム」にしてでも。
ちなみに、私のサブシステムは(誰も聞いていない…)ソニーのCDラジカセ(をソニーでは「パーソナルオーディオシステム」と呼んでいた)ZSX―G7000です。
AMステレオ受信できるという「ウリ」があるわけですが、最近、オンキヨーのMDコンポが壊れてしまい(※だからアンプを買った)、ラジオを聴いてみて、私としては「いい音」だと再評価しています。
最後に「笑い」を一つ。
映像機器の接続状況のために「赤白黄コード」の「黄」だけ不要になることが多く、何本も余っていたので、「もしかして、黄色でも音声用に使えるのでは?」と思いつき、テレビとつないでみたらちゃんと音が出ました。
明日にでも、必要なケーブルを買いに行こうかと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





