PM6100SA ver.2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/60W/6Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/6Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM6100SA ver.2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM6100SA ver.2の価格比較
  • PM6100SA ver.2のスペック・仕様
  • PM6100SA ver.2のレビュー
  • PM6100SA ver.2のクチコミ
  • PM6100SA ver.2の画像・動画
  • PM6100SA ver.2のピックアップリスト
  • PM6100SA ver.2のオークション

PM6100SA ver.2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月11日

  • PM6100SA ver.2の価格比較
  • PM6100SA ver.2のスペック・仕様
  • PM6100SA ver.2のレビュー
  • PM6100SA ver.2のクチコミ
  • PM6100SA ver.2の画像・動画
  • PM6100SA ver.2のピックアップリスト
  • PM6100SA ver.2のオークション

PM6100SA ver.2 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM6100SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM6100SA ver.2を新規書き込みPM6100SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:8件

初めまして、皆様。
アーデ・バレンと申します。

今現在の私は音楽・映像再生用に AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2600 を使用しています。
CDを聴く際、「Pure Direct」にして聴いているのですが、
いま一つ物足りません。

音楽再生時(2ch)に使用しているスピーカーは Victor:SX-LT55MK2 を使用し、
再生用のプレイヤーは Marantz:SA8400 を使用しています。

以前はプレイヤーに Pioneer:DV-578A を使用していましたが、
CD再生時の音が籠った感じがしていました。
プレイヤーを変えてみて、以前と比べて輪郭はハッキリしましたが、
もう少し音質の向上が望めないかと考えております。

もしプリメインアンプを、と考えた場合、CDプレイヤーと同メーカーの
PM6001 か PM6100SA ver.2 を考えています。

価格帯や本来の用途を考えると比べ難いかとは思いますが、
AVアンプからプリメインアンプに換えることで、音質向上は望めるのでしょうか?

ちなみに、主に聴くCDは邦楽では 葉加瀬太郎・溝口肇・綾戸智絵、
洋楽では Iona・エンヤを中心としたケルティック音楽です。


解り辛い文章であれば申し訳ございませんが、智恵を拝借頂けましたら幸いです。

書込番号:5652707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/19 08:19(1年以上前)

う〜ん、DSP-AX2600をお使いでPM6100SA ver.2にしてもそんなに良くなるとは思えません。ましてSX-LT55MK2を鳴らすというのであれば、15万円位以上のプリメインアンプを使いたいものです。アンプもこの辺りまでくるとかなり満足が得られる音質になります。
私はこんな理由からAVとピュアオーディオを別にして組んでいます。

書込番号:5652957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/19 09:36(1年以上前)

私の130theaterさんとおなじ意見で、PM6100SA ver.2やPM6001ではおそらく「輪郭」のにじみは改善されません。私自身PM-8100SAを持っていますが、時間遅れの音をダブらせたような純度の低い音質に不満を持っています。

一方SA-8400は、高解像度で、SACDの特徴を十分再現できる優秀機だと聴きました。

そこで、SA-8400の音質が気に入ったのなら、PM-15S1か、今安くなっているPM-17SA.ver2をおすすめします。これらの機器は10万円未満の機器と比べて、ケースが重く頑丈で音の純度が高いです。SP駆動力もあります。ちなみにPM-15S1の2ch性能を出すことのできるAVアンプとなると、定価40万円又はそれ以上のものになるでしょう。

書込番号:5653107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/20 21:26(1年以上前)

やはり、音質を求めるなら相応以上の投資は必要なんですね。

実は、使用している DSP-AX2600 が購入してから3週間弱なので、
「エージング」というのも踏まえて考えてみることにしました。

とはいえ、音質だけに限らず、プリメインアンプのトーンコントロール等はAVアンプには組み込まれておらず、
非常に惹かれる部分でもあるので、諦める事は無いと思います。


130theater さん、そして何も聞こえなくなった さん、
親身に聞いて頂き、ありがとうございました。

書込番号:5659006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/20 23:20(1年以上前)

アーデ・バレンさん

>とはいえ、音質だけに限らず、プリメインアンプのトーンコントロール等はAVアンプには組み込まれておらず、

AX2600の取説のP54にトーンコントロールの調整について記載がありますが??。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX2600_j_rev1.pdf

書込番号:5659639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/21 00:35(1年以上前)

>130theaterさん

SACD/CDを聴く際には「Pure Direct」モードで聴いています。
が、このモードで聴いている時は、トーンコントロールが一切働かないんです。
ですので、低音域が薄い場合等には物足りない場合があるんですが、
その場合には何も対処できないんです。

書込番号:5660033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/21 10:00(1年以上前)

たしかにピュアダイレクトモードでは、TCは効きませんね。SX-LT55MK2はバスレフ型トールボーイで、低音は豊かなはずなのに低音不足とは、
(1)アンプの駆動力が足りない、
(2)SPケーブルが細い、
(3)SP設置位置が低音定在波モードの節の位置にある
(4)重量級のインシュレータを使っていない
が考えられます。(3)はSPをいろいろ動かしてみること、(2)なら極太のケーブル(例:オヤイデのTSUNAMI NIGO)に変えることです。成功すればアンプを代えたくらいの効果があります。(1)の駆動力のあるアンプとしては、FETを出力段に使ったものがあります。例えばデノンのPMA-2000AEまたはその上位機種です。

でも、PMA-2000AEとSX-LT55MK2との組み合わせだと、通常なら、低音過多となります。僕なら、マランツのような低音のすっきりしたアンプが好きですが、好みもあるので・・

でも、今はAVアンプを買ったばかりなので、チューニングに力を入れればどうでしょうか。 

書込番号:5660745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/21 21:06(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

(2) ケーブルですが、使用しているケーブルは「CANARE 4S8」です。ちょっと、極太とは言えません。
(3) SP設置位置ですが、サブウーファーの隣、且、壁とSPの背面の距離が25cmしかない。
  特に距離は原因として挙げれるかもしれません。
  しかし、部屋の家具の配置や造りを考えると、これ以上距離を離す事ができません。
(4) インシュレーターは2chSPには使用していません。
  と言うのも、付属されていたフットを取り付けてあるためです。
(1) アンプは、低音過多気味になるのは映画を見る時やRockやMetalといったジャンルの曲を聴く時だけで十分なので、
  AVアンプを通してサブウーファーに頼る形になります。
  すっきり(はっきり?)とした低音にMarantzが向いているのであれば、PM-15S1 辺りを考えています。

>でも、今はAVアンプを買ったばかりなので、チューニングに力を入れればどうでしょうか。

焦って新しいものを探しても、必ずしも良い結果になるとは思いませんので、
じっくりと考えてみようと思います。

書込番号:5662434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/21 22:24(1年以上前)

>アーデ・バレンさん

CANARE 4S8は4芯のケーブルのようですが、極太の2芯のSPケーブルを試す価値はありそうですね。AVアンプなのでバナナプラグが必要になりますが。

あと試す価値のあるのは、もしノーマルの電源ケーブルをお使いでしたら、太めの電源ケーブルでしょうか。

PM-15S1は高音が美しく出るので、ハマったらやめられないという麻薬的なところがあります。僕も一度デノンに替えたところ、スケールは大きいものの地味で色気のない音に感じて、マランツに戻しました。でもPM-15S1はパワーイン端子が付いていないので、AVアンプとの連携がいまいちです。パワーイン端子付きならオンキョーのA−1VLの落ち着きのある品のある音もねらい目です(引き締まった低音と控えめな高音が特徴です)。

いろいろと検討して下さい。その過程も楽しみの一つです。

書込番号:5662819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/22 17:12(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

ケーブル・電源はアンプを購入した店に行って、一度物色しています。

パワーイン端子付のアンプ(A-1VL 等)を使ってみるのも良いと思います。
が、ちょっと今考えているのが PM-15S1等 のパワーイン端子レスのプリメインアンプとSA8400を繋ぎ、
スピーカーも直接プリメインアンプに繋ぐことです。

[現在]

  [TV] [PC]
  │  │
[DSP-AX2600]─[DV-578]
  │  │
  │  └[SA8400]
  │
  ├[Front SP(LR)]
  ├[Center SP]
  ├[Surround SP(LR)]
  └[Sub Woofer]

[考案中]

[SA8400]    [TV] [PC]
  │       │  │
[PM-15S1等]  [DSP-AX2600]─[DV-578]
   │      │  │
    [Front SP(LR)]  ├[Center SP]
              ├[Surround SP(LR)]
              └[Sub Woofer]

ただ、スピーカーを直接共有するので、接点や抵抗の問題で音質の劣化も避けられなさそうな上、
誤ってAVとプリメインの両方のソースを同時に再生してしまった場合、
とんでもない結果が有り得るのが問題でしょうか。
(それ以前に、このような接続方法でしっかりと音が鳴るのかも疑問ですが。)

書込番号:5665275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/22 22:54(1年以上前)

>誤ってAVとプリメインの両方のソースを同時に再生してしまった場合、とんでもない結果が有り得るのが問題でしょうか。
→やったことないですが、とんでもないことになりそうですね。

プリメインアンプとAVアンプで同一フロントスピーカを共用する場合、いちいちケーブルを抜き差しするか、スイッチを付けるか、です。

スイッチの場合、スピーカセレクタがあります。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
↑これはそんなに高くないので手頃ですが、これで音質劣化を心配されるなら、もっと高価なAS-55にするかです。自作派なら、ホームセンターでAC100V用の切り換えスイッチを買ってきて樹脂ボックスに組み込むという手もあります。これは安上がり。

抜き差しするのは、面倒なことは面倒ですが、「スピコン」という手動で抜き差しする製品があります。
http://www.ippinkan.com/neutrik/page1.htm
この店で試聴させてもらうと、スピーカセレクタを使用せず、全部このスピコンを使っています。
また、バナナプラグを抜き差しするという原始的な方法もあります。

スイッチ=便利
抜き差し=不便だけれど、音質劣化は少なそう、
というところでしょうか。


書込番号:5666562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/22 23:55(1年以上前)

それから念のためですが、2つのアンプから1つのスピーカを接続するとき、スイッチを介さないで直接接続するのは、たとえ一方のアンプの電源を切っていても、やめた方が良いと思います。アンプ側にSP切り換えスイッチがあれば別ですが。

あそうか、そういえばマランツにはスピーカon/offスイッチが付いています。ヤマハもA/B切り換えスイッチが付いていますね。ならば、セレクターなしでも切り替えできますね。でも、うっかり事故を起こさないように気を付けて下さい・・・


書込番号:5666875

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 01:18(1年以上前)

> 今現在の私は音楽・映像再生用に AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2600 を使用しています。
> CDを聴く際、「Pure Direct」にして聴いているのですが、
> いま一つ物足りません。

以下、こういう考え方もできるという推理のひとつですが。。。

過去に DSP-AX2600 以外には、どのようなアンプを使われたことがあるでしょうか?
一旦、AVアンプのDSPのマルチチャンネルの音を聴いてしまうと、DSPを使わず、はたまたトーンコントロールすら使わないストレートな2chの音は味気なく聞こえてしまうことがあるのではないかと思います。

また、噂話のレベルですが、ヤマハのアンプはDSPを通した時にキレイに聞こえるように作ってあって、ストレートな2chだと脚色がなくてダメだ、みたいな感じのことも巷では結構聞きます(これが100%すべて真実だとは思いませんが)。

せめてバス・トレブルのトーンコントロールぐらいは試しに使ってみてはどうでしょうか。トーンコントロールが必要かもしれない場面ですら我慢して Pure Direct を使い続ける、というのも本末転倒のような気がします。

また、「物足りなさ」や「音が籠った感じ」というのが、製品のグレードや価格差によるものなのか、それとも、製品の個性によるものかの切り分けも難しいですが、いきなり高いのを買うよりは、安い別機種を買って音の違いを調べる、というやりかたもあります。
あと、アンプよりもスピーカーなどの要因が強かった、ということも考えられます。
結局は、アンプもスピーカーもとっかえひっかえせざるをえないようになってしまうのがオーディオの難しいところですね。

書込番号:5667229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/23 10:51(1年以上前)

>アーデ・バレンさん

ばうさんの意見も尤もなのですが、それはそれとして、次の改良案を思いつきました。

[改良案]

[SA8400] [DV-578] [TV] [PC]
  │     |    ||||  │  │
[PM-15S1等]  [DSP-AX2600]
  │       │
[Front SP(LR)] ├[Center SP]
          ├[Surround SP(LR)]
          └[Sub Woofer]

この案を見て頂くと分かるようにDV-578はアナログ接続になります。この改良案だと、プリメインアンプとAVアンプのそれぞれのボリウムを回さないといけなくなりますので、面倒に見えます。

ところが、ところがです。これが味噌なのですが、PM-15S1の音量はプリメインアンプとしては珍しく、数字表示されるのです!例えば表示窓に−25dBなどと出ます。そこで、疑似ノイズを再生して、PM-15S1の−25dB等の位置に合った音量を出すAVアンプのボリウム位置を数字で目印しておくのです。幾つかの代表点を目印しておけば、あとは簡単に音量を合わせられます。この方法のほうが、スピーカセレクタを使うより単純で、しかも音質劣化がありません。

実は、僕のシステムもサラウンドCHを別のプリメインアンプで駆動しようとしているので、僕自身、近いうちにこのやり方を試してみようと思っています。

書込番号:5668137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/23 14:05(1年以上前)

何度も登場して済みません。さらにこんなことも考えています^^

AVアンプは普通、音量の数値表示(dB)が出ますね。

フロントchを望みの音量にしたとき、プリメインアンプPM-15S1の音量表示が例えば−28.5dBとなったとします。AVアンプの数値もこれと同じ値になるようにAVアンプのボリウムを調整します。そのときに、全5.1chが最適なバランスになるように、ユニバーサルプレーヤ、AVアンプ、又はPM-15S1の半固定音量を調整するのです。例えば、PM-15S1なら、リモコンを使えばチャンネルごとにレベルトリム調整できます。つまり見かけの音量表示が−28.5dBであっても、実際の音量をこれより0dBから−9dBの範囲で調整することができます。ユニバーサルプレーヤでも各チャンネルの音量バランス調整が出来るでしょうし、AVアンプでも出来るでしょう。

アーデ・バレンさん、いかがですか☆
これで、プリメインアンプとAVアンプの数値が合うように各ボリウムを回すだけで、正確・完璧なバランスが得られます。耳で聞いてバランスをとらなくてもよいのです!

ただユニバーサルプレーヤにマルチのアナログ出力があること、AVアンプ、プリメインアンプともに、音量数値表示ができることが必要です。このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?

僕自身マランツのPM-15S1を2台使ってFCBS(下のリンク参照)で4.0chをやっているのですが、もう一台あるAVアンプと組み合わせれば、5.1chでも、7.1chでも簡単に出来ることになります。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/fcbs.html

こんなアイデアを思いついたのは、今朝、寝ているときなのです。これでマイシステムの悩みの一つが解決したような気がします。

書込番号:5668751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/24 00:24(1年以上前)

まず、先に謝らせて下さい。
本日、SAUSUI の AU-α707MR を購入しました。

音については、全体の押し出しが強くなり、高域の輪郭がハッキリし、低域の踏み込み(表現しづらい…)が顕著に現れました。
まだ聴きたてなので、第一印象だけですが…。


>ばうさん
以前は、Marantz の PS5200 を使用していました。
5.1chの臨場感にヤラれ、音質よりも臨場感があれば最高!と感じていました。
しかし、ある日、オーディオショップでFrontSPを見に行った際に
Victor の SX-LT55Mk2 と出会い、考えが変わりました。
ただ、マルチチャンネルの臨場感も捨て切れず、DSP-AX2600 を購入したんです。

>結局は、アンプもスピーカーもとっかえひっかえせざるをえないようになってしまうのがオーディオの難しいところですね。

本当にその通りだと思います。
ネガな部分を潰す為に交換・変更をし、ランクUpの為に交換・変更をする…
目に見えない部分を追い求めるため、そう簡単にはいきませんよね。


>そして何も聞こえなくなったさん
改良案まで考えて頂き、ただ感謝する事しかできません。

>PM-15S1の−25dB等の位置に合った音量を出すAVアンプのボリウム位置を数字で目印しておくのです。
幾つかの代表点を目印しておけば、あとは簡単に音量を合わせられます。
この方法のほうが、スピーカセレクタを使うより単純で、しかも音質劣化がありません。

音量を合わせられる事、何よりも音質劣化がない、これは惹かれます。
スピーカーセレクターを用いての音質劣化が、耳でどれ程聞き分けられるかはわかりません。
が、劣化がないのであれば、これ程ありがたいことはありませんから。

>ただユニバーサルプレーヤにマルチのアナログ出力があること、AVアンプ、プリメインアンプともに、
音量数値表示ができることが必要です。
このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?

少なくとも、AU-α707MR には表示窓はありません。
ですので、上記の改良案を使わせて頂いた際には、耳で音量の調節をすることになりそうです(汗)。


AU-α707MR を購入した際、そこの店長さんから LUXMAN の AS-5V を頂きました。
最初に教えて頂いた案のように、まずはスピーカーを切り替えて音楽を楽しんでみます。

あれだけ PM-15S1 をー!とか騒いでいたのに、相談に乗って頂いた方々には大変申し訳ない事をしてしまいました。
本当に、申し訳ありませんでした。

書込番号:5671337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/24 00:44(1年以上前)

アーデ・バレンさん
 まずは購入おめでとうございます。

>音については、全体の押し出しが強くなり、高域の輪郭がハッキリし、低域の踏み込み(表現しづらい…)が顕著に現れました。

やっぱりそうですか。音が改善して良かったですね。

>AU-α707MR を購入した際、そこの店長さんから LUXMAN の AS-5V を頂きました。

それも良かったですね。スピーカセレクタで音質の変化を楽しんで下さい。できたら、レポートをよろしく。

私の「ボリウムを数値で連動させる案」も、自分のシステムに取り入れて実行してみます。このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?と思っていたら、調べたらデノンPMA-CX3、パイオニアA-A6, A-A9、ソニーTA-FA1200ESなど新製品があることが分かりました。近くパイオニアA-A9あたりを買おうと思っています。

そしてこの勢いで、前から作ろう作ろうと思っていたホームページを作ってしまいました。逆にアーデ・バレンさんに感謝です。論文調で色気のない内容になっていますが、今後写真など増やしていく積もりです。

書込番号:5671423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このアンプに合うCDプレーヤーって?

2006/10/05 00:36(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:26件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度4

このアンプに合うCDプレーヤーって何があるんでしょう?
クラッシックメインで聴くのですが、何かいいものがあったら教えてください。予算は3万以下を考えています。(安ければ安いほどいいですが・・・)
ちなみに、スピーカーはB&WD M602.5を使ってます。

書込番号:5507389

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 13:43(1年以上前)

こんにちは、フクスケ。さん

SASDをお聴きにならないのでしたら、CD専用プレーヤーにしてしますのが、コストと性能を満足させる事ができるのでは?と考えます。

デノン

http://kakaku.com/item/20493010069/

CEC

http://kakaku.com/item/20492110071/

価格的に足が少し出てしまいますが、参考までにしてください。

書込番号:5508470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度4

2006/10/05 16:59(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます^^

参考にさせて頂きます。

もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?

書込番号:5508798

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 17:25(1年以上前)


機器の相性ですが、マランツ&デノンは聴いた事があります。種類は違うので、参考までに、繊細で音離れもよく、シッカリとした芯があってぶれない音の印象があります。

CECは併せた事がないのですが、比較的ナチョラルな傾向があるようなので、多分、合うと思います。

どちらにしても必ず試聴をお願いします。

>もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/index.html


この中から、価格的にあうのを選ばれるのが良いと思います。

個人的にはマランツ〜マランツは華やかで繊細な音で好きですが、何処か芯が座っていない印象を以前に受けました。なので他のメーカーと併せるのも面白いと思います。ですが、これは好みなので、ご自分で試聴をして、決めてください。

書込番号:5508855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PM6001との差

2006/07/17 19:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:124件

PM6001(できればONKYOのA-905FXとA-933も)と聴き比べた方がいたら感想(低域に関して若干の改善があったかどうかなど)をお願いします
 それとONKYO(905FX,A933)とマランツ(PM6100ver2,PM6001)ではどちらの方が奥行きや左右の広がりを表現するのがうまいですか?
 それとONKYOとマランツではどちらの方がフラットな音に近いでしょうか?
 あとここで質問するべきではないと思いますがデジタルアンプはノイズは少ないがD/A,A/D変換するから低価格帯(〜5万)のアンプでは情報量は落ち、アナログアンプはノイズはあるがデジタルアンプと比べれば情報量は多い。と言うことで合っていますか?
 回答よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5263063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件

2006/07/20 01:10(1年以上前)

回答ありませんね・・・
この掲示板でPM6001について聞いたことがまちがっていたようです すみませんでしたm(__)m
では質問を変えてPM6100SA ver.2で満足する音がでておられる方々はどのようなジャンルを聴いていてスピーカーのウーファーの口径を教えてください。それと、自分のスピーカーはウーファー口径が19cm?で30年程前のスピーカーNS-350で8Ωなのですがこのアンプで鳴らしきりこのアンプのキャラクターで鳴らすことは可能だと思いますか? 回答お願いします

書込番号:5270266

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/07/20 08:30(1年以上前)

直接の回答ではありませんが、ご質問で「聴き比べた方」と限定されますと、それに当てはまる人数は少ないので、回答は極端に少なくなります。
私も含めて、結構、回答されるかたはこれを気にしていると思われます。というのも、「聴き比べ」ていないのにうかつに回答すると、まれに、ご質問されるかたによっては「私は聴き比べた方にご質問したのです」と返ってくることもあり、これが結構辛いのです。
限定がなければ、ワイワイガヤガヤと、いろいろな書き込みが増える可能性が高いと思います。

書込番号:5270718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/07/20 15:55(1年以上前)

ばうさん 助言ありがとうございます
以後気軽に答えられるように努力しますね^^
では聴き比べではなく、かる〜く聴いてみて感じた印象など教えてください できればその時聴いたときに繋がれてたスピーカーが大きい(ミニコンのよりでかいの)か小さかった(ミニコン位の大きさ)など大体でいいので回答お願いします

書込番号:5271666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/07/24 17:19(1年以上前)

やはり回答ありませんね・・・
自分なりに回答しやすい質問にしたつもりなのですが回答者側からは違ったかもしれませんね すみません
 でも、できればこれは答えていただきたいのですが
PM6100SA ver.2で聴くのはJpopがメインなんですが問題ありませんか?一応クラシックなどに合いそうですがJpopに関しての感想がないので気になりました Jpopに向いてるのはDENONみたいですがここのレビューを見る限りマランツは繊細で自然とかなり好みなんでこれを第一候補にしています
簡単な回答でもいいので回答お願いしますm(__)m

書込番号:5284531

ナイスクチコミ!0


モーゼさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/25 20:30(1年以上前)

だからさあ、<ばう>さんが遠まわしにたしなめてるのが何で理解できないわけ?
君の為の掲示板じゃないんだよ。
最低限のマナーや常識を持ちなよ。
大体過疎なプリメイン板でたった3日や4日レスが付かないからって逆切れするような奴とは誰も話したく無いと思うねよw
3万なんだからそんなに気になるなら君が買ってインプレしてくれ。
ダメでもすぐ売れば半値位に売れるよw

書込番号:5288371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/07/26 01:41(1年以上前)

モーゼさん 忠告どういたしまして
>君の為の掲示板じゃないんだよ。
最低限のマナーや常識を持ちなよ。
 それは重々承知して書き込んでいたつもりですがもしマナー違反だったようですね 失礼しました
>大体過疎なプリメイン板でたった3日や4日レスが付かないからって逆切れするような奴とは誰も話したく無いと思うねよw
 へ〜この板って過疎でしたか気づきませんでした。でもまぁ逆切れしているつもりは微塵もありませんでしたが(この回答に関しては多少なりともあるかもしれません)
>3万なんだからそんなに気になるなら君が買ってインプレしてくれ。
ダメでもすぐ売れば半値位に売れるよw
 人が質問しててちゃちゃをいれるような忠告のがマナーが無いような気がしますよ 忠告をして下さるなら相手を馬鹿にするような書き方ではなくもっとあなたも常識にのっとって忠告をお願いします そうじゃなくてはあなたも常識の無い人に思えるし相手にもその誠意?が伝わりにくいと思いますよ それと買って後悔したくないから質問するのにそれじゃこんなとこまったく意味ありませんよね?  
 最後にバウさん遠まわしにたしなめてるのがわからなくてすみませんでしたm(__)m それとみなさんこの掲示板に下らない書き込みをしてすいませんでしたm(__)m

書込番号:5289672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:6件 PM6100SA ver.2の満足度5

2006/07/28 21:12(1年以上前)

PM6100SAver2でジャンル問わず聴いています
結論から言いますと、品良く情緒豊かに音楽を活き活きと再生
してくれます。
ジャンルを問うことなく音楽を好きになれるアンプだと思います

SPの心配はアンプを購入されてからでよいとも思います

書込番号:5297388

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2006/07/29 02:26(1年以上前)

要約すると

文章が読みづらいので、正しい日本語を使い、読みやすく書きなさい。

文字で音を表すのは難しい。自分で試聴しなさい。

たかが3万でぐちぐち書くなや。


ってことでしょうね。まー金の価値は人によって違いますけどね。
3万円は結構大金だよね。CDを10枚位買えるし。

書込番号:5298389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/07/30 03:11(1年以上前)

キケボウズさん P005702D9さん 回答ありがとうございます
ジャンルは問いませんか 貴重な情報ありがとうございました
要約ありがとうございます まぁこのような回答をしてくる方は少なからずいるので今後柔軟に対応し、文章の簡略化にも努めますね
回答ありがとうございました

書込番号:5301534

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/08/05 18:41(1年以上前)

こんにちは。
私8100SAを持っています。
PM6100ver2,と音色は似ているといわれています。
3WAYのJBLはちょっとと思いこの間デノン2000AEを
購入しました。
このアンプQUAD11,12Lとの相性がいいとの情報で
12Lを購入して聞いてみました。
結構澄んだ高音といい相性はいいですよ。
なんか答えになっていないと思いますが、音の好みは人それぞれ
違うので分かりかねますが、買っても無駄にはならないと思います。私結局マランツは寝室行きになりましたが、静かな曲をゆったり気分で聴くには最高です。
デノンにない良いところもあるので使い方で結構良いアンプ
だと思います。
オンキョウのデジタルアンプ確か12,3万円のやつも聞き比べ
ましたが私の好みはマランツでした。(マランツ社員じゃないです)

書込番号:5320655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプとステレオアンプ

2006/07/02 12:30(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:3件

今、アンプがAVアンプのSR4300で、フロントのスピーカー(ビクターのSX-LT55)をパワーアンプの6100Ver.2とのバイアンプで鳴らしています。で今度、映画用と2ch音楽用に分けようと思ってまして(SR4300にはリアと同じ小さいスピーカーをフロントにもつなぐ予定)、このアンプと手元にあるパワーアンプのバイアンプでLT55を鳴らそうかと思っているんですが、プリ部分が変わると音は結構変わるものでしょうか?

書込番号:5219671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/02 13:11(1年以上前)

たみのすけさん、なかなか難問ですね。

まず、プリアンプは、静かさが決め手です。優れたプリアンプは、深閑とした感じを出します。このため、音の消え際の残響が尾を引いていく様子が綺麗に聞き取れます。空間表現力とでもいうか、ステージの空間の深さ、高さが出てきます。これは、アンプにとって極めて重要なファクターです。

AVアンプのSR4300のプリ部と、プリメインアンプPM-6100のプリ部の能力がどう違うか、聞き比べた人は、たぶんいないでしょう。。。私にも興味あるところです。試したら、是非レポートして下さい。

書込番号:5219766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2006/07/02 19:06(1年以上前)

個人的意見で言えば、4〜5万円のAVアンプをピュアオーディオに使うのは、無理があると思います。
プリ部の問題かどうかは別にして、音に力が無く、音量を上げると騒がしい音になりがちです。
PM6100SAにすれば音はよくなるでしょうし、その前にSR4300のパワーアンプを使わずに、
SM6100だけにした方が良い気がします。
予算が分かりませんが、SX-LT55なら、もう少し上のアンプでもいいですね。

書込番号:5220616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2006/07/03 01:32(1年以上前)

無理にバイアンプにしないで、ちゃんと鳴らせるアンプ一つにしたほうがいいと思う。沢山並べてもドライブ能力が上がるだけで、質は上がらないから。

書込番号:5222106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/03 11:29(1年以上前)

みなさん、いろいろな意見ありがとうございます。
一つのアンプというのも含めて、いろいろ検討してみたいと思います。
 

書込番号:5222632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/07/10 16:04(1年以上前)

いろいろ検討し、PM-6100Ver2を購入し、SM6100とバイアンプにしました。
音は良くなったと思います。音のざらつきが無くなった感じがし、音量を上げたくなる感じです。音場も広くなった気がします。特に上方向に広くなった感じがします。
僕的にはこの二つの組み合わせではバイアンプの方が音がクリアな感じ(見通しが良い感じ)なので一応これでいこうかと思っています。
CDP SA8400
アンプ PM6100Ver2・SM6100Ver2
スピーカー  SX-LT55
という感じになり、現状満足な音になりました。
いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:5242422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン端子は?

2006/06/15 01:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:124件

まだ買えませんがヘッドフォン端子のよいアンプを探しています
題名のとおりどうでしょうか?他にいいのを知っていれば教えてくださいm(__)m
 それと自分のスピーカーケーブルの差込は3mmなのですがこれ以上のものを付けるにはどのようなものが必要なんですか?それと安めでいいスピーカーケーブルがあれば教えてください
 あとCDプレーヤーとアンプ 変えるならどちらのほうが差はあるでしょうか?プレーヤーは6年前のSONYのDVDプレーヤーでアンプはSONYの13年前の3万程度の安もんです  回答お願いします

書込番号:5170796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2006/06/15 08:28(1年以上前)

わかるところだけ、、、

ケーブルは、リード用に細いケーブルを半田か圧着でつなぐという方法があります。またはターミナルをバナナジャックに、、、

安くて定評があるのは、カナレの4芯SPケーブルですね。各種太さが揃ってます。OFCもありますが特注なので、切り売りしてるところを探さないとダメです。

「いろいろやったけど、結局ふつーのケーブルがイチバン」って話を複数の人から聞きました。

CDPとアンプなら、一般的にはアンプが効果が高いと思いますが、それは、CDPは安くでそこそこのモノが出来てしまうからなので、場合によってはCDPのほうが効果があります。20年前のKENWOODのCDPは低音がはっきりカットされてて、今の1万円のDVDプレイヤーにも劣りました。

今のプレイヤーはICの低価格が進んでるのか、安くてもDACの性能はいいですね。

書込番号:5171064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/15 22:08(1年以上前)

ムアディブさん 回答ありがとうございます
>ケーブルは、リード用に細いケーブルを半田か圧着でつなぐという方法があります。またはターミナルをバナナジャックに、、、
 せっかくの回答ですが自分は半田も持っていませんし圧着というのもよくわからないのでとりあえず現時点で使えるもので選ぶことにします カナレは少し探しましたが切り売りは見つからなかったので今はオルトフォンの3900がよさげなので考えています

>20年前のKENWOODのCDPは低音がはっきりカットされてて、今の1万円のDVDプレイヤーにも劣りました。
 ではCDPのほうも考えて見ますね 元の情報が少なかったらどんなによく増幅してもその音でないので^^;

それと追加で質問なのですが一応この前ためしにモンスターケーブルのRCAケーブルの一番安いの(定価2000円ほど)を買って効果がわかったのですが高価なもの(1万前後)だとかなり変わりますか?それとそのクラスのRCAケーブルには3900で役不足ですか?
ヘッドフォンとこちらについても回答よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:5172596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2006/06/25 02:18(1年以上前)

ヘッドフォン端子の試聴というのはあまりやらないので、レスが付きにくいですね。
一般にプリメインアンプのヘッドフォン出力は、スピーカー出力に抵抗を入れているだけです。
ですから、音の傾向はスピーカー出力と同じと考えていいと思います。

書込番号:5198932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

ラウドネスについて

2006/06/09 23:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:17件

僕は普段音楽を聴くとき分厚い音で聴くため、常にラウドネスをONにして聴いていました。先日、某電気店にて店員の話を聞いた時ラウドネスばかり使っていると音が悪くなると言われてしまいました。以前からPM6100の低音の弱さは気になっていたのでラウドネスは自分にとってかなり有難かった機能なためすごいショックでした。実際あまりこの機能は使わない方が良いのでしょうか?初心者の質問で申し訳ないのですがどなたかご教授お願いいたします。

書込番号:5155104

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/06/10 01:22(1年以上前)

ラウドネス機能はそもそも音質を犠牲にしてます。
使っていて気にならないのであれば良いかと…。

但し、機器の寿命は若干短くなると思います。
(使用する回路が通常と変わるので)

書込番号:5155400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/10 02:14(1年以上前)

ラウドネスとは「フレッチャーマンソン曲線」という人間の聴感を補正する手法です。音には「強さ」と「大きさ」があり強さとは物理的な計測によって得られる数値でdB(デシベル)で表し、大きさは人間が聴いた場合の音の感じ方でphon(ホン)で表します。1KHzの音の高さで強さが100dBだとすると、その時の音の大きさは100ホンです。この位の強さがあると低音から高音まで同じ様に聞こえるのですが、ボリュームを絞ると(アンプでは強さを可変)低音と高音に対する人間の聴感の感度が落ちてきます。つまりボリュームを絞った時、聞こえ難くなる低音と高音のレベルを上げる物がラウドネスです。この事から音が大きい場合はラウドネスは不要です。小さな音にした時に使うのが本来の使い方です。
 アンプにとってパワーを使うのは低音です。(大きなスピーカー=大きな振動板を動かす必要がある。)店員の方がおっしゃったのは余りパワーのないアンプで、低音を増強するとパワーがただでさえ欲しいのに、その余裕が無くなりトランジスターアンプは特に急激に歪が増えます。恐らくその事をおっしゃった事と思います。
 
 そうはいっても貴殿が聴く上で「良い音」と思うならば、それはそれで良いと思います。・・・Hi-Fiとは日本語では「高忠実度」ですから本来の音楽の音を聴いて、低音はこの位、中音はこの位、高音はこの位と認識する必要が有ります。しかしながら、PA装置を使った音楽はアンプで増幅、スピーカーから音を出しますからオーディオシステムを使うといった点からは家庭でも同一ですから、各音域レベルは「個人の好み」で良いと思います。

低音の弱さが気になる、という事でしたらch当たり100Wを超えるアンプを使う事をお薦めします。低音は見違えります。

書込番号:5155489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2006/06/10 08:00(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!やはりそうなんですね。また1から自分のシステムについて見直そうと思います。約半年ほどラウドネスONの状態で使っていて、先日初めてらOFFにしていつもより少しボリュームを上げて聴いたところ若干音に歪みがあるように聞えてしまったんですがこれもラウドネスが原因なのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。ちなみにSPはJBLの4312Mを繋いでます。

書込番号:5155754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2006/06/10 09:50(1年以上前)

音楽お好きなようなので、壊れるより先に音に不満が出て買い替えになると思うんですけどね。

店員さんの真意を測りかねますが、そう考えると、聞いてつまらない聞き方をするより多少短くなろうと寿命の限り好きな聞き方した方がいいと思います。

というか、どういう根拠で機器が傷むと言ってるのか、全然理解できませんけどね。出している音でSPにクセが付くと言ってるのかな? それ言うなら、聞いてる音楽の質から問わないとねぇ。(大きなお世話だと思うが、、、)

「低音は金がかかる(手間も)」ものなので、本格的に低音に拘るとなかなか大変です。

ボリューム上げて歪感があるのは、アンプの限界かSPの限界か、SPがその音量(音質)に慣れてないかですね。無理に普段よりボリューム上げると、SPが緩むんでそっちの方がお勧めしないですが、、、

書込番号:5155949

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/10 11:08(1年以上前)

ラウドネスは単に出来合いのお勧めのトーンコントロール設定がひとつあって、それをオンオフできるという程度の意味合いしかないと思います。使ったから寿命が短くなるとか壊れるとかというものでもないでしょう。
ラウドネス(loudness)という言葉の響きからして、いかにも騒々しくて、ロックバンドを思い浮かべてしまいます(笑)。しかし、昔からそう呼んでいるだけであり、推測ですが、昔はわりとブーストの量は強かったかもしれませんが、今はさほどたいしたブーストもしていないのではないでしょうか。(このアンプは使ったことはありませんが。)
一例ですが、他のメーカーのたとえばヤマハでは「小音量モード」という名称で呼んでいたと思います。私はこのモードは好きで、いつもこれを使っています。好みに応じてオン・オフを使い分ければ良いのではないでしょうか。

書込番号:5156101

ナイスクチコミ!4


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/06/10 13:14(1年以上前)

4312Mをお使いなら、アッテネータで帯域バランスをとる方法もあります。

ただ、4312Mで低音にパンチを出そうとするなら、駆動力の高いアンプを組合せる必要があります。

スピーカの価格帯から言って音質向上には限界がありますが、4312Mはウーハのホワイトコーンをきっちり鳴らすことで、驚くほど良く鳴ってくれます。

まあ、4312Mに思い入れがなければ、もっと鳴らし易いスピーカと、それに見合うアンプを組合せた方が、音質向上も望めてハッピーだと思いますが。

書込番号:5156364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2006/06/10 13:20(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!今のシステムから飛躍するには金銭的にも難しいのでもう少し様子を見てみます。店員さんと話した時、今のまま使うのならSPケーブルを替えるだけでも良くなると言われ、オーディオクエストのSPケーブルを薦められたのでいろいろと試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:5156384

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/10 13:36(1年以上前)

その店員さんがどう、ということを言うわけではありませんが、お店も商売ですからお客さんにいろいろ買ってもらおうと努力しているはずです。そういうことも検討項目のひとつに含められてはどうでしょうかと思います。

書込番号:5156416

ナイスクチコミ!2


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/10 22:56(1年以上前)

ばうさんだけまともな返事ですね、その他は全く根拠のないデタラメですよ!
一体どこからどのようにこのような話が出て来るのかが不思議です、ただ単に小音量時の聴感補正のための回路を使用しようが使用しまいが他の回路にまたはAMPに対して、ましてやSPになど何の影響もありませんよ。
馬鹿馬鹿しい、この回路と言うか機能はそもそものボサノヴァさんの使い方で正解です、大音量時は必要無いでしょう?
それからラウドネスOFFで音量を上げて音が歪むと言っていますが、あり得ないことです、逆はありますが?
この回路の仕組みと交流理論を勉強すれば簡単に解りますよ、AMPはとにかく意味のない余計な回路は無い方が良いのです。
店員などに振り回されないようにならなければダメです。
それから130さんの言う低音に関してですが、AMPにとって一番パワーを使うのは低音とのことですがこれも意味が解りません、パワーのないAMPで低音を増強するとトランジスターアンプは急激に音が歪むらしいですがそのようなことはあり得ません、TRの動特性を確認すれば解るでしょう?
TRの増幅特性は波形を変えずに振幅の(波高値)高さを変化させるものですから音量を上げたからと言って歪むものではありません、解釈が間違っています。
AMPの歪みとは例を挙げますがサイン波形が入力とし入ったと仮定し、出力波形がどれだけ正確に出ているかと言うことですから、より正確に入力波形に近いことが歪みが少ないと言うのです、勿論時間軸の進みや遅れなどの位相のずれも歪みとみなされるのは常識です。
実際の話、ラウドネス回路はコイルやコンデンサーによりこの位相のずれが各f値により発生しますからこの回路をOFFにすることで音が良くなることは常識です。
正しい知識を勉強していれば誰に聴く必要もありません。

書込番号:5157815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2006/06/11 04:43(1年以上前)

うーん、、、

他人を否定してる割に、結論は同じだし。

ボリューム上げて、ピーク電圧が上がれば歪むのは当たり前。

パワーの無いアンプでどこかを強調すれば、歪むのも同様。
低音ブーストすると、より高い周波数の歪が長く続くので目立つのも道理ですね。

真空管とTrの話は、回路によるけど、NFB強く掛けて実用域広げていれば、歪みは急速に来ますね。Trでも高級機はNFBゼロの方向に向かってますが。

「意味のない余計な回路は、、、」→意味が無いと思うなら誰も悩まないでしょ。

それから、SPもインダクタンスなので、周波数が低くなればインピーダンスが下がります。NFBのかかったダンピングファクターの大きなTrアンプは、必死で(笑)電流供給しますので「パワーを使う」ことになります。これは主に電流の話ですのでアンプの電源に効いてきます。電源電圧が下がれば、いくらNFBをかけていようと歪みになります。

位相のズレがどうやって歪みとして測定されるのかは謎ですね。測定方法含めて教えていただきたいところです。

書込番号:5158649

ナイスクチコミ!1


imasterさん
クチコミ投稿数:6件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度1

2006/06/13 16:18(1年以上前)

皆さんのアドバイスにチョット追加します。
私も旧アンプのピンチヒッターとして6100を買ったのですが、
こいつは筐体が振動に弱く木造住宅の2階などで聞くと(振動がアンプに回って)
音が濁ります。

「ボリューム上げて歪感がある」のもそのせいかも知れません。
オーディオラックに重しをセットして振動対策を施すとかなり改善すると思います。

低音は(大型のスピーカーで聞くと)かなり出ていると思います。
普通、弱いケースにアンプを組む時は振動の影響を避けるために
「低音を押さえるようアンプの設計をする」のが過去のノウハウでしたが、
こいつはいろいろな点で矛盾を抱えたアンプですね。

6100SA v2 のレビューにも書いておきました。

書込番号:5165873

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM6100SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM6100SA ver.2を新規書き込みPM6100SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM6100SA ver.2
マランツ

PM6100SA ver.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月11日

PM6100SA ver.2をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング