
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2013年1月24日 11:52 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月15日 00:12 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月14日 17:02 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月3日 13:06 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月9日 00:51 |
![]() |
3 | 5 | 2006年12月7日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
今回初めてプリメインアンプを中古で購入したのですが
スピーカーからザーーというノイズが聞こえます。
音量をあげるとノイズも大きくなります。
故障でしょうか?
また、再生するときにボッという音もあります。
今まではオンキョーのTX-8050を使用していましたが、音量0でもMAXでもノイズは小さく、程度は変わりません。
現在は8050から出力して6100に入力しています。
単体でも聞こえますが8050を繋げるとノイズが少し大きくなります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15660086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音量をあげるとノイズも大きくなります。
ということは、ボリューム自体かボリューム以前でノイズが発生していることになります。
入力セレクターを切り替えてみてノイズの出方が変わるようなら、セレクターより前の配線などがノイズを拾っている可能性もあります。
どちらにしても、中古ですのでかなり劣化しているものと思われます。
返品か修理ですね。
書込番号:15660166
2点

こんにちは
まず単体でのノイズですが、音声や音楽を出して通常の音量で気になるレベルでしょうか?
製品により少しは出るものがありますから、メーカーへ修理に出しても仕様範囲内ですと言われる場合もありますから、実際の音を出して支障がなければ気にしないことです。
アンプを2台繫げる場合は両方のノイズが加わりますから大きくなりますね。
書込番号:15660181
0点

文字化けしました
>繫 → つなげる です。
書込番号:15660189
1点

フォノ入力が付いてるかどうか判りませんが、フォノ入力端子にショートピンは差し込んでますか?
あと、電源コンセントを左右入れ替えてもノイズの出方は変わらないですか?
再生時のポップノイズも気には為りますが、リレーの故障かな?
ボリュームを下げてても出るのであれば異常かとは思いますので保証が有れば販売店に相談した方が良いかとは思います。
書込番号:15660398
2点

スレ主さん、こんばんは。
初めまして。
PM6100SA Ver.2を単体で使用してもノイズが出るのでしょうか?
現状はPM6100SAにはパワーアンプダイレクト(MAIN IN)端子がありませんから、8050のプリOUTから6100SAのライン入力に接続して、二度ボリュームを通過させていると想像してます。
CD・DVD・BD各プレーヤー(レコーダー含む)かPCや携帯音楽プレイヤー等を直接PM6100SAに繋いで使用してもノイズが出るのでしょうか?
スレ主さんの使用状況からパワーアンプのSM6100SA Ver.2の方が合っているような…。
書込番号:15660454
2点

>単体でも聞こえますが
失礼しました、PM6100SA単体使用でもノイズが出るのですね。
PM6100SA単体使用でも「サー」では無く「ザーー」なのでしょうか?
程度の問題もありますが「サー」なら仕様ですと言われる可能性もありますが「ザーー」ならやはり問題があると思いますので購入店に言った方が良いですね。
一応、先の書き込みで名前をあげたパワーアンプ SM6100SA Ver.2の中古販売の情報を下記URLに記載しておきます。
中段のちょい上にSM6100SA Ver.2があります?
http://fujiya-avic.co.jp/used_list.php?regi_id=1
書込番号:15660613
2点

みなさん
回答ありがとうございます。
一度メーカーに問い合わせてみます。
それと申し訳ありませんが一括での返信にさせていただきます。
>入力セレクターを切り替えてみてノイズの出方が変わるようなら
気になるのはCDだけでした。
>音声や音楽を出して通常の音量で気になるレベルでしょうか?
5時間ほど使用したところ、消音付近では気にならなくなりました。
ですがMAX付近(4時以降くらいから)ジーーというノイズは出ます。
>フォノ入力が付いてるかどうか判りませんが、フォノ入力端子にショートピンは差し込んでますか?
あと、電源コンセントを左右入れ替えてもノイズの出方は変わらないですか?
ショートピンは差し込んでいません。
左右入れ替えてみましたが、変わりはないようです。
>CD・DVD・BD各プレーヤー(レコーダー含む)かPCや携帯音楽プレイヤー等を直接PM6100SAに繋いで使用してもノイズが出るのでしょうか?
他も試しましたが、CD入力に繋ぐと出ています。
>スレ主さんの使用状況からパワーアンプのSM6100SA Ver.2の方が合っているような…。
私も考えたのですが、マランツの音にしたかったので今回PMを選びました。
いずれプレーヤーをきちんとした?NA7004に変更するつもりでしたので。
SMも繋げてみたいですね。
とりあえずPMがあればその後にSMを追加してもいいのではないかと思いまして。
書込番号:15661607
2点

ショートピンをさしていらっしゃらないのであれば ちと 試してみる価値は有りそうです。
書込番号:15661869
1点

CD入力端子に繋いだ場合のみノイズが気になるのでしたら、とりあえずの措置として、それ以外の端子に繋いで使うと良いでしょう。
TunerやAuxなどの端子が空いていれば、そちらに繋いでみましょう。
書込番号:15661907
1点

Cefca Palazzoさん、こんばんは。
余計なお世話かもしれませんが、PM6100SA Ver.2+TX-8050を下取りにだして2.8224Mhzさんのご紹介先の中古品のPM8001にされた方がTX-8050に比べてグレードUPになるのでは?
PM6100SAではTX-8050に比べて価格帯に違いが無いので…。
書込番号:15661981
2点

回答ありがとうございます。
ショートピン試してみましたが6100のジーーというノイズは消えませんでした。
8050に使ったところ音がきれいになりました。
>PM6100SA Ver.2+TX-8050を下取りにだし
いま8050を出してしまうとプレイヤーとして使うものがなくなってしまうんですよね。
なのでプリメイン→ネットワークプレイヤー→パワーアンプの順に徐々に購入できたらと思っていました。
8050はプレイヤー+DAC+プリ+パワーの機能での価格かと思いますので6100の方がプリメインにかけるコストは大きくなるかと考えました。
8001も気になるので少し検討してみようと思います。
書込番号:15663533
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
先日オークションでPM6100SAを落札しました。
手元にお気に入りのプリアンプがあるのですが、これを生かすような接続法はないでしょうか。
接続上どうしてもプリアンプを通さなければいけないわけではないのですが、できれば一繋ぎにしたいので、なにか良い解決策があれば教えてください。
0点

PM6100SAの背面の接続端子がどうなっているか分かりませんが、もしパワーイン端子があれば、そことお手持ちのプリアンプの出力端子を繋げば、PM6100SAがパワーアンプとして動作します。この場合、お手持ちのプリアンプのボリュームで音量調節します。
パワーイン端子がなければ、適当なライン入力端子(例えばAUX)に繋げば接続したプリアンプがPM6100SAの一ソースとして繋がります。この場合、手持ちのプリとPM6100SAの両方のボリュームが有効になるので、どちらか一方のボリュームをフルボリュームにしておいて、もう一方のアンプのボリュームで音量調節をするように決めておくと良いかと思います。
この場合、間違えて両方フルボリュームにしておくと事故の元になりますので注意して下さい。
書込番号:6754664
1点

586RAさん回答ありがとうございます。
調べましたけどPM6100SAにパワーインはない様子。
端子も金メッキされているのはCDインのみ。
この場合だと、586RAさんの言われるようにCDインに接続するしかないようですね。
でもプリアンプからプリメインに普通に接続して2回ボリュームを通すというのは音質的にどうなのでしょう?
PM6100SAのボリュームを最大にしておけば影響はないのでしょうか。
書込番号:6755049
1点

普通のアナログボリュームは、構造上、左右チャンネルの飛びつきによるチャンネルセパレーションの劣化から、抵抗の上を摺動子がこすることによるノイズや抵抗器としての熱雑音まで、有害な要素はてんこ盛りです。
でも、ボリュームがないと常にフルボリュームで聞くことになっちゃいますので、使わざるを得ません。
要するに、ボリュームはアンプにおける必要悪ですので、2回も通るのは良いわけはないのですが、他に方法がないので仕方がないかと思います。
それに、こうした話はピュアオーディオで重箱の隅をつついて音質向上を図る時の話ですので、”音”よりも”音楽”を聞く人や、音の”純度”よりも”機能”を重視する人には誤差の範囲かも知れません。
書込番号:6755321
0点

重箱の隅をつつく……
程の機材は持っていないので気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:6755533
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
ヴァージョン2ではありませんが、PM6100SAを持っています。これにスピーカーを2セット(4個)接続させたいのですが、端子は1系統分(端子4個)しかありません。2セットつなげるにはどう接続したらよいでしょうか?他機材(パワーアンプ等)が必要ですか? スピーカーはJBLのコントロール1(インピーダンス6Ω)と山水のS-900XD(インピーダンス6Ω、最大入力170W)です。またインピーダンスの関係でアンプ、スピーカーが壊れてしまうような接続例も教えて頂けたら幸いです。オーディオ入門者として今後参考にさせていただきます。 よろしくお願いいたします。
0点

同時に鳴らさなくて良いならスピーカーセレクターを使えば可能です。
書込番号:6331621
0点

2チャンネルを4つのスピーカで同時に再生する、AVアンプでいう「マルチチャンネルステレオモード」みたいな感じですね。部屋の四隅から音が出てきて、ちょっとしたマルチチャンネル気分を味わうことが出来ます。これが気に入ればそれでよいし、気に入らなければ元の2チャンネルに戻せば良いのです。
アンプのスピーカ端子の孔に2本のケーブルを同時に突っ込んで、スピーカを並列につなげば、合成抵抗は3Ωになります。
アンプのスピーカ端子の孔に1本のケーブルを突っ込んで、スピーカを直列につなぐと合成抵抗は12Ωです。
どちらでも音は鳴りますが、アンプの負荷軽減のためには直列接続をお薦めします。
書込番号:6331637
0点


皆様ご回答ありがとうございます。今回は4個同時に鳴らしたいと思っていますので、アンプの負荷も考慮し直列につないで試してみたいと思います。あと安価でおすすめのスピーカーケーブル、CDプレーヤーとアンプを接続するピンケーブルがありましたら是非教えてください。
書込番号:6331848
0点

hezigiさん
ピンケーブルは、入門用ならこれくらいの物で十分だと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv64a.html
スピーカケーブルなら、ホームセンターで売っているものでもよいし、AETのこういうのもあります↓
http://www.ippinkan.com/aet_primary_sp.htm
この中のSP075, SP125というやつです。
上に挙げたのはほんの一例です。もっと沢山のメーカーと品番があります。
ケーブルによる音質変化はありますが目立たないので、自分で手頃と思う物を思い切って買っても大丈夫です。
書込番号:6332048
0点

早速のご返信ありがとうございます。入門者なのでとりあえずホームセンターで購入し、その後ご紹介いただいたものなど試していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6332098
0点

並列でSP 2セット繋ぐと能率の低い方のSPからの音は かなり小さくなると思いますけど??
書込番号:6334458
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
私はマランツのCM6000にPM6100ver.2とSM6100ver.2、スピーカーはB&WのDM601の組み合わせで使っています。
より良い音を作ろうとゴトウ総合音響さんやオヤイデさんなどの様々なアクセサリーを試し、オーディオの泥沼にすっかりハマってます(笑)
確かに音はかなり良くなったのですが、やはり残る不満はプレ―ヤーです。
私の目指す音は包まれるような広がりのある音で、それでも音一つ一つがしっかり分離していてキレの良い音です。(かなり難しいですが…汗)
そこで質問したいのですが、オススメのプレーヤーはないでしょうか?メーカーはなんでも結構です。音の好み、感じ方は人によってそれぞれ異なると思うのですが、感じた事で結構ですのでご教授いただけたら幸いです。あとオススメのアクセサリーがありましたらそれもご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

広がりがあって分離…価格帯を考えなければオルフェウスとかお勧めですが御予算はどの位でしょうか?
(現有機器と同価格だと正直難しいですが)
アクセサリーについてはシステム決定後のほうがバランスが取り易いので以降が宜しいかと思います。
書込番号:6045981
0点

>包まれるような広がりのある音で、
>それでも音一つ一つがしっかり分離
>していてキレの良い音
そういうのは、ハイエンドクラスでも難しいですよ。だからここは、定価20万円以内で音の良いプレーヤーを紹介しておきます。
安い方から、TASCAMのCD-01U、ONKYOのC-777、ONKYOのC-1VL、CREEKのEVO CD Player、PRIMAREのCD21。
SACDも聴くという場合は、MARANTZのSA-15S1でしょうな(個人的には、10万円以下でのSACD対応製品は信用していません)。
あとアクセサリー関係は、現在どういうアクセサリー使用していて、今までどういう効果があったのかが分からないとアドバイスのしようがありませんので、そのへんのところを書いて頂ければと思います。
書込番号:6046725
0点

柚子唐辛子さん、元・副会長さん、早速の返信ありがとうございます!返信遅れてスミマセン。
予算はあまり余裕がないので15万以内です(汗)もちろん安くていい物があればそれにこしたことはないですが(笑)
まず教えていただいた機種を参考に考えてみたいと思います!他にもあれば是非どんどん教えていただけたらありがたいです!!
アクセサリーは現在、ゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカット、スパイラルシールド、シンクロシート。壁コンにはオヤイデさんのSWO-DX、ハッベルのプレート。電源ボックスはオリジナル。アコリバのシルクのやつ。スピーカーケーブルはオルトフォン。RCAケーブルはオリジナル。その他はノイズキャップ、バナナプラグ。
長くなりましたが、こんな感じです。今興味があるのは電源ケーブルと、アコリバのノイズキャップ(ショート)、 RR-77です!特にアコリバのこの2つはどうなんでしょうか?システム決定前ですが気になって気になって…(苦笑)
質問ばかりですみませんが、お相手お願いいたします!
書込番号:6059695
0点

ぎょーざ様
だとすると元・副会長様の仰られたC-1VLは包み込むまではしませんが広がりがあるほうで音の分離やキレもなかなかです(ただ、メリハリがキツく感じる場合もある様ですので要試聴で)
後はやはりSA-15S1もキンつく感じも無く悪くないかと思います。
個人的には実売でも微妙なトコロではありますがMUSICAL FIDELITYもお勧めしたいですがこれはややお好みとは異なるかな(^_^;)
電源ケーブルですがORBのHC-150ACWは繊細で透明感ある音が広がり良い感じでした。
他のメーカーだとKIMBERKABLEとかもお好みに合うかと思われます。
書込番号:6060260
0点

本当に良くご存知ないのでものすごく参考になります!ありがとうございます(>_<)これでさらにオーディオの泥沼にハマっていきそうです(笑)
早速週末に試聴行ってきます!
あと、またまた質問したいのですが、天然水晶かカーボン、良いという話は見かけるのですが、どちらが好みの音にあってるのでしょうか?まだ聴いた事がないので…(T_T)
あと、元・副会長さんの返信に
>今までどのようなアクセサリーを使ってどのような効果があったのか
という事でしたが、一番凄い効果があったのはゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカットです。透明感がものすごく上がり、音の定位、鮮明差がハッキリしてスピーカーを数段良いものに変えたぐらい変化しました!次に良かったのは同じくゴトウ総合音響さんのスパイラルシールドで、こちらは今までの音量では大きすぎるくらい力感が増しました。電源タップはマリンコや、ハッベルのプラグ、ケーブルを使って作ったのですが、こちらは音の力感が多少アップした程度でした。
長々とすみません(>_<)
書込番号:6061447
0点

本当に良くご存知なのでものすごく参考になります!ありがとうございます(>_<)これでさらにオーディオの泥沼にハマっていきそうです(笑)
早速週末に試聴行ってきます!
あと、またまた質問したいのですが、天然水晶かカーボン、良いという話は見かけるのですが、どちらが好みの音にあってるのでしょうか?まだ聴いた事がないので…(T_T)
あと、元・副会長さんの返信に
>今までどのようなアクセサリーを使ってどのような効果があったのか
という事でしたが、一番凄い効果があったのはゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカットです。透明感がものすごく上がり、音の定位、鮮明差がハッキリしてスピーカーを数段良いものに変えたぐらい変化しました!次に良かったのは同じくゴトウ総合音響さんのスパイラルシールドで、こちらは今までの音量では大きすぎるくらい力感が増しました。電源タップはマリンコや、ハッベルのプラグ、ケーブルを使って作ったのですが、こちらは音の力感が多少アップした程度でした。
長々とすみません(>_<)
書込番号:6061450
0点

>>ぎょーざ様
多少なりともお役に立てれば幸いです。
ご質問のアクセサリーは使用した事はありませんが知人曰わく水晶はボーカルがやや生々しくリアルになる感じ、カーボンはすっきりするが音の密度や情報量は増えた様に感じたとの事でしたのでどちらかと言えばカーボンではないでしょうか。
また私が使用した物ではマグネシウムのインシュは解像度がありクリアで音の出だしも良い品でしたよ。
後は黒壇も似た様な方向性ですね。
他のアクセだとアコリバの4口タップやACデザインが解像度やキレがありお好みに合いそうです。
また、QEDのケーブルは自然でありながら包まれる様なタイプかと思われます。
書込番号:6065804
0点

ただ、本末転倒になってしまいますがそれだけの予算ならCD部分よりプリ部かスピーカーを変えたほうが音の変化量は大きいかと思います
(包まれる様な感じならSunas、キレならMonitor Audioといった様に)
書込番号:6068162
0点

> 私はマランツのCM6000にPM6100ver.2とSM6100ver.2、スピーカーはB&WのDM601の組み合わせで使っています。
> より良い音を作ろうとゴトウ総合音響さんやオヤイデさんなどの様々なアクセサリーを試し、オーディオの泥沼にすっかりハマってます(笑)
確かに音はかなり良くなったのですが、やはり残る不満はプレ―ヤーです。
以下、私見ですが、CM6000 はCDとMDの複合機ですよね。この製品自体は知りませんが、ニッチな製品である以上、あまり期待はできないと思います。その点から言えば、プレーヤーの交換は良い選択だと思います。
ただ、アンプもスピーカーも数万円台のものですので、それとの相対的な関係を考えると、プレーヤーやはたまたアクセサリーに凝るよりも、アンプまたはスピーカーにコストを注いだほうがトータルのパフォーマンスは良くなるのではと推測します。
書込番号:6069206
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
この度、かなり運良くSM6100SA Ver,2を格安で入手できたため、手持ちのPM6100SA Ver2に繋いでバイアンプを、と考えましたが繋いでいるスピーカーがJBL4312Mという事をスッカリ忘れていて悩んでます。
スピーカーをバイアンプ接続できるやつに買い換えればいい話ですが当方経済難のため厳しいです。
そこで1つ、勝手な妄想ですが4312の入力にPMとSMのスピーカーケーブル2本づつを無理矢理繋いだらどうなる?と考えたのですが小心者ゆえ怖くてできないでいる所存です。
実際の所そんな繋ぎ方はやはり御法度なのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授お願いします!
0点

PMとSMのスピーカーケーブル2本づつ、先端をあわせるわけですね。やめたほうがいいです。どんな事故になるか予想できません。
スピーカの内部のケーフルを引っ張り出してバイワイヤに改造するというスレッドを最近見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=5614230/
こんな改造をしない場合、SMが遊んでしまいますね。あえてSMを使うなら、良質なRCAケーブルがあれば、PMのプリアウト端子からSMにつないで、SMからスピーカを駆動することが考えられます。予想されるメリットは、「プリ・メイン間で電源が別になり、メインからプリへの浮遊容量とか漏れ誘導を介した信号の戻りがなくなるから、音の純度が上がる」ですが・・・
書込番号:5726240
0点

そして何も聞こえなくなったさん、早速の、そして丁寧な返信ありがとうございます!
やっぱりそうですよねぇ。危うく先走って後悔するとこでした。
要するに今のSPでもPMを完全なプリアンプと考えてSMをメインとして使えると言う事ですよね?
お金ためてバイアンプ接続できるSP買うまでこの繋ぎでやってみます!
図々しいですがもう1つ質問させてください。
4312Mと同じくらいのサイズでバイアンプ接続できるSPで何かオススメ的なものはありますでしょうか?
差し支えなければこんな無知すぎる僕にご教授くださいm(__)m
書込番号:5727250
0点

スイマセン!付け足しますが聴く音楽はロカビリー、ガレージ、UK、USロックなどなどです。
書込番号:5727279
0点

4312Mの大きさは、
181mm×300mm×180mm
ですか。済みません、このジャンルを聞けるスピーカの種類は詳しく知らないので、他の方に教えてもらって下さい。そのとき、大体の予算を言われたほうが、早く回答が来ると思いますよ。
書込番号:5727916
0点

いえいえこちらこそ、SPのサイズ補足やアドバイスしてもらってスミマセン!
価格は10万以内でできるだけロック向きのSPが希望です。他の方からもご教授宜しくお願いします。
そして何も聞こえなくなったさん、ホントいいアドバイスありがとうございました!
書込番号:5728043
0点

いえいえこちらこそ、SPのサイズ補足やアドバイスしてもらってスミマセン!
価格は10万以内でできるだけロック向きのSPが希望です。他の方からもご教授宜しくお願いします。
そして何も聞こえなくなったさん、ホントいいアドバイスありがとうございました!
書込番号:5728069
0点

ボサノヴァさん こんにちは。
バイアンプと言っても色々なやり方があります。
PM6100とSM6100でスピーカーを一本ずつ鳴らすようにするやり方もあります。
例えば、PM6100に左スピーカーを繋ぎ、PM6100の右チャンネルプリアウトからSM6100に信号を入れ、そのSM6100に右スピーカーを繋ぎます。
この場合、PM6100・SM6100共にパワー部の片チャンネルは遊びますが、スピーカーから見てアンプの電源部が倍になったのと同じ事になり、グッと駆動力が増すと思われます。
また、大電流が流れるパワーアンプ部を左右別々にすることによって、出力変動による、特に電源部へ与える他チャンネルの影響が激減するので、音の分離・解像感の向上も期待できます。
書込番号:5729119
0点

586RAさん、返信ありがとうございます!
つまりこういう事でしょうか?
スピーカー入力端子の赤い方をPMと繋いで黒い方をSMと繋ぐということでよろしいでしょうか?
書込番号:5729340
0点

ちっ、違いますぅ。
分かり易く書こうとして、かえって分かり難くなっちゃったかな。
スピーカー端子の赤と黒はプラスとマイナスを表しています。
プラスから信号が入って、マイナスへ出ていく。そんな風に習ったかと思います。
と、言うことでプラスとマイナスは二つで一つです。
しかし、CDプレーヤーからアンプに来ているラインケーブルは、やはり赤と白(ないし黒)だったりしますが、これは右チャンネルと左チャンネルを表しています。まぁ、正式に決まっているのでは無いかも知れませんが、慣用的に赤が右、白が左で使うことが多いようです。
このラインケーブルは一本でプラスとマイナスの電線が入っています。プラグの飛び出たのがプラス、回りの先割れになったりしている金属部分がマイナスになっています。
話が脱線してしまいましたが、私が書いた例で行くと、左のスピーカーはPM6100の左のスピーカー端子に繋ぎます。赤は赤、黒は黒で普通に繋ぎます。一方、右のスピーカーはSM6100の右のスピーカー端子に、これも赤は赤、黒は黒で普通に繋ぎます。
そして、PM6100プリアウトの右チャンネルとSM6100の右チャンネル入力端子を繋ぎます。
このように接続することで、CDの信号はPM6100のプリ部分を通って音量調節等をした後、左右のチャンネルの信号がPM6100のパワーアンプ部に流れます。しかし、左チャンネルしかスピーカーが接続されていないので左チャンネルのみ動作します。右チャンネルは途中で線が切れているイメージですね。
また、PM6100のプリ部を通った信号はプリアウトからSM6100のアンプ部に入ります。ここで増幅されて右チャンネルのスピーカーを鳴らします。
このケースではPM6100の右チャンネル、SM6100の左チャンネルのパワー部分は動作しません。スピーカーが繋いでありませんので・・・。
しかし、これは前スレで述べたように、電源部に対しては半分の負荷ですむことになり、実質的に電源容量が倍になったのと同じ事になります。
更には、スピーカーからの逆起電力による影響が他チャンネルに及ぶのを防ぐことが出来ます。
勿論、SM6100・PM6100に接続するスピーカーを左右入れ替えても同じ事で問題ありません。好きな方へどうぞ。ただし、その時はPM6100プリアウトからSM6100へ出す信号も入れ替える必要があります。左右のチャンネルが入れ替わらないように注意しなければいけません。
なんか、文字で書いているともどかしいですね。でも、このスペースに画は書けないしなぁ。
分かり難かったらまた訊いて下さい。
書込番号:5729954
0点

586RAさん、丁寧な回答感謝します。ホントに申し訳ありません!機械的な事はホント無知に等しいくらいでお手間とらせてしまいました。
恥ずかしすぎます。
やっと理解できました!今家業がとても忙しく、すぐには取り掛かれないかもしれませんが近いうちにセッティングしてまた感想載せたいと思います。
もう1度だけ聞きますが端折って言うと、左のスピーカーをPMで鳴らして右のスピーカーをSMで鳴らすということでよろしいでしょうか?
書込番号:5730247
0点

>左のスピーカーをPMで鳴らして右のスピーカーをSMで鳴らすということでよろしいでしょうか?
はい、その通りです。そう書けば良かったですね。どうも、まわりくどい性格で、色々書き過ぎて分かり難くしてしまう傾向が自分にはあるようです。・・・反省。
まわりくどいついでに、右をPMで、左をSMでもいっこう構いません。一台のスピーカーに一台のパワーアンプをあてがって鳴らせば良いだけです。
書込番号:5731224
0点

回りくどいなんてとんでもありません!細かく説明していただいたからこそ理解できましたので。
ここの掲示板の方はみなさんとても親切でとても感謝してます。これからもいろいろ勉強させていただきます。
書込番号:5732559
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

すいません。間違いがありました。
>違いがなどが
になってました ゛違いなどが゛ですね。
予算は 4万以内で探してて見つけたのが このアンプです。
スピーカーは ONKYOの D-057Fを使ってます。
スピーカーは買い換える予定で DENONのSC-T33XG-Mにする予定です。
この価格帯のいいアンプとスピーカーなども教えてください。
初心者でよくわからないのですが よろしくお願いします。
足りないことが あったら 教えていただければうれしいです。
書込番号:5722362
1点

回答が少ないのはPM6100 ver.2と PM6001をまともに聴き比べた人がいないのかも。。。私も聴き比べたことはありません。
DENONのSC-T33XG=トールボーイを鳴らすのだったら、 PM6001があれば十分だと思います。
PM6100 ver.2と PM6001との違いは、一つあげると、PM6001のほうがトーンコントロール回路が優れている。PM6100でトーンコントロールを使うと音の鮮度がかなり落ちます。SC-T33XGだったらこの違いは十分わかるはずです。PM6001ならトーンコントロールを積極的に使おうかなという気になります。あと、PM6001のほうが解像度とか駆動力(スピーカをイキイキと鳴らす力)が少し上のように思えます。
だから、少しくらい高くなりますが、貯金してでもPM6001を買うことをおすすめします。
書込番号:5722785
0点

そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます。
トーンコントロールとは 高音とか低温を調整するものですよね?
値段が少ししか違わないのになぁ……アンプも奥が深いのですね。
お金を貯めて PM6001を買うことに決めます。
一つ質問させてください。
素人なもので前から気になっていたことなんですけど………。
オーディオ機器は 上をみたらキリがないと聞いたのですが 数十万〜数百万のスピーカー、アンプは 生の演奏を聞いてるような音が出るんでしょうか?
教えてください。
お願いします。
書込番号:5723204
0点

私の乏しい経験ですが・・・
最近クラシックコンサートに行って感じたこと:
目をつぶって目の前にスピーカがあるというイメージで聴いていたところ、実演では、「静かさ」がけた違いなのでです。楽器の位置、奥行きが、実演では目をつぶっていてもイメージできる。第一バイオリンの右にヒオラ、その右にチェロ、その右に第二バイオリンがあって、それぞれが音を出していることがわかる。
オーディオでは、雑音に埋もれる音が多くて、音像も混じり気味で、楽器の位置関係が漠然としかつかめないことが多いです。
低音の押し出しとか、高音の伸びは、いいシステムで聴けばある程度実演に近い線までいくと思います。しかし、この「静かさ」や雰囲気感は、いまのところ埋められないギャップです。これはダイナミックレンジの違い、ともいえます。
実演に近づけるには、電源などの雑音源を徹底的に抑え、ルームアコースティックを理想に近づけ・・となりますが、それでも、CDなど音源自体に、必要以上の雑音が入っている(つまりダイナミックレンジが狭い)のでどうしようもない部分があります。
そこで、オーディオと実演とは違うものと割り切って(丁度、実物と写真の関係)、きり分けて楽しむとよいでしょう。オーディオも、部屋に居ながらにして音楽を聴けるという贅沢があります。
書込番号:5723632
0点

そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます。
実演とオーディオを割り切るか……実物と写真の違いですか………やっぱ 奥が深いです。
確かに写真と実物 同じものを見てるのだけど 何か違う 自分じゃわかんない………。
子供だからかな…………。
そして何も聞こえなくなったさん 大変お世話になりました。
また 質問するときなど よろしくお願いいたします。
書込番号:5723904
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





