『プリメインアンプの使用による音質の向上・変化』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/60W/6Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/6Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM6100SA ver.2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM6100SA ver.2の価格比較
  • PM6100SA ver.2のスペック・仕様
  • PM6100SA ver.2のレビュー
  • PM6100SA ver.2のクチコミ
  • PM6100SA ver.2の画像・動画
  • PM6100SA ver.2のピックアップリスト
  • PM6100SA ver.2のオークション

PM6100SA ver.2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月11日

  • PM6100SA ver.2の価格比較
  • PM6100SA ver.2のスペック・仕様
  • PM6100SA ver.2のレビュー
  • PM6100SA ver.2のクチコミ
  • PM6100SA ver.2の画像・動画
  • PM6100SA ver.2のピックアップリスト
  • PM6100SA ver.2のオークション

『プリメインアンプの使用による音質の向上・変化』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM6100SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM6100SA ver.2を新規書き込みPM6100SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:8件

初めまして、皆様。
アーデ・バレンと申します。

今現在の私は音楽・映像再生用に AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2600 を使用しています。
CDを聴く際、「Pure Direct」にして聴いているのですが、
いま一つ物足りません。

音楽再生時(2ch)に使用しているスピーカーは Victor:SX-LT55MK2 を使用し、
再生用のプレイヤーは Marantz:SA8400 を使用しています。

以前はプレイヤーに Pioneer:DV-578A を使用していましたが、
CD再生時の音が籠った感じがしていました。
プレイヤーを変えてみて、以前と比べて輪郭はハッキリしましたが、
もう少し音質の向上が望めないかと考えております。

もしプリメインアンプを、と考えた場合、CDプレイヤーと同メーカーの
PM6001 か PM6100SA ver.2 を考えています。

価格帯や本来の用途を考えると比べ難いかとは思いますが、
AVアンプからプリメインアンプに換えることで、音質向上は望めるのでしょうか?

ちなみに、主に聴くCDは邦楽では 葉加瀬太郎・溝口肇・綾戸智絵、
洋楽では Iona・エンヤを中心としたケルティック音楽です。


解り辛い文章であれば申し訳ございませんが、智恵を拝借頂けましたら幸いです。

書込番号:5652707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/19 08:19(1年以上前)

う〜ん、DSP-AX2600をお使いでPM6100SA ver.2にしてもそんなに良くなるとは思えません。ましてSX-LT55MK2を鳴らすというのであれば、15万円位以上のプリメインアンプを使いたいものです。アンプもこの辺りまでくるとかなり満足が得られる音質になります。
私はこんな理由からAVとピュアオーディオを別にして組んでいます。

書込番号:5652957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/19 09:36(1年以上前)

私の130theaterさんとおなじ意見で、PM6100SA ver.2やPM6001ではおそらく「輪郭」のにじみは改善されません。私自身PM-8100SAを持っていますが、時間遅れの音をダブらせたような純度の低い音質に不満を持っています。

一方SA-8400は、高解像度で、SACDの特徴を十分再現できる優秀機だと聴きました。

そこで、SA-8400の音質が気に入ったのなら、PM-15S1か、今安くなっているPM-17SA.ver2をおすすめします。これらの機器は10万円未満の機器と比べて、ケースが重く頑丈で音の純度が高いです。SP駆動力もあります。ちなみにPM-15S1の2ch性能を出すことのできるAVアンプとなると、定価40万円又はそれ以上のものになるでしょう。

書込番号:5653107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/20 21:26(1年以上前)

やはり、音質を求めるなら相応以上の投資は必要なんですね。

実は、使用している DSP-AX2600 が購入してから3週間弱なので、
「エージング」というのも踏まえて考えてみることにしました。

とはいえ、音質だけに限らず、プリメインアンプのトーンコントロール等はAVアンプには組み込まれておらず、
非常に惹かれる部分でもあるので、諦める事は無いと思います。


130theater さん、そして何も聞こえなくなった さん、
親身に聞いて頂き、ありがとうございました。

書込番号:5659006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/20 23:20(1年以上前)

アーデ・バレンさん

>とはいえ、音質だけに限らず、プリメインアンプのトーンコントロール等はAVアンプには組み込まれておらず、

AX2600の取説のP54にトーンコントロールの調整について記載がありますが??。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX2600_j_rev1.pdf

書込番号:5659639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/21 00:35(1年以上前)

>130theaterさん

SACD/CDを聴く際には「Pure Direct」モードで聴いています。
が、このモードで聴いている時は、トーンコントロールが一切働かないんです。
ですので、低音域が薄い場合等には物足りない場合があるんですが、
その場合には何も対処できないんです。

書込番号:5660033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/21 10:00(1年以上前)

たしかにピュアダイレクトモードでは、TCは効きませんね。SX-LT55MK2はバスレフ型トールボーイで、低音は豊かなはずなのに低音不足とは、
(1)アンプの駆動力が足りない、
(2)SPケーブルが細い、
(3)SP設置位置が低音定在波モードの節の位置にある
(4)重量級のインシュレータを使っていない
が考えられます。(3)はSPをいろいろ動かしてみること、(2)なら極太のケーブル(例:オヤイデのTSUNAMI NIGO)に変えることです。成功すればアンプを代えたくらいの効果があります。(1)の駆動力のあるアンプとしては、FETを出力段に使ったものがあります。例えばデノンのPMA-2000AEまたはその上位機種です。

でも、PMA-2000AEとSX-LT55MK2との組み合わせだと、通常なら、低音過多となります。僕なら、マランツのような低音のすっきりしたアンプが好きですが、好みもあるので・・

でも、今はAVアンプを買ったばかりなので、チューニングに力を入れればどうでしょうか。 

書込番号:5660745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/21 21:06(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

(2) ケーブルですが、使用しているケーブルは「CANARE 4S8」です。ちょっと、極太とは言えません。
(3) SP設置位置ですが、サブウーファーの隣、且、壁とSPの背面の距離が25cmしかない。
  特に距離は原因として挙げれるかもしれません。
  しかし、部屋の家具の配置や造りを考えると、これ以上距離を離す事ができません。
(4) インシュレーターは2chSPには使用していません。
  と言うのも、付属されていたフットを取り付けてあるためです。
(1) アンプは、低音過多気味になるのは映画を見る時やRockやMetalといったジャンルの曲を聴く時だけで十分なので、
  AVアンプを通してサブウーファーに頼る形になります。
  すっきり(はっきり?)とした低音にMarantzが向いているのであれば、PM-15S1 辺りを考えています。

>でも、今はAVアンプを買ったばかりなので、チューニングに力を入れればどうでしょうか。

焦って新しいものを探しても、必ずしも良い結果になるとは思いませんので、
じっくりと考えてみようと思います。

書込番号:5662434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/21 22:24(1年以上前)

>アーデ・バレンさん

CANARE 4S8は4芯のケーブルのようですが、極太の2芯のSPケーブルを試す価値はありそうですね。AVアンプなのでバナナプラグが必要になりますが。

あと試す価値のあるのは、もしノーマルの電源ケーブルをお使いでしたら、太めの電源ケーブルでしょうか。

PM-15S1は高音が美しく出るので、ハマったらやめられないという麻薬的なところがあります。僕も一度デノンに替えたところ、スケールは大きいものの地味で色気のない音に感じて、マランツに戻しました。でもPM-15S1はパワーイン端子が付いていないので、AVアンプとの連携がいまいちです。パワーイン端子付きならオンキョーのA−1VLの落ち着きのある品のある音もねらい目です(引き締まった低音と控えめな高音が特徴です)。

いろいろと検討して下さい。その過程も楽しみの一つです。

書込番号:5662819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/22 17:12(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

ケーブル・電源はアンプを購入した店に行って、一度物色しています。

パワーイン端子付のアンプ(A-1VL 等)を使ってみるのも良いと思います。
が、ちょっと今考えているのが PM-15S1等 のパワーイン端子レスのプリメインアンプとSA8400を繋ぎ、
スピーカーも直接プリメインアンプに繋ぐことです。

[現在]

  [TV] [PC]
  │  │
[DSP-AX2600]─[DV-578]
  │  │
  │  └[SA8400]
  │
  ├[Front SP(LR)]
  ├[Center SP]
  ├[Surround SP(LR)]
  └[Sub Woofer]

[考案中]

[SA8400]    [TV] [PC]
  │       │  │
[PM-15S1等]  [DSP-AX2600]─[DV-578]
   │      │  │
    [Front SP(LR)]  ├[Center SP]
              ├[Surround SP(LR)]
              └[Sub Woofer]

ただ、スピーカーを直接共有するので、接点や抵抗の問題で音質の劣化も避けられなさそうな上、
誤ってAVとプリメインの両方のソースを同時に再生してしまった場合、
とんでもない結果が有り得るのが問題でしょうか。
(それ以前に、このような接続方法でしっかりと音が鳴るのかも疑問ですが。)

書込番号:5665275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/22 22:54(1年以上前)

>誤ってAVとプリメインの両方のソースを同時に再生してしまった場合、とんでもない結果が有り得るのが問題でしょうか。
→やったことないですが、とんでもないことになりそうですね。

プリメインアンプとAVアンプで同一フロントスピーカを共用する場合、いちいちケーブルを抜き差しするか、スイッチを付けるか、です。

スイッチの場合、スピーカセレクタがあります。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
↑これはそんなに高くないので手頃ですが、これで音質劣化を心配されるなら、もっと高価なAS-55にするかです。自作派なら、ホームセンターでAC100V用の切り換えスイッチを買ってきて樹脂ボックスに組み込むという手もあります。これは安上がり。

抜き差しするのは、面倒なことは面倒ですが、「スピコン」という手動で抜き差しする製品があります。
http://www.ippinkan.com/neutrik/page1.htm
この店で試聴させてもらうと、スピーカセレクタを使用せず、全部このスピコンを使っています。
また、バナナプラグを抜き差しするという原始的な方法もあります。

スイッチ=便利
抜き差し=不便だけれど、音質劣化は少なそう、
というところでしょうか。


書込番号:5666562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/22 23:55(1年以上前)

それから念のためですが、2つのアンプから1つのスピーカを接続するとき、スイッチを介さないで直接接続するのは、たとえ一方のアンプの電源を切っていても、やめた方が良いと思います。アンプ側にSP切り換えスイッチがあれば別ですが。

あそうか、そういえばマランツにはスピーカon/offスイッチが付いています。ヤマハもA/B切り換えスイッチが付いていますね。ならば、セレクターなしでも切り替えできますね。でも、うっかり事故を起こさないように気を付けて下さい・・・


書込番号:5666875

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 01:18(1年以上前)

> 今現在の私は音楽・映像再生用に AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2600 を使用しています。
> CDを聴く際、「Pure Direct」にして聴いているのですが、
> いま一つ物足りません。

以下、こういう考え方もできるという推理のひとつですが。。。

過去に DSP-AX2600 以外には、どのようなアンプを使われたことがあるでしょうか?
一旦、AVアンプのDSPのマルチチャンネルの音を聴いてしまうと、DSPを使わず、はたまたトーンコントロールすら使わないストレートな2chの音は味気なく聞こえてしまうことがあるのではないかと思います。

また、噂話のレベルですが、ヤマハのアンプはDSPを通した時にキレイに聞こえるように作ってあって、ストレートな2chだと脚色がなくてダメだ、みたいな感じのことも巷では結構聞きます(これが100%すべて真実だとは思いませんが)。

せめてバス・トレブルのトーンコントロールぐらいは試しに使ってみてはどうでしょうか。トーンコントロールが必要かもしれない場面ですら我慢して Pure Direct を使い続ける、というのも本末転倒のような気がします。

また、「物足りなさ」や「音が籠った感じ」というのが、製品のグレードや価格差によるものなのか、それとも、製品の個性によるものかの切り分けも難しいですが、いきなり高いのを買うよりは、安い別機種を買って音の違いを調べる、というやりかたもあります。
あと、アンプよりもスピーカーなどの要因が強かった、ということも考えられます。
結局は、アンプもスピーカーもとっかえひっかえせざるをえないようになってしまうのがオーディオの難しいところですね。

書込番号:5667229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/23 10:51(1年以上前)

>アーデ・バレンさん

ばうさんの意見も尤もなのですが、それはそれとして、次の改良案を思いつきました。

[改良案]

[SA8400] [DV-578] [TV] [PC]
  │     |    ||||  │  │
[PM-15S1等]  [DSP-AX2600]
  │       │
[Front SP(LR)] ├[Center SP]
          ├[Surround SP(LR)]
          └[Sub Woofer]

この案を見て頂くと分かるようにDV-578はアナログ接続になります。この改良案だと、プリメインアンプとAVアンプのそれぞれのボリウムを回さないといけなくなりますので、面倒に見えます。

ところが、ところがです。これが味噌なのですが、PM-15S1の音量はプリメインアンプとしては珍しく、数字表示されるのです!例えば表示窓に−25dBなどと出ます。そこで、疑似ノイズを再生して、PM-15S1の−25dB等の位置に合った音量を出すAVアンプのボリウム位置を数字で目印しておくのです。幾つかの代表点を目印しておけば、あとは簡単に音量を合わせられます。この方法のほうが、スピーカセレクタを使うより単純で、しかも音質劣化がありません。

実は、僕のシステムもサラウンドCHを別のプリメインアンプで駆動しようとしているので、僕自身、近いうちにこのやり方を試してみようと思っています。

書込番号:5668137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/23 14:05(1年以上前)

何度も登場して済みません。さらにこんなことも考えています^^

AVアンプは普通、音量の数値表示(dB)が出ますね。

フロントchを望みの音量にしたとき、プリメインアンプPM-15S1の音量表示が例えば−28.5dBとなったとします。AVアンプの数値もこれと同じ値になるようにAVアンプのボリウムを調整します。そのときに、全5.1chが最適なバランスになるように、ユニバーサルプレーヤ、AVアンプ、又はPM-15S1の半固定音量を調整するのです。例えば、PM-15S1なら、リモコンを使えばチャンネルごとにレベルトリム調整できます。つまり見かけの音量表示が−28.5dBであっても、実際の音量をこれより0dBから−9dBの範囲で調整することができます。ユニバーサルプレーヤでも各チャンネルの音量バランス調整が出来るでしょうし、AVアンプでも出来るでしょう。

アーデ・バレンさん、いかがですか☆
これで、プリメインアンプとAVアンプの数値が合うように各ボリウムを回すだけで、正確・完璧なバランスが得られます。耳で聞いてバランスをとらなくてもよいのです!

ただユニバーサルプレーヤにマルチのアナログ出力があること、AVアンプ、プリメインアンプともに、音量数値表示ができることが必要です。このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?

僕自身マランツのPM-15S1を2台使ってFCBS(下のリンク参照)で4.0chをやっているのですが、もう一台あるAVアンプと組み合わせれば、5.1chでも、7.1chでも簡単に出来ることになります。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/fcbs.html

こんなアイデアを思いついたのは、今朝、寝ているときなのです。これでマイシステムの悩みの一つが解決したような気がします。

書込番号:5668751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/24 00:24(1年以上前)

まず、先に謝らせて下さい。
本日、SAUSUI の AU-α707MR を購入しました。

音については、全体の押し出しが強くなり、高域の輪郭がハッキリし、低域の踏み込み(表現しづらい…)が顕著に現れました。
まだ聴きたてなので、第一印象だけですが…。


>ばうさん
以前は、Marantz の PS5200 を使用していました。
5.1chの臨場感にヤラれ、音質よりも臨場感があれば最高!と感じていました。
しかし、ある日、オーディオショップでFrontSPを見に行った際に
Victor の SX-LT55Mk2 と出会い、考えが変わりました。
ただ、マルチチャンネルの臨場感も捨て切れず、DSP-AX2600 を購入したんです。

>結局は、アンプもスピーカーもとっかえひっかえせざるをえないようになってしまうのがオーディオの難しいところですね。

本当にその通りだと思います。
ネガな部分を潰す為に交換・変更をし、ランクUpの為に交換・変更をする…
目に見えない部分を追い求めるため、そう簡単にはいきませんよね。


>そして何も聞こえなくなったさん
改良案まで考えて頂き、ただ感謝する事しかできません。

>PM-15S1の−25dB等の位置に合った音量を出すAVアンプのボリウム位置を数字で目印しておくのです。
幾つかの代表点を目印しておけば、あとは簡単に音量を合わせられます。
この方法のほうが、スピーカセレクタを使うより単純で、しかも音質劣化がありません。

音量を合わせられる事、何よりも音質劣化がない、これは惹かれます。
スピーカーセレクターを用いての音質劣化が、耳でどれ程聞き分けられるかはわかりません。
が、劣化がないのであれば、これ程ありがたいことはありませんから。

>ただユニバーサルプレーヤにマルチのアナログ出力があること、AVアンプ、プリメインアンプともに、
音量数値表示ができることが必要です。
このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?

少なくとも、AU-α707MR には表示窓はありません。
ですので、上記の改良案を使わせて頂いた際には、耳で音量の調節をすることになりそうです(汗)。


AU-α707MR を購入した際、そこの店長さんから LUXMAN の AS-5V を頂きました。
最初に教えて頂いた案のように、まずはスピーカーを切り替えて音楽を楽しんでみます。

あれだけ PM-15S1 をー!とか騒いでいたのに、相談に乗って頂いた方々には大変申し訳ない事をしてしまいました。
本当に、申し訳ありませんでした。

書込番号:5671337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/24 00:44(1年以上前)

アーデ・バレンさん
 まずは購入おめでとうございます。

>音については、全体の押し出しが強くなり、高域の輪郭がハッキリし、低域の踏み込み(表現しづらい…)が顕著に現れました。

やっぱりそうですか。音が改善して良かったですね。

>AU-α707MR を購入した際、そこの店長さんから LUXMAN の AS-5V を頂きました。

それも良かったですね。スピーカセレクタで音質の変化を楽しんで下さい。できたら、レポートをよろしく。

私の「ボリウムを数値で連動させる案」も、自分のシステムに取り入れて実行してみます。このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?と思っていたら、調べたらデノンPMA-CX3、パイオニアA-A6, A-A9、ソニーTA-FA1200ESなど新製品があることが分かりました。近くパイオニアA-A9あたりを買おうと思っています。

そしてこの勢いで、前から作ろう作ろうと思っていたホームページを作ってしまいました。逆にアーデ・バレンさんに感謝です。論文調で色気のない内容になっていますが、今後写真など増やしていく積もりです。

書込番号:5671423

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「マランツ > PM6100SA ver.2」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ノイズ 11 2013/01/24 11:52:16
いまさらですが〜 2 2008/03/09 15:03:50
見直しました。 0 2008/01/24 17:15:27
プリアンプ接続 4 2007/09/15 0:12:59
スピーカー接続は1系統だけ? 7 2007/05/14 17:02:35
25000円 0 2007/03/20 19:05:59
ヨドバシカメラ梅田店で 0 2007/02/28 21:06:42
ご教授願います。 9 2007/03/03 13:06:50
バイアンプ 12 2006/12/09 0:51:15
PM6001との違いは? 5 2006/12/07 0:06:42

「マランツ > PM6100SA ver.2」のクチコミを見る(全 237件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM6100SA ver.2
マランツ

PM6100SA ver.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月11日

PM6100SA ver.2をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング