


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
先日オークションでPM6100SAを落札しました。
手元にお気に入りのプリアンプがあるのですが、これを生かすような接続法はないでしょうか。
接続上どうしてもプリアンプを通さなければいけないわけではないのですが、できれば一繋ぎにしたいので、なにか良い解決策があれば教えてください。
書込番号:6752785
0点

PM6100SAの背面の接続端子がどうなっているか分かりませんが、もしパワーイン端子があれば、そことお手持ちのプリアンプの出力端子を繋げば、PM6100SAがパワーアンプとして動作します。この場合、お手持ちのプリアンプのボリュームで音量調節します。
パワーイン端子がなければ、適当なライン入力端子(例えばAUX)に繋げば接続したプリアンプがPM6100SAの一ソースとして繋がります。この場合、手持ちのプリとPM6100SAの両方のボリュームが有効になるので、どちらか一方のボリュームをフルボリュームにしておいて、もう一方のアンプのボリュームで音量調節をするように決めておくと良いかと思います。
この場合、間違えて両方フルボリュームにしておくと事故の元になりますので注意して下さい。
書込番号:6754664
1点

586RAさん回答ありがとうございます。
調べましたけどPM6100SAにパワーインはない様子。
端子も金メッキされているのはCDインのみ。
この場合だと、586RAさんの言われるようにCDインに接続するしかないようですね。
でもプリアンプからプリメインに普通に接続して2回ボリュームを通すというのは音質的にどうなのでしょう?
PM6100SAのボリュームを最大にしておけば影響はないのでしょうか。
書込番号:6755049
1点

普通のアナログボリュームは、構造上、左右チャンネルの飛びつきによるチャンネルセパレーションの劣化から、抵抗の上を摺動子がこすることによるノイズや抵抗器としての熱雑音まで、有害な要素はてんこ盛りです。
でも、ボリュームがないと常にフルボリュームで聞くことになっちゃいますので、使わざるを得ません。
要するに、ボリュームはアンプにおける必要悪ですので、2回も通るのは良いわけはないのですが、他に方法がないので仕方がないかと思います。
それに、こうした話はピュアオーディオで重箱の隅をつついて音質向上を図る時の話ですので、”音”よりも”音楽”を聞く人や、音の”純度”よりも”機能”を重視する人には誤差の範囲かも知れません。
書込番号:6755321
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > PM6100SA ver.2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2013/01/24 11:52:16 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/09 15:03:50 |
![]() ![]() |
0 | 2008/01/24 17:15:27 |
![]() ![]() |
4 | 2007/09/15 0:12:59 |
![]() ![]() |
7 | 2007/05/14 17:02:35 |
![]() ![]() |
0 | 2007/03/20 19:05:59 |
![]() ![]() |
0 | 2007/02/28 21:06:42 |
![]() ![]() |
9 | 2007/03/03 13:06:50 |
![]() ![]() |
12 | 2006/12/09 0:51:15 |
![]() ![]() |
5 | 2006/12/07 0:06:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





