PM6100SA ver.2 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,000

定格出力:50W/8Ω/60W/6Ω/70W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/6Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM6100SA ver.2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM6100SA ver.2の価格比較
  • PM6100SA ver.2のスペック・仕様
  • PM6100SA ver.2のレビュー
  • PM6100SA ver.2のクチコミ
  • PM6100SA ver.2の画像・動画
  • PM6100SA ver.2のピックアップリスト
  • PM6100SA ver.2のオークション

PM6100SA ver.2マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月11日

  • PM6100SA ver.2の価格比較
  • PM6100SA ver.2のスペック・仕様
  • PM6100SA ver.2のレビュー
  • PM6100SA ver.2のクチコミ
  • PM6100SA ver.2の画像・動画
  • PM6100SA ver.2のピックアップリスト
  • PM6100SA ver.2のオークション

PM6100SA ver.2 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM6100SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM6100SA ver.2を新規書き込みPM6100SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ご教授願います。

2007/02/25 12:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:15件

私はマランツのCM6000にPM6100ver.2とSM6100ver.2、スピーカーはB&WのDM601の組み合わせで使っています。
より良い音を作ろうとゴトウ総合音響さんやオヤイデさんなどの様々なアクセサリーを試し、オーディオの泥沼にすっかりハマってます(笑)
確かに音はかなり良くなったのですが、やはり残る不満はプレ―ヤーです。
私の目指す音は包まれるような広がりのある音で、それでも音一つ一つがしっかり分離していてキレの良い音です。(かなり難しいですが…汗)
そこで質問したいのですが、オススメのプレーヤーはないでしょうか?メーカーはなんでも結構です。音の好み、感じ方は人によってそれぞれ異なると思うのですが、感じた事で結構ですのでご教授いただけたら幸いです。あとオススメのアクセサリーがありましたらそれもご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6045801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2007/02/25 13:49(1年以上前)

広がりがあって分離…価格帯を考えなければオルフェウスとかお勧めですが御予算はどの位でしょうか?
(現有機器と同価格だと正直難しいですが)

アクセサリーについてはシステム決定後のほうがバランスが取り易いので以降が宜しいかと思います。


書込番号:6045981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/02/25 17:43(1年以上前)

>包まれるような広がりのある音で、
>それでも音一つ一つがしっかり分離
>していてキレの良い音

 そういうのは、ハイエンドクラスでも難しいですよ。だからここは、定価20万円以内で音の良いプレーヤーを紹介しておきます。

 安い方から、TASCAMのCD-01U、ONKYOのC-777、ONKYOのC-1VL、CREEKのEVO CD Player、PRIMAREのCD21。

 SACDも聴くという場合は、MARANTZのSA-15S1でしょうな(個人的には、10万円以下でのSACD対応製品は信用していません)。

 あとアクセサリー関係は、現在どういうアクセサリー使用していて、今までどういう効果があったのかが分からないとアドバイスのしようがありませんので、そのへんのところを書いて頂ければと思います。

書込番号:6046725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/02/28 22:20(1年以上前)

柚子唐辛子さん、元・副会長さん、早速の返信ありがとうございます!返信遅れてスミマセン。
予算はあまり余裕がないので15万以内です(汗)もちろん安くていい物があればそれにこしたことはないですが(笑)
まず教えていただいた機種を参考に考えてみたいと思います!他にもあれば是非どんどん教えていただけたらありがたいです!!
アクセサリーは現在、ゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカット、スパイラルシールド、シンクロシート。壁コンにはオヤイデさんのSWO-DX、ハッベルのプレート。電源ボックスはオリジナル。アコリバのシルクのやつ。スピーカーケーブルはオルトフォン。RCAケーブルはオリジナル。その他はノイズキャップ、バナナプラグ。
長くなりましたが、こんな感じです。今興味があるのは電源ケーブルと、アコリバのノイズキャップ(ショート)、 RR-77です!特にアコリバのこの2つはどうなんでしょうか?システム決定前ですが気になって気になって…(苦笑)
質問ばかりですみませんが、お相手お願いいたします!

書込番号:6059695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/02/28 23:58(1年以上前)

ぎょーざ様

だとすると元・副会長様の仰られたC-1VLは包み込むまではしませんが広がりがあるほうで音の分離やキレもなかなかです(ただ、メリハリがキツく感じる場合もある様ですので要試聴で)
後はやはりSA-15S1もキンつく感じも無く悪くないかと思います。

個人的には実売でも微妙なトコロではありますがMUSICAL FIDELITYもお勧めしたいですがこれはややお好みとは異なるかな(^_^;)

電源ケーブルですがORBのHC-150ACWは繊細で透明感ある音が広がり良い感じでした。
他のメーカーだとKIMBERKABLEとかもお好みに合うかと思われます。


書込番号:6060260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/01 11:08(1年以上前)

本当に良くご存知ないのでものすごく参考になります!ありがとうございます(>_<)これでさらにオーディオの泥沼にハマっていきそうです(笑)
早速週末に試聴行ってきます!
あと、またまた質問したいのですが、天然水晶かカーボン、良いという話は見かけるのですが、どちらが好みの音にあってるのでしょうか?まだ聴いた事がないので…(T_T)

あと、元・副会長さんの返信に
>今までどのようなアクセサリーを使ってどのような効果があったのか

という事でしたが、一番凄い効果があったのはゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカットです。透明感がものすごく上がり、音の定位、鮮明差がハッキリしてスピーカーを数段良いものに変えたぐらい変化しました!次に良かったのは同じくゴトウ総合音響さんのスパイラルシールドで、こちらは今までの音量では大きすぎるくらい力感が増しました。電源タップはマリンコや、ハッベルのプラグ、ケーブルを使って作ったのですが、こちらは音の力感が多少アップした程度でした。
長々とすみません(>_<)

書込番号:6061447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/01 11:08(1年以上前)

本当に良くご存知なのでものすごく参考になります!ありがとうございます(>_<)これでさらにオーディオの泥沼にハマっていきそうです(笑)
早速週末に試聴行ってきます!
あと、またまた質問したいのですが、天然水晶かカーボン、良いという話は見かけるのですが、どちらが好みの音にあってるのでしょうか?まだ聴いた事がないので…(T_T)

あと、元・副会長さんの返信に
>今までどのようなアクセサリーを使ってどのような効果があったのか

という事でしたが、一番凄い効果があったのはゴトウ総合音響さんのラジオウェーブカットです。透明感がものすごく上がり、音の定位、鮮明差がハッキリしてスピーカーを数段良いものに変えたぐらい変化しました!次に良かったのは同じくゴトウ総合音響さんのスパイラルシールドで、こちらは今までの音量では大きすぎるくらい力感が増しました。電源タップはマリンコや、ハッベルのプラグ、ケーブルを使って作ったのですが、こちらは音の力感が多少アップした程度でした。
長々とすみません(>_<)

書込番号:6061450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/03/02 15:24(1年以上前)

>>ぎょーざ様

多少なりともお役に立てれば幸いです。
ご質問のアクセサリーは使用した事はありませんが知人曰わく水晶はボーカルがやや生々しくリアルになる感じ、カーボンはすっきりするが音の密度や情報量は増えた様に感じたとの事でしたのでどちらかと言えばカーボンではないでしょうか。

また私が使用した物ではマグネシウムのインシュは解像度がありクリアで音の出だしも良い品でしたよ。
後は黒壇も似た様な方向性ですね。

他のアクセだとアコリバの4口タップやACデザインが解像度やキレがありお好みに合いそうです。
また、QEDのケーブルは自然でありながら包まれる様なタイプかと思われます。


書込番号:6065804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2007/03/03 04:32(1年以上前)

ただ、本末転倒になってしまいますがそれだけの予算ならCD部分よりプリ部かスピーカーを変えたほうが音の変化量は大きいかと思います
(包まれる様な感じならSunas、キレならMonitor Audioといった様に)

書込番号:6068162

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/03 13:06(1年以上前)

> 私はマランツのCM6000にPM6100ver.2とSM6100ver.2、スピーカーはB&amp;WのDM601の組み合わせで使っています。
> より良い音を作ろうとゴトウ総合音響さんやオヤイデさんなどの様々なアクセサリーを試し、オーディオの泥沼にすっかりハマってます(笑)
確かに音はかなり良くなったのですが、やはり残る不満はプレ―ヤーです。

以下、私見ですが、CM6000 はCDとMDの複合機ですよね。この製品自体は知りませんが、ニッチな製品である以上、あまり期待はできないと思います。その点から言えば、プレーヤーの交換は良い選択だと思います。
ただ、アンプもスピーカーも数万円台のものですので、それとの相対的な関係を考えると、プレーヤーやはたまたアクセサリーに凝るよりも、アンプまたはスピーカーにコストを注いだほうがトータルのパフォーマンスは良くなるのではと推測します。

書込番号:6069206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ヨドバシカメラ梅田店で

2007/02/28 21:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

スレ主 KEN851さん
クチコミ投稿数:16件

ヨドバシカメラ梅田店で、29800円+10%ポイント付きで販売してました〜。SA8400 49800円+10%ポイント付きで販売してました。残りはラスト2台です。

書込番号:6059303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バイアンプ

2006/12/07 17:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:17件

この度、かなり運良くSM6100SA Ver,2を格安で入手できたため、手持ちのPM6100SA Ver2に繋いでバイアンプを、と考えましたが繋いでいるスピーカーがJBL4312Mという事をスッカリ忘れていて悩んでます。

スピーカーをバイアンプ接続できるやつに買い換えればいい話ですが当方経済難のため厳しいです。

そこで1つ、勝手な妄想ですが4312の入力にPMとSMのスピーカーケーブル2本づつを無理矢理繋いだらどうなる?と考えたのですが小心者ゆえ怖くてできないでいる所存です。

実際の所そんな繋ぎ方はやはり御法度なのでしょうか?

変な質問で申し訳ありませんがどなたかご教授お願いします!

書込番号:5726061

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/07 17:57(1年以上前)

PMとSMのスピーカーケーブル2本づつ、先端をあわせるわけですね。やめたほうがいいです。どんな事故になるか予想できません。

スピーカの内部のケーフルを引っ張り出してバイワイヤに改造するというスレッドを最近見たことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=5614230/

こんな改造をしない場合、SMが遊んでしまいますね。あえてSMを使うなら、良質なRCAケーブルがあれば、PMのプリアウト端子からSMにつないで、SMからスピーカを駆動することが考えられます。予想されるメリットは、「プリ・メイン間で電源が別になり、メインからプリへの浮遊容量とか漏れ誘導を介した信号の戻りがなくなるから、音の純度が上がる」ですが・・・

書込番号:5726240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/07 21:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、早速の、そして丁寧な返信ありがとうございます!
やっぱりそうですよねぇ。危うく先走って後悔するとこでした。

要するに今のSPでもPMを完全なプリアンプと考えてSMをメインとして使えると言う事ですよね?

お金ためてバイアンプ接続できるSP買うまでこの繋ぎでやってみます!

図々しいですがもう1つ質問させてください。

4312Mと同じくらいのサイズでバイアンプ接続できるSPで何かオススメ的なものはありますでしょうか?
差し支えなければこんな無知すぎる僕にご教授くださいm(__)m

書込番号:5727250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/07 21:55(1年以上前)

スイマセン!付け足しますが聴く音楽はロカビリー、ガレージ、UK、USロックなどなどです。

書込番号:5727279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/07 23:46(1年以上前)

4312Mの大きさは、
181mm×300mm×180mm
ですか。済みません、このジャンルを聞けるスピーカの種類は詳しく知らないので、他の方に教えてもらって下さい。そのとき、大体の予算を言われたほうが、早く回答が来ると思いますよ。

書込番号:5727916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 00:09(1年以上前)

いえいえこちらこそ、SPのサイズ補足やアドバイスしてもらってスミマセン!

価格は10万以内でできるだけロック向きのSPが希望です。他の方からもご教授宜しくお願いします。

そして何も聞こえなくなったさん、ホントいいアドバイスありがとうございました!

書込番号:5728043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 00:12(1年以上前)

いえいえこちらこそ、SPのサイズ補足やアドバイスしてもらってスミマセン!

価格は10万以内でできるだけロック向きのSPが希望です。他の方からもご教授宜しくお願いします。

そして何も聞こえなくなったさん、ホントいいアドバイスありがとうございました!

書込番号:5728069

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/08 10:47(1年以上前)

ボサノヴァさん こんにちは。

バイアンプと言っても色々なやり方があります。

PM6100とSM6100でスピーカーを一本ずつ鳴らすようにするやり方もあります。

例えば、PM6100に左スピーカーを繋ぎ、PM6100の右チャンネルプリアウトからSM6100に信号を入れ、そのSM6100に右スピーカーを繋ぎます。

この場合、PM6100・SM6100共にパワー部の片チャンネルは遊びますが、スピーカーから見てアンプの電源部が倍になったのと同じ事になり、グッと駆動力が増すと思われます。

また、大電流が流れるパワーアンプ部を左右別々にすることによって、出力変動による、特に電源部へ与える他チャンネルの影響が激減するので、音の分離・解像感の向上も期待できます。

書込番号:5729119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 12:19(1年以上前)

586RAさん、返信ありがとうございます!
つまりこういう事でしょうか?

スピーカー入力端子の赤い方をPMと繋いで黒い方をSMと繋ぐということでよろしいでしょうか?

書込番号:5729340

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/08 15:21(1年以上前)

ちっ、違いますぅ。

分かり易く書こうとして、かえって分かり難くなっちゃったかな。

スピーカー端子の赤と黒はプラスとマイナスを表しています。
プラスから信号が入って、マイナスへ出ていく。そんな風に習ったかと思います。

と、言うことでプラスとマイナスは二つで一つです。

しかし、CDプレーヤーからアンプに来ているラインケーブルは、やはり赤と白(ないし黒)だったりしますが、これは右チャンネルと左チャンネルを表しています。まぁ、正式に決まっているのでは無いかも知れませんが、慣用的に赤が右、白が左で使うことが多いようです。

このラインケーブルは一本でプラスとマイナスの電線が入っています。プラグの飛び出たのがプラス、回りの先割れになったりしている金属部分がマイナスになっています。

話が脱線してしまいましたが、私が書いた例で行くと、左のスピーカーはPM6100の左のスピーカー端子に繋ぎます。赤は赤、黒は黒で普通に繋ぎます。一方、右のスピーカーはSM6100の右のスピーカー端子に、これも赤は赤、黒は黒で普通に繋ぎます。

そして、PM6100プリアウトの右チャンネルとSM6100の右チャンネル入力端子を繋ぎます。

このように接続することで、CDの信号はPM6100のプリ部分を通って音量調節等をした後、左右のチャンネルの信号がPM6100のパワーアンプ部に流れます。しかし、左チャンネルしかスピーカーが接続されていないので左チャンネルのみ動作します。右チャンネルは途中で線が切れているイメージですね。

また、PM6100のプリ部を通った信号はプリアウトからSM6100のアンプ部に入ります。ここで増幅されて右チャンネルのスピーカーを鳴らします。

このケースではPM6100の右チャンネル、SM6100の左チャンネルのパワー部分は動作しません。スピーカーが繋いでありませんので・・・。

しかし、これは前スレで述べたように、電源部に対しては半分の負荷ですむことになり、実質的に電源容量が倍になったのと同じ事になります。

更には、スピーカーからの逆起電力による影響が他チャンネルに及ぶのを防ぐことが出来ます。

勿論、SM6100・PM6100に接続するスピーカーを左右入れ替えても同じ事で問題ありません。好きな方へどうぞ。ただし、その時はPM6100プリアウトからSM6100へ出す信号も入れ替える必要があります。左右のチャンネルが入れ替わらないように注意しなければいけません。

なんか、文字で書いているともどかしいですね。でも、このスペースに画は書けないしなぁ。

分かり難かったらまた訊いて下さい。

書込番号:5729954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/08 16:56(1年以上前)

586RAさん、丁寧な回答感謝します。ホントに申し訳ありません!機械的な事はホント無知に等しいくらいでお手間とらせてしまいました。

恥ずかしすぎます。

やっと理解できました!今家業がとても忙しく、すぐには取り掛かれないかもしれませんが近いうちにセッティングしてまた感想載せたいと思います。

もう1度だけ聞きますが端折って言うと、左のスピーカーをPMで鳴らして右のスピーカーをSMで鳴らすということでよろしいでしょうか?

書込番号:5730247

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/08 20:57(1年以上前)

>左のスピーカーをPMで鳴らして右のスピーカーをSMで鳴らすということでよろしいでしょうか?

はい、その通りです。そう書けば良かったですね。どうも、まわりくどい性格で、色々書き過ぎて分かり難くしてしまう傾向が自分にはあるようです。・・・反省。

まわりくどいついでに、右をPMで、左をSMでもいっこう構いません。一台のスピーカーに一台のパワーアンプをあてがって鳴らせば良いだけです。

書込番号:5731224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/09 00:51(1年以上前)

回りくどいなんてとんでもありません!細かく説明していただいたからこそ理解できましたので。

ここの掲示板の方はみなさんとても親切でとても感謝してます。これからもいろいろ勉強させていただきます。

書込番号:5732559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

PM6001との違いは?

2006/12/03 18:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:15件

PM6100 ver.2と PM6001の違いがなどが分からないので 何方か教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5710068

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/12/06 19:06(1年以上前)

すいません。間違いがありました。
>違いがなどが
になってました ゛違いなどが゛ですね。
予算は 4万以内で探してて見つけたのが このアンプです。
スピーカーは ONKYOの D-057Fを使ってます。
スピーカーは買い換える予定で DENONのSC-T33XG-Mにする予定です。
この価格帯のいいアンプとスピーカーなども教えてください。
初心者でよくわからないのですが よろしくお願いします。
足りないことが あったら 教えていただければうれしいです。

書込番号:5722362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/06 20:53(1年以上前)

回答が少ないのはPM6100 ver.2と PM6001をまともに聴き比べた人がいないのかも。。。私も聴き比べたことはありません。

DENONのSC-T33XG=トールボーイを鳴らすのだったら、 PM6001があれば十分だと思います。

PM6100 ver.2と PM6001との違いは、一つあげると、PM6001のほうがトーンコントロール回路が優れている。PM6100でトーンコントロールを使うと音の鮮度がかなり落ちます。SC-T33XGだったらこの違いは十分わかるはずです。PM6001ならトーンコントロールを積極的に使おうかなという気になります。あと、PM6001のほうが解像度とか駆動力(スピーカをイキイキと鳴らす力)が少し上のように思えます。

だから、少しくらい高くなりますが、貯金してでもPM6001を買うことをおすすめします。


書込番号:5722785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/06 22:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます。
トーンコントロールとは 高音とか低温を調整するものですよね?
値段が少ししか違わないのになぁ……アンプも奥が深いのですね。
お金を貯めて PM6001を買うことに決めます。
一つ質問させてください。
素人なもので前から気になっていたことなんですけど………。
オーディオ機器は 上をみたらキリがないと聞いたのですが 数十万〜数百万のスピーカー、アンプは 生の演奏を聞いてるような音が出るんでしょうか?
教えてください。
お願いします。

書込番号:5723204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/06 23:19(1年以上前)

私の乏しい経験ですが・・・

最近クラシックコンサートに行って感じたこと:

目をつぶって目の前にスピーカがあるというイメージで聴いていたところ、実演では、「静かさ」がけた違いなのでです。楽器の位置、奥行きが、実演では目をつぶっていてもイメージできる。第一バイオリンの右にヒオラ、その右にチェロ、その右に第二バイオリンがあって、それぞれが音を出していることがわかる。

オーディオでは、雑音に埋もれる音が多くて、音像も混じり気味で、楽器の位置関係が漠然としかつかめないことが多いです。

低音の押し出しとか、高音の伸びは、いいシステムで聴けばある程度実演に近い線までいくと思います。しかし、この「静かさ」や雰囲気感は、いまのところ埋められないギャップです。これはダイナミックレンジの違い、ともいえます。

実演に近づけるには、電源などの雑音源を徹底的に抑え、ルームアコースティックを理想に近づけ・・となりますが、それでも、CDなど音源自体に、必要以上の雑音が入っている(つまりダイナミックレンジが狭い)のでどうしようもない部分があります。

そこで、オーディオと実演とは違うものと割り切って(丁度、実物と写真の関係)、きり分けて楽しむとよいでしょう。オーディオも、部屋に居ながらにして音楽を聴けるという贅沢があります。

書込番号:5723632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/12/07 00:06(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます。
実演とオーディオを割り切るか……実物と写真の違いですか………やっぱ 奥が深いです。
確かに写真と実物 同じものを見てるのだけど 何か違う 自分じゃわかんない………。
子供だからかな…………。
そして何も聞こえなくなったさん 大変お世話になりました。
また 質問するときなど よろしくお願いいたします。

書込番号:5723904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:8件

初めまして、皆様。
アーデ・バレンと申します。

今現在の私は音楽・映像再生用に AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2600 を使用しています。
CDを聴く際、「Pure Direct」にして聴いているのですが、
いま一つ物足りません。

音楽再生時(2ch)に使用しているスピーカーは Victor:SX-LT55MK2 を使用し、
再生用のプレイヤーは Marantz:SA8400 を使用しています。

以前はプレイヤーに Pioneer:DV-578A を使用していましたが、
CD再生時の音が籠った感じがしていました。
プレイヤーを変えてみて、以前と比べて輪郭はハッキリしましたが、
もう少し音質の向上が望めないかと考えております。

もしプリメインアンプを、と考えた場合、CDプレイヤーと同メーカーの
PM6001 か PM6100SA ver.2 を考えています。

価格帯や本来の用途を考えると比べ難いかとは思いますが、
AVアンプからプリメインアンプに換えることで、音質向上は望めるのでしょうか?

ちなみに、主に聴くCDは邦楽では 葉加瀬太郎・溝口肇・綾戸智絵、
洋楽では Iona・エンヤを中心としたケルティック音楽です。


解り辛い文章であれば申し訳ございませんが、智恵を拝借頂けましたら幸いです。

書込番号:5652707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/19 08:19(1年以上前)

う〜ん、DSP-AX2600をお使いでPM6100SA ver.2にしてもそんなに良くなるとは思えません。ましてSX-LT55MK2を鳴らすというのであれば、15万円位以上のプリメインアンプを使いたいものです。アンプもこの辺りまでくるとかなり満足が得られる音質になります。
私はこんな理由からAVとピュアオーディオを別にして組んでいます。

書込番号:5652957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/19 09:36(1年以上前)

私の130theaterさんとおなじ意見で、PM6100SA ver.2やPM6001ではおそらく「輪郭」のにじみは改善されません。私自身PM-8100SAを持っていますが、時間遅れの音をダブらせたような純度の低い音質に不満を持っています。

一方SA-8400は、高解像度で、SACDの特徴を十分再現できる優秀機だと聴きました。

そこで、SA-8400の音質が気に入ったのなら、PM-15S1か、今安くなっているPM-17SA.ver2をおすすめします。これらの機器は10万円未満の機器と比べて、ケースが重く頑丈で音の純度が高いです。SP駆動力もあります。ちなみにPM-15S1の2ch性能を出すことのできるAVアンプとなると、定価40万円又はそれ以上のものになるでしょう。

書込番号:5653107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/20 21:26(1年以上前)

やはり、音質を求めるなら相応以上の投資は必要なんですね。

実は、使用している DSP-AX2600 が購入してから3週間弱なので、
「エージング」というのも踏まえて考えてみることにしました。

とはいえ、音質だけに限らず、プリメインアンプのトーンコントロール等はAVアンプには組み込まれておらず、
非常に惹かれる部分でもあるので、諦める事は無いと思います。


130theater さん、そして何も聞こえなくなった さん、
親身に聞いて頂き、ありがとうございました。

書込番号:5659006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/20 23:20(1年以上前)

アーデ・バレンさん

>とはいえ、音質だけに限らず、プリメインアンプのトーンコントロール等はAVアンプには組み込まれておらず、

AX2600の取説のP54にトーンコントロールの調整について記載がありますが??。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/dsp/DSP-AX2600_j_rev1.pdf

書込番号:5659639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/21 00:35(1年以上前)

>130theaterさん

SACD/CDを聴く際には「Pure Direct」モードで聴いています。
が、このモードで聴いている時は、トーンコントロールが一切働かないんです。
ですので、低音域が薄い場合等には物足りない場合があるんですが、
その場合には何も対処できないんです。

書込番号:5660033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/21 10:00(1年以上前)

たしかにピュアダイレクトモードでは、TCは効きませんね。SX-LT55MK2はバスレフ型トールボーイで、低音は豊かなはずなのに低音不足とは、
(1)アンプの駆動力が足りない、
(2)SPケーブルが細い、
(3)SP設置位置が低音定在波モードの節の位置にある
(4)重量級のインシュレータを使っていない
が考えられます。(3)はSPをいろいろ動かしてみること、(2)なら極太のケーブル(例:オヤイデのTSUNAMI NIGO)に変えることです。成功すればアンプを代えたくらいの効果があります。(1)の駆動力のあるアンプとしては、FETを出力段に使ったものがあります。例えばデノンのPMA-2000AEまたはその上位機種です。

でも、PMA-2000AEとSX-LT55MK2との組み合わせだと、通常なら、低音過多となります。僕なら、マランツのような低音のすっきりしたアンプが好きですが、好みもあるので・・

でも、今はAVアンプを買ったばかりなので、チューニングに力を入れればどうでしょうか。 

書込番号:5660745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/21 21:06(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

(2) ケーブルですが、使用しているケーブルは「CANARE 4S8」です。ちょっと、極太とは言えません。
(3) SP設置位置ですが、サブウーファーの隣、且、壁とSPの背面の距離が25cmしかない。
  特に距離は原因として挙げれるかもしれません。
  しかし、部屋の家具の配置や造りを考えると、これ以上距離を離す事ができません。
(4) インシュレーターは2chSPには使用していません。
  と言うのも、付属されていたフットを取り付けてあるためです。
(1) アンプは、低音過多気味になるのは映画を見る時やRockやMetalといったジャンルの曲を聴く時だけで十分なので、
  AVアンプを通してサブウーファーに頼る形になります。
  すっきり(はっきり?)とした低音にMarantzが向いているのであれば、PM-15S1 辺りを考えています。

>でも、今はAVアンプを買ったばかりなので、チューニングに力を入れればどうでしょうか。

焦って新しいものを探しても、必ずしも良い結果になるとは思いませんので、
じっくりと考えてみようと思います。

書込番号:5662434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/21 22:24(1年以上前)

>アーデ・バレンさん

CANARE 4S8は4芯のケーブルのようですが、極太の2芯のSPケーブルを試す価値はありそうですね。AVアンプなのでバナナプラグが必要になりますが。

あと試す価値のあるのは、もしノーマルの電源ケーブルをお使いでしたら、太めの電源ケーブルでしょうか。

PM-15S1は高音が美しく出るので、ハマったらやめられないという麻薬的なところがあります。僕も一度デノンに替えたところ、スケールは大きいものの地味で色気のない音に感じて、マランツに戻しました。でもPM-15S1はパワーイン端子が付いていないので、AVアンプとの連携がいまいちです。パワーイン端子付きならオンキョーのA−1VLの落ち着きのある品のある音もねらい目です(引き締まった低音と控えめな高音が特徴です)。

いろいろと検討して下さい。その過程も楽しみの一つです。

書込番号:5662819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/22 17:12(1年以上前)

>そして何も聞こえなくなった さん

ケーブル・電源はアンプを購入した店に行って、一度物色しています。

パワーイン端子付のアンプ(A-1VL 等)を使ってみるのも良いと思います。
が、ちょっと今考えているのが PM-15S1等 のパワーイン端子レスのプリメインアンプとSA8400を繋ぎ、
スピーカーも直接プリメインアンプに繋ぐことです。

[現在]

  [TV] [PC]
  │  │
[DSP-AX2600]─[DV-578]
  │  │
  │  └[SA8400]
  │
  ├[Front SP(LR)]
  ├[Center SP]
  ├[Surround SP(LR)]
  └[Sub Woofer]

[考案中]

[SA8400]    [TV] [PC]
  │       │  │
[PM-15S1等]  [DSP-AX2600]─[DV-578]
   │      │  │
    [Front SP(LR)]  ├[Center SP]
              ├[Surround SP(LR)]
              └[Sub Woofer]

ただ、スピーカーを直接共有するので、接点や抵抗の問題で音質の劣化も避けられなさそうな上、
誤ってAVとプリメインの両方のソースを同時に再生してしまった場合、
とんでもない結果が有り得るのが問題でしょうか。
(それ以前に、このような接続方法でしっかりと音が鳴るのかも疑問ですが。)

書込番号:5665275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/22 22:54(1年以上前)

>誤ってAVとプリメインの両方のソースを同時に再生してしまった場合、とんでもない結果が有り得るのが問題でしょうか。
→やったことないですが、とんでもないことになりそうですね。

プリメインアンプとAVアンプで同一フロントスピーカを共用する場合、いちいちケーブルを抜き差しするか、スイッチを付けるか、です。

スイッチの場合、スピーカセレクタがあります。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
↑これはそんなに高くないので手頃ですが、これで音質劣化を心配されるなら、もっと高価なAS-55にするかです。自作派なら、ホームセンターでAC100V用の切り換えスイッチを買ってきて樹脂ボックスに組み込むという手もあります。これは安上がり。

抜き差しするのは、面倒なことは面倒ですが、「スピコン」という手動で抜き差しする製品があります。
http://www.ippinkan.com/neutrik/page1.htm
この店で試聴させてもらうと、スピーカセレクタを使用せず、全部このスピコンを使っています。
また、バナナプラグを抜き差しするという原始的な方法もあります。

スイッチ=便利
抜き差し=不便だけれど、音質劣化は少なそう、
というところでしょうか。


書込番号:5666562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/22 23:55(1年以上前)

それから念のためですが、2つのアンプから1つのスピーカを接続するとき、スイッチを介さないで直接接続するのは、たとえ一方のアンプの電源を切っていても、やめた方が良いと思います。アンプ側にSP切り換えスイッチがあれば別ですが。

あそうか、そういえばマランツにはスピーカon/offスイッチが付いています。ヤマハもA/B切り換えスイッチが付いていますね。ならば、セレクターなしでも切り替えできますね。でも、うっかり事故を起こさないように気を付けて下さい・・・


書込番号:5666875

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/23 01:18(1年以上前)

> 今現在の私は音楽・映像再生用に AVアンプ:YAMAHA DSP-AX2600 を使用しています。
> CDを聴く際、「Pure Direct」にして聴いているのですが、
> いま一つ物足りません。

以下、こういう考え方もできるという推理のひとつですが。。。

過去に DSP-AX2600 以外には、どのようなアンプを使われたことがあるでしょうか?
一旦、AVアンプのDSPのマルチチャンネルの音を聴いてしまうと、DSPを使わず、はたまたトーンコントロールすら使わないストレートな2chの音は味気なく聞こえてしまうことがあるのではないかと思います。

また、噂話のレベルですが、ヤマハのアンプはDSPを通した時にキレイに聞こえるように作ってあって、ストレートな2chだと脚色がなくてダメだ、みたいな感じのことも巷では結構聞きます(これが100%すべて真実だとは思いませんが)。

せめてバス・トレブルのトーンコントロールぐらいは試しに使ってみてはどうでしょうか。トーンコントロールが必要かもしれない場面ですら我慢して Pure Direct を使い続ける、というのも本末転倒のような気がします。

また、「物足りなさ」や「音が籠った感じ」というのが、製品のグレードや価格差によるものなのか、それとも、製品の個性によるものかの切り分けも難しいですが、いきなり高いのを買うよりは、安い別機種を買って音の違いを調べる、というやりかたもあります。
あと、アンプよりもスピーカーなどの要因が強かった、ということも考えられます。
結局は、アンプもスピーカーもとっかえひっかえせざるをえないようになってしまうのがオーディオの難しいところですね。

書込番号:5667229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/23 10:51(1年以上前)

>アーデ・バレンさん

ばうさんの意見も尤もなのですが、それはそれとして、次の改良案を思いつきました。

[改良案]

[SA8400] [DV-578] [TV] [PC]
  │     |    ||||  │  │
[PM-15S1等]  [DSP-AX2600]
  │       │
[Front SP(LR)] ├[Center SP]
          ├[Surround SP(LR)]
          └[Sub Woofer]

この案を見て頂くと分かるようにDV-578はアナログ接続になります。この改良案だと、プリメインアンプとAVアンプのそれぞれのボリウムを回さないといけなくなりますので、面倒に見えます。

ところが、ところがです。これが味噌なのですが、PM-15S1の音量はプリメインアンプとしては珍しく、数字表示されるのです!例えば表示窓に−25dBなどと出ます。そこで、疑似ノイズを再生して、PM-15S1の−25dB等の位置に合った音量を出すAVアンプのボリウム位置を数字で目印しておくのです。幾つかの代表点を目印しておけば、あとは簡単に音量を合わせられます。この方法のほうが、スピーカセレクタを使うより単純で、しかも音質劣化がありません。

実は、僕のシステムもサラウンドCHを別のプリメインアンプで駆動しようとしているので、僕自身、近いうちにこのやり方を試してみようと思っています。

書込番号:5668137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/23 14:05(1年以上前)

何度も登場して済みません。さらにこんなことも考えています^^

AVアンプは普通、音量の数値表示(dB)が出ますね。

フロントchを望みの音量にしたとき、プリメインアンプPM-15S1の音量表示が例えば−28.5dBとなったとします。AVアンプの数値もこれと同じ値になるようにAVアンプのボリウムを調整します。そのときに、全5.1chが最適なバランスになるように、ユニバーサルプレーヤ、AVアンプ、又はPM-15S1の半固定音量を調整するのです。例えば、PM-15S1なら、リモコンを使えばチャンネルごとにレベルトリム調整できます。つまり見かけの音量表示が−28.5dBであっても、実際の音量をこれより0dBから−9dBの範囲で調整することができます。ユニバーサルプレーヤでも各チャンネルの音量バランス調整が出来るでしょうし、AVアンプでも出来るでしょう。

アーデ・バレンさん、いかがですか☆
これで、プリメインアンプとAVアンプの数値が合うように各ボリウムを回すだけで、正確・完璧なバランスが得られます。耳で聞いてバランスをとらなくてもよいのです!

ただユニバーサルプレーヤにマルチのアナログ出力があること、AVアンプ、プリメインアンプともに、音量数値表示ができることが必要です。このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?

僕自身マランツのPM-15S1を2台使ってFCBS(下のリンク参照)で4.0chをやっているのですが、もう一台あるAVアンプと組み合わせれば、5.1chでも、7.1chでも簡単に出来ることになります。

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/fcbs.html

こんなアイデアを思いついたのは、今朝、寝ているときなのです。これでマイシステムの悩みの一つが解決したような気がします。

書込番号:5668751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/11/24 00:24(1年以上前)

まず、先に謝らせて下さい。
本日、SAUSUI の AU-α707MR を購入しました。

音については、全体の押し出しが強くなり、高域の輪郭がハッキリし、低域の踏み込み(表現しづらい…)が顕著に現れました。
まだ聴きたてなので、第一印象だけですが…。


>ばうさん
以前は、Marantz の PS5200 を使用していました。
5.1chの臨場感にヤラれ、音質よりも臨場感があれば最高!と感じていました。
しかし、ある日、オーディオショップでFrontSPを見に行った際に
Victor の SX-LT55Mk2 と出会い、考えが変わりました。
ただ、マルチチャンネルの臨場感も捨て切れず、DSP-AX2600 を購入したんです。

>結局は、アンプもスピーカーもとっかえひっかえせざるをえないようになってしまうのがオーディオの難しいところですね。

本当にその通りだと思います。
ネガな部分を潰す為に交換・変更をし、ランクUpの為に交換・変更をする…
目に見えない部分を追い求めるため、そう簡単にはいきませんよね。


>そして何も聞こえなくなったさん
改良案まで考えて頂き、ただ感謝する事しかできません。

>PM-15S1の−25dB等の位置に合った音量を出すAVアンプのボリウム位置を数字で目印しておくのです。
幾つかの代表点を目印しておけば、あとは簡単に音量を合わせられます。
この方法のほうが、スピーカセレクタを使うより単純で、しかも音質劣化がありません。

音量を合わせられる事、何よりも音質劣化がない、これは惹かれます。
スピーカーセレクターを用いての音質劣化が、耳でどれ程聞き分けられるかはわかりません。
が、劣化がないのであれば、これ程ありがたいことはありませんから。

>ただユニバーサルプレーヤにマルチのアナログ出力があること、AVアンプ、プリメインアンプともに、
音量数値表示ができることが必要です。
このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?

少なくとも、AU-α707MR には表示窓はありません。
ですので、上記の改良案を使わせて頂いた際には、耳で音量の調節をすることになりそうです(汗)。


AU-α707MR を購入した際、そこの店長さんから LUXMAN の AS-5V を頂きました。
最初に教えて頂いた案のように、まずはスピーカーを切り替えて音楽を楽しんでみます。

あれだけ PM-15S1 をー!とか騒いでいたのに、相談に乗って頂いた方々には大変申し訳ない事をしてしまいました。
本当に、申し訳ありませんでした。

書込番号:5671337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/24 00:44(1年以上前)

アーデ・バレンさん
 まずは購入おめでとうございます。

>音については、全体の押し出しが強くなり、高域の輪郭がハッキリし、低域の踏み込み(表現しづらい…)が顕著に現れました。

やっぱりそうですか。音が改善して良かったですね。

>AU-α707MR を購入した際、そこの店長さんから LUXMAN の AS-5V を頂きました。

それも良かったですね。スピーカセレクタで音質の変化を楽しんで下さい。できたら、レポートをよろしく。

私の「ボリウムを数値で連動させる案」も、自分のシステムに取り入れて実行してみます。このような音量数値表示のできるプリメインアンプはマランツしかないのでしょうか?と思っていたら、調べたらデノンPMA-CX3、パイオニアA-A6, A-A9、ソニーTA-FA1200ESなど新製品があることが分かりました。近くパイオニアA-A9あたりを買おうと思っています。

そしてこの勢いで、前から作ろう作ろうと思っていたホームページを作ってしまいました。逆にアーデ・バレンさんに感謝です。論文調で色気のない内容になっていますが、今後写真など増やしていく積もりです。

書込番号:5671423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このアンプに合うCDプレーヤーって?

2006/10/05 00:36(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:26件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度4

このアンプに合うCDプレーヤーって何があるんでしょう?
クラッシックメインで聴くのですが、何かいいものがあったら教えてください。予算は3万以下を考えています。(安ければ安いほどいいですが・・・)
ちなみに、スピーカーはB&WD M602.5を使ってます。

書込番号:5507389

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 13:43(1年以上前)

こんにちは、フクスケ。さん

SASDをお聴きにならないのでしたら、CD専用プレーヤーにしてしますのが、コストと性能を満足させる事ができるのでは?と考えます。

デノン

http://kakaku.com/item/20493010069/

CEC

http://kakaku.com/item/20492110071/

価格的に足が少し出てしまいますが、参考までにしてください。

書込番号:5508470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度4

2006/10/05 16:59(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます^^

参考にさせて頂きます。

もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?

書込番号:5508798

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 17:25(1年以上前)


機器の相性ですが、マランツ&デノンは聴いた事があります。種類は違うので、参考までに、繊細で音離れもよく、シッカリとした芯があってぶれない音の印象があります。

CECは併せた事がないのですが、比較的ナチョラルな傾向があるようなので、多分、合うと思います。

どちらにしても必ず試聴をお願いします。

>もう1つお聞きしたいのですが、同じmarantzで選ぶならどのようなものがいいのでしょうか?

http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/index.html


この中から、価格的にあうのを選ばれるのが良いと思います。

個人的にはマランツ〜マランツは華やかで繊細な音で好きですが、何処か芯が座っていない印象を以前に受けました。なので他のメーカーと併せるのも面白いと思います。ですが、これは好みなので、ご自分で試聴をして、決めてください。

書込番号:5508855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM6100SA ver.2」のクチコミ掲示板に
PM6100SA ver.2を新規書き込みPM6100SA ver.2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM6100SA ver.2
マランツ

PM6100SA ver.2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月11日

PM6100SA ver.2をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング