
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2006年3月18日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月26日 14:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 19:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月6日 10:08 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月4日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月29日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
中高域の鳴りの良さと手頃な価格に惹かれて購入しました。
スピーカーからフワっと浮き出るように出てくる澄んだ音が
この価格帯で手に入るのは素直に嬉しいですね。
ただ低音はレスポンスがお世辞にも良いとは言えず、
ツキが弱く量感も乏しいように感じます。ここは価格なりといった所でしょうか。
駆動スピーカーはヤマハのNS-300(下が16cmダブル構成の2WAYトールボーイ)です。
視聴した段階でその点を分かった上で購入したつもりでしたが
やはり使っているうちに低域の緩さが気になってきました。
エージングやケーブル等でどうにかなるというものではなく、
素性のようなものに感じています。
これから購入予定で視聴できる方はこのあたりをチェックすると良いかなと思います。
駆動するスピーカーの大きさにも依り印象も違うでしょうしね。
私は元々SM-6100SA ver.IIを追加したバイアンプへの発展を視野に入れていましたが、
この低域の緩さ加減は6100の特色と判断し、違う選択をしました。
今ではフライングモール社のDAD-M100Proというデジタルパワーアンプを低域用に追加し、
高域側のPM-6100SA ver.IIとのバイアンプ構成にしており、大満足です。
0点

>ただ低音はレスポンスがお世辞にも良いとは言えず、
ツキが弱く量感も乏しいように感じます。
確かに量感はありませんが6100独特のメリハリがあるようにも感じます。8100のほうがやわく感じる部分も・・・。
バイアンプのほうで質問させていただきます。バイアンプにすると効果はかなりあったのでしょうか?
当方いまだバイアンプの経験がないのもので・・・w
フライングモールのパワーアンプは一番有名ですね。有名なだけに実力もすごいものみたいですね。
書込番号:3731449
0点

>Butz Klauserさん
>6100独特のメリハリがあるようにも感じます。
そうですか。やはり色々感じ方があるでしょうね。
小型のブックシェルフだともっとマッチするのかもしれません。
低域の量感そのものは少なくても構わないのですが、
私の環境では低域のレスポンスの緩さがどうにも気になったのです。
一方で、中高域の爽やかさはなかなか得難いものを感じました。
>バイアンプにすると効果はかなりあったのでしょうか?
# 6100SAver.IIかSM17SAver.IIを追加というのが通例でしょうけど
# 私の場合はかなり特殊ケースという事を念頭においてください。
その効果は圧倒的でした。
6100に比べるとエネルギッシュなのは当然として、
ハイスピードな低音のクオリティは凄まじいものがあります。
一気に音域のバランスが安定して、音像も広がるのを感じました。
重厚さで押し出してくるものではなく軽く弾け飛ぶるようなこの低音は新感覚ですね。
トールボーイがその量感・余韻を保ちつつも、ブックシェルフのごとく
ハイレスポンスに鳴ってくれ、ウッドベースはうねり、エレクトリックベースは弾け、
ドラムのアタックもしっかり角が見え、ひたすら心地よいものです。
小音量でも音がたつのも嬉しいですね。
上の6100との繋がりも、お互いあまり音色に色や癖が少ないらしく、
今の所、特に変な感じは受けていません。
中高域の鳴りに惚れて買った6100を活かした形で、拡張できたので満足しています。
マランツの音色のようなものが好きな方はマランツ同士でバイアンプされるのが無難だと思います。
私の場合は特殊で、あまりそういう特別な色を感じていなかったこと、
とにかくハイレスポンスなボトムが欲しかったという状況があります。
書込番号:3732963
0点

marantzは元々バイアンプをするような形製品ばかりですね。
バイアンプでそれほど効果があるなら試してみようかな・・・
書込番号:3736777
0点


2005/01/25 22:49(1年以上前)
フライングモール社のDAD-M100Proに興味があります。私は現在、AVアンプ・デノンAVC-2870にプリメインアンプ・デノンPMA-2000Wを増設し、B&W・DM602.5を5・1CHや2CHで鳴らしております。現在の音に飽きたわけではありませんが、クラシック(バロック中心)をより繊細に聴きたいがために、2000Wを取っ払い、マランツのパワーアンプ(SM6100SAUかSM-17SAU)を増設しようかと思っているのです。「デノンよりマランツの方が高音が出てクラシック向きだ」という意見も聞きました。パワーアンプは、何(実売10万円以下)が有利でしょうか?フライングモールも視野に入れても良いのでしょうか?そもそも音色は、プリの部分で決まるのでしょうか、それともパワーの方でしょうか?デノンのAVアンプにマランツのパワーアンプなんてありなのでしょうか?御教授、よろしくお願いいたします。
書込番号:3834995
0点

>ALBINONI-2さん
PMA-2000は個人的には味というか色の濃い感じがしてますので、
他社のアンプに換えられると音の違いを率直に感じることと思います。
DAD-M100Proですが、特に色づけ感もなく
ひたすらハイレスポンス・ハイスピードな音が心地よいです。
小音量でもしっかりと音が立つのには驚いています。
小出力でもしっかりとコーンが動いているんでしょうね。
逆にどぉん!ずしっ!という低音が好みであれば
PMAをはじめとしたMOSFET系アンプがいいかと思います。
# 私は以前YAMAHAの昔のFET系HiFiアンプCA-1000を使っていました。
# PM-6100ver.IIのプリ部 -> CA-1000のパワー部で聴くと
# 以前とだいぶ音の感じが変わりましたから、プリ部は結構重要な気がします。
# CA-1000のプリ部が壊れているので逆は試せませんが。
マランツは6100より上で心動いたのはPM14でしたが、かなり予算オーバーでした。。
で、残念ながらPM17はあまり印象に残っていません。
No.1お薦めを決められるほどに数多くのアンプを知りませんのでほとんどお役に立てませんが、
DAD-M100Proはコスト面や大きさを含め、追加・設置が容易でなかなか面白いなと思ってます。
書込番号:3841115
0点


2005/01/28 00:32(1年以上前)
]D tip さんへ
いろいろと勉強になります。フライングモール、ますます欲しくなりました。御教授、ありがとうございました。
書込番号:3845190
0点


2005/01/28 00:36(1年以上前)
追伸。D tip さんでした。失礼いたしました。
書込番号:3845205
0点


2005/01/28 06:40(1年以上前)
>デノンのAVアンプにマランツのパワーアンプなんてありなのでしょうか?
DENONのAVアンプの音色から変わりないと思います。Pアンプは駆動力を上げるのが主な目的です。キレが良くなったり、バイワイヤとすることで解像度が上がったりします。
クラシックがメインなら、AVアンプを経由せずに素直にプリメインだけで鳴らす方が良い効果が得られると思います。DM602.5ならPM-17SA2クラス1台で十分駆動できます。Pアンプを追加する必要ないと思います。
書込番号:3845854
0点


2005/01/28 23:33(1年以上前)
なるほど、これまた、貴重な御意見ありがとうございます。
聴く音楽によっても、違ってくる訳ですね。おもしろいです。
ところで今後のために、いくつか質問させてください。
1)プリとパワーの出力の関係ですが、
AVアンプにせよプリメインアンプにせよ、これらをプリとして使った場合、
プリよりパワー・アンプの定格出力が上回っている方が、有利ですか?
2)パワーの定格出力は、大きい方が有利ですか?
例えば、8Ωで比較するとフライングモールは100W、SM17SA2は60W、SM6100SA2は50Wです。大きいほうが、駆動力に長けているのですよね?
3)プリアウト端子のないプリメインアンプを強化する方法はありますか?
ちなみに、箱を開けての改造はNGです。
以上、初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:3849128
0点


2005/01/29 00:52(1年以上前)
横レスすみません。
私も6100ver.2を使っていますので…
スピーカーはkenwoodのトールボーイ9070を使ってきましたが,
このたび,ELAC 203.2を購入し,バイアンプに興味を持っていたところ,
フライングモールが候補に挙がっていましたので,興味を持ち拝読させていただきました。
ところで,
全て私見ですが…
>2)パワーの定格出力は、大きい方が有利ですか?
>例えば、8Ωで比較するとフライングモールは100W、SM17SA2は60W、SM6100SA2は50Wです。大きいほうが、駆動力に長けているのですよね?
大きなスピーカーで大きな音を出すという面では有利という言葉があてはまるとは
思いますが,特に音質とは主原因になることはないと思います。
6100は50Wですが,フルボリュームで聞くことはまず無いでしょう。
以前,アキュフェーズから1000Wのパワーアンプが販売されていたと記憶しています。
これは,1000Wが必要なのではなく,大きな出力の中で通常域音量の音質を上げるため
の工夫であったと思います。
そう気になさらずとも良いかと思います。
また,フライングモールはデジタルアンプのため,一概に比較はできないと思います。
(間違えていたらすみません。)
スピーカーの駆動力はワット数だけではなく,そのほかにも様々な要因から成り立つものだと思います。
3)プリアウト端子のないプリメインアンプを強化する方法はありますか?
ちなみに、箱を開けての改造はNGです。
電源ケーブルの交換(6100はできます。)
アンプの設置の工夫等が今思いつくところです。
書込番号:3849626
1点

>ALBINONI-2さん
プリ部のみ使うのであれば定格出力云々は関係無いでしょう。
また定格出力だけで音が決まる訳ではないのでアンプ選びが面白い訳ですね。
# プリメイン側のパワー部も使用しながらバイアンプ用途で別のパワーアンプを追加する場合は
# パワーアンプ側の出力が同等か大きい方が調整の面で楽でしょう。
# その点やはりPM6100にはSM6100を合わせるのが無難といいますか、心配要らずですね。
強化はやはりケーブル系(電源・インターコネクト・スピーカー)でしょうか。
>tttmmmさん
DAD-M100Proですが単にD急増幅のスイッチングアンプというだけで、
私は他のアンプと同列に比較されれば良いと思います。
"ディジタル"アンプという表現は個人的にしっくりこないですねぇ。
駆動力の内の一つの要素と思いますが、
音の立ち上がりの早さ・ツキの良さがこのアンプの楽しいところですかね。
ちなみに6100はどのような印象をお持ちですか?
書込番号:3850004
0点


2005/01/29 07:58(1年以上前)
間違っているかもしれませんが、、、
>1)プリよりパワー・アンプの定格出力が上回っている方が、有利ですか?
プリの出力は関係ないでしょう。プリの役割は信号源(CD等)からアナログ音声信号への変換です。これを受けてスピーカを駆動する電気信号を出力するのがパワーアンプです。
2)パワーの定格出力は、大きい方が有利ですか?
私が書いた駆動力とは最大出力を指すものではありません。瞬間的に出せる出力のことを意識して書きました。最大出力とは出せる音量の大きさに関係します。
例えば、鳴らしにくいスピーカは、最大出力が大きくても駆動力の無いアンプではうまく鳴らせません。キレの無い音になります。一方、最大出力が小さくても駆動力のあるアンプだとうまくコーン紙を振動させ鳴らせられます。でも最大出力の大きなアンプに比べ、最大音量は小さくなります。
3)プリアウト端子のないプリメインアンプを強化する方法はありますか?
他の方も書いていますが、電源周り、スピーカケーブルを変更すると変わります。因みに私は、壁コンセント、電源ケーブル(インレット、プラグ含)を変更しています。電源ケーブルは3種類ほど試した結果、S/A LAB HH3.5にしました。試した中では1番キレと解像度が良かったです。
アンプの強化だけでなく、スピーカ台、インシュレータ、御影石を敷く、システム変更等、気になりだしたらキリがありませんがそれも楽しいです。お金がいくらあっても足りませんが。^^;)
書込番号:3850456
0点


2005/01/29 14:14(1年以上前)
皆様、いろいろなお応え、ありがとうございます。大変勉強になります。
今のシステムに、PM6100SA2とフライングモールを加え、
聴く音楽・聴く環境(2CHかマルチか)によって組合わせを変える方法を考え始めました。
実際に思い通りにいくかどうかは分かりませんが・・・。
そうそう、バイアンプかバイワイアリングかも考えなくてはなりませんね。
アンプ・セレクターも必要になりそう。アクセサリー類も変更・追加。
そのうちスピーカーも・・・。とキリなさそうです。
ちなみに、3)の件、パイオニアのA-UK3というアンプも所持していて、
古い付き合いなのですが、これも何とかしたいと思ったのでした。
ありがとうございました。
書込番号:3851709
0点


2005/01/30 23:55(1年以上前)
D tipさん こんばんは
>ちなみに6100はどのような印象をお持ちですか?
私は,ちょうどかぶりつきではなく,2階席でゆったりと聞けるような音を鳴らす
アンプだと思っています。
高域はとても素直な感じが気に入っています。
低域は弱いというよりも,おおらかに鳴らすタイプなのかなと…
しかし,ELAC203.2とは,なかなか思ったような音にならない…
で,今日は日本橋に繰り出して,何種類かアンプの試聴をしてきましたが,
英国のARCAMなどと非常に音が似ていました。
DENONなどとは,ある意味対極ですね。(御幣を招くかもしれませんが)
ただ,感心したのはこのアンプは3万程度ですが,
同値段帯のアンプには負けませんね。(好みもあるでしょうが…)
非常にCPの高い優れたアンプだと思っています。
書込番号:3859997
0点


2005/02/13 05:12(1年以上前)
初めまして、質問させてください。
ウーハーが一つ余っているのでDAD-M100Proを
付けようと考えているのですが、PM-6100SA ver.IIの
ステレオPREOUTに対してDAD-M100Pro(モノラル)は問題ないのでしょうか?
DAD-M100Proを二機買わないといけないのでしょうか?
どうか、ご教授お願いします。
書込番号:3924202
0点


2005/02/14 15:27(1年以上前)
2個じゃないとステレオ再生ができませんよ。
書込番号:3931216
0点


2005/02/14 15:28(1年以上前)
2個じゃないとステレオになりませんよ。
書込番号:3931221
0点


2005/02/14 22:30(1年以上前)
スロット3さん、返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね、なんとかウーハー一つを
活かす方法ってないもんなんでしょうか?
書込番号:3933240
0点


2005/02/16 18:15(1年以上前)
すみません。スーパーウファーだったら一つでも鳴らせると思います
書込番号:3941833
0点

ステレオプリアウト端子がありますので、市販のステレオ−モノラル変換コードを通せば、1本のコードに変換できます。それをモノラルパワーアンプの入力端子に入力します。
ステレオ−モノラル変換コードを使えば、もともとのステレオ出力に影響があるのか?、という疑問がありますが、PM8100ですが試したところ、影響はありませんでした。
書込番号:4859203
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2



ステレオアンプですから5.1chアンプのようなスーパーウーファー用の出力端子はありません。
本来的にはバイアンプ・パワーアンプ出力用のプリアウトはついていますから、
外部アンプで駆動、及びベースマネージメントするという前提で可能とは言えますが。
>ウーハー無くても低音は大丈夫でしょうか?
しっかりとしたスピーカーを選ぶのが先決かと思います。
2ch再生用途ではスピーカーも2機で対応というのが一番と思います。
サブウーファーとの繋がりをベースマネージメントシステムによりしっかり管理できれば
充実した再生ができるのでしょうが、スーパーウーファー側でローパスするだけといった
とってつけたようなスーパーウーファーシステムの追加で
良い結果を得るというのは難しいと思います。
ベースマネージメントモジュールは高価ですし、
それならその分をスピーカーにあてたほうが賢いと思います。
# 映画鑑賞用途での多ch再生ではまた違ってくるのでしょうけど、
# それだとそもそもこのステレオプリメインアンプではどうにもなりません。
書込番号:3948630
0点

ステレオプリアウト端子がありますので、市販のステレオ−モノラル変換コードを通せば、1本のコードに変換できます。それをサブウーハのRCA端子に入力します。
なお、サブウーハによっては、2本のRCA端子が出ているものもあります。その時は変換コードを通さずにそのままつなぎます。
ステレオ−モノラル変換コードを使えば、もともとのステレオ出力に影響があるのか?、という疑問がありますが、PM8100ですが試したところ、影響はありませんでした。
書込番号:4859153
0点

チャチャみたいな回答になりますが、ウーハーは、普通、左右のスピーカーにツイーターやスコーカーと一緒に付いています。
ウーハーより低い音を受け持つサブウーハーは、音楽を聴く場合はほとんど要りません。花火や地響きや爆発など、映画で使うようなとても低い音ならサブウーハーがあれば良いかもしれませんが、音楽ではせいぜいティンパニーや和太鼓ぐらいでしょうか。太鼓を重点的に聞きたいのならばあっても良い、という程度でしょう。
あるいは、左右のスピーカーが手に乗るくらいのちっちゃいものの時は低音を補うために、サブウーハーが別に必要なこともありますが、それはサブウーハーというよりはただのウーハーです。左右のスピーカーの大きさがそこそこのものなら、そういう別付けのウーハーは不要です。
書込番号:4859785
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

NS1000Mほどの名機をこんな安いアンプで鳴らしちゃかわいそうだと思いますよ。せめてPM-17SA ver.2くらいのクラスのアンプで鳴らしてあげないと。
書込番号:4650093
0点

あのスピーカーは今まで使われてなかったのでてっきり粗大ゴミかと思ってました。でも名機なんですね。がんばってお金ためます。
返信ありがとうございます。
書込番号:4651001
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
アンプ:MARANTZ PM6100SA ver.2 かDENON PMA-390IV
スピーカー:BOSE 101MM
の購入を予定しています。このスピーカーとの組み合わせだったらアンプはどちらがよいでしょうか?また、プレーヤー購入も考えているんですが音楽しか聴かないのでCDが聴ければいいんですがプレーヤーは安くても大丈夫でしょうか?もし2万円くらいのやつでいいのがあったら教えてください!
0点

聴く音楽にもよるので、一概に言えませんが、アンプを試聴した限りでは、マランツは繊細な音、デノンは特有の分厚い音って感じです。この辺は人それぞれ好みが分かれると思います。
因みに、私はつい最近マランツの8100ver2を購入しました。
このモデルは後継機が今月発売されることもあり、めちゃめちゃ特価になってました(笑)税込み\39800にポイント還元13%付きでした。(多分下位機種の6100ver2より安いかも・・)
また2万円台のCDPですが、マランツから最近出たCD5001とかいかがでしょうか?
価格の割りにいいパーツを使用しており、先代モデルから評判のよいシリーズです。ご試聴されてみて下さい。
書込番号:4634732
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
先日、このアンプとB&WのDM601S3MYを注文しました。この組み合わせに合うSPケーブル有りましたら、教えてください。よろしくお願いします。聞くのは主にJPOPです。
0点

それくらいの機器同士を繋ぐのならば、オルトフォンの3100SILVERが圧倒的にお勧めです。売価は大体800〜900円/メートル位ですが、コストパフォーマンスは抜群、実に透明感があり、値段を大きく超える音が出るということで今最も注目されているスピーカーケーブルです。おそらく私でなくてもこのケーブルを一番に勧めるでしょう。
メーカーのホームページ
http://www.kyodensha.com/YmHTMRE/HTM-ORT-SPK3100/ORT-SPK3100SILVER.htm
書込番号:4611721
0点

ありがとうございます。いろいろ試したいと思います。
思ったより安いので安心しました。
書込番号:4612542
0点

五目やきそばさんはかなり詳しいようですね。
また、わからないことがありましたら、お願いします。
書込番号:4612561
0点

今日届き、設置しました。音はサイコーです!
ケーブル類は今のままなので、早くアップグレードしたいです。
あと、友達から聞いたのですが、アンプのBASSやTREBLEは真ん中のままがいいと聞いたのですが、どうなんですか?教えてください。お願いします。
書込番号:4624530
0点

私は基本的にsource directモードにして聴いていますが、視聴環境はそれぞれ違うのですし、そこに関してはそれぞれの好みによって調整しても良いのではないかと思います。
そして、リスニングルームによっては低音が絨毯などに吸収されて弱くなったりすることもありますので、調整が必要な場合もあります。
いずれにせよ自分が一番良いと思う調整をするのが大切です。
書込番号:4624660
0点

初めまして!!
私もPM6100SA ver.2を所有していますが、おすすめのRCAピンケーブルはaudioquestのSIDEWINDERかSPACE&TIMEのPRISMシリーズが良いかと思います。
両者とも大変コストパフォーマンスに優れています。
SIDEWINDERは解像度が高く引き締まった音でPRISMは奥行きのある立体感がある感じです。
でもやはり音の変化はスピーカーケーブルによるものが大きいと思いますね〜。
書込番号:4628324
0点

ありがとうございます。なるほど〜。やっぱりSPケーブルのほうが影響が大きいみたいですね。今使っているケーブルはどちらも最低のケーブルですが、いい音しているので、変えたときの変化がどのくらいあるのか楽しみです。そのケーブルは家の近くでは置いてないのですが、どこに行けば売ってるんですか?住んでるのは愛知県なんですが・・・。
書込番号:4628366
0点

SPケーブルは現在オルトフォンの3100SILVERを使用していますが、近くで扱いが無かったのでネットで購入しました。
最近実家に帰っていないのではっきりしませんが、名駅のビックカメラにmonstercable等のSPケーブルは置いてありました。(他にmonitor、デノン、オンキョー等)
あとRCAピンケーブルではaudioquestとSPACE&TIMEは扱っているはずです。
あとは大須にオーディオ専門店があるはずです。
曖昧な内容になってしまってごめんなさい。
書込番号:4628435
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
デノンPMA-390IVとマランツPM6100SA ver.2で迷っています。
聴く音楽はj-pop,jazなどです。
デノンは迫力があってマランツは穏やかな音という書き込みを
見ました。
自分としては両方捨てがたいです。
年式はデノンのほうが古いのでその辺もお聞きしたいです。
やっぱり聞き疲れしないというのが一番だと思うので
その辺を考慮してアドバイスください。
0点

おなじくDENON PMA-390IVとmarantz PM6100SA ver.2で迷いました。最終的には
PM6100SA ver.2を購入しましたが大変満足しています。店頭で聴き比べましたが、確かにDENONは迫力がありJ-POP向きかと思われますが、やや解像度が低くぼわぼわした印象がありました。
個人的にはフラットな特性でキレイな音を好むのでmarantzの製品はかなり気に入りました。店頭の人の話によるとPM6100SA ver.2は PMA-390IVに比べ部品単価で5〜6000円程差があるみたいです。
スピーカーとの組み合わせにもよりますが、店頭で一度試聴されてはいかがでしょうか?
書込番号:4537281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





