PM-15S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

定格出力:90W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM-15S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-15S1の価格比較
  • PM-15S1のスペック・仕様
  • PM-15S1のレビュー
  • PM-15S1のクチコミ
  • PM-15S1の画像・動画
  • PM-15S1のピックアップリスト
  • PM-15S1のオークション

PM-15S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月下旬

  • PM-15S1の価格比較
  • PM-15S1のスペック・仕様
  • PM-15S1のレビュー
  • PM-15S1のクチコミ
  • PM-15S1の画像・動画
  • PM-15S1のピックアップリスト
  • PM-15S1のオークション

PM-15S1 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-15S1」のクチコミ掲示板に
PM-15S1を新規書き込みPM-15S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

かなりお気に入り

2005/10/07 00:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:9件

パイオニアのA535というエントリーモデルから買いかえました。
今まで聞いていたCDもとても新鮮に聞こえ、アンプを買い換えることに理解を示していなかった妻も、解像度の違いに感激したようで、夫婦で大満足しております。CDプレイヤーはDENON1650AZ、スピーカーは少々古いですがDIATONE800Zという構成です。
さて我が家では、食事の際にBGMをかけるのですが、CDを交換する手間を考え、普段通勤に使っている「ipod NANO」を使ってシャッフル再生を利用することを思いつきました。イヤホン端子にオーディオケーブルを接続し、PM15-S1の“Line-2”へ。音質の低さはある程度予想していたのですが、小さい音量でかけるのでよいだろうと思いましたが、一点、どうしても我慢できない、奇妙な現象がみうけられました。
中期〜後期(ステレオ後)のビートルズの曲をかけると、なんとボーカルがほとんど消えてしまうのです。とくに「We Can Work it out」、この曲はまるでカラオケです。最初はケーブルの不良かと思いましたが、その他の曲については(音質に不満は残りますが)きちんと再生できています。モノラル時代の楽曲は、なんとか大丈夫です。また、ヘッドフォンで聴くと、ボーカルも無事に再生されます。
どなたか、ipodを接続されている方いらっしゃいませんでしょうか。もし、なにかおわかりになれるようでしたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4484423

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/10/11 13:28(1年以上前)

iPod は使ったことはないのですが、一般にステレオのイヤホンジャックは、プラグの刺さりが足りないと、ソースがステレオの場合はボーカルが抜けます。ソースがモノラルの時は音量が極端に下がります。ただ、モノラルの時は音量が下がるだけなので気づきにくいことも多いと推測します。ステレオだとカラオケ状態なので気づきやすいはずです。
すなわち、お使いのケーブルのプラグの故障や iPod との相性なのではないでしょうか。ケーブルを換えてみたり、再生中に少し揺すっったり抜き差しや深く押しこんでみたりしてみて変化がないかを見られてはどうでしょうか。ただし、再生中にやるとショックノイズが起きますので、ボリュームを十分に下げるなどの対策をしないと危険です。

書込番号:4496044

ナイスクチコミ!0


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:22件

2005/10/22 18:41(1年以上前)

このアンプに興味を持っているものです。iPodとアンプとの接続に関して、興味深い
記事がありますので、参考にしてみてください。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/

デジタルアリーナの記事ですが、どうもnanoだとドックを使ったライン出力でもいま
いちっぽいですね。それでもドックを使う方がリモコンも使えるし、ベターかなと思
います。

書込番号:4521920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/10/27 00:03(1年以上前)

ばうさん、mickymacさん、ありがとうございます。
お返事がおそくなりました。
LINE、ケーブル、思いつくところはいろいろとためしてみましたが、やはりダメでした。今後も圧縮率を変えたりといろいろテストしてみたいとおもいます。ただ、その他楽曲は音質以外とくに問題ないので、小音量で鳴らしてそれなりに楽しんでおります。
mickymacさんのご紹介くださった特集は、なかなか興味深いですね。nanoはいままでのシリーズとは、d/Aコンバータなど、機構が違うんですかねぇ。
これからも、ご教示ください。よろしくお願いします。

書込番号:4532061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/12/03 23:32(1年以上前)

いつのまにやらマランツから「IS201」なんてipod用のドッグが出たんですね!
やはり、ipodをプレイヤーとして使うという需要もありますね。
どなたか購入された方、いらっしゃいますか?

書込番号:5711796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイズ相応を選ぶべきか

2006/11/20 22:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます
今アンプのグレードアップを考えていて、PM-15S1を狙っています
マランツの音が気に入っていて現在もアンプ、CD共にマランツを使ってます
現在の構成を書くと
アンプ:PM4001
CDP:CD5001
SP:フォステクスのFE87Eでダブルバスレフの自作
(サブSP:FE108EΣのバックロード)
ジャンル:女性ボーカル、ピアノがメインで時々ヴァイオリンも
普段は小音量中心で聞いています

先日家電量販店に立ち寄ったときに店員言われたことが少し気になっていて
「8cmのフルレンジならもっと下のクラスのアンプでいい」みたいなことを言われたんですが、実際そうなのでしょうか?

せっかくのグレードアップなので、予算も15万円くらいで考えていてこの機種を狙っていたんですが、もしPM-17SAやPM8001などでも価格差ほど違いがないのだとしたらそちらにしようかなと思っています
そこで是非みなさんの意見を聞きたいなと思って書き込みました
よろしくお願いします

書込番号:5659255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/11/21 11:29(1年以上前)

店員さんの言う事は間違ってないと思いますが、「パワーが必要ない」というだけであって、このアンプを避ける理由にはならないですね。

使ってるユニットが、強力なマグネットを使ってるとか、能率が悪いとかなら気にした方がいいと思いますが。

フルレンジの場合は、確かに10Wもあれば部屋を音で満たすだけのパワーが出るので、出力を気に掛ける必要はないです。しかし、音質の差もありますから、聞いてみて「このクラスでないと」と思ってるなら別にいいんじゃないかと言う気がします。

個人的な感想ですけど、現代的なアンプをフルレンジに繋ぐと、つまらない音になりますね。音域が狭い上にアンプに色気がないと、ドライス過ぎる感じがします。シングルA級の真空管だとフルレンジの特長を引き出してくれる感じがします。逆に真空管を現代的な2.5wayとかにつなぐと「モガモガ」した感じになってイライラします。

もちろん、トランジスター / 真空管 という区別より、アンプの回路構成もあるので、ドライな真空管アンプもあります。

DIYやる人なら、300Bのアンプは入門用として是非お勧めしたいですけど。

書込番号:5660893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/21 21:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます
気になっていたことが解決してスッキリしました^^

>音域が狭い上にアンプに色気がないと、ドライス過ぎる感じがします
このことなんですが、僕もそう思ってアンプのグレードアップを考えていました
味気が無いというかそっけないというか。
お店でPM-15S1を聞かせてもらったときにしっかりとした音が出ていたのでアンプを変えたら改善されるかなぁと思ったのですが。
少し真空管も視野に入れてみようかなぁと思います

マランツの綺麗な高音も捨てがたいんですけどね^^;

書込番号:5662502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MARANTZ PM-15S1に

2006/10/27 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:13件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

マランツ PM−15S1にJBLの4205Hを組み合わせようと思うのですが、相性的にはどうなのでしょうか?現在は、B&Wの602S3を組み合わせています。低音が物足りないので考え中です。聞くジャンルは洋楽のバラードからJ−POP、ギターソロCD、ピアノとさまざまです。

書込番号:5574905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2006/10/27 07:31(1年以上前)

4205H? ちょっと分かりませんが・・・

>低音が物足りないので考え中です。

基本的にマランツのアンプは低域が厚くはないのでスピーカーを変えても効果は疑問です。私はマランツのアンプを4台使って来ましたが、最後に持っていたPM-14SAV2+SA-17x2のBTLとLuxmanを比較して、低域(だけじゃないですが)の量感の差に驚いてマランツのアンプは手放してしまいました。

マランツのすっきりとした音も悪くはないのですが、メイテルさんの求めてる方向ではないので他社のアンプも試聴される事をお勧めします。

書込番号:5575402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2006/10/27 09:11(1年以上前)

ありがとうございます。4205HではなくてJBLの4305Hでした。すいません。
確かにマランツの高音の響きは好きです。なのでB&Wの705も迷い中です。高音を極めるか、それともJBLにして低音を増やすか。

書込番号:5575560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらが合うでしょうか

2006/02/19 18:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:2件

アンプの買い換えを考えています。スピーカのヤマハNS1000Mを鳴らすには、15S1がいいか、デノン2000AEがよいか悩んでいます。好みの音は、低音の締まった透明感のある解像度の高い音です。聴く音楽はボーカル、ポップス、ロックを中心に何でもです。今のところ、15S1に傾いているのですが・・・ちなみに今のアンプは18年程前のトリオKA1100ですが音質アップになるでしょうか。

書込番号:4837873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2006/02/20 10:22(1年以上前)

>好みの音は、低音の締まった透明感のある解像度の高い音です。
デノン2000AEは聴いたことがありませんが、15S1は所有しています。上記の音+優しいトーンが根底にあります。
SPの持つ音色はそのままに出すタイプです。
私はラックスマンL−509Sから買い換えましたが、従来は濃い音色にぼかされていた楽器の一音一音が繊細に表現されています。

書込番号:4839948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/03 00:31(1年以上前)

せんえむさん
私も同じ条件で悩んでます。
もしご購入されたのなら感想をお聞かせ下さい。

書込番号:5501249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/09 11:36(1年以上前)

同じ悩みとはご同慶の至りです。さて私は迷った挙げ句15S1を、この4月に購入しました。半年程聞いた感想です。きれいで飾りのない正統的な音です。ある意味、大人の音という感じですかね。好みの音でデザインもよく、長く付き合っていけそうです。ただエネルギッシュな迫力のある音というのであればデノンの方がいいかもしれませんね。(試したことはありませんが)ボリュームの感覚が普通のアンプと違う(アッテネーター式)ので、最初ちょっととまどいました。お返事が遅くなりました。参考になれば幸いです。

書込番号:5521118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/10/17 22:02(1年以上前)

ご回答頂き有り難うございます。
掲示板等を見ても2000AEの評価がやたら良いわりには試聴してもスピーカーが異なるためかあまり感動しなかったのです。
スピーカがNS1000Mの方のご意見が聞けて非常に参考になりました。

書込番号:5546084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルで迷ってます

2006/08/03 22:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:4件

現在、アークロリンクの6N-S1040Uをバイワイヤ直づけで使用しています。
オーディオ誌で「Yラグ付きの定尺タイプがベスト」という記事を読み、接続箇所の酸化もない定尺タイプを購入しようかと考えております。
しかし、定尺タイプは高い!!
オーディオクエストのTYPE4を2本購入してバイワイヤリング接続しようかと考えています。
ですが、この商品の切り売り価格はメートル単価1000円になっており、現在の音質より下がってしまうかも知れません。
こんな私にオススメケーブルを教えて下さい!!

書込番号:5315450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/04 09:36(1年以上前)

ビンセント2号さん 「直づけで使用」、「接続箇所の酸化もない定尺タイプを購入しよう」という発言から、いま、切り売りタイプケーブルに、Yラグを装着して使っていないように受け取れます?

もし装着していないのなら、切り売りタイプケーブルにYラグを装着して使えば、定尺ものと変わらないと思います。ホームセンターで「圧着ペンチ」を買ってきてYラグを付けます。ここを見てください。
http://joshinweb.jp/av/omba_diy.html

Yラグは、「5.5Y−6」といった規格になっていて、5.5が適合ケーブルの断面積、6はネジ径です。
6N-S1040Uは5.3ミリスケアと太めなので、8Y−6が必要です。ネジ径の方はほとんどのアンプで6ミリで大丈夫です。
オーディオグレードのものとしては、
http://www.furutech.com/produ_1.asp?ProdCateName=Accessory&Cate3No=29&Cate1No=3&Menu_id=A20&noCache=31470.09
があります。



書込番号:5316590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/04 10:17(1年以上前)

いい忘れた、スピーカー側では、もしかしたらネジ径が8ミリなので、Yラグは「8Y−8」が必要ですが、僕も探しているのですが売っていません(5.5Y−8なら売っています)。

一方、オーディオグレードのものは、断面積8ミリスケアまで行けるし、ネジ径も6,8両用できるようになっているので万能です。高くなりますが、オーディオグレードのものをおすすめします。

書込番号:5316660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/04 11:47(1年以上前)

サビが気になるなら、加工するときや接続のときに、洗濯した軍手をするといいですよ。

書込番号:5316861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/04 21:06(1年以上前)

「そして何も聞こえなくなった、ムアティブ」様。
御教示ありがとうございました。とても参考になりました。
実はオーディオテクニカの一番安いバナナプラグを使っていたのですが、直づけを試してみたところ音が良くなった感じがしたので、直づけにしていたのです。
もう一つ質問なんですが、Yラグ接続で半田づけはしなくても大丈夫でしょうか?

書込番号:5318101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/04 22:46(1年以上前)

ビンセント2号さん、ジョーシンのサイトにあるように、
「この後ハンダを隙間に流し込んで完全に空気を遮断すれば万全!!ただし、100Wクラスのコテと少々のテクニックが必要」だそうです。僕は半田付けしたことありません(100Wの鏝なんてもってないし)。

直づけとかYラグとかは、音を良くするより、接続の信頼性の問題でしょう。接続が不完全では、まともな音で鳴りませんからね。

書込番号:5318465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/05 01:00(1年以上前)

ビンセント2号さんへ

>「Yラグ付きの定尺タイプがベスト」という記事を読み、接続箇所の酸化もない定尺タイプ

私はこのYラグ端子とケーブルの接続箇所が気になります。{そして何も聞こえなくなったさん}がお薦めしていますが、圧着はその圧着端子自体の材質も気になります。OFC材の圧着端子など存在するのでしょうか?。それにうまく圧着しないと接続箇所が一箇所増えるだけの様な気がして・・・。私はやはりケーブルの被服を剥いて、導線には手を決して触れずナノテックシステムズのコンタクトオイルを少量塗布して、直接アンプ/スピーカーの端子に接続します。締め付けた部分は空気に触れない環境に近くなると思います。(YラグをかませてもYラグと端子間も同じ事でしょう。)

もしビンセント2号さんが大金持ちならこれをお薦めします。
http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf
いゃ〜どんな音がするのでしょうねぇ??。高純度銀線!、銅より電気抵抗が少ないですから・・・。金の電気抵抗を調べると銅よりかなり大きな抵抗なのですね。経年変化においては金に軍配が上がりますが・・・。

書込番号:5318950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/05 09:01(1年以上前)

130theaterさん、いつもどうも^^。

端子接続は、「直づけ」「バナナ」「Yラグ」いろいろあると思うのですが。直づけ派ですか? 直づけだと、よけいなものを通さないので音の純度は良くなりそうですね?「バナナ」は簡単に抜き差しできるけれど、安定性がいまいち。「Yラグ」は、製作が必要だけれどしっかり接続できます。

各自の事情に合わせて、一番適した接続方法を選べばいいです。

書込番号:5319504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/05 09:38(1年以上前)

ビンセント2号さん、6N-S1040U以上のケーブルは、なかなか見つけにくいです。

オヤイデのTSUNAMIまたはTSUNAMI NIGO=結晶性無酸化銅PCOCCに独自のアニール処理をしたケーブル。僕は弟分であるPA-22(2sq)を聴きました、鮮明の一言。TSUNAMIになれば5.5sqなので、これに重厚さが加わると思います。

構造は、最外皮の下に銅テープが巻き付けてあること、その下にカーボン入り電磁波吸収樹脂も被覆されていて→電磁波を二重に遮断。ここまで電磁波対策している電線は、初めて見ました。

面白いと思ったのは、PA-22,23の話ですが、電線被覆体に、プルンプルンした透明エラストマー樹脂を使っていること。引っ張るとくっついてきます。振動吸収能は抜群に良さそうです。こんな電線被覆体も、初めて見ました。

電源ケーブルにも使えて、使った場合同じような音の傾向です。僕は電源ケーブルに使っていますが、そのうちスピーカケーブルにも使うつもりです。

オヤイデは、このケーブル開発にかなり力を入れているみたいで、おすすめです。

書込番号:5319597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/05 18:01(1年以上前)

皆様、御教示ありがとうございました。
やはり定尺タイプより切り売りを使った方がいいんですね。
安物の定尺タイプの切り売り価格は1000円ですからね。
このままアクロリンクを使おうと思います。

書込番号:5320582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

アンプはどれがいいの

2006/07/04 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

最近スピーカーを買い換えました。
ダイアトーンのDS-2000をオークションで購入しました。
現在アンプはマランツのPM-80aを使用していますが、10万円〜15万円前後の価格帯でプリメインアンプを検討しています。
ジャンルはROCKおよびJPOPです。
私はこれから良い音に出会えるでしょうか。
どなたかご教授願います。

書込番号:5226975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/04 23:21(1年以上前)

このアンプはA級動作可能だと思いますが、
A級動作で使用されてましたでしょうか?
現在のギターの音色が好きさんの環境と比較するには
現状が判らないと何とも言えないので。

因みに、今はRockやJ-POPだとちょっと
物足りなく感じませんか?

書込番号:5227068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/07/04 23:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん 早速の書き込みありがとうございます。

>>このアンプはA級動作可能だと思いますが、
>>A級動作で使用されてましたでしょうか?
はい。常にA級動作のスイッチをONにしていました。

他の環境は
CDプレーヤーはマランツのCD-17Da
レコードプレーヤーはテクニクスのSL1200MK5
ちなみに古いスピーカーはONKYOのM6(33年使用しましたがいまだに健在です。)
他にオークションで最近手に入れたスピーカー(ダイアトーンのDS-77EXV)もあります。

中古レコード屋に行くと昔のLPが100円〜300円で手に入るので重宝しています。

聞く音楽は私が学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN、80年代のPOPS (THIN LIZZYのライブのギターは泣いています。)(このころまではレコードです)、それに最近ではD−51、EXILE、鈴木あみ、モー娘までなんでも聞いています。
DS−2000で聞くとギターの音は本当につやがありすばらしいのですが、VOCALの音質までもが変わってしまい、違う人が歌っているように感じるときがあります。

以上

書込番号:5227188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/05 00:15(1年以上前)

良い音楽を聞いてますね^^
機材も良いので羨ましいです(笑)。

さて、ご希望のアンプですが、価格コムさんで
登録されている中からでは難しいですね。
辛うじてこれなんかはどうでしょうか?

LUXMAN L-505f

若干価格オーバーなんですよね。
ただ、PHONOはMM、MC両対応ですし、
レコードを聞いているとの事ですので、
これは合うかと思います。
(少なくともグレードダウンと言う事はないと思います)

因みに、ONKYO等のデジタルアンプは
Rock等には向きません。(例:A-1VL)


この他ですと、中古またはオークションを見るか、
真空管アンプに手を出すかになる気がします。
ただ、下手な真空管アンプよりは上のL-505fの方が
良いと思います。

マランツは柔らかいのですが、物によっては
味付けし過ぎるんですよね。

書込番号:5227281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/05 12:20(1年以上前)

先日、アンプを買い替える相談をここでした時、国産ではこのPM-15の他にデノンの2000AEとオンキョウのA-1VLを勧められました。実際に音を聴いたことはありませんが、このあたりなら無難ではないかと思います。

プレク大好き!!さん お勧めのLUXMAN L-505fもきっといい音がすると思います。

私が実際に買ったのは ユニゾンリサーチのUNICO-Pです。
一昨日届いて聴いていますが、音場の広がりと奥行きがあり、また透明感もあって非常に気に入りました。割合ストレートな感じですので、ロックやポップスでもいいのではないでしょうか。

この系統では、取りあえずマライア+ボーイズトゥーメンのOne sweet day、ツェッペリンの4枚目天国への階段、スティビーワンダーのOverJoyed、中島みかのSTARS、を聴きましたが、どれも凄くいいです。

>学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN

おそらく同世代か少し上?だとしたらピンクフロイドやキングクリムゾンあたりも聴きませんでしたか?まだこのアンプでは聴いていませんが、きっといいと思います。

ただ、PHONOはMMかMCどちらか最初に決めて注文しなければなりません。

私はオーディオ初心者で、かつ田舎住まいで色々試聴できる環境にありません。今回も試聴せずに購入しました。ですので上記の感想も他のアンプと聴き比べてのものではないことをご了承下さい。

試聴できる環境であれば是非試聴して購入することをお勧めします。

書込番号:5228218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/06 13:39(1年以上前)

マランツPM-80aにダイヤトーンDS-2000を使用中ですか。大変懐かしいです。
PM-80aは私も使用していた時がありますが、DS-2000が相手ではかなり格落ちでツライと思います。
(私は海外製の密閉型のスピーカーを購入したところ、ボリュームを上げても音がこちらの方に迫って来ない力不足を感じたので手放しました。)

それで、PM-80aはA級動作で使用しているそうですが、AB級よりもA級で使用している理由は何でしょうか?
A級の音はAB級の音よりも緻密な音が出ましたが、音が自分とスピーカーとの三角形の間にコンパクトにまとまった音で、開放感と迫力がAB級と比べて今一つだったと思います。
ですから、ギターの音色が好きさんの聴くジャンルを考えるとAB級ではなくA級にしているのは、
AB級の高音の華やかな輝きか雑な感じが好みに合わないのかな?と思うわけです。
もしも、AB級の高音の華やかな輝きに違和感を感じているのであれば、このPM-15S1はギターの音色が好きさんの好みに合わないかもしれません。

それではどのアンプが良いか?と訊かれるとDS-2000の相手に相応しいアンプが予算内では思い当たりませんが、
マランツよりはデノンの方が良いと思います。
もしも、中古でもよいのでしたらサンスイかラックスマンを入手するのが良さそうな感じですが・・・

書込番号:5230934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/06 23:42(1年以上前)

プレク大好き!!さん ,インキーパーさん ,風変わりさん 御回答ありがとうございました。

私はTOKYOの下町のマンションに暮らしています。
部屋は15畳のリビングと6畳の和室がつながった和室側で音楽鑑賞を楽しんでいます。大きな音は出せませんが、、、時々、、。

リビングには42型のプラズマテレビもあるので、サラウンドも考えていますが、やはり2CHのピュアな音から離れられないと思っています。
(よくわからないのですが、サラウンドでは私が今持っているスピーカーは活用できるのでしょうか?)

さて風変わりさんからA級、AB級のご指摘がありましたが、昔のM6のスピーカーでは、はっきりいって違いがわかりませんでした。DS-2000だと違いがわかるか今度の土曜日に確かめてみます。

みなさんの回答から判断し、予算をもう少しあげて(30万円位)検討してみようと思っています。
今のところ、第一候補はDENONのPMA-SA11で、中古だとオークションで20万くらいで買えそうです。

今、ラリーカールトンのギターに酔いしれたところです。(クリストファークロスのFIRST ALBUMから)
みなさん お休みなさい いい夢をみましょう。

書込番号:5232424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/07 00:29(1年以上前)

サンスイのα907XRあたりは低音がゴリゴリ出るので、DS-2000の低音不足を
補ってくれそうな気がします。
オークションの相場では10万円位でしょう。

書込番号:5232567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/07 08:55(1年以上前)

アンプの第一候補をデノンPMA-SA11にするというのは良いと思いますよ。
DS-2000の密閉型特有の低音が引き締まっていて、少し量感が足りない所を上手くカバーしてくれるはずです。
(聴く音量が小さい場合は特に)
ギターの音色が好きさんは東京にお住まいなのですから、どこかで試聴をされたら良いと思います。
それとPM-80aのA級とAB級の差ですが、性能ではなく音作りの違いにより差が出難い場合があります。
私の試したスピーカーではヨーロッパ系の高音が少し「シャリシャリ」としたタイプの方が差をよく出ました。

サラウンドについてですが、新たにAVアンプを購入してリビングでサラウンドシステムを組む場合に
ダイアトーンのDS-77EXをフロントスピーカーとして使用、ONKYOのM6をリアスピーカーとして使用出来るのか?
ということでしょうか?もちろん可能ですし、DS-77EXの場合は不満が出ないと思います。

書込番号:5233040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/11 19:10(1年以上前)

みなさん お元気でしょうか?
先週の週末に秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。

レコードプレーヤーのカートリッジでも変更しようかと思い店員さんに音の解像度をあげるために、どのカートリッジがいいか聞いたところ、店員さんいわく
「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」
とのこと。やはり解像度を上げるには、スピーカー、プレーヤー、アンプの順番で次はスピーカーケーブルが来るそうです。

よく考えたらDS-2000につけたケーブルは33年前に買ったスピーカ
M6に付いてきたものであることに気づき、早速ケーブル(Mあたり1000円の銀製のもの)を買い、取り替えました。

聞いた印象は
@今まで時々詰まったような音がしていたのがなくなった。
A全体の音の分離が少し良くなったようで汚い音が出ることが少なくなった。
B一番変わったのはドラムの音で今まで他の音に吸収されていた感じでしたが、はっきりと分離されて音が聞こえるようになりました。

みなさんも解像度を上げるためにはケーブルを確認したほうがいいかも。(もっとも33年も前のものを使っていたのは私くらいかもね)

さてこれだけで満足すればよかったのですが、ついに中古でアンプを購入しました。(中古といっても段ボールから未開封のものだとか)
週末には感想をまた書き込みます。

それでは。

書込番号:5245589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/12 23:13(1年以上前)

>「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」

そんなこと無いと思いますけどね。
まあ、「カートリッジって何?」という店員さんもたくさんいそうだからまだましかも。
アンプの報告楽しみにしています。

書込番号:5249259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/17 23:22(1年以上前)

みなさん 今晩は。

プリメインアンプは結局中古でDENONのPMA-SA11 を購入しました。

みなさまご指摘のとおり低音も補強されてきれいな音が出るようになりました。

ただ、小さな音で聞く分には満足しているのですが、大きな音で聞くと、なにか面白みにかけるような音です。スピーカー(DS-2000)の特性かもしれませんが。

アンプってエージングが必要なのでしょうか。
どうやるのかな?

CDプレーヤーも同程度のものに買いかえる必要があるかなと思ったりしています。

AVアンプはDENONのAVC-A1SR(やはり中古でオークションにて14万で購入)にしました。
サラウンドの設定って難しい、、、、。昨日はWOWWOWにて「オペラ座の怪人」を、今日は「キャットウーマン」を見ましたがやはり映像と音が伴うと大迫力でした。

本当にお金が出るばっかりです。

それでは。







書込番号:5263935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PM-15S1」のクチコミ掲示板に
PM-15S1を新規書き込みPM-15S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-15S1
マランツ

PM-15S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月下旬

PM-15S1をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング