
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2010年1月4日 23:45 |
![]() |
17 | 9 | 2010年1月3日 01:09 |
![]() |
9 | 4 | 2009年9月29日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2009年6月15日 21:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして
現在、PM-17SAとSM17SAを組み合わせてバイアンプ駆動して音楽を聴いています。
設置の問題(両機合わせると約30kg)やコンセントが2つになるので、こちらの機種に買い換えたいと
思ってるのですが、音質などは良くなるのでしょうか?
本当は、もっと上のクラスや15S2狙ったほうがいいと思うのですが予算が・・・。
現在のシステムです。
プリメインアンプ:PM-17SA
パワーアンプ:SM-17SA
CDプレイヤー:SA-8400(AIRBOW改)
スピーカー:NS-515F
スピーカーケーブル:カナレ4S11G
雪深い山奥に住んでるので視聴できる、店もありません。
みなさま、よろしくお願いします。
2点

ヴァージョン(年代)のちがいによる経年劣化、シリーズの中でのランクの差からいえば、買い替えはアリだと思いますよ。PM-17SAを聴いたことはないので、そこはなんとも。
ときに、ちらっと検索してみたんですけど、お持ちのアンプってタマ数が少ないのか、オークションで高値がつけられているみたいですね。面倒でなければオークションに出すか、あるいは下取りに出すこととかしてみれば、「がんばれば」13S2も見えてきそうだなあ、と思いました。
書込番号:10722656
2点

サンスイっすよ、やっぱさん
すばやい回答ありがとうございます。
経年劣化ですか、そうですね。
コンデンサーや基盤など
見えないところで進んでいるのかも知れませんね!
いつも電源を切るときには、ガリが付かないように
ボリュームをゼロの位置に戻しているのですが、経年劣化に効果あるでしょうか?
オークションでの出品ですか、ver.2だったら1万円くらい違うみたいです。
電源ケーブルを取り替えると音が良くなるみたいですが
ケーブルにメッシュチューブを巻くと、ノイズ対策になるのでしょうか?
ネットで検索すると、効果があるという人と、全然効果なしという人が
いるので・・・。
書込番号:10722816
0点

ご使用状況の書き込みから察するに、とてもデリケートにされているみたいですから、ガリだとかの心配はないかと。むしろ、「経年劣化」云々を声高にするのもヤボというか。もちろん、初期性能が保たれているとまでは言えなくとも、チョクチョク触っていれば、ガリとはまず無縁だと思いますよ。
「改造」を施せば、なにがしかの変化はある。個人的には、そういう解釈です。ですから、ケーブル1本で、「クルマ一台」相当の値段のものが存在するのも、やはりなにがしか裏づけがあるのではないかと思っています。ただ、費用対効果に照らすと、どだいムリな話です。それならCD買い漁りますって(笑)ケーブル交換でいまのアンプをパワーアップさせるのもいいですけど、それならいっそ買い換えたほうが無難、というのが小生の見解です。売るときも、ノーマルでないと値段付きにくいし。
部屋の片付けとスピーカーの微調整、カネをかけずに音質アップといったら、コレですよね。
書込番号:10723024
1点

PM-17SA + SM17SA を、PM-15S1 に変更してグレードアップを実感するのは
難しいのではないでしょうか。
PM-17SA + SM17SA 自体がかなり良い製品ですから。
また、AIRBOW改の CD プレイヤーといい、スピーカーケーブルといい
オーディオシステムトータルで、かなりしっかりしたものをお持ちですので、
今のスピーカー YAMAHA NS-515F との組み合わせで、これから変更したい音質を
言及されたほうが、良いアドバイスを受けやすいと思います。
たとえば、もう少し解像度を上げたいとか、制動の効いたしっかりした低音にしたいとかです。
これは、私の主観的な感想ですが、PM-15S1 と PM-15S2 の比較では、PM-15S2 の方が
中域から低域にかけて押し出し感が強くなった印象を受けます。
それ以外は、両方ともマランツ伝統の繊細で解像度がたかく、音場感の表現が上手な
アンプだと思います。
書込番号:10723221
2点

今の機材にて独断と偏見また主観で。
私ならスピーカー交換と思いますが。。。
また電源ケーブルを交換(視野)されるのであれば、思いきってボルトアンペアのクリーン電源まで持って行った方がベストです。。 (SNや瞬発力等が上昇)
あとケーブルの外側シース(メッシュ)は、若干曇るとも言われますね 。
書込番号:10723775
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
サンスイっすよ、やっぱさん
そうですね。
改造を施せば何かしらの変化がありますからね。
関係ない話ですが、昔、180SXに乗っててライトチューンしてたんですが、そのときは
変化がわかりました。
スピーカーの微調整ですか、石材店駆けずり回って、黒の御影石もらってスピーカーに敷いています。
あと、若干内向きにセッティングしてます。
シルビア240SXさん
実は、AIRBOW改のCDプレイヤーを購入したのは、車乗っているとき「改」と名前が付いていると、フルチューンってイメージがあったので購入しただけだったりして・・・。
今のスピーカーに慣れてしまったのかも知れませんが、低音は十分なのですが、高音の解像度がたりないように思えます。
15S2ですか、マランツのホームページ見るとS1から、かなり細かくチューンされている印象うけました。
17SA購入するときも、ver.2の値段が高くて諦めてしまったので、15S2買うつもりで資金を貯めます。
ローンウルフさん
スピーカー交換ですか、もう一組、アッシャーオーディオの「S-520」持ってます。
アンプの値段に見合っていませんが・・・。
今度は、B&Wの「685」を狙っているのですが、どうでしょうか?
ワカツキのスピーカースタンド買おうと思ってたら、倒産してました・・・。
クリーン電源ですか、壁コンくらいしか交換してないのですが、専用の電源BOXやブレーカー交換などありますね。
ケーブルの外側シースは、若干曇るんですか、参考になりました。
書込番号:10725290
0点

最近PM-17SA2からCECのAMP6300に入れ替えました。
ただ、入れ替えるまでのここ数年、SPケーブル、RCAケーブル、電源コンセントとグレードアップして、随分悪あがきをしてきました。
結論から申し上げますと、チマチマしたチューンアップは「そう言われれば、良くなったような気がする」レベルでした。
それに比べてアンプを入れ替えた瞬間、明らかに次元が変わりました。
PM-17SAや15S1あたりのグレードを使いながら、数十万円のケーブルや、電源ケーブルを付けるのはナンセンスですよね。そうすると当然、数千円から数万円のケーブルを狙うことになろうと思いますが、そのくらいのケーブルでしたら、一聴して分かるほどの違いはありません。それでしたら、その分のお金を全て新アンプに充当する方が有意義だと思います。
15S1を聴いたことはありませんが、17SA(ver2)もそれなりにいい音を出していたので、17→15くらいでは「多少良くなった」程度になってしまう気がします。
Marantzが好きならば、13S2か、ヤフオクとかで中古の11S1を狙った方が満足感は大きいような気がします。
CECのAMP6300も良いですが、音の方向性が変わりますので、Marantzが好きなようでしたら同じメーカーでグレードアップするのが無難と思います。
いろんな人の意見を聞きながら、大いに悩んで下さい。
書込番号:10726075
2点

ラヴィラヴィさん
はじめまして
貴重な意見どうもありがとうございます。
CECのAMP6300ですか、盲点でした。
業務用みたいな感じがして気にもとめてませんでした。
ホームページの製品紹介を見ると、外見はシンプルですけど、音に対するこだわりが感じさせてくれます。
AMP6300のインシュレーターは、三角のスパイクをインシュレーターで支えているので、まさに点で支える感じですね。
しかも、他のメーカーではコストダウンのため無くなったバランス入力つき。
こんなメーカーが日本の埼玉にあるとは・・・
そうですね。
やっぱり、同じような価格の製品に変えてもたいして違いが分からないかも知れませんね。
13S2か11S1狙ってみます。
悩んでいるときが一番楽しいですね。
書込番号:10727949
0点


私も今の構成から変化させるなら、まずスピーカーかなと思いますね
アンプを変えるのでしたら頑張って11S1位でないと、聞いた時の満足度はかなり少ないと思います
書込番号:10732437
1点

輪子さん
こんばんは。
YAMAHA NS-515Fは、ピュアオーディオのスピーカーって言うよりシアター設計です。
その上位Soavoシリーズなら音色等、違いが出ますが、、。
私は何故単体プリメインを勧めないかと言うとセパレーション含めSNがイマイチかなと思いまして。。
で プレーヤーも良いブツを持ってるし!
マランツならB&Wですね。 CM5ないし685 686辺りが良いかなと思いますね。
また思いきって中古804S辺りを狙ってはどうかと。
書込番号:10732599
1点

ポチモノがかりさん
こんばんは
格安情報ありがとうございます。
逸品館は私も気になってました。
11S1は、ここより安いですね!
ぶうげんびりあさん
初めまして
やっぱ、上位機種を選ばないと満足感は得られないかもしれませんね!
ローンウルフさん
こんばんは
そうです。NS-515Fは、元々ホームシアターのスピーカーです。
モデル末期に2万5千円で売ってたので、衝動買いしたんですよ。
他に、オーディオプロの「イメージ11」とアッシャーオーディオの「S-520」とダイナッミックオーディオ「Bipolar 0.5」持ってます。
みんな格安スピーカーですが・・・。
Soavoは、知ってましたが、あの形がどうも好きになれなくて・・・。
CM5は高いので、B&Wの6シリーズ狙ってみます。
ヤフオクで800シリーズも探してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10734170
1点



初めて書き込みします。
先日、親族よりスピーカー(KEF104ab)をもらい、アンプを購入しました。
後はCDプレイヤーが欲しいのですが、何を買ったらいいのかさっぱりわかりません。
ちなみに今、使用しているのがデノンCDプレイヤーは(DCD755II)です。
聞く音楽はフュージョン以外クラシックからロックまで何でも聞きます。
何かアドバイスを頂ければ助かります。
0点

天ざる大盛りさん、はじめまして。
KEF 104abはキラキラ鮮明でスピード感のある鳴り方はしないスピーカーで、
しっとりゆったりした質感が持ち味でストリングスなどが得意です。
ヴォーカルなども雰囲気たっぷりで味のある製品だと思います。
PM-15S1とDCD755Uで鳴らしてみて気になる事とか、
こういう鳴り方がして欲しいなど、ご不満やご希望はありますか?
その辺りの情報をもう少し頂けると多くのレスがつくと思います。
書込番号:10226736
4点

redfoderaさん、返信有難うございます。
早速ですが、今まで使用していたアンプがヤマハAX-380、スピーカーがonkyoのD-022です。
今までの音に比べると確実に好いのですが、重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
ステレオセットのアンバランスが原因と考えておりますが、何卒、再アドバイスをお願いします。
書込番号:10231403
2点

天ざる大盛りさん
>重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
もともとのスピーカーのタイプの違いが反映しているのかもしれません。
特に低域方向の鳴り方は対照的で104abはメリハリくっきり「ガツン!」と鳴るタイプではないせいで、
パルシブなリズムなどで音圧が少なく感じてらっしゃるのかな、と思いました。
バスドラがドカドカ鳴るスピーカーではないのでお聴きになる音楽によっては物足りないかもです。
CDプレイヤーの入れ替えを考えるまえに、まず確認して頂きたいことがあります。
1)アンプ側のトーン・コントロールで低域をプラスしても音圧や量感に不足を感じるかどうか。
2)104abのネットを外して一番下の楕円形のユニットがスムーズに共振しているかどうか。
3)スピーカー正面右上にあるアッテネーターのつまみを回して鳴り方に変化があるかどうか。
PM-15S1はきれいな中高域に魅力がある反面、低域はセーブして鳴らすタイプですし、
104abも響きや質感を大切にするスピーカーなので前のセットと比べてすっきりしているのは理解できます。
念のため上記を確認して頂いてまたご感想を聞かせて下さい。
書込番号:10235155
2点

redfoderaさん
返信有難うございます。
早速ですが、まずはBASSをあげて聞いたところ、音に迫力が出て、いろいろなCDを楽しめ、ほぼ不満は無くなってしまいました。
(スピーカーの方はアッテネーターを+方向に変えたら微妙な変化ですが、さらに好い音に感じました。)
また、最初に返信頂いた通りヴォーカルがメインの曲はトーンをいじらずに最高に楽しめました。
安いプレーヤーだからだと思っていたのが恥ずかしい限りです。
ついでの質問で申し訳ないのですが、2つ答えて頂けたら助かります。
KEF104ABをもらった時、すでにネットは無くなっていたのですが(ネットに付いていたというロゴマークだけもらいました)、やはり無いとまずいでしょうか?
後、やはり現在使用のデノンのプレーヤーが時々、取り出し口が出た後止まらずに戻ってしまう現象が起きてしまっているので、新しいプレーヤーが欲しいと思っております(最初から伝えれば良かったのですが)。
ちなみに昨日中古店にて、マランツSA8400が売っており、アドバイスが頂けたらと思っております。
最後に、アンプの購入も実は見た目と値引きに惑わされ(展示品処分8万4千円)買ってしまい少々反省しております。もうちょっとオーディオに付いて勉強しますので何卒宜しくお願いします。
全くのドが付く素人で申し訳ございません。
書込番号:10241535
0点

天ざる大盛りさん、こんばんは。
お買い物の前に色々とテストしてみて正解だった様ですね。
好ましい結果がでて良かったと思います。
さて、ご質問の件ですが・・・
1)ネットについて
ネットは外して鳴らした方が音の広がりなどはスムーズになります。
スピーカー・ユニットの保護と埃で汚れないようにすることが主な目的です。
何かの時にぶつけて壊さない様に注意してあげれば無くても支障はないと思います。
2)マランツSA8400
PM-15S1との組み合わせならマランツに共通する奇麗な中高域のおかげでさらに美音調になると思います。
ただしダイナミックさとか低域方向の重量感が今よりトレードオフされる方向になります。
その辺りを天ざる大盛りさんが気に入るかどうかだと思います。
良く聴くソフトをお店に持参してご自身の耳で判断してみて下さい。
ちなみに中古のCDプレイヤーはあまりお勧めしたくありません。
可動部分が多い機器なので短期間で故障が発生する可能性が高いからです。
買い替えるなら試聴した上で新品をご用意される方が宜しいかと思います。
ご予算の関係もあると思いますがDCD755Uが使用不能なわけではないので、
しばらくは軍資金の準備とスピーカーのセッティングにお時間を充てては如何でしょう。
機器の使いこなしでスピーカーのセッティングを一番大切と考える方はとても多いです。
壁からの距離、床からの高さ、スピーカー同士の間隔など、
スピーカーの置き方を変更するだけで鳴り方がずいぶん変化します。
スピーカーのセッティングはWEB検索するとセッティング方法やその説明、、
ユーザさんの奮闘記などがいっぱい紹介されています。
見よう見まねでかまいませんからご自身で色々と実験してみて下さい。
KEF 104abは使いこなしに十分に応えてくれる製品ですから、是非、チャレンジしてみて下さい。
書込番号:10243104
2点

天ざる大盛りさん、
>重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じがしています。
私もド素人でSP、AMP、CDP一式を揃える際に在庫一掃品のPM-15s1を購入したものですが、試聴に試聴を重ねたつもり乍ら、家に持ち帰ると同じ印象を受けました。
セッティング等については知識が豊富なredfedoraさんのコメントに足すことは(当然)何も無いのですし、先ずはセッティングですが、私は最近電源ケーブルを交換した後音が大分変化したような気がします(私の場合は低音の太さが増した)。
家庭の電源環境やスピーカ/CDP、セッティング等も違いますので一概には言えませんが、一定期間のエージングが終わった後にお試ししてみると良いかもしれません。
書込番号:10246510
3点

redfoderaさん
Honaloochie Boogieさん
返信有難うございます。
本当に色々お世話になりました。
スピーカーのセッティングも色々勉強して良い音作りをして行きたいと思います。
(CDプレイヤーはしばらく我慢して、じっくり決めて行きます。)
また、Honaloochie Boogieさん
電源ケーブルで音が変わるなんて思っても見ませんでした。お話有難うございます。
ちなみに現在、1500円位の節電タップにて、アンプ、ブルーレイ、液晶テレビ(46型)、テレビブースターを全てつないでいる状態です(CDプレーヤーはアンプにつないでいます)。
もう少し高いタップもしくは、アンプだけでも単体でつないだ方が良いですかね?
しかし今回、オーディオの奥の深さをつくづく感じました。
また、懲りずに色々教えてください、また試した結果やCDプレイヤー購入時には必ず書き込みします。
本当に有難うございました。
書込番号:10247068
1点

天ざる大盛りさん、
>もう少し高いタップもしくは、アンプだけでも単体でつないだ方が良いですかね?
あくまでも私感ですが、試す価値はあるかと思います。 音の基本傾向はSPとAMP及びそのセッティングで決まるかと思いますので、あくまでもセッティングを詰めた後の「トッピング」としてですが。
私も、「音がチョッと薄い感じ」という相談をショップの店員さんや友人にしていたところ「信じないかもしれないけど電源ケーブルって結構効果があるよ」と言われ、ネット検索で「良くも悪くも一番変化を体感できる」と評判だったケーブルを試した結果、変化が見えたので興味を持った次第です。 ちなみに、ケーブル類は「電源ケーブル アンプ」等で検索すれば諸先輩方の経験談を含めて色々出てくるかと思います。
尚、素人故電源周りの一般論やセオリーが判らず、私も以下のスレッドで分別についてアドバイスを頂き、その後は諸々Mix & Matchで試行錯誤しています。ご参考迄。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3204/ItemCD=000000/MakerCD=21391/SortID=10117516/
多分、CDPの電源はアンプから取らない方が良いとか、タップを使い分ける等、先人の研究が色々あるかと思いますので、ネット等で検索をしてみると面白いと思いますよ。
上記リンクの近くのスレでは『変わる/変わらない」について色々議論もされており、参考にするか否かは別として興味深く読んでいます。
書込番号:10247238
2点

トーンコントロールの BASS と、スピーカーのアッテネーターを設定することで
重圧感があまり無いというか、すっきりしすぎな感じが消失したならば
新しいアンプ PM-15S1 を購入することは無いと思います。
あと、今のデノンのプレーヤーが時々、取り出し口が出た後止まらずに戻ってしまう現象が
おきているようですので、こちらの方が気になりますよね。
今の音のご不満が無いようでしたら、CD プレーヤーは中古を買わず新品で
私でしたら、音が同じである DENON の CD プレーヤーにすると思います。
DCD-1500AE か、型落ちで安くなってきている DCD-1650AE はいかがでしょうか。
予算が許せて、もう少し繊細でクリアーな音が好みでしたら、SCD-XA5400ES を
お勧めするのですが、、、
書込番号:10724156
1点



完全にド素人です!
35坪程の店舗でスピーカー(BOSE 301v)4個をできるだけいい音で鳴らしたいのですが、このアンプ1台で4つのスピーカーを接続しても大丈夫ですか?
この程度のスピーカーの場合はもっと下位機種のほうがいいのでしょうか?
BOSE301vは店の内装にデザインが一番馴染むというだけの理由から既に購入済みで残念ながらスピーカーの変更という選択はできません。
他のメーカーのアンプでもお勧めがあれば教えて頂きたいです。
よく流すBGMのジャンルはR&B,Hip-Hop,Techno,Tranceです。
どうか宜しくお願い致します!!
0点

CEO.comさん、はじめまして。
BOSEのスピーカーを社外のアンプで上手に鳴らすのは意外に難しいです。
情報量とか繊細さはPM-15S1の方が優秀ですがパンチの効いた「BOSEらしく」は期待できません。
イコライザーはBOSE101系用にチューニングされてますがこちらの方がより「BOSEらしく」鳴らしてくれます。
もちろん6Ωの301Vを4発同時に繋いで使用することができます。
BOSE TA-55
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/power_amplifier/ta_55/ta_55.jsp
書込番号:10225456
2点

redfoderaさん
返信ありがとうございます!
そうなんですか。BOSEに関してはBOSE同士のほうが良いみたいですね。
早速貼っていただいたリンクからBOSE TA-55の情報を見てみましたが私の環境条件に良さそうですね。
只、一つ気になったのは27W+27Wとありますが、これはPM-15S1に比べると小さいですが非力ではないですか?
その上位機種?の4702Vも良いかなと思い調べてみるとこんな書き込みを見つけました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2588577.html
12万円クラスのBOSEのアンプが3万円クラスの国産アンプより音が良くないなんてレスもあるのですが、そんなことはあるんでしょうか?
ちなみにPM-15S1がいいかなと思ったのは以前量販店でDENONのPMA-2000AEと同じスピーカー(メーカーは忘れました)で聞き比べたところPM-15S1のほうがredfoderaさんや他のみなさんが言うとおり繊細で、中高音がはっきり透き通っているのに低音はしっかりしてそれぞれの音域を邪魔していなくて純粋に『気持ち良く』聞ける印象だったからです。
PMA-2000AEも音質が良く、低音がPM-15S1より聞いていて全体的に音の厚みと言うんでしょうか?もあってパワフルな感じが好印象でしたが、長時間BGMで流すには(流すジャンルがジャンルだけに)少し疲れてしまうのかなとも思ったからです。
でももしBOSE以外のアンプの場合はBOSEの性質と似てそうなDENONのほうがスピーカーの性能は生きるということになるのでしょうか?
初歩的なことばかりですみません!お願い致します!
書込番号:10227788
1点

CEO.comさん
>12万円クラスのBOSEのアンプが3万円クラスの国産アンプより
>音が良くないなんてレスもあるのですが、そんなことはあるんでしょうか?
一般的にオーディオのクオリティで考えれば価格差は能力=音質の差と理解して頂いて支障がないです。
ところがBOSEの場合は独自の理論と指向で製品を作っています。
一般的なオーディオ機器がソースに少しでも忠実に再生できることを指向しているのに対して、
BOSEは「いかに気持ちよく音楽を鳴らすか」を目的に積極的に音色に音造り(イコライジング)してます。
強いブランド・イメージと熱烈なファンがいる一方で評価が分かれるのはその独自性ゆえです。
BOSEのスピーカー向けの音造り(イコライジング)で一般的なオーディオ・スピーカーを鳴らすと、
俗にいうハイファイ・オーディオとはニュアンスのが異なる音楽再生になります。
また反対にBOSEのスピーカーを社外の製品で気持ちよく鳴らすのを難しくしている理由でもあります。
>一つ気になったのは27W+27Wとありますが、
>これはPM-15S1に比べると小さいですが非力ではないですか?
一般的に家屋で普通に音楽を聴く際の出力は2〜3Wぐらいと言われてますし、
実際に10Wで鳴らすとそれはもう凄い大音量ですよ。
また301Vは出力の音量への変換効率が高いスピーカーですから27W+27Wで大丈夫です。
>BOSE以外のアンプの場合はBOSEの性質と似てそうなDENONのほうが
>スピーカーの性能は生きるということになるのでしょうか?
PM-15S1よりもPMA-2000SAの方がBOSEの指向するニュサンスには近いと思います。
ただしこの2つで比較した場合です。
その昔、BOSEの201を使っていた時の経験ですが・・・
その当時最もJBLを気持ちよく鳴らすといわれた国産メーカーの上級アンプを組み合わせていました。
価格の対比にして201の9倍近いアンプでしたが4万円足らずのBOSEの専用アンプの方が気持ち良かったです。
ご質問の「相性について」とはこういうことだと思います。
お気を悪くしないで頂きたいのですが、音楽の微細な表現の再生までがご希望だとすると、
BOSEの301は選択されるべきスピーカーではなかった様に思えますが、
35坪の店舗の隅々にまで均等に気持ちよくBGMを行き届かせるなら301は製品として大正解だと思います。
ご参考まで。
書込番号:10228271
5点

redfoderaさん
返信ありがとうございます!!
なるほど、そういうことなんですね!
とても勉強になります。TA-55であればコストもだいぶ抑えられますし、それでいてPM-15S1よりスピーカーとの相性が良いとなれば、もうTA-55で決まりですね。
また今回のことで本格的なシステムにも興味を持ちましたので、今後自宅用にPM-15S1などを視野に入れて検討していこうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10232997
1点



バイワイアリング接続可能なスピーカー保有ではありません。しかし、お店で聞いた音質でほれ込み15S1を購入しようと思いました。値段も10万円切っていたし。私の今のスピーカーシステムはJBLの4312BMKUです。私の選択は間違っていませんでしょうか。
0点

>私の選択は間違っていませんでしょうか。
間違っています。
・・・なんて言われたらどうします? 正直、本当は何にも言えません。
だって、スピーカーとアンプの名前だけで他の機器にどんなものを使っているのかも、お好みの音楽ジャンルも、お好きな音の傾向も分かりません。
ただ一つ言えることは、チャンと動くでしょうと言うことだけです。
>お店で聞いた音質でほれ込み
しかも値段も安いとなれば、ご自身の感性を信じて買うだけだと思いますよ。
書込番号:9704086
1点

586RAさん。
ご意見ありがとうございます。自信がわきました。そうですよね。最終的には自分が気に入ったわけですから、自分を信じます。貴重なご意見をいただきまして、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:9704599
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





