
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年10月1日 23:30 |
![]() |
2 | 7 | 2008年8月9日 11:14 |
![]() |
5 | 2 | 2008年6月5日 17:56 |
![]() |
2 | 6 | 2008年4月8日 09:38 |
![]() |
7 | 13 | 2008年3月29日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月18日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらにはお詳しい方が大勢いらっしゃると思いますので、
よろしければ教えてください。
以前にKEFのQ3にアンプがデノンの2000W、プレーヤーにデノンの1500AEをつなぎ、
ROCK、POPS、クラシック、ジャズとなんでも聞いていました。
しかし、どーしても「キンキン」「シャリシャリ」した音が嫌で、オーディオ熱も冷めてしまい、すべて手放しました。
その後は、BOSEのWAVERADIOですましていました。
以前のシステムとは比べようもなく、寂しいオーディオライフを送っておりました。
しかし最近、液晶TVのREGZAを購入したのですが
「いくら大画面で画面がキレイだって、この音はないだろぉー!」
と、とりあえず中古でBOSEの55WERを購入しました。
しかしアンプがありません。
とりあえずプレーヤーはプレステ3でごまかすとして、
アンプはどれがいいのでしょうか?
少しだけ視聴もしましたが、ボクにはやっぱりデノンはダメみたいです。
AVアンプにマランツを使っていたときに
「まろやかな音だなぁ」
と思いました。
ただ2000Wを使い出したあとでは、
「ずいぶんとボンヤリしてるなぁ」
と思いました。
マランツのまろやかな印象と、デザインで、
PM-15の購入を考えています。
こちらのクチコミを読むと、
「マランツのアンプは、このランクから良くなる」
などの書き込みがありますが、BOSEとの相性はどうなのでしょうか?
音としてはBOSEの音は独特ですが、
女性ボーカルが色っぽく、音にツヤがある感じで好きです。
ただ高音の透明感が今ひとつかなぁ。
というのがボクのBOSEの印象です。
(あくまで以前に聞いた時の印象です。55WERはアンプがないので、現在鳴りません)
どうか、アドバイスなどがございましたらお願いいたします。
0点

アプネアさん こんばんは
55WERを使用しています。
PM-15S1は聴いていませんが、プリメインでは、アキュフェーズとラックス、
AVアンプでソニー、パイオニアで鳴らしてみました。
>女性ボーカルが色っぽく、音にツヤがある感じで好きです。
イメージと違って、55WERはパイオニア(AX10)で鳴らした時が、
この感じに近く(色っぽくは程々ですが)厚みと躍動感があり、私の中ではベストマッチでした。
マランツとパイオニアのプリメインA-A9あたりも試聴されてみては如何でしょうか。
あまり参考にならず申し訳ありません。
書込番号:8428505
1点

>audio-styleさん
早速のご返信ありがとうございます。
パイオニアですか。全然ノーチェックでした。
視聴してみます!
貴重なご意見、ありがとうございます!
書込番号:8428664
0点

こんにちは。
大画面TVとセットとなると、将来サラウンドに移行するのですか?
それなら、最初からAVアンプを導入された方が良いと思います。
2chオンリーなら・・・、大画面TVとは別にセットした方が良いのですが・・・。
ピュアオーディオで言えば、両スピーカーの間に、どでかい真っ平らの板(液晶TV)があるのは音に良くありません。ってか、音には悪いです。それに、画面に神経が行ってしまい、音に集中し難くなるので、2chのようなピュアオーディオには向きません。AVアンプで画面重視の配分でセットした方が幸せになれます。
そうした両方の面で、AVアンプを買って将来のサラウンドに備えた方が良いように思います。55WERもそうした用途を見据えたスピーカーですし。
書込番号:8430052
1点

586RAさん
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございます。
そうですね。
お伺いしてみると、
AVアンプの方が幸せになれるかもしれませんね。
視聴をしてきたのですが、
マランツは本当にフラットで、ボクの好きなボーカルの色気がない感じでした。
デノンはやっぱり、塊として音が出てきて、
メリハリがありすぎかなあ。といった感じです。
パイオニアは初めて聞いたのですが、
音に奥行きがあって、色気もあり、デノン程の音の塊感はないのですが、
ボクには多分、このくらいの方が聞き疲れがしない感じでした。
お店に視聴できるBOSEのスピーカーが無くて、以前持っていたKEFでプリメインで聞いたのですが、
今度はちゃんとBOSEのスピーカーで、AVアンプで視聴してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8442093
0点



最近アンプの調子が悪く、色々探しているのですがこのアンプが満足度ランキングがとても良いみたいなのでPM-15S1にしようかと思っています。そこで聞きたいのが、今使っているスピーカーJBL4408だと、どのような?相性など、教えてください。あまり、詳しくないのでよろしくお願いします。
0点

相性は問題ないですが、出てくる音が好みかそうでないかが問題です。
音の好みは人それぞれなので、本人が実際に聴いてみないことには何とも言えません。
アンプで音が変わりますので、オーディオショップで色々なアンプを試聴し、お好みの
ものを探されることをお勧めします。
書込番号:8181310
0点

JBLのスピーカーを使用中ということは、ジャズ系(あるいはロック)主体に聴かれるということでいいんですよね。JBLは繋ぐアンプの音色の影響を比較的受けないブランドではありますが、MARANTZでは密度感より高音の艶が目立つと思います。
現在どういうアンプを使用しているのか、今後はどういう風に鳴らしたいのか、それらを示せば具体的なレスが付くかもしれません。
書込番号:8182464
0点

どの機種がどのジャンルに向いているかという万人に共通したものは存在しません。
存在するのは個人の中にです。
要は使う人が何に向いていると感じるかだけで、人によって感じ方(好み)が異なります。
書込番号:8182625
1点

現在SONY TA-F555ESA(当時15万円)のアンプを使っているのですが、PM-15S1 が、同等もしくは、それ以上でしょうか?値段的には同じぐらいですが、結構古いので、皆さんの御意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
書込番号:8185190
0点

スレ主さんはお二方のご助言に対してお礼もなく無視なのでしょうか?
ご自分の期待した回答ではないからでしょうか。
非常に的を射た回答かと思いますが。
異メーカーの同価格帯のものを較べてどちらが上か下かというものではなく、
出てくる音の好みの問題であると云うことお伝えしたいです。
多少は経年劣化があるとは思いますが古い機種でも音質が大きく劣ることはありません。
意見をということですので、個人的には高域の癖が強く中低域があっさりしていますので
好みではありません。
個性が強いので好みは分かれるとは思いますが悪い機種ではありませんので、気に入って
おられるなら他人の意見に左右されず購入するのが後悔がないと思います。
書込番号:8185404
0点

レスありがとうございました。実際聞くことが出来れば一番良いのですが、周りの家電にはAVアンプぐらいしか置いていませんので、アキバに行かないと無理かな。ありがとうございました。
書込番号:8186427
0点



marantzのPM-4001から一念発起してPM-15S1にグレードアップした。プレヤーとスピーカはそのままだが、音の違いに驚いた。CD、FM放送とも音質はあくまで透明で抜けがよく、楽器の奏でる音、人の声も実に美しい。価格差から言えば当然かもしれないが、デザインも魅力的でオーディオの新しい世界に踏み込んだ感激がある。
3点

効果満点のグレードアップ、思った以上の成果が出て良かったですね。
アンプって、結構重要だなって思いますよね。スピーカーがまるで別物になりますからね。
今度は、プレーヤーかな?
書込番号:7887654
2点

こんにちは。
4001から15S1へと理想的なグレードアップを図られたと考えます。
大変に満足されてるようで良かったですね!
アンプを上げないと質感高い音は決して手に入らないと思います。
私の場合、小型SPを目一杯鳴らす為に同アンプにしましたが同じく大満足してます!
オーディオ趣味の一つの要素であるメーカーへの思い入れを払拭して、試聴で選んだ結果(笑
書込番号:7900551
0点



ダリのタワーの組み合わせだとどのような感じになりそうですか?アンプはデノンで考えていたんですが選択肢を増やしてみようかと思いまして^_^;あとちょっと高くなりますがラックスマンの505uも考えています(*^_^*)スピーカーはタワーに決めています(*^_^*)オーディオ初心者ですがよろしくおねがいしますm(__)m
0点

リモコンは付いています。
タワーとはダリのことですか?
私はもう少し上位の機種でマランツとダリを組み合わせています。ダリとマランツの相性はいいようです。アンプのS/Nが良いので、ダリの美しい響きを活かしてくれています。
他のアンプとも聞きくらべて下さい。
書込番号:7639600
1点

そして何もきこえなくなったさんメールありがとうございます(*^_^*)ダリのタワーです(^v^)ちなみに低音のほうはどのような感じですか?もう少し上のグレードとおっしゃってましたがこのアンプでもダリタワーのスピーカーをならせますでしょうか?
書込番号:7639878
0点

ユウキ29さんこんにちは。ダリのタワーは、特に鳴らしにくいスピーカでもないので、このアンプで普通に鳴らせると思います。低音も普通に出ます(トーンコントロールでも調節可能です)。
書込番号:7641799
1点

今日は。
私もこのアンプを使ってますが、非常に満足してます。
何かを強調する訳でないのに、低音の厚み、美音の中・高音域とSN比の良さがあります。
オーディオ的高級感の溢れるサウンドで、スピーカーのドライブ力も頼もしいですよ。
ダリ・ロイヤルヤワーとの相性は解りませんが、15S1は無難な選択枝と想像します。
も一つ上の13S1なら一層のクオリティーが得られるのではないでしょうか・・。
(付属のリモコンは見た目も豪華で多機能で最高です)
書込番号:7641866
0点

そして何も聞こえなくなったさん 竜きちさん メールありがとうございます。遅くなってすいません(^_^;) ちなみにS/N比とはなんですか?あとリモコンには電源スイッチはありますか?
書込番号:7645424
0点

S/Nとは、SignalとNoiseの比率を表す数値で、音質や画質の評価に利用される1つの指標です。例えばピアノの打鍵後に聞こえる余韻をどの位長い時間まで再現できるか、を表わす指標です。
リモコンに電源スイッチは付いていません。
書込番号:7645793
0点



皆さん今日は。
これまで2万円台から30万円台のプリメインを使ってきましたが、
一度、手放したオーディオ製品を再度購入したのはこのモデルは初めてです。
低価格帯モデルも悪くないですし、高級品はそれなりのものが手に入りますが、
この中級ゾーンがプリメインでは最もおいしい製品ではないかと思いました。
音の感じや、ボディの質感など、この辺あたりからが本物嗜好のものではと云う感じです。
これからスピーカー選びをじっくり、ゆっくり始めます〜
0点

かばきちさん、ご購入おめでとうございます。
私もこのアンプを、PM−11S1とともに連結駆動(FCBS)して活用しています。
レビューには「一方、SP出力端子が1系統なのは今時ちょっと痛いかな・・バイワイヤリングのスピーカーが主になってきている昨今ですので。」とありましたが、問題なくバイワイヤできますよ!!
2本のコードの各導線を束ねて1本にして、アンプのSP出力端子に差し込みます。
書込番号:7603592
2点

そして何も聞こえなくなったさん
早速のレス、有難うございます。
とにもかくにもこのアンプを再び手にして喜んでます。
レビューの方も読んで下さったのですね、、感謝です。
>2本のコードの各導線を束ねて1本にして、アンプのSP出力端子に差し込みます。
確かにこの手はありますよね。
元々バイワイヤリングは受け手のスピーカーに生じる問題を解決するために生まれたもの。
ですから、バイワイヤ対応SPなら仰って戴いた方法で行うと良いと考えます。
と云うか、PMA-2000AEの様にSP端子回路が内部で並列接続された最初からバイワイヤ前提アンプより、無難な部分もあるかと思いますし・・
バイワイヤリング対応スピーカー側の高低分担の具合等が合わない場合は少ないでしょうし、一概に言えないでしょうかね・・
知識ない私はオーディオマニアでなく、
オーディオファンですので難しい事は解りませんが(苦笑)
書込番号:7603737
0点

追伸・・
そして何も聞こえなくなったさん
>私もこのアンプを、PM−11S1とともに連結駆動(FCBS)して活用しています。
さぞ、凄いスピーカーをお使いの事と思います!
そこでなんですが、
小型スピーカーが好きで、バイアンプの予定なしのわたくしの場合に、
お勧めのスピーカーありましたらご教示の戴けませんでしょうか?
予算ないですので、ペアで7〜8万円ほどで・・(苦笑)
聴くのはロック・フュージョンジャズ・テクノポップ・一部の演歌、です。
音量は、休日は常識的な範囲でですが出す方です。
自分ではKEFのiQ3、パイオニアのS-A4モルト、デノンのSC-CX101、ALR/JのSi、ピエガTS1が候補です。
他の方でも宜しければアドバイス方、お願いします!
書込番号:7603857
0点

ご自分で試聴されるのが一番良いのですが・・・私なら、小さくても力強い低音が出て、高音はあまり刺激的でないピエガに魅力を感じます。みんなあまり持っていないし、「PIEGA」というブランド力もあります。また、手にとって見たことありますが、アルミ筐体の作りが見事なのです。
書込番号:7603959
1点

有難うございます。
そうですか・・ピエガ、、いいですねぇ〜かなり傾きましたです!
候補の中ではお高いモデルですが、見た目のイメージとは裏腹に低音が強力なんですね。
仰られる通りでこのモデルは余り見かけなく、
販売価格がどの程度なのかを掴めてませんので調べてみます。
視聴できない可能性が高いのが課題かな・・
HP拝見させて戴きました〜流石にお詳しい訳ですよね。
サラウンドを極めるとあーなるのかぁ〜と感じました。
私事で恐縮ですが、高校生の時にボロ&おもちゃみたいなスピーカー5つ使って、
富田勲のピラミッドサウンドやったら、頭の上からスピーカーが落ちてきました(笑)
書込番号:7604004
0点

HP見て頂いて有り難うございます。
サラウンドとはいかなくても、2chでも音場感を求めることは可能です。特にPM-15S1は、音場感が優れたアンプだと言われ、その通りだと思います。PIEGAも音場感の点では同様優れています。いろいろ悩むときが楽しいので、暫く楽しんで下さい。
書込番号:7604195
1点

有難うございます!
そして何も聞こえなくなったさんのHPですが、本物のオーディオありき!の感です。
勉強になります(ペコリ〜)今後も何度と覗いてしまうと思います。
>いろいろ悩むときが楽しいので、暫く楽しんで下さい。
有難いお言葉、、感謝です!
ただ、私の場合は浪費家人生が長かったので猛省してですね(苦笑)・・
下手に悩んでコロコロ転がるより、
オーディオ道の先輩である皆さんのアドバイスを基に決める、にしました。
特にスピーカーは製品数多いですから大変です。。
PM-15S1の音場のよさにマッチするなど大変参考になりました。私には高いですが(笑)
書込番号:7604287
0点

かばきちさん、ただPIEGAのスピーカは「大人の味付け」なので、もっと元気のいいSPとなると、JBLやクリップッシュもあり、そちらを推薦される方もあると思います。どの世界に飛び込みますか?
書込番号:7604340
1点

>どの世界に飛び込みますか?
わぁー、たまらなぁーい、、このセンス〜!!
”大人の味付け”に飛び込みたいですぅー(済みません、カメラ板の乗りで。。)
13万円は高めなのですが、
10cmウーハーなのに低音強力〜ネットが透けてて見ためも最高だし困りました・・
大人の味付けですが、私が過去に買った中ではノート3iの音を想像しますが違いますか?
ピエガ知った日にはもう、精神的にはキツイもんありますが、
もう少し安価では、他にどんなスピーカーが考えられますでしょうか。
書込番号:7604523
0点

また、追伸・・
そして何も聞こえなくなったさんは、エラック、オーディオプロのイメージ11やFX-01など、
魅力のブックシェルフSP群ですね。
どれも欲しいスピーカーばかりで羨ましい限りです。
ふと不思議なのは・・
マルチチャンネルは同シリーズで揃える(音を合わせる)のがセオリーと考えてましたが、
あれだけ個性派スピーカーでドライブしてても大丈夫なんですねぇ。感服しました。
書込番号:7604605
0点

かばきちさん、どちらかというと美音系で、しっとりした「大人の味の」PM-15S1を、しかも二度も! 選んでいるということは、やはりそういう好みなんでしょうね。
ノート3iもそんな感じです。もう少し安いものと言われても、ここは背伸びした方が、あとあとのために・・・KEFだったら、iQ3よりもXQ10のほうがお薦めです。
書込番号:7604656
1点

交錯したようですね。マルチチャンネルのスピーカ選びに決まりはなく、結果がよければいいのです。フロントさえしっかりと選んでおけば、他のスピーカは、別のメーカーでも大丈夫です。もちろん同一のメーカーでも。
書込番号:7604680
1点

色々と勉強になりました(ペコリ!)
マルチチャンネルは関心がありながらもマンションと云う住宅事情から、
将来のテーマと思いつつ、もうシジュー半ばになってしまいました(苦笑)
それを思えばあの時、、同じ買うなら戸建にすれば・・
スピーカーに対してもその如く!!
いやまぁ〜重ね重ねのご助言に誠、感謝です。
ですね・・ピエガと致します。。
書込番号:7604754
0点



サンスイのAU-α907DRからこの機種に買い替えようかな?と考え中です。
やはり現行の物の方がよろしいのでしょうか?
当方、SPはパイオニアS-1000TA、CDはソニーXA30ESを使用しており、ジャンルを問わず何でも聴きます。
0点

こんにちは。
アンプに関しては既に枯れた技術で、AU-α907DRの頃からデジタル関連のように劇的な進化をしている訳ではありません。
AU-α907DRに特に故障とか不具合がないなら、PM-15S1への更新では大きなクオリティーアップが感じられるか疑問に思います。確かに”音”は変わると思いますが、音の”品位”になると投入された物量や部品の”質”よる部分が大きく、AU-α907DRは20年近く前の製品とは言え、20数万円もする当時のトップエンド・プリメインアンプでした。
一方でマランツPM-15S1は15万円の中堅クラスプリメインアンプです。格から言えばマランツなら最低PM-13S1、出来るならPM-11S1クラス以上でないとハッキリとしたクオリティーアップは感じられないのではと思います。
書込番号:7411071
0点

返信ありがとうございます。そーですかf^_^;
今のマランツのデザインに惹かれて入れ替えを考えたのですが、もう少し考えてみます(^O^)
書込番号:7411543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





