
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2007年8月7日 07:48 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月5日 10:22 |
![]() |
7 | 6 | 2007年8月18日 19:01 |
![]() |
15 | 14 | 2008年1月13日 22:32 |
![]() |
3 | 9 | 2007年5月3日 10:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月30日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マランツのPM−15S1を最近購入しました。最初はいくらボリュームを上げても音がでなく、この0.5dBステップのリニアコントロールボリュームにはとまどいました。本体のボリュームで調整すると、音が聞こえ始める−60dB位までグルグル上げてゆくと手首が関節炎になりそう・・・最近はリモコンで操作しています。オーナーの方でこのボリュームの最良の使用方法がありましたら、ご教授下さい宜しくお願い致します。
0点

オオカミンさん、こんばんは。
15じゃなくて13ですけど、ノブを回す時は手首をひねらずに指で擦る感じでやってますよ。
もちろん、リモコンの方がメインですけどね。
ところで、私もサエクの1000を使ってますけど、替える前はどんなケーブルでした?
私の場合、テクニカの800円ケーブルからインディゴブルーに替えた時の感激に比べて、インディゴブルーから1000に替えた時は「あ、あんま変わんないのね…」ってなもんだったので。(ガチガチのインディゴブルーより扱いやすいので、不満はなかったですけどね)
書込番号:6615627
2点

JATPさん早速のお返事ありがとうございました。やはりリモコンで操作するしかないようですね、何か設定のようなものがあるのかと、取説を見ても書いてないし・・・スペックはいいボリュームなのでしょうが、人間工学的にどうかと思います。通常のボリュームで慣れている方にとっては、なかなか音量が上がらない・下がらない・・で、いらいらしそうです。
小生のスピーカケーブル、交換前はortofonの6.7N-SPK500でした。ご存知かと思いますがJBLのモニタースピーカはある程度音量を上げないと低音が満足に出ません。ところがこのJBLとPM-15S1を以前買ったサエクのSPKー1000で繋いだら、大げさではなく自分にとっては劇的な変化となりました。ちなみに一度ortofonに戻しその変化を比べましたが、明らかにサエクの方が聞きやすく周波数の幅が出ている様に感じます。(但し、私のシステムとリスニング環境の場合ですが)
書込番号:6617116
3点



18年間連れ添った、マランツPM-95が天国行き。修理にだそうか迷いましたが、結局PM−15S1を購入。スピーカはJBL4312BMKU。このじゃじゃ馬スピーカをうまく鳴らせるのかと心配になりましたが、案の定PM-95のMOS-FETの繊細な音は出ず。試行錯誤の結果、スピーカケーブルをサエクのSPC-1000(極太)に交換したら、悩みは一気に解決。奥行きが出て高・低音の伸び・中域の押し出し感もでて、やっと満足な音に・・・JBLはクラッシックにはNGとの諸兄、なかなか捨てたものではないですよ。マランツにはB&Wが定番だそうで、でも小生のようにジャンルを選ばないリスナーには、マランツ〜JBLの組み合わせはミスマッチではなかつたようです。
1点



現在使用中のPMA2000V-Rが調子が悪く、買い換えを考えてます。
デノンの音は力強く気に入っているのですが、現行の2000AEがリモコンが付いていないので(無精なのでリモコンは必須)、同価格帯のこの機種を検討してます。
店頭での視聴では、高音がやや耳に付く様な印象を受けましたが、周りの音もあり、今ひとつ結論が得られませんでした。
よく聞くのはロックで、スピーカーはD-77MXです。
アドバイス願います。
1点

LUXMANのL-505fなどはどうでしょう。後継機種が発売間近なので、
うまくすれば同じくらいの値段でかえるかも。
書込番号:6563135
1点

>(PM-15S1は)高音がやや耳に付く〜
その通りですね。同社のアンプは高域に強調感を持ってきて“艶っぽさ”を演出しています。上位機種になるとそれがまあ納得できるレベルに昇華されているみたいですが、このクラスでは気になる人は気になるでしょう。
だとすると、ONKYOのA-1VLしかないのでは? 他には海外製品や管球式アンプがありますが「リモコン必須」ということならば限られてきます。
書込番号:6564987
1点

同じマランツで上級機のPM-13S1は、どうでしょう。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/pm13s1/index.html
最新機種ということもあって、なかなかのパフォーマンスを示します。
予算が許せば、エソテリックのAI-10なんかもっと良いのですけど。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/ai10/index.html
こちらは諸特性が優れるだけではなく、音楽をホットに聞かせることの出来る、ちょっと得難いアンプかと思います。
書込番号:6567644
2点

ご回答ありがとうございます。
高音の強調感はマランツのやはり特徴のようですね。
LUXMANのL-505、PM-13S1は残念ながら少々予算オーバーです。
この価格帯でリモコン付きにこだわるとなると、
デノンとは、違った音の個性として、このアンプを使ってみるか、
onkyoのA-1VLを候補に加えるというところが、現実的な選択と
なるようですね。
書込番号:6572856
1点

マランツPM-13S1で高いとなると、PMA-2000と同じデノンでPMA-CX3ってのがあります。
http://www.denon.co.jp/products2/pmacx3.html
これ、デジタルアンプで、PMA-2000とは大分見た目も音の印象も違うかと思いますが、サイズから想像するより駆動力もあり、クオリティーも水準以上のものはあります。そして何よりその小粋なデザインが秀逸かと思います。
オマケにラジオも内蔵しています。
書込番号:6577749
1点

結構な辛口評ですが、実は老舗の販売店も同じ事を言ってました。
サポートを考えると絶対アキュがお薦めだとか。
(その分、アキュは高いので一がいに比較は出来ませんが)
マランツは8年過ぎた製品は修理はまず期待できないとか言ってました。
手持ちのCD-16Dも壊れてたらそれまでですかね。
不満は無いので20年でも30年でも使いたいのですが。
書込番号:6653786
0点



僕は、全くのオーディオ初心者です。
そこで、いろいろアドバイス頂きたく、こちらに書き込みさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
マランツというメーカーさへ知らなかったのですが・・。
今、マランツのCM6001とマランツのアンプで購入を考えています。
そこで、本当に初心者的質問で申し訳ないのですが、
アンプを15S1と、PM8001、PM6001で迷っています。
音の違いは、かなりあるのでしょうか?
良く聞く音楽は、ポップスやボサノバ、ジャズが多いです。
クラッシクは聞きません。
PM4001では、かなり音が違うと聞きましたので、上記3種類でと考えています。
それと、このセットに合うスピーカやスピーカーケーブルでのおススメもあれば教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
お聴きになるジャンルが>ポップスやボサノバ、ジャズが多いです。クラッシクは聞きません。
とのことですので、明るさ、パワー感のある押し出しから、ONKYO,
DENONなどのアンプがおすすめです。
書込番号:6402531
1点

>音の違いは、かなりあるのでしょうか?
はい、あります。値段が上がると音質もアップします。そして、MARANTZのアンプはツボにハマれば良く鳴りますが、組み合わせを間違えるとキンキンした聴き辛い音になります。私見ですが、MARANTZのアンプに無条件で合うのはB&Wのスピーカーだけです。他のメーカーは使いこなしが必要です。
また、CM6001はグレード面で問題ありです。MD兼用で使いたいのなら仕方がないですが、音質はCD専用プレーヤーに大きく遅れを取ります。
あと、別のスレッドでも書いたのですが、オーディオシステムを新規で導入する際には、まず選ぶべきはスピーカーです。アンプ類は、そのスピーカーに合った機種を選ぶのが定石です(アンプを作っているメーカーはMARANTZ以外にもけっこうあります)。いずれにしろ、スピーカーの予算について書かれる方が先ですね。そうすればアドバイスが出来ると思います。
書込番号:6403121
2点

ご親切にアドバイスを頂きありがとうございます!
感謝致します。
マランツに合うスピーカはB&Wですね。
わかりました。
他スピーカでの使いこなしはできそうもないので、このメーカのスピーカーにします!
今度、視聴しに行きます。
マランツのアンプのデザインが好きなので、できればマランツでと考えていますが、全部揃えて、総額20万ぐらいでと考えていますので、スピーカで5万ぐらいの予算になりそうです。
B&Wでそのぐらいの予算で揃えられるものがあるのでしょうか?
ボサノバ、ポップスでは、ONKYOやDENONがおススメとのことですが、マランツはクラッシク向けなんでしょうか?
実は、当初INTEC205で揃えようと思っていましたが、なんとなく物足りなさを感じ、お店の人にマランツを教えてもらいました。
そこはPM4001とCM6001の組み合わせで、とても小さなスピーカー(多分B&Wのものだと思います)で音を聞かせてもらいました。
でも、あまりいい音ではなく、カタログを見るとPM15S1が載っていたので、アンプをいいものにするといい音になるのかな?と思い、この組み合わせを考えました。
また、いろいろ教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6403881
0点

>マランツのアンプのデザインが好きなので、
>できればマランツでと考えています
オーディオ機器をデザインだけで選ぶと、絶対失敗しますよ。安い買い物ではありませんからね。慎重に選んで下さい。
>このメーカのスピーカーにします!
はっきり言って、B&Wの製品で本当に買う価値があると思うのは上位機種の800シリーズです。あとは百歩譲ってCM1ぐらいですか。あとはあんまり面白くない・・・・と、私は思います。CM1だってペア10万円ですよ。メーカー推奨ではこれとPM8001とSA8001ですから、20万円は完全にオーバーです。かといってこれより安いアンプでは能率の低いCM1は鳴らせません。
それに、万が一B&Wの音が気に入らなかったらどうするのですか? それにCM6001を選ぶ理由は何ですか? CD専用プレーヤーの方が明らかに音が良いのですけどね。
>スピーカで5万ぐらいの予算になりそう
ならば、実売5,6万で買えるスピーカーを片っ端から試聴しましょう。そして、その中で気に入ったものを見つけ、それに合うアンプ類を探せばいいのです。先にアンプ類を(しかも、デザイン優先で)決めるのは賛成できません(キッパリ)。
あと、コンパクトサイズのスピーカーには専用の置き台等が必要ですし、ケーブル類も別途調達する必要があります。そのへんは予算面で大丈夫でしょうか。
書込番号:6405014
1点

長らくこの趣味に浸ってると このメーカーは、こんな音がするのだろうなっという風な先入観、思い込みが出てきますが、初心者の方の場合は、そういうことも無く 視聴出来るでしょう・・
出てくる音の基本的な部分は、元・副会長さんの書かれてる様にSPが占めますから、SP選びから入った方が 無難かもしれませんね。
小生自身は、別に機器選びには、定石は無いと思ってます。が、実際 その根底には、JBLのSPがあるんですよね・・アンプ選びにしてもSPの視聴するにしても 基準を4312辺りにしてます。(万年初心者の域を出てないのかも)
書込番号:6405132
1点

>別に機器選びには、定石は無いと思ってます。
そうですね、私もそう思います。
と言うか、スピーカーを決めてからシステム構築にはいるのは、かなりの上級クラスでの手法かなと思います。
ハイエンド近くになると、それこそ10年単位で使い続けたくなるようなツボにはまったスピーカーとの”出会い”があって、それをトコトン鳴らしたくなって、アンプやCDプレーヤーを吟味するようになるんじゃないでしょうか。
それにデザインに惹かれるってのはあると思いますね。例えば、アンプではホブランドのサファイアなんか使ってみたいと思わせるデザインですし、オラクルのCDプレーヤーなんか音なんかどうでも良いと思わせるデザインです。
ジェフ然り、マッキントッシュ然り、ゴールドムンド然り、アバロン然り。
くー、使ってみたいものばかり。でも、家一軒分の金でもとうてい足りません。
それに不思議とデザインの良い製品は音も良いことが多いですね。
そんな訳で、入門クラスではどこから入っても良いように思います。私も最初はアンプ選びから入りました。
それというのも良いスピーカーを買うお金がなかったので、一番値の張るアンプから決めました。スピーカーはケチってアシダボックスのロクハンを長岡鉄男先生発表の鴨居吊りバッフルで鳴らしました。・・・ああ、懐かしいなぁ。
書込番号:6405334
4点

デザインからアンプを決めるのは、必ずしも間違ってるとは言えませんが、はたしてスピーカーの試聴による違いなど、まだご自身でされてない感じがします。
同じポップス系でも、音はかなり違いがあります。
ここのレスの皆さんはベテラン揃いですが、音には好みがありますから、ここでの組み合わせそのままセットした場合、「これは好みの音じゃない」となる可能性も無きにしも非ずです。
十分スピーカーの試聴をおすすめします。
書込番号:6405421
1点

マランツのアンプにB&WのSPですか?
思いっきりクラシックですね。
私も以前SP選びに頭を悩ませましたが、この組み合わせでJAZZはどう考えても合わないのでは?
そもそも、アンプにPM-15Sで予算が20万円以内とは無理がありすぎです。
だったら、違うアンプにしたほうが良いと思いますけど。
まあ、ご自分で試聴されるのが一番ですけどね。
ちなみに私もこのアンプでJAZZを聞いていますが、ダリのSPは結構いい味出していますけど。
書込番号:6410746
1点

みなさま、いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
すごく嬉しく、感謝申し上げます。
スピーカーから選ぶというご意見、すごく参考になりました。
ありがとうございます。
今日、実際、音をいろいろ聞いてきました。
マランツのアンプがクラッシク向きで、ジャズやポップスにあまり向かないということ、すごく納得です。
いろんなスピーカーから音を出していただいたのですが、やはり高いのは本当にいい音がします。
聞けば聞くほど、予算が上がっていきますね・・・。
今日、聞かせていただいていいなぁと思ったのは、
ALR/Jordan
Erac FSです。
本当に高いですが、素晴らしくいい音でした。
オーディオは本当に奥が深いです。
実感しました。
アンプはイタリアのUNISONというのを聞かせてもらいました。
これも良かったです。
でも、海外の製品というのは故障しやすいということもあるのでしょうか?
それとアンプとスピーカーでほとんど音が決まるとも聞きました。
バランスを考えないといけないと。
ということは、CDプレイヤーは、そんなに高いものではなくても、音はしっかり出るということでしょうか?
やはりCDプレイヤーでも、全然、音が変わってくるものでしょうか?
また、いろいろアドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6411100
0点

>素晴らしくいい音でした
気に入った、好みの音が見つかれば それに合わせた機種選びが出来るので機種選定に一歩近づいたって処かも・・^^
>海外の製品というのは故障しやすいということもあるのでしょうか
故障しやすいとは 思わないのですが、故障した時の修理に時間が掛かる等の事は 在り得ます。あと、代理店が コロコロ変る場合もあります。
>CDプレイヤーは、そんなに高いものではなくても、音はしっかり出るということでしょうか?
やはりCDプレイヤーでも、全然、音が変わってくるものでしょうか?
勿論 変ります。ただ、普及価格帯の物は、価格帯による違いより メーカーの音作りの違いの方が大きいかも・・
注:CDプレーヤーに関しては 私見・憶測です・・
書込番号:6411494
1点

たしかに海外製のアンプは故障しやすいかもしれません。しかし、現在は国産アンプも中国や東南アジアで作ってますから、故障率に関しては変わらなくなってますね(笑)。とはいえ、海外ブランドの製品は修理に時間がかかるのは事実のようです。いずれにしろ、UNISON RESEARCHのアンプはUNICO Pでも¥157,500ですから、今回のトピ主さんの御予算の範囲外だと思います。有り体に言えば全体が20万円ということで、アンプは10万円未満に抑える必要があり、この価格帯では海外ブランド製品は存在しません。したがって、今回はコストパフォーマンスが海外製より高い国産を選ぶことになります(海外ブランドのアンプ購入は将来グレードアップする際の楽しみに取っておきましょう ^^;)。
で、スピーカーですが、ELACはさすがに無理ですけど、ALR/JORDANならばClassic1やEntry Siが比較的安くて候補に挙がります。ほかには(いつも紹介していますが)MONITOR AUDIOの製品とか
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
などもおすすめです。どちらもジャズ系は鳴らせますが、音色としてMONITOR AUDIOは「辛口」、KEFは「甘口」ってところです。
アンプはDENONのPMA-1500AE、そしてTRIODEのFuture2005
http://www.triode.co.jp/future2005.htm
そしてちょっと値が張りますが、ONKYOのA-977あたりから選ばれればいいと思います。
>CDプレイヤーでも、音が変わってくるものでしょうか?
はい、プレーヤーによってかなり音が変わります。しかし、アンプ類とは違って「高いほど音が良い」とは言えません。なぜなら、SACDプレーヤーとCD専用プレーヤーとでは、コストパフォーマンスに差があるからです。個人的には、CDしか聴かないのならONKYOのC-1VLがいいと思います。6万5千円ほどで買えるでしょう。安く仕上げようと思ったら、TASCAMのCD-01Uが情報量が大きくて元気の良い音が楽しめます。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
>スピーカーケーブルでのおススメもあれば
よく店頭に置いてあるオルトフォン、オーディオテクニカ、モンスターケーブルの3つは色付けが濃くてすすめられません。極端な話、これら以外だったらOKです(笑)。
以下のようなネット通販業者を利用する手もあります。中には怪しいこと言ってる業者もいるようですが(笑)、製品自体は良質なものだと思います。
http://www.procable.jp/index.html
http://6819.teacup.com/cablesha/shop
http://www.wake-music.net/
また、アンプとCDブレーヤーとを繋ぐRCAケーブルはMOGAMIが安くてクセがなく初心者向けです(実は、非・初心者の私も使ってます ^^;)。
http://www.recproduce.com/
書込番号:6412922
1点

親身にアドバイスを頂き、有難うございます!
本当に嬉しいです。
今回、教えて頂いたものすべて音を聞きにいきたいと思います!
最初は予算があったのですが、今回、音を聞きにいくにつれ、
無理をしても高いのが欲しくなってきました・・。
いい音で毎日過ごすことができるなら、これほど幸せなことはな
いと思うようになってきました。
また、ご質問なんですが・・。
私は、好きなCDから選曲してMDで聞くことが多いのですが、
MDデッキでなにかおススメのものとかございますでしょうか?
もしもアドバイスをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6413311
0点

15S1と、PM8001、PM6001との違いは、グレードが低くなればなるほど、聞きやすくなり15S1のようなグレードになるとペーシックなPM6001を聞く場合、だいぶ音に厚みが出てきますし、PM6001から15S1にモデルを変更してもすぐに変化を見分けるのは難しいでしょうね。一週間から二週間は、聞いていないと違いがわからないかもしれません。私はsu-A700とsu-a808の機種を入れ替えて気がついたのですがやはりだいぶ、DVDオーディオに近づいて製造してあるためか音質敵にも高域にきつくなります。どんなに聞きなれてもこの部分だけは聞いていて疲れてしまうかもしれません。購入して最初はいい音に聞こえても時間が経つにつれて癖が発見できるものです。こちらのアンプに変更してもボリュームはあまり上げられないのが現状ですね。トーンを9時くらいにして聞いた方が聞きやすいかもしれません。
書込番号:6431111
0点

D-77MRXをオンキヨーの977,マランツの15と13、デノンのSA11で視聴しました。
CDpはデノンのSA1です。
オンキヨーの977はエージング不足かもしれませんが、サックスとトランペットが想像を絶するペラペラの音で鳴りましたが、ボーカルはなかなか良かったです。オンキヨーの977はジャズでは明らかに問題です。
マランツの15と13は、ジャズ・クラシックでは、デノンのSA11を明らかに凌ぐ解像度で、トランペットのリアリティは明らかに良いものがありました。
デノンはムンムンした熱気で鳴り、メリハリはあるが、マランツより解像度は低いものでした。デノンは湿気の高い音です。
ジャズ・クラシックでは、マランツの15と13で明らかに優れたものがありました。
D-77MRXは低音が出やすく、高音が出にくいので、高音が出るマランツが合いやすく、やすくそこそこ鳴らすには、マランツの15がベストでしょう。
D-77MRXはアンプの相性でかなり鳴り方がかわる、意外と難しいスピーカーだとと思います。
D-77MRXでは、デノンのSA11よりPM-15S1の方が良かったのは、驚くべき経験でした。
PM-15S1はスピーカーが合うと凄いなと思います。
書込番号:7243253
1点



オーディオ、書き込み初心者で失礼します。
現在、アンプ ボーズPLS-1310(CD、チューナー一体型のプリメインアンプ )スピーカー ボーズ802-2+121、パワーアンプ LAXMAN-MQ30Sと使っています。
パワーアンプは、若いときに何も分からず、ラックスの真空管アンプが半額だったので思わず買ってしまいましたが、三ヶ月で壊れてしまいそのまま8年位保管してました。最近やっと修理に出し使っています。
今の音で満足していますが、パワーアンプとプリメインアンプのグレードがあまりにも違うような気がして、評判のいいPM-15S1の購入を考えています。
プリアンプやコントロールアンプは、あまりにも高価過ぎて購入できないので、、、、そこでずっとわからなかった事の質問なんですが、プリアンプの役割はやはり重要なのでしょうか?今のシステムで十分であればそのままでいいかと思っているんですが、、、
ちなみにSACDプレーヤー マランツのSA-15S1の購入もしようと考えています。
素人の質問、読みにくい文で失礼します。
どなたか、答えていただける方いましたらおねがいします。
0点

プリアンプは、増幅器ではないので重要視されないかも知れませんが、プリアンプによって 音の質がガラッと変ります。
もし 要らない機器であれば 今頃パッシブアンプか アッテネーター付きのパワーアンプばかりになってる事でしょう。
アンプ(他の機器も同じですが)を購入される時は、自分が 現在使ってるSPで愛聴盤で視聴されることをお勧めします。同じ様には 鳴らないかも知れませんが 音の傾向が掴みやすくなりますよ。
書込番号:6286750
0点

こうメイパパさん早速のお返事ありがとうございます!
実際買う時にはそうさせて頂きます。
そうですかぁ、やはり重要なんですね。
今の音で満足していますがプリアンプを変えればもっと良くなるのかなぁーと考えています。 またプリメインアンプを購入したらパワーアンプ部分は無駄になりもったいないですよね、まずはSACDプレーヤーを購入してそれから考えた方がいいのかなぁと思っています。
書込番号:6286949
0点

ボーズマニアさん,こんばんは。
802Uって,8個のユニットで目玉が2つある,あのSPですよね?802Uは,専用システムコントロール付でお使いになっておられるのでしょうか?
BOSE 802Uは,EQをかけて使用するのが前提になっておりますので,少し気になった次第です。
書込番号:6287828
2点

ジョンアバーさん、ありがとうございます。
そのとおりです、最初つなぐケーブルをもってなくて直でつなげていたんですが、スカスカな音でした。イコライザー入れたらいい音でなっています。
ただおおきいのが困ります。いまはあの目玉をとって床に上むきに置いています。
書込番号:6288701
0点

プリアンプは非常に重要ですね。
でも、入門機クラスではその差は分かりにくいと思います。システムが高級・ハイグレードになればなる程、その重要性が増すと思います。
ですので、セパレートアンプはかなり値の張る価格帯以上になってしまいます。
アンプトータル(プリ+パワー)で50万円以下なら、プリメインアンプで良いかと思います。
それ以上ですと、段々プリアンプが重要度を増してきますので、時間を掛けて良いプリアンプを探されると宜しいかと思います。
書込番号:6288981
1点

586RAさんありがとうございます。
そうですか、やはり10万円代でさがすとしたらプリメインアンプがいいですね。
この価格帯だと知らないメーカーのプリアンプばかりで悩んでいました、プリメインアンプ中心に探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6289048
0点

こんにちは(^-^)/
廉価版の、単に分割しただけのセパレートよりは、良質のプリメインの方が高音質なことはよくあります。
但し、最近は10万円前後の手頃なプリメインの選択肢が極めて少ないのが悩みどころです。
アナログならデノンかマランツ、ディジタルならオンキヨーかソニーでしょうか?
個人的にはプリとパワーを分離して使用可能なラックスの505なんか面白いかとも思います。
多分15万円前後は投資が必要ですが・・・
書込番号:6289437
0点

今の音に不満が無いなら慌てることはありませんね。
程度の良い中古品が出てくるのを待ったらどうでしょう。
LUXMANならC-5あたりかな。
>プリアンプは、増幅器ではないので〜
こうメイパパさん、これは誤解を招きそうですが。
書込番号:6291598
0点

StrikeRougeさん、あさとちをさんありがとうございます。
パワーアンプは、じっくりさがしたほうが良いようですね、古いものを探すのも楽しそうですよね。
ところで、CDプレーヤーを探していてSA15S1とDCD1650AEを何回か量販店で視聴したのですが、SA15S1は高音から中音の上の方は綺麗ですが、低音にものたりなさを感じました。しかしDCD1650AEは全体的に音が出て音の印象も落ち着いて感じがあり、1650の購入を考えています。
しかし、パソコンもほしいしCDの管理もうまくできそうなのでオンキョーHDC1.0も考えています。
明らかに音の違いがあるのは予想出来るのですが、どんなもんなんでしょうかね?何処にいっても聴き比べが出来ないのが残念です!オンキョーのサイトに行ってみようかなと思っています。
長文になりすみません。
書込番号:6296257
0点



小生は現在、小型ブックシェルでも低域豊かなと思いディナウディオ フォーカス140とアンプDENON PMA-1500AE、CDはDCD-1500AEとの組み合わせですが、ピュアダイレクトですと低域が出過ぎで中高域が被った感じで曇った音になってしまいます。そこで、やむなくトーンコントロールにて対応しているのが現状です。ソースはポップス、ロック、ジャズ系です。贅沢ですがボーカルも生々しく全域で明瞭で前に元気に出てくる音が好みです。スピーカーは購入当時、B&W 805Sと迷いましたが低域重視と予算の関係もあり、アンプは手持ちと異なっていましたが視聴して購入しました。現在はアンプのシステム入れ替えを考えています。DENONは元気で低音域が豊かとの評判ですが、ディナウディオ フォーカス140とは低域が強すぎてマッチしないようです。そこで、マランツならばと考えています。マランツはクラッシック系と認識していますが、当該スピーカーならバランス良く鳴らないでしょうか?最初は、PMA-2000AEならと思ってましたが、同じメーカーなら同傾向かと思い、PM-11S1、PM-15S1を考えています。くちこみは少ないですが最近販売になったPM-13S1はいかがでしょうか?他メーカーで推薦商品は? どなたか意見お願いいたします。予算は購入費25万以下ぐらいです。よろしくお願いします。
0点

サウンドボーズさん,こんばんは。
ディナウディオはスタジオの業務用ミニモニターしか聴いた経験がありませんが,とてもニュートラルな出音だった記憶があります。
お話から,低域をEQで抑えないといけないくらいなんですね。EQがフラットだと曇った音ということですから,ボワついて締まりのない低音と察します。
そんな傾向の低域なら,まずはSPセッティングからというのが常套手段でしょうか。SP背後や左右の壁・床からの距離を十分に取る,重量のある1本脚のSPスタンド,金属系インシュレーターの順ですかね。部屋の定在波やコーナーに溜まる低域も,クリアな低音を妨げます。
もうすでにセッティングを追い込んでいらっしゃるならアンプ交換という手もありますが,まだ新しいアンプですのでもったいないなぁと,私は思ってしまいます。
書込番号:6281134
0点

アンプによっても低音の出方が 吃驚するほどの違いがあるのは 確かですが 今一度 SPのセッテングに挑戦してみては 如何でしょうか??
場合によっては 天地逆にしてみて 鳴らしてみるとか 色々 やってみて不満が、解消されなければ アンプの買い替えをご検討下さい。
購入にあたっては、同製品同士での組み合わせによる視聴は 大事です。
書込番号:6281261
0点

DYNAUDIO Focus140は聴いたことはありませんが、ひとつ下のFocus 110ならば何度か試聴しました。鳴らしやすい製品ではありませんでしたね。同社のハイエンド機種ほどのシビアさはないとはいえ、セッティングやアクセサリー類に敏感に反応しますし、アンプによっても表情を大きく変えるという、マニアライクなスピーカーだと思っています。
アンプの更改は手始めとして良い方法です(PMA-1500AEは力不足だと感じます)。MARANTZのアンプと組み合わせた際の音は聴いたことがありませんが、PM-11S1は美音系のお馴染みMARANTZサウンド、PM-13S1は音がやや筋肉質で従来とは少し違う展開を見せているようです。両方試聴されたらいいと思います。
PMA-2000AEと繋げた時のサウンドも聴いたことがありますが、ちょっと“荒い”という印象を受けました。良好だったのは(繰り返しますが、Focus 110での話です ^^;)SHARPのSM-SX10です。伸びやかで低歪率の質感の高い音です。ただし、SM-SX10は販売収束に入っているということで、店頭にあるかどうかは分かりません。
あと気になるのはSOULNOTEのda1.0です。抜群の駆動力があるという話で、DYNAUDIO製品も御しきれるかもしれません。
書込番号:6282777
0点

皆様ありがとうございます。スピーカーセッティングは専用台はスペースの関係から無理でしたので、ラックに直置きは低域がさらにUPしましたので那智石を詰めたかえで材で作られたブロック状の台に乗せています。ポートは背面ですので壁から50センチ程度は離していますがスポンジは詰めていない状況とし、一応、中古のYプラグスピーカ専用ケーブルといった具合です。デジタルアンプはあまり聞いたことはありませが参考にさせていただきます。皆様ありがとうございます。
書込番号:6285810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





