PM-15S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

定格出力:90W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM-15S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-15S1の価格比較
  • PM-15S1のスペック・仕様
  • PM-15S1のレビュー
  • PM-15S1のクチコミ
  • PM-15S1の画像・動画
  • PM-15S1のピックアップリスト
  • PM-15S1のオークション

PM-15S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月下旬

  • PM-15S1の価格比較
  • PM-15S1のスペック・仕様
  • PM-15S1のレビュー
  • PM-15S1のクチコミ
  • PM-15S1の画像・動画
  • PM-15S1のピックアップリスト
  • PM-15S1のオークション

PM-15S1 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-15S1」のクチコミ掲示板に
PM-15S1を新規書き込みPM-15S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか?

2007/02/21 13:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:2件

17年くらい使ったアルパイン・ラックスマンのアンプ(LV205U)が壊れました。スピーカーは「ロジャース studio 1A」で、主にクラシックを聴きます。マントヴァーニなどの「ムード音楽」もよく聴きます。アコースティックなオーケストラ・サウンドの自然な再生が目標です。
LV205Uは、入り口に真空管2本を使った「ハイブリッド・アンプ」でした。「studio 1A」を暴れさせずに、穏やかに慣らす、相性のいいアンプだと思います。
買い換えは、@Denon PMA2000AE、あるいはAマランツの本機種を考えています。@は元気がよすぎる、Aは高音にクセがあるなどの批評を聴きますが、どうなのでしょうか。
どなたか御教示いただければ幸いです。

書込番号:6029488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/02/21 19:55(1年以上前)

LV205Uと聞いて懐かしくなります。昔105uを使っていました。ほのかに灯る真空管の光は幻想味がありましたね。

それはそうと、クラシック主体なら迷わずマランツだと思います。私はPM-15S1とPM-11S1を持っていますが、これほど弦楽器のヴェルベットのような感触を表現できるアンプはありません。高音に癖があるという批評はユーザとして信じられません。デノンはドンシャリしていて、少なくともクラシック向きではないと思います。


書込番号:6030486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2007/02/22 01:11(1年以上前)

>。@は元気がよすぎる、Aは高音にクセがあるなどの批評を聴きますが、どうなのでしょうか。

世の中には、DENONの音を好む方とマランツの音を好む方がいる訳で、こういう質問をしても意味のあるアドバイスは得られないでしょう。
ご自身の耳で確認するのが一番だと思います。

書込番号:6032023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/22 09:45(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
気持ちが、マランツ購入へとグッと傾きました。
SONYは考えていなかったのですが、最近の同価格帯のSONYのアンプは、どうなのでしょうか。
それと、ご指摘のとおり、実際に聞いてみないと分からないことが多いと思いますので、機会を見つけて試聴できる店に行きたいと思います。

書込番号:6032684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2007/03/21 20:18(1年以上前)

PM-17Ver2と比較していかがでしょうか?

書込番号:6142877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/01 13:07(1年以上前)

自分もPM-15S1にすごく満足しています。
音楽が楽しく聞けるアンプです。

そして何も聞こえなくなったさんへ、
PM-11S1もお持ちとのことですので、PM-15S1との違いを教えてもらえますでしょうか?
PM-11S1への買い替えを検討しています。
PM-11S1ならば楽しさそのままで、クオリティーアップするんでしょうか?
自分はラックスL-509sを使っていたことがありますが、
聞いてて楽しくないので、PM-15S1に変えました。
(解像度とレンジは、509sの方がもちろん上です。)
その経験もあるので、グレードアップに慎重です。

ちょっとスレ違いですが、よろしくお願いします。

書込番号:6185139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/01 17:26(1年以上前)

辛口大好きさん、こんにちは。

>ラックスL-509sを使っていたことがありますが、聞いてて楽しくない

とのことですが、どういう所が楽しくないのか、僕には想像できません。そこで、ラックスL-509sを検索しましたら、こんな記事がありました。「非常に重厚で厚みのあるサウンドです。軽快さや解像度という点では日本の誇るもう一つの雄、Accuphaseの方が上だと思います。−−−あえて欠点をあげるとすると、上にあげた解像度はそれほど高くないという点」

なるほど、この記事のとおりだとすれば、重厚で厚みのあるサウンドよりも、鮮やかで緻密なマランツのサウンドに惹かれたのでしょうか?−−これで合ってますか?

PM-11S1は、PM-15S1とよく似た傾向の音ですが、スピーカの駆動力が一段と上がっています。だから、PM-15S1よりもさらにピシッとした鮮烈なサウンドになり、音がグイグイと前に出てきます。PM-15S1のやや甘いフォーカスが、ジャストフォーカスになります。「駆動力が上がる」とはこういうことを言うのか・・・と僕も感心した次第です。

なお、PM-11S1、PM-15S1の両方を使えばFCBS
http://www.marantz.jp/ce/products/technologies/fcbs.html

もできますよ。例えばPM-11S1を低音用に、PM-15S1を高音用に使ってバイアンプもできるし、マルチチャンネルオーディオもできます。その実例は"HiVi"の2007四月号p.92にも載っています。もし興味があれば見て下さい。

書込番号:6185774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/04/01 19:20(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
さっそくのレスありがとうございます。

そうなんです、509sは立派な音なんですが、
重々しくて疲れてしまって。
たまたま店頭で聞いたPM-15S1が、明るく華やか音だったんで、
値段も手ごろだし衝動買いでした。
家で聞いてもPM-15S1よかったので、
上位モデルPM-11S1が欲しくなりました。

同じ傾向の音でフォーカスがあがるんですか。
とても良さそうですね。
値段がそれなりなので、嫁さんをどう説得するかが問題です。

書込番号:6186158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/01 19:40(1年以上前)

こんばんは。以前この板でお世話になりました(特にそして何も聞こえなくなったさん)サマーダンスと申します。
昨日熊本からはるばる秋葉原へと出向きPM-15S1とPM-11S1を聞いてきました。
スピーカーはB&Wの804Sで聞きました。
評判ではマランツは低音が出ないと聞いておりましたが、全然そんなことはなく15S1でさえも体にズシンと響く十分な低音を聞けました。逆に、自分的にはDENONは少々出すぎなようにも思えました。
ただ、何も聞こえなくなったさんがおっしゃるように輪郭は11S1が確かにはっきりしており、低音に関しては、聞く曲にもよるでしょうけど15S1は若干なんとなく鳴っているような印象がありました。
高域も11S1が帯域的にではなく音場にさらなる広がりがあるように感じました。

つやつや感は15S1の方があるきがしたのですが、気のせいでしょうか。

書込番号:6186234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/02 13:07(1年以上前)

辛口大好きさん、PM-13S1が発売されたばかりで、値段的にはPM-15S1とPM-11S1の中間です・・・しかしPM-15S1との差別化をするなら、PM-11S1のほうがよいでしょうね。

サマーダンスさん、思い出しました。前の掲示板を読み返しました。それで、秋葉原へと出向かれたのですか・・・

>つやつや感は15S1の方がある気がしたのですが、気のせいでしょうか。

PM-11S1は力で押してくるので、PM-15S1のほうが綺麗という印象は当たっていると思います。
音場にさらなる広がりもPM-11S1が上ですね。PM-11S1のメーカーの開発ストーリーを読めば、プリアンプ部の電源をチョークインプットにしているそうです。


書込番号:6188825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PCからの接続

2007/01/31 10:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:3件

現在、Sony製のミニコンポを使いPC→(光デジタル)→ミニコンポ→スピーカーという環境で音を出しています。
この度、本格的なオーディオにも手を伸ばしてみようと思い、このPM−15S1の購入を考えております。
ですが、調べてみたところによるとPM−15S1には光デジタルの入力が無いみたいで、頭を悩ませています。
私の音楽生活にPCからの接続というのは欠かせないものです。
PC→(光デジタル)→PM−15S1への接続方法を教えていただけないでしょうか?
(光デジタル以外でも音質劣化が少ない接続方法であれば構いません。)
もしくは前提を覆すようですが、光デジタルの入力があるプリメインアンプを教えていただけないでしょうか?

オーディオ初心者な質問ですが、どうぞヨロシクお願いします。

書込番号:5944317

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/01/31 12:25(1年以上前)

光入力のあるプリメインアンプは少ないですからねぇ、アナログ接続なら接続は可能ですが音質劣化は避けられないでしょうね。
PCIスロットに空きがある機種ならアナログの音質にこだわったサウンドカードを増設する方法もあります。

書込番号:5944635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2007/01/31 16:34(1年以上前)

 サウンドカードやサウンドユニットの増設や単体DACをはさむなど、いろいろやり方はあります。
 自分の環境・予算、スタイルに合わせて決めましょう。

 手頃な単体DACだとCEC DA53とかかな?
http://www.cec-web.co.jp/
中古を探せば、もっと安いのありますよ。

書込番号:5945294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/01/31 21:44(1年以上前)

光デジタル入力がついているプリメインということで
気になっている品を。

http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=STDAMP&PD=25990&KM=TA-FA1200ES

自分とにたようなやりかたをさがしていらっしゃったので。

予算的にも比較しやすいと思います。

自分はSE-150PCIからエントリークラスのプリメインをつなぐ方向で考えてます。

書込番号:5946444

ナイスクチコミ!0


うくさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:12件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2007/02/01 07:51(1年以上前)

私もPCからプリメインアンプにつないで音楽を聴いています。
アンプは他社(A-933)ですが、これもアナログ入力のみです。

ONKYOのサウンドボードSE-150PCIのアナログ出力の方法と、SE-150PCIから光で出してDAC(Dr.DAC)でアナログ変換する方法を比べてみました。

DACと光ケーブルの能力によるところが大きいと思いますが、SE-150PCIからのアナログ出力の方が濃い音が出ています。もちろん、ノイズなどは全くありません。PCの内部に取り付けますので、配線もすっきりとします。

今、ONKYOの最新のオーディオボードはSE-200PCIです。
http://onkyo.jp/wavio/se_200pci/index.htm

これから、上質なオーディオケーブルでつなげば、上質な音が得られると思います。
http://www.procable.jp/analog.html

書込番号:5947919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/01 11:14(1年以上前)

>口耳の学さん
PCIスロットを余っているは余っていますので、サウンドカードの増設してアナログ出力っていうのも確かにいい手でですね。
その選択肢も考慮に入れてみようかと思います。

>Kやんver2さん
単体DACは予算的に厳しいです。
サウンドカードはまだ価格が優しいので、サウンドカード→(アナログ)→プリメインという形を取りたいと思います。

>ねこかねさん
Sonyの"TA-FA1200ES"やPioneerの"A-A9"などの、デジタルアンプの購入も検討してみました。
アナログ出力も上手くやれば音質劣化が少ないとの事なので、光デジタル出力に拘らずにアンプに接続することに決めました。

>うくさん
なるほど、貴重な情報をありがとうございます。
サウンドカードの増設を考えていたので、その情報はとてもありがたいです。


>ALL
皆さん、色々な助言&ご意見ありがとうございます。
とても助かりました。
サウンドカードと"PM-15S1"を購入しアナログ接続という手段をとってみようかと思います。

書込番号:5948310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:41件

ヨドバシ アキバで129799円(ポイント15%付)

色はゴールド、現金支払い、送料無料との事です。

書込番号:5920086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2007/01/26 22:52(1年以上前)

特価情報の書き込みは推奨されてますよね。
http://kakaku.com/help/bbs_read.htm#naiyou

書込番号:5926260

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2007/01/31 02:50(1年以上前)

わざわざ価格情報を書いてる人に対して、失礼なヤツが居るもんだね。自分が要らないからって余計なことを書くんじゃない。

書込番号:5943819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2007/02/01 23:01(1年以上前)

あれ、消えてる。(笑)
後の発言が浮いちゃってるね。

書込番号:5950726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2007/04/28 13:14(1年以上前)

P005702D9に同感

書込番号:6278621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このアンプ検討中です!

2006/12/15 21:46(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:77件

現在ヤマハのDSP-AX757を使っており、ピュアダイレクトの音に満足いかなくなったので、2chアンプを検討しています。駆動スピーカーはNS-300で、これもシアター向きとは言われますが、そんなことはないと信じつつ、2chアンプをつなげます!
現在の組み合わせだと解像感はあるのですが、高域がきつくドライな感じです。若干スカスカな感じもします。ソースによっては疲れをおぼえます。
デザインがものすごく素敵なのでこのアンプについて調べているのですが、現在のきつい高域と、ドライな傾向を助長してしまうのではないかという懸念もあります。
一応予想(希望)としては、音が細かくなるのでスムーズに耳に入る気がする点と、単なるメリハリではなく、本当の意味での解像感が出ると思っているのですが、いかがなものでしょうか??
でもですね、最近NS-300は音が落ち着いており以前より低音高域ともにしなやかさがでてるんですよ。
大学生でして、よく考えて投資をしたいと思っています。どうかよきアドバイスをお願い申し上げます。

書込番号:5762738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/16 01:06(1年以上前)

サマーダンスさん、こんばんは。

>高域がきつくドライな感じです。若干スカスカな感じもします。ソースによっては疲れをおぼえます。

この原因は何でしょうか?NS-300の音が落ち着いているのであれば、スピーカのせいではないみたいですね。想像ですが、部屋のライブな音響特性では? ソプラノの高い音がキンキンするようなら、そうです。それともDSP-AX757のせいでしょうか?

>一応予想(希望)としては、音が細かくなるのでスムーズに耳に入る気がする点と、単なるメリハリではなく、本当の意味での解像感が出ると思っているのですが、いかがなものでしょうか??

僕もこのアンプを使っていますが、ご推察のとおりです。

>現在のきつい高域と、ドライな傾向を助長してしまうのではないかという懸念もあります。

そういうことは確かにあり得ます。

さて、アドバイスですが、まず高域がきつくドライになる原因を見つけることです。

拍手して耳にビーンと来ればフラッターエコーが出ているので、これはアンプ以前の問題です。部屋の音響特性が悪ければ、どんなアンプ、スピーカを持ってきても満足な音になりません。解決策は、厚めの絨毯を敷く、反射壁に本棚(扉なし)を置く、などです。ただ、やりすぎると和室みたいなデッドな特性になって音のつやが減ります。

アンプのせいなら、トーンコントロールで簡単に直せるはずです。
PM-15S1のトーンコントロールはアクティブ型で音質の劣化が少ないので安心して使えます。どうしてもトーンコントロールを使いたくないのなら、柔らかめの音の出るアンプ(例えばオンキョーA-1VL)にすることもあり得ます。

うちの部屋も6畳で、壁や家具の反射でフラッター気味なので、絨毯を敷き、スピーカの後ろに簾を吊って少し改善しました(ホームページの我が家のシステム−サブシステムの写真を見て下さい)。しかしまだエコーが少し残っています。
部屋の音響特性がよくなれば、良いシステムを入れればすごく良い音が出てきますよ。

書込番号:5763929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/16 18:45(1年以上前)

>きつい高域と、ドライな傾向を助長してしまうのではないか〜

 これは確かにあります。マランツのアンプはパッと聴いた感じはナチュラル&スムーズで、クラシック等が好きなリスナーに対する店頭効果は抜群なのですが、実際導入してみると組み合わせによってはキンキンした音になることがあります(実は私も経験者です ^^;)。

 セッティング関係については「そして何も聞こえなくなった」さんに譲ることとして、私が気になるのはプレーヤーです。何をお使いでしょうか。そして、ケーブル類はどうでしょうか。教えていただければ何かアドバイスみたいなものが可能かもしれません。宜しくお願いします。

 あと、使いやすさではPM-15S1よりもPMA-2000AEやA-1VL、あるいはPRIMAREのI21の方がベターかもしれません(←ただし、こういう物言いは本当にPM-15S1を気に入られたユーザーに対しては「よけいなお世話」以外の何物でもないことも承知しています。スイマセン ^^;)。

書込番号:5766418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/16 23:26(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、返信ありがとうございます。大変感謝しております。
使用環境などの記載が少なく、申し訳ありませんでした。
CD-P・・・Marantz CM6200
ケーブル
  ライン・・・オーディオテクニカ ARTLINK E
  スピーカー・・・オルトフォン SPK-3100SILVER
電源はコンセント直差しです。ブレーカーを調べたところ、安全ブレーカーに最も近い部屋でしたので幸いです。あと、スピーカーは御影石の上に鎮座しております。黒御影で比重は結構高い方でした。これを敷いてから低音が伸びるようになりました!

部屋は和室です。左横に窓があり、バランスは現時点では悪いです。確かに音質は完全にデッド傾向でフラッターとはほぼ無縁です。耳につくのは、ハイハットやスネアドラム、ピアノの高音です。(ひょっとしてこれらは中音域〜高音域にはいるのか?)サックスはソプラノ(KENNY Gなどは)は結構きつい印象があります。

確かに他のアンプも検討した方がいいのは分かっているのですが、デザインに圧倒されたのです。芸術的なフォルムとブルーの電飾にもうメロメロです・・・。工夫することで聞きやすい音になれば、ぜひ導入したいですね〜

ただ、メインインがない点は残念ですね。

浅識で申し訳ないですが、皆様からのアドバイスをお待ちしております。
どうか、よろしくお願いいたします。

書込番号:5767730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 01:29(1年以上前)

和室で高音が耳につくとは、意外でした!?

スピーカのtweeterの直ぐ近く(数十cm以内)に反射物体があれば、乱反射して高音が強調されることが考えられますので、反射物体を除く。スピーカをリスナーにまっすぐ向けないで、少し横を向くようにする。

NS-300の音はよく知りませんが、スピーカ自体の高域特性が粗いものである可能性があります。このときはアンプを替えるよりスピーカの交換も検討課題です。

あとは今のアンプのピュアダイレクトモードをやめて、トーンコントロールで調節したらどのくらい改善されるかを確かめておいた方が良いでしょう。

デザイン的な要素も大事だから、デザインの気に入ったマランツを導入されればよいと思いますが、マランツはトーンコントロールを入れても音はほとんど悪くならないので安心して下さい(ほんの少し低下しますが、気にするほどではないです)。メインインがないけれどFCBSは出来るので、将来FCBSでもしますか?(笑)

プレーヤ、ケーブルなどの話は元・副会長さんにお願いしましょう。

書込番号:5768424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/17 01:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、返信をありがとうございます。
NS-300の素性のようにも思えてきました。いろんな記事を読みあさりましたが、このシルクドームツイータはソフトドームにもかかわらず硬質で、かつ華やかな音色の傾向があると言うのが分かりました。あと、AX757の方ですが、音のヌケは良い傾向があるようです。この二つが合わさってきつい音になっているのかもしれません・・

書込番号:5768479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/17 08:39(1年以上前)

 回答ありがとうございます。で、はっきり言って、このままPM-15S1を導入すると、ますます“スカキンの音”の傾向が助長されることが予想されます。私がPM-15S1は店頭を試聴したのは店頭だけで一般家庭におけるパフォーマンスぶりを体感したことはないのですが、現行のマランツのアンプは組み合わせる機器やケーブルのアラを表面に出すのではないかと思っているので(まあ、全機種を聴いたわけじゃありませんけどね ^^;)、プレーヤー等はPM-15S1の同じかそれ以上のグレードの製品を持ってこないとバランスが取れなくなります。この点、DENONなどはそれほどでもないのですが、トピ主さんがPM-15S1を気に入っていて、しかもスピーカーや多機能なCM6200を簡単に買い替えるわけにもいかないとなると・・・・申し訳ないけど、ちょっと難しいですね。

 とりあえず改善できるとすれば、RCAケーブルでしょう。本当はスピーカーケーブルもチェンジしたいところですが、そこまでトピ主さんに負担を掛けるわけにはまいりません。RCAケーブルならば新しいのを購入しても古いのは別の機器やシステムに転用できますし、比較的合理的な手段だと思います。

 ARTLINK Eは試したことがないのですが、オーディオテクニカの製品は初心者が付属のケーブルからチェンジした際の「大きな効果」を狙うため、ドンシャリ傾向の音造りをしています。これを(店頭で売っているものならば)MONITORやKIMBER KABLEといったフラット指向のブランドに替えれば変わってくると思います。“そんなのは高い!”とおっしゃる場合は、以下の業者で扱っている安価な製品でもいいです。

http://6819.teacup.com/cablesha/shop

 ここで扱っている製品はすべて「ナチュラル傾向」を目指していて、どれを選んでも大きな不満はないと思います(私はすべては聴いたことは無いのですが・・・・スイマセン)。

 “それでも高い!”と言われる場合には、日本のケーブルメーカー、MOGAMIの線材を使ったケーブルを扱っている業者がありますので(検索すれば出てきます)、それを利用すればいいと思います。だいたい4千円以下で買えるはずです。素直な高域で万人向けです。

 では、よろしく(^^)。

書込番号:5769033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 11:09(1年以上前)

サマーダンスさん、これならアンプの予算15万円プラスαで、スピーカを買い換えた方が効果的な気がします。アンプは後回しでもよいのでは?

SPを買う場合の選択基準は、
(1)和室なので高音が派手に伸びているSPがよい。高音の伸びが少ないと淋しい音になる。
(2)和室なので低音も吸収される。だから、低音も伸びているSPを選ぶ。要するにドンシャリ音を目指す(ただしサブウーファを使うなら別)。
(3)ただ、NS-300のグレードアップなのだから、音質は高いグレードのもの、C/Pのよいものを選ぶ。

になります。あとは聴くジャンル、好みに合わせてお好きなものを選んで下さい。といっても、沢山のスピーカが出ていますので迷ってしまいますが・・・

あと、参考までに私的な基準を紹介しますと、
(a)指向性の良いものを選ぶ。ドームツイータを搭載していること、箱の形は角々した形よりも流線型が好き。(ここだけの話CM-1, CM-7のような純直方体は、どうも苦手です^^;) 
(b)バッフル面積の小さいのが好み。だからトールボーイを選ぶにしても細めのものがよい。細い方が見た目もよい。

なかなか大変だと思いますが、頑張って下さい。この悩みは楽しいものでもありますね。


書込番号:5769505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/17 11:18(1年以上前)

訂正します。
(a)の指向性のよいものは、和室だったら絶対条件になります。ライブな部屋だと音が反射するので、指向性が悪くても何とかなりますが、和室で指向性が悪ければ、音が拡散しないため、ますます淋しい音になります。流線型の箱は、指向性に有利です。

書込番号:5769546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/18 00:22(1年以上前)

お二方、迅速な返信に大変感謝しております。そうですか、システム全体を見直す必要がありそうですね。ただ現時点では、SPシステム全体がNS-300の同系シリーズで揃えているため(リアとかもシルクドームなのでちょっと特徴的かもしれないですね)、簡単にフロントだけ変えるとシアターのバランスが崩れそうですね。
そういえば、NS-300は以前Victorのハイコンポとつなげていたんですが、そのときは高域のきつさは感じませんでした。むしろ高域はクリーンで明るい美しい印象があったのですが。
一応御影石はB&Wの804Sが入るようにつくってますんで、就職したらこれを入れるつもりです。
現段階では、確かにケーブルを変えてみるのがいいかも知れないですね。エージングの更なる進行を待ってみるのも手でしょうか。
オーディオって難しいですねヽ(´Д`;)ノ

書込番号:5773075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイズ相応を選ぶべきか

2006/11/20 22:14(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:2件

初めて質問させていただきます
今アンプのグレードアップを考えていて、PM-15S1を狙っています
マランツの音が気に入っていて現在もアンプ、CD共にマランツを使ってます
現在の構成を書くと
アンプ:PM4001
CDP:CD5001
SP:フォステクスのFE87Eでダブルバスレフの自作
(サブSP:FE108EΣのバックロード)
ジャンル:女性ボーカル、ピアノがメインで時々ヴァイオリンも
普段は小音量中心で聞いています

先日家電量販店に立ち寄ったときに店員言われたことが少し気になっていて
「8cmのフルレンジならもっと下のクラスのアンプでいい」みたいなことを言われたんですが、実際そうなのでしょうか?

せっかくのグレードアップなので、予算も15万円くらいで考えていてこの機種を狙っていたんですが、もしPM-17SAやPM8001などでも価格差ほど違いがないのだとしたらそちらにしようかなと思っています
そこで是非みなさんの意見を聞きたいなと思って書き込みました
よろしくお願いします

書込番号:5659255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/11/21 11:29(1年以上前)

店員さんの言う事は間違ってないと思いますが、「パワーが必要ない」というだけであって、このアンプを避ける理由にはならないですね。

使ってるユニットが、強力なマグネットを使ってるとか、能率が悪いとかなら気にした方がいいと思いますが。

フルレンジの場合は、確かに10Wもあれば部屋を音で満たすだけのパワーが出るので、出力を気に掛ける必要はないです。しかし、音質の差もありますから、聞いてみて「このクラスでないと」と思ってるなら別にいいんじゃないかと言う気がします。

個人的な感想ですけど、現代的なアンプをフルレンジに繋ぐと、つまらない音になりますね。音域が狭い上にアンプに色気がないと、ドライス過ぎる感じがします。シングルA級の真空管だとフルレンジの特長を引き出してくれる感じがします。逆に真空管を現代的な2.5wayとかにつなぐと「モガモガ」した感じになってイライラします。

もちろん、トランジスター / 真空管 という区別より、アンプの回路構成もあるので、ドライな真空管アンプもあります。

DIYやる人なら、300Bのアンプは入門用として是非お勧めしたいですけど。

書込番号:5660893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/21 21:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます
気になっていたことが解決してスッキリしました^^

>音域が狭い上にアンプに色気がないと、ドライス過ぎる感じがします
このことなんですが、僕もそう思ってアンプのグレードアップを考えていました
味気が無いというかそっけないというか。
お店でPM-15S1を聞かせてもらったときにしっかりとした音が出ていたのでアンプを変えたら改善されるかなぁと思ったのですが。
少し真空管も視野に入れてみようかなぁと思います

マランツの綺麗な高音も捨てがたいんですけどね^^;

書込番号:5662502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MARANTZ PM-15S1に

2006/10/27 00:24(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:13件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

マランツ PM−15S1にJBLの4205Hを組み合わせようと思うのですが、相性的にはどうなのでしょうか?現在は、B&Wの602S3を組み合わせています。低音が物足りないので考え中です。聞くジャンルは洋楽のバラードからJ−POP、ギターソロCD、ピアノとさまざまです。

書込番号:5574905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2006/10/27 07:31(1年以上前)

4205H? ちょっと分かりませんが・・・

>低音が物足りないので考え中です。

基本的にマランツのアンプは低域が厚くはないのでスピーカーを変えても効果は疑問です。私はマランツのアンプを4台使って来ましたが、最後に持っていたPM-14SAV2+SA-17x2のBTLとLuxmanを比較して、低域(だけじゃないですが)の量感の差に驚いてマランツのアンプは手放してしまいました。

マランツのすっきりとした音も悪くはないのですが、メイテルさんの求めてる方向ではないので他社のアンプも試聴される事をお勧めします。

書込番号:5575402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5

2006/10/27 09:11(1年以上前)

ありがとうございます。4205HではなくてJBLの4305Hでした。すいません。
確かにマランツの高音の響きは好きです。なのでB&Wの705も迷い中です。高音を極めるか、それともJBLにして低音を増やすか。

書込番号:5575560

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM-15S1」のクチコミ掲示板に
PM-15S1を新規書き込みPM-15S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-15S1
マランツ

PM-15S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月下旬

PM-15S1をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング