PM-15S1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥150,000

定格出力:90W/8Ω/140W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:5Hz〜100kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM-15S1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-15S1の価格比較
  • PM-15S1のスペック・仕様
  • PM-15S1のレビュー
  • PM-15S1のクチコミ
  • PM-15S1の画像・動画
  • PM-15S1のピックアップリスト
  • PM-15S1のオークション

PM-15S1マランツ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月下旬

  • PM-15S1の価格比較
  • PM-15S1のスペック・仕様
  • PM-15S1のレビュー
  • PM-15S1のクチコミ
  • PM-15S1の画像・動画
  • PM-15S1のピックアップリスト
  • PM-15S1のオークション

PM-15S1 のクチコミ掲示板

(356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PM-15S1」のクチコミ掲示板に
PM-15S1を新規書き込みPM-15S1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルで迷ってます

2006/08/03 22:27(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

クチコミ投稿数:4件

現在、アークロリンクの6N-S1040Uをバイワイヤ直づけで使用しています。
オーディオ誌で「Yラグ付きの定尺タイプがベスト」という記事を読み、接続箇所の酸化もない定尺タイプを購入しようかと考えております。
しかし、定尺タイプは高い!!
オーディオクエストのTYPE4を2本購入してバイワイヤリング接続しようかと考えています。
ですが、この商品の切り売り価格はメートル単価1000円になっており、現在の音質より下がってしまうかも知れません。
こんな私にオススメケーブルを教えて下さい!!

書込番号:5315450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/04 09:36(1年以上前)

ビンセント2号さん 「直づけで使用」、「接続箇所の酸化もない定尺タイプを購入しよう」という発言から、いま、切り売りタイプケーブルに、Yラグを装着して使っていないように受け取れます?

もし装着していないのなら、切り売りタイプケーブルにYラグを装着して使えば、定尺ものと変わらないと思います。ホームセンターで「圧着ペンチ」を買ってきてYラグを付けます。ここを見てください。
http://joshinweb.jp/av/omba_diy.html

Yラグは、「5.5Y−6」といった規格になっていて、5.5が適合ケーブルの断面積、6はネジ径です。
6N-S1040Uは5.3ミリスケアと太めなので、8Y−6が必要です。ネジ径の方はほとんどのアンプで6ミリで大丈夫です。
オーディオグレードのものとしては、
http://www.furutech.com/produ_1.asp?ProdCateName=Accessory&Cate3No=29&Cate1No=3&Menu_id=A20&noCache=31470.09
があります。



書込番号:5316590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/04 10:17(1年以上前)

いい忘れた、スピーカー側では、もしかしたらネジ径が8ミリなので、Yラグは「8Y−8」が必要ですが、僕も探しているのですが売っていません(5.5Y−8なら売っています)。

一方、オーディオグレードのものは、断面積8ミリスケアまで行けるし、ネジ径も6,8両用できるようになっているので万能です。高くなりますが、オーディオグレードのものをおすすめします。

書込番号:5316660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/04 11:47(1年以上前)

サビが気になるなら、加工するときや接続のときに、洗濯した軍手をするといいですよ。

書込番号:5316861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/04 21:06(1年以上前)

「そして何も聞こえなくなった、ムアティブ」様。
御教示ありがとうございました。とても参考になりました。
実はオーディオテクニカの一番安いバナナプラグを使っていたのですが、直づけを試してみたところ音が良くなった感じがしたので、直づけにしていたのです。
もう一つ質問なんですが、Yラグ接続で半田づけはしなくても大丈夫でしょうか?

書込番号:5318101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/04 22:46(1年以上前)

ビンセント2号さん、ジョーシンのサイトにあるように、
「この後ハンダを隙間に流し込んで完全に空気を遮断すれば万全!!ただし、100Wクラスのコテと少々のテクニックが必要」だそうです。僕は半田付けしたことありません(100Wの鏝なんてもってないし)。

直づけとかYラグとかは、音を良くするより、接続の信頼性の問題でしょう。接続が不完全では、まともな音で鳴りませんからね。

書込番号:5318465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/08/05 01:00(1年以上前)

ビンセント2号さんへ

>「Yラグ付きの定尺タイプがベスト」という記事を読み、接続箇所の酸化もない定尺タイプ

私はこのYラグ端子とケーブルの接続箇所が気になります。{そして何も聞こえなくなったさん}がお薦めしていますが、圧着はその圧着端子自体の材質も気になります。OFC材の圧着端子など存在するのでしょうか?。それにうまく圧着しないと接続箇所が一箇所増えるだけの様な気がして・・・。私はやはりケーブルの被服を剥いて、導線には手を決して触れずナノテックシステムズのコンタクトオイルを少量塗布して、直接アンプ/スピーカーの端子に接続します。締め付けた部分は空気に触れない環境に近くなると思います。(YラグをかませてもYラグと端子間も同じ事でしょう。)

もしビンセント2号さんが大金持ちならこれをお薦めします。
http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf
いゃ〜どんな音がするのでしょうねぇ??。高純度銀線!、銅より電気抵抗が少ないですから・・・。金の電気抵抗を調べると銅よりかなり大きな抵抗なのですね。経年変化においては金に軍配が上がりますが・・・。

書込番号:5318950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/05 09:01(1年以上前)

130theaterさん、いつもどうも^^。

端子接続は、「直づけ」「バナナ」「Yラグ」いろいろあると思うのですが。直づけ派ですか? 直づけだと、よけいなものを通さないので音の純度は良くなりそうですね?「バナナ」は簡単に抜き差しできるけれど、安定性がいまいち。「Yラグ」は、製作が必要だけれどしっかり接続できます。

各自の事情に合わせて、一番適した接続方法を選べばいいです。

書込番号:5319504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/08/05 09:38(1年以上前)

ビンセント2号さん、6N-S1040U以上のケーブルは、なかなか見つけにくいです。

オヤイデのTSUNAMIまたはTSUNAMI NIGO=結晶性無酸化銅PCOCCに独自のアニール処理をしたケーブル。僕は弟分であるPA-22(2sq)を聴きました、鮮明の一言。TSUNAMIになれば5.5sqなので、これに重厚さが加わると思います。

構造は、最外皮の下に銅テープが巻き付けてあること、その下にカーボン入り電磁波吸収樹脂も被覆されていて→電磁波を二重に遮断。ここまで電磁波対策している電線は、初めて見ました。

面白いと思ったのは、PA-22,23の話ですが、電線被覆体に、プルンプルンした透明エラストマー樹脂を使っていること。引っ張るとくっついてきます。振動吸収能は抜群に良さそうです。こんな電線被覆体も、初めて見ました。

電源ケーブルにも使えて、使った場合同じような音の傾向です。僕は電源ケーブルに使っていますが、そのうちスピーカケーブルにも使うつもりです。

オヤイデは、このケーブル開発にかなり力を入れているみたいで、おすすめです。

書込番号:5319597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/05 18:01(1年以上前)

皆様、御教示ありがとうございました。
やはり定尺タイプより切り売りを使った方がいいんですね。
安物の定尺タイプの切り売り価格は1000円ですからね。
このままアクロリンクを使おうと思います。

書込番号:5320582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2006/07/24 10:43(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

スレ主 kiyotaka-hさん
クチコミ投稿数:58件

昨日届いたばかり、慣らし運転中。

ATC SCM7というマイナーなスピーカで鳴らしています。
一聴して高解像度、実に精緻な音質で予想外の出来栄え、
年甲斐も無く、深夜に狂喜してしまいました。
特に高音域がすっきりと伸びていて、独特の爽快感、清涼感が
あります。暑苦しい日本の夏には最適です。
多分、国産のこのクラスのアンプで、これだけ高域を綺麗に
再生する機種はないでしょう。
特に気に入ったのは、女性ボーカルにふわりとした立体感が付帯、
深夜、小音量で鳴らしていると、まるで自室に彼女がいると
錯覚さえしてしまいます。
店員さんはさんざんDENONを薦めましたが、DENONのパワフルだけど
何となく最初から歪んでいるような音調が好きになれず、
何回も聞き比べて、対抗馬となるマランツにして正解でした。

結論としては、この価格でよくぞここまで!といった感じです。

書込番号:5283724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/24 12:29(1年以上前)

kiyotaka-hさん、ご購入おめでとうございます。

>ATC SCM7というマイナーなスピーカで鳴らしています。
いやATCはイギリスのメーカでマイナーではありません。これは強力な磁気回路を持ったユニットを搭載したSPです。密閉型にもかかわらず、引き締まった豊かな低音が出ます。それだけアンプの駆動力が要求されるようです。

マランツPM-15S1とマッチしたみたいですね、よかったです。

書込番号:5283952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/07/24 13:25(1年以上前)

http://www.electori.co.jp/atc/atc_scm7.html

12.5cm径で15万/pairですか。

モニター/オーディオ用統一を謡ってますね。一回聴いてみたいなぁ。

書込番号:5284081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/24 17:08(1年以上前)

私はSCM-10を13年間愛用していて、マランツのPM-15で鳴らしたことがあるので感想はよく判ります。
私の場合は好みに合わずに変更しましたが、好みの音に出会えて良かったですね。

書込番号:5284498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/07/26 01:00(1年以上前)

kiyotaka-hさん,こんばんは。
 実は私もATC(SCM100)を1ヶ月ほど前に中古ですが手に入れて鳴らしているので,とても興味深くカキコを読ませて頂きました。私のATCは高音の爽快感、清涼感といった出音ではないので,やはりマランツのアンプによるものなのでしょうね。マランツは設計者のこだわりが伝わってくるような素晴らしいメーカーのひとつだと思ってるのですが,なかなか使う機会に恵まれずにいます。今後機会あればぜひマランツを家に持ち込んで鳴らしてみたいですよ。

 ATCはいくつかのモデルを聴きましたが,モデルが違っても,高解像度ながらもその緻密で厚みのある出音が,現代SPの傾向に多いワイドレンジ・透明感とはまた一味違った再生音でしたよ。10数年前に初めて聴く機会がありとても惹かれましたが,最近になってようやく手に入れることが出来ました。でも比較的高い価格設定・そっけない外観で,あまり使ってる人は聞かないですねぇ。出音も誇張感が少ないので,店で比較試聴したときも大人しく聴こえがちですしね。でも同じATCユーザーとしてkiyotaka-hさんが,素晴らしい出音で鳴らしておられると聞くと嬉しく思ってしまいます。

書込番号:5289549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/26 07:37(1年以上前)

ジョンアバーさん。高音の爽快感と清涼感ならCECのAMP71もいいですよ。
マランツを聴いてみて高音の輝きを抑えた方が好みなら試聴をしてみては?

書込番号:5289952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/07/27 00:14(1年以上前)

こんばんは。
>風変わりさん
 ご教授ありがとうございます。私が聴いたマランツのアンプで記憶に留まってるのはSC-5&SM-5で,輝くような倍音を再生するHi,カチッとフォーカスするMid,スピード感あるパワフルなLoでマランツのアンプ,うーむ素晴らしい!とそのとき感じました。氏の使われてたPM-15やkiyotaka-hさんがお使いのPM-15S1は聴いたことがないのですが,そんなマランツ・サウンドを想像してしまいます。

 今,実はCDPを購入予定で,CECのCDPをいくつか試聴しましたが,メーカーが謳ってるようにそのアナログ・ライクな再生音は私の好みにもピッタリなんです。氏のお薦めのAMP71は聴く機会がありませんでしたが,カキコから想像するに,きっとしなやかな再生音を聴かせてくれるんでしょうね。ぜひ試聴してみたいと思います。ありがとうございました。

>kiyotaka-hさん
 貴スレをお借りしての私的なレス,たいへん失礼いたしました。ATCのSPを良い音で鳴らせるよう,お互いに頑張りましょう。

書込番号:5292354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/04 21:11(1年以上前)

「そして何も聞こえなくなった・ムアティブ」様、御教示ありがとうございました。とても勉強になりました。
実はテクニカの一番安いバナナプラグで接続していたのですが、直づけを試してみたところ音が良くなったようなので、バナナプラグ接続をやめたのでした。
もう一つお聞きしたいのですが、Yラグ接続の半田づけ処理はやらなくても大丈夫でしょうか?

書込番号:5318119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/07 16:37(1年以上前)

基本的には圧着は最も信頼性の高い接続方法とされていますので、半田付けは必要ありません。

というか、実は半田付けすると線の柔軟性が失われて切れやすくなるのと、フラックスによって線材やラグが錆びる可能性があります。

ただ、音はどっちがいいかというと、わたしにはわかりません。聞いてみてでいいんじゃないでしょうか。半田の材質によっても変わるかもしれないし。

書込番号:5325773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

アンプはどれがいいの

2006/07/04 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

最近スピーカーを買い換えました。
ダイアトーンのDS-2000をオークションで購入しました。
現在アンプはマランツのPM-80aを使用していますが、10万円〜15万円前後の価格帯でプリメインアンプを検討しています。
ジャンルはROCKおよびJPOPです。
私はこれから良い音に出会えるでしょうか。
どなたかご教授願います。

書込番号:5226975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/04 23:21(1年以上前)

このアンプはA級動作可能だと思いますが、
A級動作で使用されてましたでしょうか?
現在のギターの音色が好きさんの環境と比較するには
現状が判らないと何とも言えないので。

因みに、今はRockやJ-POPだとちょっと
物足りなく感じませんか?

書込番号:5227068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2006/07/04 23:49(1年以上前)

プレク大好き!!さん 早速の書き込みありがとうございます。

>>このアンプはA級動作可能だと思いますが、
>>A級動作で使用されてましたでしょうか?
はい。常にA級動作のスイッチをONにしていました。

他の環境は
CDプレーヤーはマランツのCD-17Da
レコードプレーヤーはテクニクスのSL1200MK5
ちなみに古いスピーカーはONKYOのM6(33年使用しましたがいまだに健在です。)
他にオークションで最近手に入れたスピーカー(ダイアトーンのDS-77EXV)もあります。

中古レコード屋に行くと昔のLPが100円〜300円で手に入るので重宝しています。

聞く音楽は私が学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN、80年代のPOPS (THIN LIZZYのライブのギターは泣いています。)(このころまではレコードです)、それに最近ではD−51、EXILE、鈴木あみ、モー娘までなんでも聞いています。
DS−2000で聞くとギターの音は本当につやがありすばらしいのですが、VOCALの音質までもが変わってしまい、違う人が歌っているように感じるときがあります。

以上

書込番号:5227188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/05 00:15(1年以上前)

良い音楽を聞いてますね^^
機材も良いので羨ましいです(笑)。

さて、ご希望のアンプですが、価格コムさんで
登録されている中からでは難しいですね。
辛うじてこれなんかはどうでしょうか?

LUXMAN L-505f

若干価格オーバーなんですよね。
ただ、PHONOはMM、MC両対応ですし、
レコードを聞いているとの事ですので、
これは合うかと思います。
(少なくともグレードダウンと言う事はないと思います)

因みに、ONKYO等のデジタルアンプは
Rock等には向きません。(例:A-1VL)


この他ですと、中古またはオークションを見るか、
真空管アンプに手を出すかになる気がします。
ただ、下手な真空管アンプよりは上のL-505fの方が
良いと思います。

マランツは柔らかいのですが、物によっては
味付けし過ぎるんですよね。

書込番号:5227281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/05 12:20(1年以上前)

先日、アンプを買い替える相談をここでした時、国産ではこのPM-15の他にデノンの2000AEとオンキョウのA-1VLを勧められました。実際に音を聴いたことはありませんが、このあたりなら無難ではないかと思います。

プレク大好き!!さん お勧めのLUXMAN L-505fもきっといい音がすると思います。

私が実際に買ったのは ユニゾンリサーチのUNICO-Pです。
一昨日届いて聴いていますが、音場の広がりと奥行きがあり、また透明感もあって非常に気に入りました。割合ストレートな感じですので、ロックやポップスでもいいのではないでしょうか。

この系統では、取りあえずマライア+ボーイズトゥーメンのOne sweet day、ツェッペリンの4枚目天国への階段、スティビーワンダーのOverJoyed、中島みかのSTARS、を聴きましたが、どれも凄くいいです。

>学生のころにはやっていたDOOBIEBROTHERSやBOSTON(ギターが最高です)、LEDZEPPELIN

おそらく同世代か少し上?だとしたらピンクフロイドやキングクリムゾンあたりも聴きませんでしたか?まだこのアンプでは聴いていませんが、きっといいと思います。

ただ、PHONOはMMかMCどちらか最初に決めて注文しなければなりません。

私はオーディオ初心者で、かつ田舎住まいで色々試聴できる環境にありません。今回も試聴せずに購入しました。ですので上記の感想も他のアンプと聴き比べてのものではないことをご了承下さい。

試聴できる環境であれば是非試聴して購入することをお勧めします。

書込番号:5228218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/06 13:39(1年以上前)

マランツPM-80aにダイヤトーンDS-2000を使用中ですか。大変懐かしいです。
PM-80aは私も使用していた時がありますが、DS-2000が相手ではかなり格落ちでツライと思います。
(私は海外製の密閉型のスピーカーを購入したところ、ボリュームを上げても音がこちらの方に迫って来ない力不足を感じたので手放しました。)

それで、PM-80aはA級動作で使用しているそうですが、AB級よりもA級で使用している理由は何でしょうか?
A級の音はAB級の音よりも緻密な音が出ましたが、音が自分とスピーカーとの三角形の間にコンパクトにまとまった音で、開放感と迫力がAB級と比べて今一つだったと思います。
ですから、ギターの音色が好きさんの聴くジャンルを考えるとAB級ではなくA級にしているのは、
AB級の高音の華やかな輝きか雑な感じが好みに合わないのかな?と思うわけです。
もしも、AB級の高音の華やかな輝きに違和感を感じているのであれば、このPM-15S1はギターの音色が好きさんの好みに合わないかもしれません。

それではどのアンプが良いか?と訊かれるとDS-2000の相手に相応しいアンプが予算内では思い当たりませんが、
マランツよりはデノンの方が良いと思います。
もしも、中古でもよいのでしたらサンスイかラックスマンを入手するのが良さそうな感じですが・・・

書込番号:5230934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/06 23:42(1年以上前)

プレク大好き!!さん ,インキーパーさん ,風変わりさん 御回答ありがとうございました。

私はTOKYOの下町のマンションに暮らしています。
部屋は15畳のリビングと6畳の和室がつながった和室側で音楽鑑賞を楽しんでいます。大きな音は出せませんが、、、時々、、。

リビングには42型のプラズマテレビもあるので、サラウンドも考えていますが、やはり2CHのピュアな音から離れられないと思っています。
(よくわからないのですが、サラウンドでは私が今持っているスピーカーは活用できるのでしょうか?)

さて風変わりさんからA級、AB級のご指摘がありましたが、昔のM6のスピーカーでは、はっきりいって違いがわかりませんでした。DS-2000だと違いがわかるか今度の土曜日に確かめてみます。

みなさんの回答から判断し、予算をもう少しあげて(30万円位)検討してみようと思っています。
今のところ、第一候補はDENONのPMA-SA11で、中古だとオークションで20万くらいで買えそうです。

今、ラリーカールトンのギターに酔いしれたところです。(クリストファークロスのFIRST ALBUMから)
みなさん お休みなさい いい夢をみましょう。

書込番号:5232424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/07 00:29(1年以上前)

サンスイのα907XRあたりは低音がゴリゴリ出るので、DS-2000の低音不足を
補ってくれそうな気がします。
オークションの相場では10万円位でしょう。

書込番号:5232567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/07/07 08:55(1年以上前)

アンプの第一候補をデノンPMA-SA11にするというのは良いと思いますよ。
DS-2000の密閉型特有の低音が引き締まっていて、少し量感が足りない所を上手くカバーしてくれるはずです。
(聴く音量が小さい場合は特に)
ギターの音色が好きさんは東京にお住まいなのですから、どこかで試聴をされたら良いと思います。
それとPM-80aのA級とAB級の差ですが、性能ではなく音作りの違いにより差が出難い場合があります。
私の試したスピーカーではヨーロッパ系の高音が少し「シャリシャリ」としたタイプの方が差をよく出ました。

サラウンドについてですが、新たにAVアンプを購入してリビングでサラウンドシステムを組む場合に
ダイアトーンのDS-77EXをフロントスピーカーとして使用、ONKYOのM6をリアスピーカーとして使用出来るのか?
ということでしょうか?もちろん可能ですし、DS-77EXの場合は不満が出ないと思います。

書込番号:5233040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/11 19:10(1年以上前)

みなさん お元気でしょうか?
先週の週末に秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。

レコードプレーヤーのカートリッジでも変更しようかと思い店員さんに音の解像度をあげるために、どのカートリッジがいいか聞いたところ、店員さんいわく
「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」
とのこと。やはり解像度を上げるには、スピーカー、プレーヤー、アンプの順番で次はスピーカーケーブルが来るそうです。

よく考えたらDS-2000につけたケーブルは33年前に買ったスピーカ
M6に付いてきたものであることに気づき、早速ケーブル(Mあたり1000円の銀製のもの)を買い、取り替えました。

聞いた印象は
@今まで時々詰まったような音がしていたのがなくなった。
A全体の音の分離が少し良くなったようで汚い音が出ることが少なくなった。
B一番変わったのはドラムの音で今まで他の音に吸収されていた感じでしたが、はっきりと分離されて音が聞こえるようになりました。

みなさんも解像度を上げるためにはケーブルを確認したほうがいいかも。(もっとも33年も前のものを使っていたのは私くらいかもね)

さてこれだけで満足すればよかったのですが、ついに中古でアンプを購入しました。(中古といっても段ボールから未開封のものだとか)
週末には感想をまた書き込みます。

それでは。

書込番号:5245589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/07/12 23:13(1年以上前)

>「カートリッジでは思うほど解像度は上がりません。」

そんなこと無いと思いますけどね。
まあ、「カートリッジって何?」という店員さんもたくさんいそうだからまだましかも。
アンプの報告楽しみにしています。

書込番号:5249259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/07/17 23:22(1年以上前)

みなさん 今晩は。

プリメインアンプは結局中古でDENONのPMA-SA11 を購入しました。

みなさまご指摘のとおり低音も補強されてきれいな音が出るようになりました。

ただ、小さな音で聞く分には満足しているのですが、大きな音で聞くと、なにか面白みにかけるような音です。スピーカー(DS-2000)の特性かもしれませんが。

アンプってエージングが必要なのでしょうか。
どうやるのかな?

CDプレーヤーも同程度のものに買いかえる必要があるかなと思ったりしています。

AVアンプはDENONのAVC-A1SR(やはり中古でオークションにて14万で購入)にしました。
サラウンドの設定って難しい、、、、。昨日はWOWWOWにて「オペラ座の怪人」を、今日は「キャットウーマン」を見ましたがやはり映像と音が伴うと大迫力でした。

本当にお金が出るばっかりです。

それでは。







書込番号:5263935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

このアンプPM-15S1を1台持っていましたが、2台目を買いました!!

異なるプリメインアンプ間で、volumeコントロールを連動させることのできるマランツのFCBS(フローティング・コントロール・バス・システム)機能を使いたかったからです。

それでフロント2CH、センター、サブウーハの3.1CHを組みました。

1台目のPM-15S1=フロントL、センター
2台目のPM-15S1=フロントR、サブウーハ(pre out)

という接続にしました。フロントSPはダリのヘリコン300、センターSPはクラシック1です。プレーヤは、ユニバーサル型のデノンDVD-3910です。

FCBSを使うことによって、普通のAVアンプと違って、パワーの必要なフロント2CHを、別々の電源のメインアンプで駆動できることが1つのメリットになるかなと思います。それと、プリアンプ部の電源も左右別々にできるので、左右のチャンネルセパレーションがさらに良くなるのではないかなと思います。もっとも上記の構成ではフロントLとセンターが、同じプリメインアンプのプリアンプ部を通っているので、フロントLとセンターのセパレーションは良くなったとは言えませんが(サブウーハの低音域のセパレーションは問題になりません)。

この3CHシステムで、僕が聴きたかったソフトは、RCAの往年の優秀録音&名演“LIVING STEREO”シリーズのマルチチャンネル・ハイブリッドSACDなのです♪

このシリーズを紹介しますと、1950年代ステレオレコードができる頃に、RCA技術陣が左中右3本のマイクを使ってテープレコーダーに3トラック収録しました。その後2CHステレオ時代になり、センターチャンネルは左右に振り分けられてLPレコードに録音され、一般愛好家は聴くことができなくなりました。

それが、現在のディジタル化技術を使って3CHそのままSACDマルチチャンネルに落とされ、販売されたのです。つまり、SACDのフロント2CH、センターから、テープレコーダーに収録された3チャンネルの音がそのまま出てくる訳です。

もともと、半世紀前とはとても思えない最新録音並のS/Nとワイドレンジで録音されていますが、センターチャンネルが聞こえてくることによって、いままでの2CHステレオになかった音を体感しました。

オーケストラバックの声楽で、歌手(L・プライス、アンナモッフォ)の実在感が浮かび上がるのです。目の前で歌っていることが手に取るように分かるのです。声の強さがそのまま出てきます。

次に2CHステレオモードで聴くと、当然センターSPは無音になり、歌手の声は、左右のフロントスピーカのミックスで作られます。弱々しい、こだまするような音に聞こえてきます。

音の厚みが加わる3CH再生がこんなに素晴らしいものであれば、今まで何十年も聴いていた2CHステレオの音は、いったい何だったのか? といいたくなります。

3CHのメリットは、コンチェルトのようにソロ楽器をclose-upしている場合に、特にはっきりと感じられると思います。

僕はクラシック党ですが、いま、RCAの“LIVING STEREO”シリーズのSACDがあれば、他の2CHソフトはいらない、と思うくらいです(^^

長々と書き込みしてしまいましたが、ピュアオーディオ2CH派の方々にとって(僕もそうですが)、何かの参考になれば幸いです。


書込番号:5035414

ナイスクチコミ!0


返信する
Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/04 14:16(1年以上前)

2台目購入おめでとうございます。

2台目を買う場合、4.0chのファントムセンターにするのが最初に思い浮かびますが、3.0chにするとは意外ですね。

2台にすると、接続を変更しなければいけないのが少し面倒ですが、センターの無いCDのときは、Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うということも出来ますね。
たしか
PM-15S1にはそういう使い方ができるモードがあったと思います。
もし試されることがあったら感想をお聞かせください。

書込番号:5048734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/05/04 16:25(1年以上前)

Akiba.comさん、ようやくのレスありがとうございます。

マランツのFCBS(複数のアンプで音量調整を連動させるシステム)を活用する方法として、取扱説明書を見ますと、
(1)Lに1台、Rに1台使って、高域と低域に片chずつ使うことができます。プリアンプ部までバイアンプしてしまうので、マランツはこれを「コンプリートバイアンプ」と言っています。プリアンプまでバイアンプして何がよくなるのか、というと、チャンネル・セパレーションが良くなって、S/Nが向上する、音の分離がよくなる、ひずみ感が減る、といったことが予想されます。
(2)3台使って、5.1chマルチを組むこともできます。1台目でフロントL,R、2台目でセンターとサブウーハ、3台目でリアL,Rとなります。

僕は2台持っているので、(1)ができるわけですが、まだ試していません^^; SPケーブルを買い足さないといけなくなるし、まだそこまで手が回らないというところです。

僕は2台しか持っていないので、(2)の5.1chはできません。そこで、2台を活用して「4.0chのファントムセンターにする案が最初に思い浮かびます」が、正直いって、そうするつもりだったのです。これは、サラウンドの音を出してこそマルチチャンネル、という観念があったからかもしれません。

でも、今までのシステムでサブウーハが良く鳴ってくれていたので、これを外すのは忍びない。そこでサブウーハをつけて、ついでにセンターもつけて3.1chをやって、ひとまず様子をみよう、と考えたのです。

この3chの方法をとるか、4chファントムセンターの方法をとるかは、ピュアオーディオのマルチチャンネル再生の、本質的な部分ですよね。

僕は、今のシステムに、以前から持っていたプリメインアンプを追加して暫定的に5chをやって、実際リアからの音を出してみました(部屋は12畳、)。すると、横からざわざわした音が入ってくると、フロントの音に集中できない、かえって鑑賞の邪魔になると感じたのです。

メーカは、7chとか9chとかいってリアのチャンネル数が多ければいい音と言わんばかりに宣伝しますが、僕のいまの感想では、リアからの音がなくてもよい、というのが正直なところです。

逆にセンターSPを鳴らすと、前の板にも書いたように、音源にもよりますが、定位を明確にし、音楽に厚み、立体感をもたらす上で非常に役に立っていると感じました。センターだからもちろん集中感は阻害されません。

というわけで、今のところ、自分流のピュアオーディオ・マルチチャンネルは3chあれば十分価値あり、5chはなくてもよい、という結論に傾きかかっています。これだと、部屋が狭いからマルチチャンネルをあきらめていたヒトでも、左右のSPを少し離して、センターSP追加という形でのマルチチャンネル体験ができます。

Akiba.comさん、他の皆さんは、ピュアオーディオのマルチチャンネル再生について、どういう感想をお持ちでしょうか?

書込番号:5048929

ナイスクチコミ!1


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/08 23:58(1年以上前)

めったにこないので、レスが遅くなってスミマセン。

>ピュアオーディオのマルチチャンネル再生について、どういう感想をお持ちでしょうか?

試聴会などで何度も聞いたことがあるので、良さは十分に
知っていますが、やはり小型の間に合わせのリアスピーカーでは
なかなか良さが出ませんし、5台同じスピーカー並べるのは
大変ですね。

しかし、なんと言っても聞きたいソフトがほとんど
無いのがもんだいですよね。これは2chのSACDとかでも一緒ですが…


書込番号:5152370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました

2006/04/20 22:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

このPM-15S1と、オンキョーA-1VLと、フライングモールDAD-M1を聞き比べして結局PM-15S1を買ってしまいました・・・♪

音源はクラシック(管弦楽)を使って、音場の再現性を重視して試聴しました。

試聴したスピーカはALR/Jのクラシック1です。クラシック1は、私のお気に入りの所有スピーカで、高品位な音を出す素晴らしいスピーカです。聴き比べでもアンプの特性をはっきり聴かせてくれたようです。ALR/Jのカテゴリがないので、この場を借りてお奨めできます^^

DAD-M1:ムジカのパッシブプリアンプにつないでもらって聴きました。高域が自然に低下してソフトな聞きやすい音です。評論家のS氏が絶賛しているので期待していたのですが、高音質ながらも、背景が騒がしくて、奥行きが出ず、音場が平面的になりがちで、没としました。奥行きなど気にしなければいい選択だと思います。

オンキョーA-1VL:フライングモールと同じくデジタルアンプですが、音の広がりがあり、透明感、S/Nがよく、音場の再現性は素晴らしいです。ソフトな音です。パワー感もあります。ただ、淡泊といえば淡泊で、管楽器の華やかさの出方が今ひとつかな、という感じもしました。ケーブルなどで調整できるとは思いますが。

PM-15S1:クセのない素直な音で、オンキョーと同じ傾向ですが、オンキョーに比べたら、わずかに高音が伸びていて華やかです。低音も伸びています。オンキョーA-1VLかこれか、かなり迷ったのですが、高音の美しさに惹かれて、PM-15S1を買ってしまいました。

PM-15S1は、まだ家に到着していませんが、楽しみです。
聞き込んで気づいたことがあれば、また報告させて頂きます。

書込番号:5012618

ナイスクチコミ!0


返信する
greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/21 11:23(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

ご購入おめでとうございます!

クラシック1をお持ちとは、なかなかシブイですよね。

また、分かり易い試聴結果など大変参考になります。

また、届いたときには、新たな感想など楽しみにお持ちしています。

書込番号:5013768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/22 12:19(1年以上前)

greenkumaさん、早速レスありがとうございます。

PM-15S1が自宅に届いて、6畳の洋室で、ALR/Jのクラシック1につないで聞き込んでいるんですが(プレーヤはデノンDCD-1500AE)、感激しているうちにレポートしてしまいますね。

このアンプは藤岡先生が「分析型サウンド」といったように、量感で雰囲気を作らないアンプですね。ラックスの505fなんかと正反対です。

だから、低域が薄く聞こえるかもしれないですが、「駆動力がない」のとはまた違うと思います。

低域もストレートに伸びています。高音は素直に伸びて美しいです。

クラシック1も、密閉型だし、量感で演出しないスピーカです。ケーブルも解像度重視型なので、組み合わせると、「超分析型サウンド」になっているようです。これでプレーヤもマランツだと究極の分析型サウンドになると思いますが・・

クラシック1は、音像がシャープに絞られ、定位感が抜群のスピーカです。PM-15S1で聴くと、6畳の狭い部屋でもステージが目の前に浮かぶようにくっきりと聞こえます(スピーカは部屋の長辺においています)。

そこで今まで使っていたデノンのAVアンプ(AVC-3890)につなぎ替えると、明らかに音が緩み、いわゆる「量感」らしいものが出てきます。リラックスして聞ける音ですが、1つ1つの楽器の位置は少しひろがり、解像度もやや低下しています。

次に、RCAケーブルをMIT-AVT2(1m)から、アクロリンクの6N-A2200(1.5m)に替えますと、アンプを替えたときよりも、音自体のぼやけがひどいです。これはあきらかにスペックダウンでした。

このくっきりしたサウンドに聞き慣れると、この組み合わせが手放せなくなるような予感がします(笑)。

書込番号:5016417

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/04/22 18:22(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん へ

早速、喜びに満ちたご報告ありがとうございます。

このアンプは、低域がどうこうよりも、とにかく高域がキレイですよね!

また、デザインも個人的には好きですし、ボリュームの部分もいいですよね!

当方もMITを使っています。
透明感、解像度もあるのに、音楽全体に厚みがあるので、気に入っています。

また、嬉しいご報告などありましたら、是非、教えてくださいね。

書込番号:5017151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワーアンプ

2006/04/19 20:38(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-15S1

スレ主 Pure audioさん
クチコミ投稿数:9件

PM8100SA ver.2に間違えて書き込みをしてしまいました。
本当にお聞きしたいのは、こちらの機器です。
ACアンプとこのプリメインアンプを使用し、1組のスピーカーをホームシアターとピュアオーディオ(2CH)で共有して使いたいと考えています。同価格帯のデノン、オンキョーの機器は、メインインの入力端子があり、AVアンプのプリアウトと接続可能でパワーアンプとして使用が可能のようですが、私が見たところ、この機器にメインインの端子が無いようです。この機器は、パワーアンプとして使用できないのでしょうか。どなたか詳しい方のご返答を期待します。(初歩的な質問で申し訳ありません。初心者ですのでご勘弁ください。)

書込番号:5009968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 PM-15S1のオーナーPM-15S1の満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/04/19 23:26(1年以上前)

この機種(PM-15S1)もパーアンプとして使用できません。

あと、PM-8100の回答を見てください。

書込番号:5010515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PM-15S1」のクチコミ掲示板に
PM-15S1を新規書き込みPM-15S1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PM-15S1
マランツ

PM-15S1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月下旬

PM-15S1をお気に入り製品に追加する <64

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング