
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月4日 14:05 |
![]() |
1 | 4 | 2006年3月17日 16:46 |
![]() |
1 | 4 | 2006年10月17日 22:02 |
![]() |
1 | 4 | 2006年1月26日 18:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月25日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月20日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年CDが故障し買い換えたのですが、今年に入ってアンプに不具合が出た為アンプを買い換えようと雑誌等を調べていたら、このアンプに一目ぼれしてしまいました。
早速視聴させてもらおうと思い、某有名ショップに行って来ました。
店員さんに尋ねると即座にデノンのPMA-2000AEを薦められたので、PM-15S1の事も聞いたのですが、こちらの話は聞いてくれず一方的にPMA-2000AEの良い所とPM-15S1の悪い所だけを聞かされたので腹が立ってしまい即座に帰宅・・・なのでもちろん視聴なんか出来ませんでした。
具体的に言われた事は、
・PMA-2000AE・・・前後左右に奥行きがある
低音にキレがある
全体的に余裕がある
PM-15S1に劣る部分はない
・PM-15S1 ・・・・・中音,高音はまあまあ
低音が全くダメ
音の終わりに締りが無い
(他にも多数言われましたが腹が立っていたので全部覚えていません)
そこで質問なのですが、その店員さんの言うことは当たっているのでしょうか?
わたしの聴くジャンルはROCKがメインですが、タイトでキレのいい低音と男性ヴォーカルがグッと前に出てくる感じが好みです。
スピーカーはダイアトーンDS-700・CDはDENON DCD1500AEです。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは!PM-15S1は、質感高いデザインと繊細で、暖かみのあるサウンドが、魅力ですね!女性ボーカルなどにピッタリだと思います!
私は、このPM-15S1とオンキョーのA-1VLで最後まで悩みましたが、ハードロックやテクノ聴くので、低音の制動力あり、切れ込み鮮やかで、厚みのあるA-1VLを購入しました!ロックなどは、楽器の音をくっきり再現してピッタリです!
PM-15S1共々ぜひとも店員をきにせず視聴してみて下さいね!
書込番号:4983023
0点

カリウタさん ありがとうございます。
A-1VLですか〜最近のオーディオ状況がわからなかったので早速調べさせてもらいます。
わたしの家の周辺には視聴できそうな店がその1店しかないのですが、その一件でなかなか行きづらくなってしまいました・・・
書込番号:4983678
0点

ガナハミさん!そういう一件があると行きづらいし、デノンにとっても悪い印象になってしまいますよね(σ_σ)
A-1VLですが、音の分離も素晴らしく、ワイドレンジなアンプですので、検討してみてください!プリアウトとメインイン端子があるので、後々のグレードアップにも便利ですよ!
書込番号:4983915
0点

こんにちは ガナハミさん
私もカリウタさんのご意見と同様でPM-15S1は繊細で
透明感のあるアンプだと思います。
店員の方もガナハミさんが「ROCKがメイン」とのご要望を
受けてPMA-2000AEをオススメしたのだと思います。
ですが「PMA-2000AEがPM-15S1に劣る部分はない」と言うのは
ちょっと疑問に思いますし、そのような言い方はあまり良くない
(店員さんならなおさら^^;)と思います。
このままPMA-2000AEを購入しても後悔の念が残ると思いますので
今一度試聴をして良いと思ったものを選ぶのが良いと思います。
できればガナハミさんがよく聴くROCKのCDを持参して下さい。
また私はA-933ユーザーですのでカリウタさんご推奨でもあり
上位機種のA-1VLも推したくなります^^;;
主観ですがROCKには向く方だと思いますよ^0^
書込番号:4983930
0点

ガナハミさん
>このアンプに一目ぼれしてしまいました。
私もこのアンプは好きですよ。先日も、PMA−2000AEと比較試聴しましたが、多少傾向はあっても絶対というのは無いと想いますよ。
値段のことも考えると、上位機種の11S1よりお買い得かもしれません。
それと、音も重要ですが、時にはデザインなども重要だと想います。
>わたしの家の周辺には視聴できそうな店がその1店しかない
>某有名ショップに行って来ました。
有名ショップなら、店員さんは他におられるのでは?
店員さんは大きいですよね。昔ある秋葉原のオーディオフロアに行っていましたが、その店員さんが辞めてから雰囲気もかわりその後、行かなくなってしまいました。
私も、大阪の日本橋や秋葉原、量販店など沢山の店員を見てきましたが、本当に色々なかたがおられます(笑)
似たような体験で、
テレビを買いに行ったら、いきなりソニーのみをすすめて、他社は失敗!とずっと語っていました。その後二度とその人には近づきません。というか、いなくなりました。
他にも売れたDVDレコーダーで、パイオニア と 他社の総合比率は、9:1 です と。(大きな量販店です)
こういう人達は避けれたら避けたいですよね。
後は、提携しているメーカーや仲の良いメーカーなどを勧める人も時々います。
ガナハミさん がどうしても、通販ではなく、その店でというのであれば、ご自身のCDを持って、「15S1を聞かせて下さい!」と、きっぱり言ってみてはいかがでしょうか?
なんとか試聴、購入できると良いですね。
書込番号:4984915
0点

横からすみません。
容積面、機能面を比較しました。参考までに・・・
デノン2000AE →でかすぎる。奥行きが480mmもある。高さも181mmと高い、収納場所に苦労しそう。だが、パワーイン端子がついているのは利点。
マランツPM-15S1 →これでも大きいと思うけれど、デノンよりはコンパクト。パワーイン端子がないけれど、マランツ独自のFCBS(フローティング・コントロール・バス・システム)が装備されている(将来役に立つかもしれない)。
書込番号:4986366
0点

カリウタさん わっぴょんさん greenkumaさん そして何も聞こえなくなったさん ご意見ありがとうございます!
>デノンにとっても悪い印象になってしまいますよね
そうなんですよねー。わたし自身、DENONは昔から好きなメーカーの一つですし今のアンプも[DENON PMA-880D]なんです。ですから尚更悪い印象になってしまいそうです・・・
>主観ですがROCKには向く方だと思いますよ^0^
あれから色々と調べましたが[ONKYO A-1VL]は評判いいみたいですね〜わたしの好みに合いそうな音みたいですし。
>音も重要ですが、時にはデザインなども重要だと想います。
ですよね!
わたしもデザインはオーディオ製品を選ぶ時の基準のひとつだと思ってますw
>デノン2000AE →でかすぎる。
現在使用しているラックは高さが21cmほどしかないので厳しそうですね・・・
ROCKメインで聴くのですが、低音はズドンと重いものよりも軽快でキレがあり、男性ヴォーカルも力強さよりもどことなく哀愁を感じるような繊細な声が好みなんですよ。こればっかりは視聴してみるしか無さそうですね〜^^
書込番号:4987330
0点

>店員さんに尋ねると即座にデノンのPMA-2000AEを薦められたので、PM-15S1の事も聞いたのですが、こちらの話は聞いてくれず一方的にPMA-2000AEの良い所と
これはおそらくデノンのヘルパーだったと思います。知っている人はしっていますが、お店の店員はその店に雇われている本当の店員と、メーカーが雇っていてお店に派遣しているヘルパーの2種類のひとがいます。
大きいお店ほど、たくさんの各メーカーのヘルパーがいると思って間違い無いです。お客さんには分からないようにしているところもありますし、ヨドバシアキバみたいにちゃんと販売応援の名札をさげてわかるようにしているところもあります。メーカーから派遣されている人は、そのメーカーの商品を月にどれだけ売ったかが自分の評価になるので、お客の指名買いでもない限り、自分の雇いメーカーのものを売ろうとします。デノンとマランツは現在開発部門は同じ会社ですが、販売は別会社で、ヘルパーはその販売会社に雇われていると思われるので、相手が同じグループ会社であっても自分の成績にはならないので、執拗にデノンを勧めたのだと思われます。
書込番号:5048713
0点



PM14SA-2が在庫処分でPM15S1とほとんど同価格で売られていますが、どちらの音がよいですか。
PM14SA-2の方がランクは上ですが、PM15S1は更に上のランクのPM11S1をモデルにしているそうなのでどちらがよいのか迷っています。
定価の違いが音の違いに反映されているのでしょうか、新旧の違いが音の違いに反映されているのでしょうか。
キンキンするのではないが抜けるような高音とボワボワするのではないがタイトな低音で透明感のあるけれどもふんわりとした音質が理想です。
0点

>新旧の違いが音の違いに反映されているのでしょうか。
どちらかといえばそう。
個人的には17と14は共通したトーンを感じる。
無印と2と全部聴いてきたけど、しっくりするものはなかった(この価格帯のアンプにはさほど興味なかったけど)。
15は音の方向性からして違う。
>キンキンするのではないが抜けるような高音とボワボワするのではないがタイトな低音で透明感のあるけれどもふんわりとした音質が理想です。
純正組み合わせ(SA-15S1)ならそんな音。
ふんわりというか優しい感じが根底にあるね。
組み合わせるSPによっても変わるので、まあ参考に。
書込番号:4914023
0点

ありがとうございました。
どうやら15S1が私の好みに合いそうです。
重ねてお尋ねしたいのですが、スピーカーの駆動力は大差ないでしょうか。
また、参考までに14SAと同ver.2の音質はどのような感じなのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:4914852
1点

>スピーカーの駆動力は大差ないでしょうか。
PM14SA-2の方が「余裕」はあります。
>参考までに14SAと同ver.2の音質はどのような感じなのか教えていただけないでしょうか。
あんまり印象に残ってないのであれですが、昔オーディオ系のBBSに書き込んだ文章を見直してみました。
基本的にサッパリ系の音。やや細身な感がある。厚みがある音質ではない(濃厚ではない)。高域はキレイ。
ver.2はスケール的には広くなってる。
(なんか全然良くない感じですが、あくまで個人的な印象です。)
同時期のSACDプレーヤーSA-14を一時期所有していたことありますが、これもコクや粘りというものが出ない音質で、3ヶ月で飽き、半年で処分しました。
ちょうど音の改変期に当たってたんでしょう。
SA-15S1はキチンとコク、粘りが表現出来るようになっていますから。
書込番号:4916763
0点

ありがとうございます。
詳しく教えてもらって助かりました。
14SA-2の駆動力も魅力ですが、音質では15S1が良さそうです。
書込番号:4920070
0点



アンプの買い換えを考えています。スピーカのヤマハNS1000Mを鳴らすには、15S1がいいか、デノン2000AEがよいか悩んでいます。好みの音は、低音の締まった透明感のある解像度の高い音です。聴く音楽はボーカル、ポップス、ロックを中心に何でもです。今のところ、15S1に傾いているのですが・・・ちなみに今のアンプは18年程前のトリオKA1100ですが音質アップになるでしょうか。
0点

>好みの音は、低音の締まった透明感のある解像度の高い音です。
デノン2000AEは聴いたことがありませんが、15S1は所有しています。上記の音+優しいトーンが根底にあります。
SPの持つ音色はそのままに出すタイプです。
私はラックスマンL−509Sから買い換えましたが、従来は濃い音色にぼかされていた楽器の一音一音が繊細に表現されています。
書込番号:4839948
0点

同じ悩みとはご同慶の至りです。さて私は迷った挙げ句15S1を、この4月に購入しました。半年程聞いた感想です。きれいで飾りのない正統的な音です。ある意味、大人の音という感じですかね。好みの音でデザインもよく、長く付き合っていけそうです。ただエネルギッシュな迫力のある音というのであればデノンの方がいいかもしれませんね。(試したことはありませんが)ボリュームの感覚が普通のアンプと違う(アッテネーター式)ので、最初ちょっととまどいました。お返事が遅くなりました。参考になれば幸いです。
書込番号:5521118
0点

ご回答頂き有り難うございます。
掲示板等を見ても2000AEの評価がやたら良いわりには試聴してもスピーカーが異なるためかあまり感動しなかったのです。
スピーカがNS1000Mの方のご意見が聞けて非常に参考になりました。
書込番号:5546084
1点



ここの掲示板に書いたら良いのか迷いましたが、質問します。
グラフィックイコライザー(EQ580A)を持っているのですが、
以下の接続方法で聴いた場合、どちらが音質が良いのでしょうか?
@「SA-15S1→グラフィックイコライザー→PM-15S1」で接続
※グラフィックイコライザーの機能はOFF状態
A「SA-15S1→PM-15S1」で接続
やはり、シンプルな「SA-15S1→PM-15S1」の方が余計な機器が入っていない分、音質が良いのでしょうか?
神経質じゃない? と思われるかもしれませんが、
宜しくお願いします。
0点

もちろん、常識的にはグラフィックイコライザーを経由しないほうが音が良いに決まっています。余計な素子、接点、ケーブルが
ない分、信号がストレートに伝わるからです。
但し、何らかの理由でグライコを経由させたほうが、
機能こそOFFにしているが、音がぽってりと太くなるとか、
低音に厚みが出るとかいう現象もないこともないので、
試してみる価値はあるでしょう。
そしてその音質が好みであれば、グライコを通したほうが
音が良いということになります。
書込番号:4766996
0点

kiyotaka-hさんの言う通り、機能を使わないのであればわざわざグライコを経由させる意味は全くありません。
また、私は使ったことは無いのですが、グライコを使って個々の部屋に合わせて適切なチューニングを行うと音が劇的に良くなる、という人もいます。ですから、せっかくグライコを持っているならば色々な設定を試してみて一番気に入った設定にすればよいと思います。
書込番号:4767599
0点

kiyotaka-hさん、五目やきそばさんアドバイスありがとうございます。
ちなみに@の場合、アンプに負担がかかって壊れやすくなるということはありませんか?
アンプに負担がかかるなら、@の方法は止めようかと思ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:4767854
0点

グラフィックイコライザーで全ての帯域を最大に上げたりしても全く問題はないです。
書込番号:4768034
1点



ヘッドホンで音楽を聴くのがメインなのですが、
SACD/CDプレーヤー(SA-15S1)だけあればよろしいのでしょうか?
プリメインアンプ(PM-15S1)が必要だよと言う人はいますか?
あくまでもヘッドホンで聴く場合です。スピーカーでは聴きません。
今までミニコンポ(セット物)しか使ったことがなく、
その辺がわからないので、宜しくお願いします。
0点

必要ありません。
SA-15S1のヘッドフォン端子は高音質ということで評判(?)ですので十分楽しめると思います。(とはいえ、私はヘッドフォンアンプを使っていますが(^_^;)
書込番号:4746915
0点

SA-15S1だけでいいと思いますが、PM-15S1を通した方が良かったです。
でも出来ればSPを鳴らしてみて下さい。
書込番号:4747988
0点

サカイ36さん、デジタル貧者さん、アドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスを検討した結果、アンプを買いました。
やはり、アンプがあったほうが良かったと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:4765970
0点



はじめまして、三ヶ月ほど前にミニコンからの買い替えで
MARANTZのPM-15S1とSA-15S1、QUADの11Lを購入しました。
購入時におまけにもらった安物のSPケーブルとRCAケーブルが
最近、凄く気になりだしてしまって、買い替えを検討していますが
あまりに種類ありすぎで難しいですね。
皆さんは、どのようなものをお使いなのでしょうか?
メーカーに質問するとオーディオ・クエスト社の物を薦められ
これが良いのかと思ったのですが、MARANTZが代理店のようなので
薦めている気がしてきてちゅうちょして、店頭に行きました。
しかし店頭で見てみるとオルトフォン社の物を薦められ悩んでおります。
皆さんは、どうなされているのでしょうか?
0点

ケーブルは、料理で言えば、スパイスです。
音の本質を変えるものではありませんが、うまく使えば好みの方向に持っていくことができます。
スピーカケーブルは比較的音の変化が把握し易いですが、ピンケーブルは難しいかもしれません。
スピーカケーブルを中心に考えることをお奨めします。
オルトフォンは無難な選択だと思います。
比較的リーズナブルな製品からハイエンドまで幅広く扱っていますので、選び易いと思います。
ですが、余り極端に高価なものはお奨めしません。
上で述べたとおりスパイスの域を出ないと私は考えるからです。
システムにもよりますが、システムの1/10以下の手頃な価格から始めることをお奨めします。
ピンケーブルは接続端子のしっかりしたもの、スピーカケーブルは、断面が○に近いもので、太くて取り回しのし易いしなやかな感じのものが良いと思います。
不思議と出てくる音は、見た目と同じ傾向になることが多い様です。
書込番号:4640672
0点

ようやくエージングが終了して耳も肥えて、色々
好みや不満がはっきりしてきたと思います。
待ちましたが好みのセッティングが出来る状況
になりましたね(^^)
かなり上質な機材を購入されていますので好みを
引き出すセッティングをなされたらさらに楽しい
♪まどろみ♪の時間をすごせるかと思います。
まことに失礼ですが情報不足です。
どういうソフトが好みか?
例1:クラッシック&Jポップス
例2:Jazz&ロック
好きな楽器?
今の音質の不満?
スピーカーケーブルで中・低音を調整します。
ピンケーブルで広域を調整します。
書込番号:4930154
0点

> 購入時におまけにもらった安物のSPケーブルとRCAケーブルが
> 最近、凄く気になりだしてしまって、買い替えを検討していますが
> あまりに種類ありすぎで難しいですね。
とりあえず、今のスピーカーケーブルをギリギリの長さにまで切って短くしてみることをお勧めします。もしも1/3〜1/2位ほど短くできて、そしてこれでも違いが感じられないようでしたら、他のケーブルに替えてもそれほどの変化が得られない可能性が高いです。
書込番号:4930804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





