このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2020年5月19日 17:16 | |
| 5 | 15 | 2009年4月25日 23:33 | |
| 1 | 11 | 2009年4月24日 22:44 | |
| 1 | 2 | 2009年3月17日 21:39 | |
| 0 | 4 | 2008年9月15日 01:56 | |
| 1 | 1 | 2008年1月30日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちはです。
>tsimiさん
『MAIN INと言う端子がありますが、パワーアンプとして使えますか?』
さすがに古い機種なので当時の取説は未確認です。
オーディオの足跡と言うWebにて、プリ・パワー独立構成を採用と記載があるので、MAIN IN端子があるのであれば
パワーアンプとして使用できるものと思われます。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm8100sa.html
書込番号:23413913
![]()
3点
送り出し機器は何を繋げる予定でしょうか。
接続後に最初に音出しをする時は、送り出し側の機器のボリュームは必ず最小にしておいてください。
この方法だとマランツ機のボリュームは無効状態でボリューム最大状態になっているはずです。スピーカー逝きます。
書込番号:23414026
1点
>tsimi さん
こんばんは。
取扱説明書 11Pに記載があり、パワーアンプとしてもプリアンプとしても使用出来ます。
取説のリンクも張っておきます。
「MAIN IN 端子」
本機をメインアンプとして使用する場合に他のプリアンプの出力端子に接続します。
この場合は SEPARATE スイッチを ON に設定してお使いください。
「SEPARATE スイッチ」 (背面)
本機のプリアンプとメインアンプの接続モードを設定するスイッチです。

OFF: 通常のプリ・メインアンプとして使用する場合 に設定します。(工場出荷設定)

ON: プリアンプとメインアンプが切り離されますので、
本機はMAIN IN端子を入力するとメインア ンプとして使用できます。
取扱説明書
https://www.marantz.jp/Assets-Marantz/Documents/Old_Product_Manual/HiFi_Amplifier/PM8001.pdf
書込番号:23414059
1点
メインアンプ(出力アンプ)の入力です。横あたりにプリアウトっていうのがあればプリアンプの出力が取り出せます。
プリメインアンプ(和製英語らしい)っていうのは、正式にはインテグレーテッドアンプっていうらしいですが、オンキョーがインテグラとかというシリーズを発売していた頃何かあったようです ?
書込番号:23414062
0点
こんにちは。アドバイスをお願いします。
現在の環境は以下の通りです。
AVアンプ YAMAHA DSP-AX2500
フロントスピーカー DIATONE DS-66EX
DVDプレーヤー(DC用) Pioneer DV-D6D
5.1chでの映画の視聴には不満はないのですが、CDを2chでオーディオを聴く場合にはどうも解像度が悪い様な気がしてなりません。なんか、情報量の少ない音に聞こえます。
そこで、2chでの音を良くしたいと思って、新たなアンプかスピーカーの導入をを検討しています。
解像度が悪い原因は、今のAVアンプと古いスピーカーのどちらがにあるのでしょうか。
今は、PM8001クラスのプリメインアンプの購入を考えていますが、改善の見込みはあるでしょうか。それよりもスピーカーが先のような気もするのですが。。。もしかしたら、DVDプレーヤーでCDを聞くのはもってのほかでしょうか。
音楽のジャンルとしてはいろいろなのですが、特にクラシックのバイオリン曲やピアノ曲で不満に思うことがが多いです。
とりとめのない質問かも知れませんが、よろしくお願いします。
1点
こんばんは。
解像度が低く、情報量が少ないのはAVアンプとDVDプレーヤーが原因でしょうね。
うちにもヤマハの古いAVアンプとパイオニアのDVDプレーヤーがありますが、2chオーディオ
専用のアンプとCDプレーヤーに較べると差は歴然です。
10万前後のもので十分過ぎるくらいの音質アップを期待できると思います。
メーカーによって音の感じは異なりますので、色々試聴されると良いでしょう。
書込番号:9268776
0点
taku0208さん
私の経験からですとご使用のそのアンプ/スピーカー/プレーヤーの3点ならば、アンプを一
番先に買い替えます。(アンプセレクターを追加してフロント2ch用にアンプ追加でも良いで
すね。)そして次にピシッとしないのはプレーヤーです。CD専用(今ならSACDも)の10万円程度
以上の製品をお勧めします。スピーカーは良いアンプにするとまだまだ聴いた事の無い様な
音を奏でてくれます。
あとは、絃の音の再生は難しいですねぇ、特にオーケストラの様に沢山の絃楽器が奏でる音
の再生はとても難しいと感じております。
書込番号:9268787
0点
umanomimiさん、130theaterさんアドバイスありがとうございます。
この中ではアンプの変更が一番効果がありそうですね。
ぜひ検討してみようと思います。
確かに、昔サンスイのAU-α607iを持っていた頃はもっと気持ちの良い音が出ていたように思います。
AVアンプは2chオーディオには向かないんですね。
CDもデジタルで繋げば何でも同じだと思って、ずっと昔のまま使っていましたが、そろそろ買い換え時かも知れませんね。
どこまで今の音が改良されるか、ちょっと楽しみになってきました。
書込番号:9268999
0点
taku0208さん
>AVアンプは2chオーディオには向かないんですね。
ちょっと誤解があります。AVアンプでも各社フラッグシップ機クラスになると2chピュアオー
ディオに使っても結構いけます。現在ヤマハのDSP-Z11とZ7を使っていますが、このクラスに
なるとそんなに不満は感じられなくなります。・・・実は私も過去にAX2500を使いましたが
このアンプは1年で買い替えてしまいました。
書込番号:9273235
0点
みなさん おはようございます。
66EXを使っていましたが、解像度が悪いのは66EXも要因の1つだと思います。
後に発売された上級機の77HRX以降は高域ユニットにはボロンを使っており、
66EXのチタンを使用した高域ユニットとは解像度には大きな差がありました。
しかし、130theaterさんが
>実は私も過去にAX2500を使いましたが
このアンプは1年で買い替えてしまいました。
taku0208さんの
>昔サンスイのAU-α607iを持っていた頃はもっと気持ちの良い音が出ていたように思います。
を読ませていただくとやはりアンプの交換も必要かと思います。
DV-D6Dは判らないのですが、
スピーカーを購入されてから、アンプを検討されては如何でしょうか?
書込番号:9274719
0点
130theaterさん
>現在ヤマハのDSP-Z11とZ7を使っていますが、このクラスに
なるとそんなに不満は感じられなくなります。
はい、分かりました。よく言われるように、1ch当たりの値段(重さ?)で評価すべきなんでしょうね。
130theaterさんがお使いのクラスにはちょっと手が届かないので、映画用と2ch用とでアンプを使い分けようと思います。
アンプを追加した場合、今のAX2500のプリアウトを新しいアンプに入れるといった使い方はどうでしょうか?
もちろん、CDから直接新しいアンプに入れた方が良いとは思いますが。
つまりお聞きしたいのは、アンプの音はパワーアンプ部で決まるものなのでしょうか。それともプリ部も結構大事なのでしょうか。(まあ、やってみれば分かる事ですが。)
それから、前から分からなかったことがあるので、この機会にご教授下さい。
レコードプレーヤー(MCカートリッジ)をAX2500につないでいるのですが、AX2500のphonoはMMしか対応していません。
そこで、レコードを聴くときはボリュームを大きくして聴いています。
正しくは、MCトランスかヘッドアンプを間に入れるべきと思いますが今の聴き方と、MCトランスを使用した場合とで音は変わるのでしょうか。いろいろ調べたのですが、その差について書かれているものは見つけれませんでした。
audio-styleさん
アドバイスありがとうございます。
やはり66EXも気になりますか。
このスピーカーを買った当時は、ほとんどポップス系の音楽しか聴かなかったので、切れの良い音が気に入っていましたが、
今はもっと優しい音の出るスピーカーが欲しいなと思っています。
しばらくオーディオから離れていたので、この機会に一つ一つ見直してみたいと思います。
書込番号:9275684
0点
taku0208さん
>つまりお聞きしたいのは、アンプの音はパワーアンプ部で決まるものなのでしょうか。それ
>ともプリ部も結構大事なのでしょうか。
やはりプリ部もパワー部も両方で決まると思います。実は私もサンスイのAU-α907を使用して
いました。そしてヤマハの当時のAVプリメインでは最上機種のAVX-2200DSPを購入、AU-α907
は友人に売却したのですが、ピュアオーディオで聴く音の悪さに耐えられず直ぐに友人より
買い戻しました。以後ピュアとAVではアンプとスピーカーは別系統にしました。現在はピュ
アでアキュフェーズのE-550を、AVでDSP-Z11を使っています。Z7はシステム2です。
AVアンプのプリ出力をプリメインのメイン入力に入れる、といった方法は私は好きではあり
ません。前述の様にプリアンプも確固たる音質を支えているからです。独立させた方が良い
のは明白ですが、今度はアンプ2台にスピーカー1セットの接続方法に問題があります。
これは「スピーカーセレクター」を使う方法が良いと思います。スピーカーセレクターの入
出力を逆にすれば「アンプセレクター」になります。私の場合、一時は自作のリレーを使っ
たセレクターを作り切替えましたが、スピーカーも別にした為今はそれぞれ直結です。
昨年、スピーカーを増やした際に買ったのがLUXMANのセレクターのAS-55です。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as55.html
これを使えばスピーカーが共用出来ます。
レコードの再生ですか!!、私もこれにはちょっと悩みました。アキュフェーズのE-550には
MCタイプのカートリッジを・・なんていう前にPHONOアンプそのものがありません。オプショ
ンでPHONOアンプがあるのですが、それが5万円もするのです。レコード再生が主ならば5万円
の投資もするのですが、いまやほとんど聴かない・・PHONOアンプが無いから聴かないことも
原因なのですが、偶に聴くのならという事でオーディオテクニカのPHONOアンプを買いました。
これならMM/MC両方OKです。昇圧トランスも価格を調べれば分かりますが、安い昇圧トランス
など売っていない様です。これでしたらPHONOアンプで購入した方が良いと思います。
書込番号:9279079
0点
taku0208さん
知ってるところだけコメントします。
>正しくは、MCトランスかヘッドアンプを間に入れるべきと思いますが今の聴き方と、MCトランスを使用した場合とで音は変わるのでしょうか。
音は変わると思いますよ。MMよりもMCのほうが信号レベルが低いので、仰るようにボリュームを上げる必要がありますが、それ以前にMCの方がインピーダンスも低いので、MCを直接ハイインピーダンスのMMのEQに接続するとインピーダンスミスマッチングを起こします。
これはこれで本質的には良くないのですが、実はMCをMMに繋ぐことで音を柔らかく鳴らすテクニックとして割と知られている(行われている)ことだと思います。
変化の仕方として、MCをトランス(あるいはアンプ)でインピーダンスマッチングしてから鳴らしたほうが一般的にダンプの効いた音になります。逆にいうとミスマッチのまま鳴らすと余韻が残るような柔らかい鳴り方をします(丁度トランジスタアンプと真空管アンプのような違い)。これを狙って、わざわざMCをMMの入力で鳴らす人もいます。ただ、あくまでも本来の使い方ではないことと、どのMCでも好ましくなる訳ではないというのは覚えておいたほうが良いと思います。
書込番号:9281613
1点
130theaterさん
ご指摘の通り、スピーカーを共有するのが面倒だなと思ってプリアウトを使用する方法を考えてみたのです。
しかし、まあプリメインアンプにわざわざ他のアンプのプリアウトを入れるのも無駄のように思われますね。
スピーカーセレクターを使う手を検討してみます。
音の違いについては、新たにアンプを手に入れたときに色々つないで試してみます。
sarlioさん
MCとMMとではインピーダンスが違うのですね。
昔持っていたアンプにはMCとMMの切り替えがあったのですが、音の違いを試してみれば良かったです。
しかし、MCをMMで聞いていますが、悪くなはないですね。
まあ、そのような使い方をしているマニアの方もいるくらいですから、破綻しているわけではないのでしょう。
MCの使えるアンプを検討してみます。
(しかし、レコードとはそろそろ決別しようかとも思っています。。。)
書込番号:9282974
0点
こんにちは。
>プリメインアンプにわざわざ他のアンプのプリアウトを入れるのも無駄のように思われますね。
これは、2chオーディオで聴く場合にもDVDプレーヤーを使うことが前提となっているからです。
2chで聴く場合には、プリメインに繋げたCDプレーヤーで聴くというのが、5.1ch併用での
2chを高音質で聴く場合の一般的な接続になります。
この場合、AVアンプのプリ部を使うのは5.1chの場合だけになります。
これは、
>もしかしたら、DVDプレーヤーでCDを聞くのはもってのほかでしょうか。
の回答としては、「できるだけ2chで良い音にしたいのならば、その通りです」
という回答に繋がることになります。
CDプレーヤーを軽視する人はよくみかけますが、音の入り口で取り込めなかった音を
アンプとスピーカーで再生することはできませんので、より高音質を見据えるならば
専用のプレーヤーは必須になります。
スピーカーを2chと完全に分けられるのであればその方が良いと思いますが、スペース
的にセッティングがきちんとできる場合です。
セッティングに妥協を強いられるならば、兼用にした方が良い場合もあります。
スピーカーを分けるならばCDプレーヤーも必須になりますので、やはりCDプレーヤーは
必要な気がします。
逆に、DVDプレーヤーをお使いならば私的には高価なプリメインはそれほど必要ないように
思います。
アンプとプレーヤーはセットと考えたいですね。
書込番号:9285728
0点
umanomimiさん
いろいろコメントありがとうございます。
今までは、CDを聴くのはDVDプレーヤーで充分と思っていました。
試しに、パイオニアのDVDプレーヤーの代わりに、RD-Z1という東芝のDVDレコーダーでCDを聞いてみたところ、パイオニアのDVDプレーヤーよりもあきらかにクリアな音になりました。
パイオニアのDVDプレーヤーはいまいちっぽいですね。
やはり、全てを見直した方が良いように思えてきました。
書込番号:9286707
1点
横入りすみません。AVアンプをプリとして使ってパワーアンプにつなぐと良い、と薦めている書籍が有るんですね。「オーディオの作法」(ソフトバンク新書)ISBN4797348410という本ですが、まずピュアオーディオが先で 自分の好きなバラ・コンを組むならば予算が30万から100万円以内で(だそうです)コツとかを書かれてます。で そこから5.1chにしていく時に使うと有効なワザとしてAVアンプをプリアンプとして使うといいよ、と紹介しています。
書込番号:9294089
0点
遅いレスですが、私もヤマハ2500を使っていまして、プリメイン(ラックス505u)を加えました。この効果はものすごくありました。上の方が言われるように、ヤマハ2500にパワーアンプのみを加えるのもかなり効果があると思いますが、2ChはAVアンプのプリを使うよりもプリメインを使う方が良い結果が得られる場合が多いと思います。
私は、まずはプリとメインをスイッチで切り離せるプリメインを加え、お持ちのDVDプレイヤをプリメインにアナログで、AVアンプにデジタルで繋ぎ、CDはプリメインのみで、5.1はAVアンプ+プリメインのメインで聞く、という構成にし、その後にスピーカの変更とCDプレイヤの追加を検討するのがいいのではないかと思います。
なお、マランツ8001でかなりの効果があるかは、私は8001を聞いたことがないので分かりませんが、価格.comでは、よくAVアンプの価格÷3=プリメインと言われ、また、グレードアップは価格2倍以上のもの、などと言われますので、ヤマハ2500の157,500円÷3×2=105,000円以上のプリメインを検討されるのがよろしいのではないかという気がします。
また、
>試しに、パイオニアのDVDプレーヤーの代わりに、RD-Z1という東芝のDVDレコーダーでCDを聞いて
>みたところ、パイオニアのDVDプレーヤーよりもあきらかにクリアな音になりました。
>パイオニアのDVDプレーヤーはいまいちっぽいですね。
とのことですが、私は、東芝の古いRD-X5を今でも使っていますが、CDの音はRD-X5よりパイオニアのDVDプレーヤー(以前は585A、最近800AVにかえました。)の方がよいと感じます。
書込番号:9326566
0点
ヴォルフラムさん
コメントありがとうございます。
>CDはプリメインのみで、5.1はAVアンプ+プリメインのメインで聞く、という構成にし、その後にスピーカの変更とCDプレイヤの追加を検討するのがいいのではないかと思います。
私もいまそのように考えています。
マランツのSM6100SA V2をオークションで衝動的に手に入れたのですが、さらにPM-17SA V2をオークションで狙っています。
SM6100SA V2は今週末にでもつないでみようと思います。
SM6100SA V2は、別のyamahaの廉価AVアンプと比較してみたところ、かなりクリアな音を聞かせてくれました。
ただし、この廉価AVアンプはプリアウトがないので、ちゃんとしたセッティングができていません。さらに、スピーカーがマニアの方には不評の(笑)bose(AM-5III)、CDはパソコンからの出力といった構成なので、取りあえず音が出るのを確かめた程度と思って下さい。(こっちのシステムはデザイン優先なので。。。)
確かに値段から言うとSM6100SA V2ではAX2500に対抗するには役不足かも知れませんね。
パイオニアと東芝との比較はデジタル出力でした結果です。パイオニアのは、レンタルの傷が多いCDなんかだとちゃんと読めないことが多いので、読み取りの制度が悪いのかなとも思っています。
書込番号:9328349
1点
こんばんは。
皆さんのいろんなアドバイスを元にして、以下のアンプを購入しました。
マランツSM6100SA V2
マランツPM-17SA V2
TOPPING TP10 mark3
これらのアンプを現行のYAMAHA DSP-AX2500と比較しました。
PM-17SAがとても素晴らしいです。
それに、TP10がかなり検討してます。
SM6100SAはDSP-AX2500と大差なしです(ただし、AX2500のプリアウトからの音だし)。
僕は、スピーカーも代えないと駄目かなと思っていたのですが、うちのスピーカーはこんなにいい音が出るんだと、再確認できてとても嬉しくなりました。
ボーカルがとてもつやがあって、ひと皮むけたようです。
ピアノの音もとてもリアルになり、いろんなCDととっかえひっかえ聴きました。
TP10はご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、TOPPINGという中国メーカー製の15W+15Wのデジタルアンプです。4700円です。
これが、なかなか良かったです。
PM-17SAと比べると、まろやかさはないですが、原音にとても忠実な感じがしました。
コストパフォーマンスとしてはぴかいちです。
恐るべしデジタルアンプです。
SM6100SAはやはり値段相応です。1chあたりの値段はAX2500と同じくらいなので、まあ、そんなものでしょう。
点数を付けると、このような感じです。
マランツSM6100SA V2・・・3
マランツPM-17SA V2・・・10
TOPPING TP10 mark3・・・9
YAMAHA DSP-AX2500と・・・3
また、AX2500のプリアウトをPM-17SAに入れると、PM-17SAだけで聴くよりも少し悪くなります。オーディオはPM-17SAだけで聴くことにします。
僕は、アンプでこんなに変わるとは思っていなかったので、とても驚きました。
こうなってくると、スピーカーを買えるとどのように音が変わるかが気になります。
なんか、どんどん深みにはまっていきそうです。
書込番号:9448178
1点
アンプを二つにするのはアンプには関係なくて、スピーカーが出来るかどうかです。
出力を束ねるということを考えてるなら、それはバイアンプとは違うものですね。というか普通は出来ません。
書込番号:9431136
0点
こんばんは。
可能ですよ。
本機にはプリアウト端子が有りますのでパワーアンプの入力端子と繋ぎます。スピーカーのBR2はスピーカー端子のジャンパー(板かケーブル)を外し、両方のアンプから別々にハイ側とロウ側に繋ぎます。同じメーカーのアンプなので音の繋がりやゲイン(増幅率)違いなどは問題無いと思います。
書込番号:9432219
![]()
0点
ムアディブさん 地獄の皇太子さん
返信ありがとうです
地獄の皇太子さんPM8001とSM6100SA ver.2を繋ぐのは
RCAケーブルで SM6100SA ver.2には
ダイレクトとバリアブルどちらに繋いだらいいのでしょうか?
書込番号:9432406
0点
http://www.hifido.co.jp/photo/09/456/45626/e.jpg
またスルーアウトプットとは
プレイヤー⇒PM8001⇒SM6100SA ver.2と繋ぐ場合に使用する
で合ってますか?
書込番号:9432481
0点
遅くなりました。
通常はDIRECTの方に繋ぎます。VARIABLEはゲイン(増幅率)の調整が必要な場合使います(スイッチによる切り替えが必要)。
ゲイン調整が必要な場合とは複数のパワーアンプを使う場合ゲインを合わせないとボリュームの位置を動かすと音量のズレが生じてしまうためゲインレベル調整が必要になります。
試しにプリメインとパワーアンプをDIRECTで繋ぎそれぞれのスピーカー端子に一つずつスピーカーをシングル接続し(同じチャンネルが分かりやすい。Rなら両方R)、ボリューム調整して各スピーカーの音量の差が無いか確認して有るようならVARIABLEに繋ぎかえ同じようにチェックしL,Rそれぞれゲインレベルの調整を行って下さい。
スルーアウトプットは入力されたプリ信号を出力するための端子です。
書込番号:9432964
![]()
1点
地獄の皇太子さん詳しくありがとうです!
さっそくDIRECTに接続してみてみたら
問題なく音が出て 音質も良くなりました
そこで本題のバイアンプですが これを実行するには
スピーカーケーブルを新たに購入するのですが
果たして購入してまで効果があるのか不安なんですよね〜
書込番号:9433946
0点
こればっかりは何とも言えないですね。試してみない事には…。
理論上は良くなるとは言えますが、あるスピーカーメーカーは全てのスピーカーをシングル端子にしているところも有りますし…
片チャンネルだけでの音質チェックってのはどうでしょう(もう一方のスピーカーのケーブルを利用)?買い増し無しでチェックだけは可能ですよ。
書込番号:9434220
0点
間違えた情報をお伝えしたので修正です。
VARIABLEについてゲイン調整用とお伝えしましたが、入力信号のレベル調整が正しいです。
すいませんでした。
書込番号:9436458
0点
PS3 CD6002
↓ ↓
VSA-LX51 → → →→ → PM8001
↓ ↓
メインイン プリアウト
SS-F6000 7.1 SM6100SAver2
↓
Bronze BR2
映画SS-F6000 7.1
音楽はCD6002でBR2を鳴らす
この接続可能ですか?
書込番号:9442209
0点
可能です。PM8001のセパレイター切り替えをセパレイトにしてください。
書込番号:9442525
![]()
0点
地獄の皇太子さん こんばんは
これで悩みが解決できそうです
バイアンプは諦めて、この接続にチャレンジしますよ!
書込番号:9442572
0点
みなさんこんにちは。どうかご教授ねがいます。
まず、現在のシステムは下記の通りです。
アンプ マランツ PM8001
CD/MD マランツ CM6001
SP B&W CM1
実は先日、父から真空管アンプを預かる機会がありまして、興味本位で上記のシステムを真空管アンプで鳴らしてみました。
すると、なるほどトランジスタアンプ(?)とは一味違う「鳴り」に納得し、また父に真空管アンプを返し、もとのシステムに戻しました。
が、ここからです。
ボリュームを上げても上げても音が小さい。
私、何かやらかしてしまったでしょうか。
恐れ入りますがどなた様かご教授のほどお願い申し上げます。
1点
単純な原因としては、ミュートスイッチが入ったままになっているとか。
ちょっと複雑な原因としては、結線を間違えているとか。
更には、スピーカーケーブルがショートしているとか。ちょっと目に見えないような細いヒゲが接触していてもショートします。
まぁ、直ぐに考えつくのはこんな所でしょうか。下の方の原因になるにつれて、長時間放っておくと故障の原因になります。
書込番号:9249734
0点
586RAさん、こんにちは。
早速のお返事ありがとうございます。
一度配線を全てぬき、やりなおしたらお陰様でもとに戻りました。
単に配線を間違えていたのでしょうか・・・・。
いずれにしても直りました。
お騒がせをお詫び致しますと共に、お返事をありがとうございました。
書込番号:9261960
0点
お世話になってます。
現在AVアンプ(PIONEER AX1AH)で7.1chを視聴していましたが、たまにステレオで音楽を聴くようになり、フロントの貧弱?な感じが気にいらなくなったので、アンプを接続したいと思うのですが。
AVアンプのプリアウト部(フロントLR2ch)からPM8001に接続した場合ボリュームはどうなるのでしょうか・・・
AVアンプでシアターなど見る場合、AVアンプのボリュームを上げて、PM8001も同じようにボリューム上げる?もしくはPM8001はメインに切り替えるとボリューム機能停止して、AVアンプだけのコントロールで大丈夫になるのでしょうか???
説明書を見ても書いてないので、どなたか教えて頂けないでしょうか・・・。
0点
GT3040powerさん こんにちは
MAIN INの場合:PM8001のボリューム機能停止
LINE IN(AuxでもOK)の場合:PM8001のボリューム調整必要
です。
ただMAIN INを利用する場合PM8001のセパレート切替のスイッチが背面にあったような。。。
説明書をご確認下さい。
書込番号:8347260
0点
物欲多きこのごろさん
こんばんは、早速のご説明感謝致します。
メインとして使う場合ボリューム設定機能停止ですか。安心しました。
当方、AVアンプのプリアウト部しか今のところ使う事がないと思うので、背面でもいいかと思います。早速家内に交渉してみます(泣
書込番号:8350901
0点
GT3040powerさん こんばんは
>たまにステレオで音楽を聴くようになり、フロントの貧弱?な感じが気にいらなくなったので、
とあったので、てっきり
@音楽のとき:プリメイン - フロントスピーカー
A映画のとき:AVアンプ - プリメインのメイン部 - フロントスピーカー
という使い方をすると思ってましたが、音楽も映画もAの使い方をするということですね。
ならば、例えばですがパワーアンプだけ購入されるのは如何でしょうか?
マランツなら SM6100SA ver.2 がありますよ。
そのほうが、PM8001 よりお安く購入できる、、、と思います。
けど、SM6100SA ver.2は最近生産中止になったかも、、、
おそらく在庫処分品を狙うしかないですね。
>早速家内に交渉してみます(泣
私もそのお気持ちよくわかります、、、頑張ってください(笑)
書込番号:8351450
0点
物欲多きこのごろさん
またまたご返信頂き感謝致します。
ホームオーディオはほんと初心者ですので、ご意見ありがとう御座います。
SM6100ですか、探してみます。ヴォーカル系のDVD&CDを視聴するので、マランツがいいと思ってこの掲示板で探してました。
早速、SM6100を探してみます!ありがとう御座いました。
書込番号:8351937
0点
今現状8001+モニターオーディオRS1にて鳴らしております。満足はしているのですが、若干低域が薄く感じております。
そこでプレイヤー&ケーブルにて改善したいのですが何かお勧め等ございますでしょうか?
ちなみにソースはブラックミュージック全般と生音系ハウスになります。
どうぞよろしくお願いします。
0点
低音に量感が出るのはDENONのプレーヤーですね。
現状がDENONでしたら、プレーヤーでの補償は難しいでしょう。
書込番号:7314692
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







