このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年11月4日 13:39 | |
| 0 | 6 | 2007年9月15日 00:38 | |
| 0 | 0 | 2007年9月8日 18:46 | |
| 0 | 0 | 2007年6月26日 02:51 | |
| 1 | 2 | 2007年5月27日 04:07 | |
| 13 | 14 | 2007年5月7日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めまして。
以前から音楽は大好きで、生活の中ではTVは付ける事が無く常に音楽を掛けています。
今回始めてのアンプ、スピーカー探しで皆様にアドバイス頂きたく書き込みさせて頂きました。
好んで聴くジャンルは主に
メロディアスでシンセのアトモスファー?が綺麗に入ってくる四つ打ち「テクノ〜渋めなトランス」
ノンビートでキラキラした音が流れてく様な「イージーリスニング」(某大型CDショップでのジャンルではNEW AGEになっています)
ジャンベやディジュリデュー等民族楽器を多用した「ワールドミュージック」
情緒的、オルタネイティヴな「ロック」
ビートの重い「ヒップホップ」
が主になります。
皆様の様に「クラシック」「ジャズ」の様な音は未だ自分の耳には馴染まず自宅では聴いていないのですが、視聴する際にお店の流しているクラシックを聴き、音の豊かさという表現的な物ですが、心地よさを感じました。
自宅でDJと作曲も同時にやっているので、主に集中して聴くのは「テクノ〜渋めなトランス」になるのですが、視聴を繰り返す毎に上記にも記入したように店頭視聴でのクラシックの音を聴いた時の様な音に豊かさも求めたいと思う様になりました。
ちなみに視聴には自分のDJで掛ける様な曲を主に掛けさせて貰っています。
現状の好み、使用環境はこんな感じです。
そこでアンプはJBL 4312Dを視聴した際に気に入ったMarantzの6001か8001にしようと思っています。
SPには最初の好印象も有り、ひいき目に見ているかもしれないのですが、BOSE 201Vを考えています。
お店の人にはJBLを進められたのですが、BOSEの方が好みな音でした。
お店の方が言うにはMarantzのクリアな音にBOSEのどっしりした音ならバランスも良い。との事なのですが、実際には組み合わせて聴けていないのでどうなるのかが不安です。
求めているのは言葉にするには知識不足ですが、「バランスの良い音」「広がりのある音」「クリーンな音」「豊かな音」「無理を感じさせない音」です。
クラブミュージックを聴くと言っても音圧や低音が無いのは困りますが、やたらと低音をガンガン鳴らしたい感じではありません。
ですが音圧はある程度欲しいです。
他には自分の予算は過ぎてしまいますが、Marantz PM-15S1とビクターWD-5の組み合わせが好みでしたのでEX-A5に付属のスピーカーがリサイクルショップに売っていたので6001/8001と組み合わせてみようかと思っています。
今後はPIONEER CDJとDJM-800を購入予定で、パワーアンプ等の買い増しは考えていますが買い替えを考えての購入ではありません。
文面、音響、共に知識もが無く長文、駄文になってしまいましたが、アドバイスの方宜しくお願い致します。
(色々な意見がお聞きしたいのでBOSE 201Vにも同文の書き込みをさせて頂きました
0点
しつこくてごめんなさい。付け足しです。
BOSE201Vは301V、他BOSEスピーカーと比較した上で201Vの方が好みな音でした。
結構ばっちり好みにはまった感じです。
アンプはBOSE 4702-IIIだったと思います。
それと使用環境ですが6畳の部屋で作業机のセンターが丁度部屋の中心になっていますので、スタンドか壁掛けブラケットを付けて設置しようと思っています。
上記に「買い替えは考えていない」と書きましたが現時点での事で、入門と同時にこのみがしっかり分かってくるまで使える様なものを予算10万円前後で買いたいです。
書込番号:6918095
0点
いまいち「全貌」が把握できないのですが、VICTORのウッドコーン使用のスピーカーとBOSEとはまったく音が異なりますけど、どちらをメインに聴かれるのでしょうか。そもそもPM8001にはスピーカーは2組繋げません。
それと、BOSEとJBL以外に何かスピーカーを試聴されました? 私見ですが、どうもBOSEの音はトピ主さんお好みの「バランスが良く、クリーンで豊かな音」とは違うような気がしますけど・・・・。文章を読ませていただいた限り、どっちかというとMONITOR AUDIOとかALR/JORDANとかKEFとかQUAD、DALI、B&Wといった欧州ブランド製品のユーザーみたいな音の好みだと拝察致します。国産ならば前述のウッドコーンとかPIONEERのピュア・モルトシリーズの方がBOSEより数段「クリーンで無理のない」音ですね。購入対象の範囲を広げて、あれこれ聴いてみればいかがでしょうか。
なお、BOSEはアンプの影響をあまり受けない、強い個性のスピーカーですから、アンプの選択に神経質にならずとも済むというメリットはあります。
書込番号:6919888
0点
元・副会長さん
早速のアドバイスありがとうございます。
BOSEはアンプに左右されにくいんですか。勉強になります。
まだまだ自分の音の好みが分かっていないので、視聴して良いと思った物にまとまりが無いのかもしれませんが、201Vとビクターのウッドコーンはその中でも好きな音でした。
大体スピーカーはペアで5万円で考えていて、その価格帯ではBOSE 201Vが断トツでした。
余裕が有るならばビクターのウッドコーンを組み合わせて使いたいのですが、値段的に手が出ないので、最初はBOSE201VとリサイクルショップにてEX-A5に付属のスピーカーを買おうかと思っています。
その際luxman S-5Vを購入しBOSEを前面、背後にEX-A5スピーカーを付けようかと思っています。
只、実際に視野が狭いのは事実で他のスピーカーは数えられる位しか視聴していないので、購入に辺り再度、元・副会長さんの教えて下さった北欧系のスピーカーを視聴してみたいようと思います。
ちなみにluxman S-5Vを付ける事によって音痩せしたりするのでしょうか?
書込番号:6920328
0点
すいませんが、Luxman S-5Vなるものがどういうものか分かりませんので(検索しても出てきませんし ^^;)答えようがないです。
それと、MARANTZの製品とは別にLUXMANを調達する理由は何でしょうか。PM8001をプリアンプとして使い、S-5Vはパワーアンプという設定なのでしょうか? S-5Vはスピーカーを2組繋げられるのでしょうか? いずれにせよ、御承知でしょうけど(AVアンプは別として)2組同時に鳴らすのは禁物です。アンプが壊れるおそれがありますから。
書込番号:6921099
0点
>その際luxman S-5Vを購入し・・・
スピーカーセレクタAS-5Vのことだと思います・・
書込番号:6922246
0点
なるほど、セレクターのことでしたか(フォロー、どうもすいません)。
「音がやせる」かどうかは、接点は増えますから音は劣化するでしょうけど、付けてみなければわかりません。その劣化がトピ主さん個人の「ガマンできるレベル」かどうか・・・・が問題で、われわれ外野の者があれこれ言うべきことではないと思います。
なお、MARANTZのアンプを買うとしたら、折を見て電源ケーブルを交換してみるのも面白いです(ネット通販で買える1万円未満のもので十分です)。
書込番号:6922362
0点
>こうメイパパさん
そうです!それです!!フォローありがとうございます!!
>元・副会長さん
そうですか。AS-5Vの音痩せの方は値段の方も安いので実際購入してみて使用するかどうか決めたいと思います。(イメージなのですがSPを複数同時に鳴らして音圧を感じたいんです。)
電源ケーブルも良く聴きますが、そんなに変わる物なのでしょうか?やはり癖とかがあったり・・・そうなるとSPケーブルも悩みます・・・
まだまだ自分はそこまで分かっていないので、色々と知識を付けながら細かい所は変更していこうかな?と思っています。
この間色々と聞き比べしてきました。
やはり、SPは第一印象が良かったBOSEの201Vで行こうと思いました。
で、アンプも第一印象が良かったMARANTZにしようかと思っているのですが、先ずはSPを購入してから、どういう音が欲しいのかを実際自分で確かめて(BOSEはアンプn左右されないとの事でしたが・・・)焦らずに決めて行こうかと思います。
オーディオに限らずこういった自分の主観、趣向が出る物って色々と試してみて見つけて行く物なんでしょうね。
書込番号:6942123
0点
マニアオーディオ男 さん、はじめまして。
個人的な考え方ですが、自分が気に入った音で気に入った音楽を聴く・・・いいじゃないですか!
ロック(80年代前後の)は私も結構聴きますが、ドンドンした低音が好きで機器を選んでいる訳ではありません。
ジャズも聴くのですが、サックスの音色が好きなぐらいです。
デノンの390(初代かな?)を所持していたことがありますが、私には合いませんでしたよ。たぶん、個人的な好き嫌いが出たのだと思います(低音が強いモデルだったと)。
それよりもマランツのPM6100SAが好きで、現在も所有しています(今は使っないですが、嫌いではないので処分できず)。
・・・個人的主観ばかりずらずらと書きましたが、自分の感性を信じて選ぶことが最良と思います。
書込番号:6748658
0点
マニアオーディオ男さんの好みの音が正解です。
特定のジャンル向きの機器なんてものはありません。
他人の好みを聞いたところで自分の役には立ちません。
自分の耳を信じましょう。
書込番号:6748660
0点
スピーカーはまだしも、アンプで“これはナントカ系に向く”なんてことはありません。気に入ったのならゲットする一手です。
・・・・が、問題はそれに合わせるスピーカーです。今のMARANTZのアンプは高域に艶を持たせるかわりに全域に渡って薄味ですから、繋げるスピーカーによっては中高音がキンついて聴きづらくなることがあります。スピーカーも考慮して試聴することをオススメします。
書込番号:6749178
0点
みなさん、いろいろとありがとうございました。非常に参考になります。何か自分だけじゃないかと不安になっていました。気にいるアンプは使うべきですね‥
試聴した時のSPはKEFのiQ3でした。聴いた曲はクラシックでしたが…
書込番号:6749699
0点
ちょっと前までサブシステムとして、そのMARANTZのPM8001とKEFのiQ3とを合わせていた者です。試聴時も同じ組み合わせで、好印象を持ったので購入したのですが、いざ自分の部屋に入れてみると、キンキンの高音と寂しい低音に閉口しました。それからアクセサリー類の選定やセッティングを追い込んで何とか“聴ける音”にまで持って行けましたが、このアンプを入れると繋げる機器によっては“システム全体の使いこなし”が必要になってくると感じました(特に、エージング後の電源ケーブルの交換は必須かと思います)。
水を差すようなコメントですいませんが、一応“元使用者からの意見”ってことで書かせて頂きました。
書込番号:6752608
0点
元副会長さん、非常に参考になります。使いこなしは難しいですね…やはり、自宅と販売店等では違いますね。
スピーカー探しにかなり時間がかかりそうです。KEFも使用してみたいとの気持ちもありますが‥
よく考えてみます。
書込番号:6755632
0点
ヨドバシカメラでDENONのアンプ「PMA-1500AE」と聴き比べた結果、このアンプに決めました。
DENONはクラシックを聞くとかなりやかましい感じでしたね、マランツは全体的に収まりがよかったです。
何しろ今日買ったのでエージングなんて毛ほども進んではいません、今後どのように化けるかが楽しみです。
0点
はじめまして。
多くの方のご意見を頂きたく
質問させていただきます。
先日
CDプレーヤー SA7001(マランツ)に
アンプ PM8001を購入しました。
続いてSPを揃えたいのですが、
どのような製品がよいでしょうか?。
ジャズ、クラシックを主に聴きます。
ボーカルに加えて、サックス、トランペットなど
金管楽器が気持ちよく鳴ってくれるものが希望です。
厚い低音も欲しいです。
ペアで10万前後の予算を考えています。
宜しくお願いします。
0点
ペアで10万円ならば、MONITOR AUDIOのSilver RS1とか
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
レンジが広くて艶のあるDALIのMenuetII
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
小さいのにスケール感があるPIEGAのTS 3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
日本製には珍しい温度感が特徴のVICTORのSX-WD8
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-wd8/index.html
・・・・などが考えられます。
しかし、MARANTZのアンプ類に「厚い低音」を期待してはいけません。低域はほどほどに、中高音を強調して聴感上のアキュレートさとスッキリ度を狙うような音造りをしていますから(私もPM8001のオーナーです ^^;)。中低域に勢いをつけるなら、Beldenのケーブルを併用するという手もありますが、高域も引きずられて圧迫感のある音になる恐れもあり・・・・ちょっと、難しいですな(汗)。
書込番号:6344923
1点
返信有難うございます。
どれも個性のある製品達ですねー。
試聴が楽しみです!。
ありがとうございました。。
書込番号:6375750
0点
現在、アンプ・CDPはマランツの8001シリーズ、スピーカーをKEF iQ9 で購入を検討しています。
昨日、8001 + iQ7のセットで視聴し、大変満足しました。私は、クラシックを主に聞きます。相性がすごく良いと感じました。
そこにiQ9はなかったのですが、あと数cm高さが大きくなり、スケール感が増すとのことから、iQ9 にするに到りました。
人気のCM1は、私の耳には「ギスギス」した音に感じました。
ただ心配なのは、このSPに8001のアンプで大丈夫でしょうか?
お店の方は、「大丈夫!!」とのこと。
ただ、諸先輩方はワンランク上のアンプを使用されているような・・・。
当初、A973の購入予定をしていましたが、諸先輩方のアドバイス、及び、視聴を重ねることで出した答えです。
0点
iQ7とiQ9とを比べると、ウーハーの数が
iQ7→1つ
iQ9→2つ(パラに接続)
と増えていますので、アンプへの負担は当然大きくなります。アンプの能力以上のスピーカを繋げば、低域はもちろん、中〜高域も音が甘くなります。
iQ7で一応結論が出ているのであれば、ここはiQ7で手を打っておけばどうでしょうか?
その差額は、オーディオボードなど、iQ7のセッティングにまわせばいかがですか?
どうしてもiQ9にするなら、アンプはPM-15S1のほうがよいと思います。
書込番号:6292653
3点
「そして何も聞こえなくなった」さんのコメントに同意です。iQ9を過不足なく駆動させるには最低PM-15S1やPMA-2000AEクラス、理想としてはACCUPHASEのE-213やSHARPのSM-SX10あたりを持ってこないとダメです。iQ7で好感触を得られたのなら、それでOKではないでしょうか。
なお、私もサブ・システムとしてiQシリーズをMARANTZのアンプで鳴らしていますが、店頭での試聴とは違い、いざ自宅に入れてみるとMARANTZ製品特有の中高音の強調感によりキンキンした印象で聴き辛く、かなり悩みました。その後ケーブルやセッティングの試行錯誤の末、何とか抑え込みましたが、KEF&MARANTZのラインナップは購入後の使いこなしが重要になるかもしれません。
書込番号:6292719
2点
「そして何も聞こえなくなった」さん、
「元・副会長」さん、
ご返信ありがとうございます。
SPは、iQ7 にしようと思います。
当初は、古いミニコンのスピーカーを使用し、費用をできるだけかけずに自分にあった組み合わせをしていこうというところから出発し、今は、総額30万円くらいのものを検討するに至りました。
考えが変わった理由は、私の場合、一度購入したらおそらく10年以上使用することになるからです。諸先輩方のようにサブシステムを持つという考え方が今のところないのです。したがって、後悔しないため、費用が多少かかっても自分が納得できるものがほしい・・・。(とは言っても、何百万円もするものは無理ですけれど・・・)
「元・副会長」さん、
マランツとQシリーズにおいて、「キンキン」したということですので、非常に心配になってきました。それは、設置する位置・設置する床・部屋の大きさ等によるものですか?
物理的に改善可能なものなら良いのですが・・・心配です。
次回、iQ7 とパイオニアのA-9 も視聴しようと考えています。
この組み合わせはいかがでしょうか?
書込番号:6293377
0点
出遅れましたが・・
諸氏皆様のご意見も理解出来るような気がしますが、自分だったらiQ9かな・・・・クラシックを聴く時は、やっぱり低域の量感が欲しいです。
マランツのアンプは、高域が煌びやかな一面も持ってることは 確かですが 自分は 嫌いではないです。ただ、パイオニアと比べると自分だったらパイオニアの音を取りそうです(PM-8001、A-9の音は聴いてないので推測です.)
A-9とPM-15S1を聞き比べてみてもいいのでは無いでしょうか??
書込番号:6293483
1点
>(KEF&MARANTZで)「キンキン」したと
>いうことですので、非常に心配になって
>きました。それは、設置する位置・設置
>する床・部屋の大きさによるものですか?
私の場合は部屋にスピーカーを設置できる区画が限られていたので、その範囲内で上下左右動かしてみましたが、それが「キンキン解消」に関する割合としては(今から思うと)2割ぐらいだったと思います。あとは4割がCDプレーヤーの更改、そして4割がケーブルの見直しではなかったかと感じます。
電源ケーブルは4種類(うち一本は借り物)試し、RCAケーブルは5種類、スピーカーケーブルは3種類目で現行品に確定しました。もちろん、電源ケーブルとRCAケーブルは“合わなかったから廃棄処分”ということではなく、AV機器等に転用したので“無駄な買い物”にはならなかったのですが、とにかく悩みました。
そういえば店頭での試聴環境はケーブルも電源関係もハイエンドで、それが私の場合たまたま聴感上の好印象に繋がったことも否めなかったのかもしれません。また、別のディーラーの店長は“KEFにはDENONを合わせる方が鳴らしやすいよ”みたいなことも言ってましたね。
アンプですが、DENONのPMA-2000AEも念のため試聴されてもいいかもしれません。あと、別の掲示板で“MARANTZのCDプレーヤーも「キンキン」の原因では?”という書き込みを目にしたこともあったので、私はCDPをMARANTZのSA8001にせずにONKYOのC-1VLにしましたが、これも好結果に繋がったようです。
・・・・かえって悩ませるような書き込みになってしまって申し訳ありません。
書込番号:6293791
1点
間違ってたらごめんなさいなのですが・・
高域の音に関しては リスニングルームが 何も無い状態又は。ガラス等高域を反射し易い物が多い場合は、誇張され易いかもと思います。低音域は、かなり部屋の状況とか置き場所、セット方法で左右されそうです。フロア型のSPは、どうしても上下のセットには、制約が付き 壁面からどの位離せば善いかが 問題になりそうですね。これにしても制約が出てくるのは 間違いないです。
うちの場合は、SPの位置が如何しようもなく 決まってしますのでアンプと音量で低音のコントロールしているのが 現状です。
書込番号:6295117
1点
こんばんは、青色鉛筆さん
完全な出遅れですが、レスを付けられた方の意見に同意です。
KEFは、IQ7をアキュフェーズのE-213とラックスの550Aで、プレイヤーはラックスのユニバーサルプレイヤーで試聴をした事があります。
音楽に包まれる感じで、音の揺り篭のイメージがあります。とても雰囲気が良かったです。フォーカスが甘めで、奏者をズバッという感じとエッチを立てる音は、若干、不得手だとの感想を持っています。
クラシックを聞くのでしたら、IQ9で低域を出してあげたいですね。その場合のアンプの候補がアキュフェーズのE-213、ラックスの550Aあたりに、なってしまい。完全に予算をオーバーしてしまいます。
10年以上使用するということなので、清水の舞台から飛び降りる感じで、薦めています。予算をオーバーしていまっていますが、試聴をしてみると良いと思います。CDを流せる物がありましたら、CDプレやーを後回しにして、スピーカーとアンプを始めに買うのも良さそうです。
アキュフェーズ、ラックスの中古アンプ、展示品、メーカーデモ機の出物が有れば、選択肢が増えると思います。現在はGW中で、かなりの放出品が出ています。探されると良いかもしれません。
IQ7を選択しても、、ワンクラス上げてあげたいです。KEFは、アンプの質の上昇に耐えられるだけの懐の深さがありますし、マランツでしたら、PM-15S1で鳴らしてあげたいですね。
(注)IQ9を選択する場合は、部屋の広さが、ある程度ないとセッテングで苦労しそうですが^^;
書込番号:6295559
1点
魏武さんの言われるように、
>IQ9を選択する場合は、部屋の広さが、ある程度ないとセッテングで苦労しそう
そのとおりです。IQ9はダブルウーファだし、離れて聴けない場合、ピアノや声楽の音源が広がって収集つかなくなる心配があります。IQ7でもその心配はありますが、程度の違いですね。
スピーカと視聴者との距離が2m以内ならブックシェルフ型のほうが自然な音像が得られると思います。
書込番号:6295881
1点
こんばんは、青色鉛筆さん
>SPは、iQ7 にしようと思います。
出来ましたら、部屋のスペースの書き込みをお願いします。
個人的に、予算が許せるのなら、IQ7にアキュフェーズのE-213の組み合わせで、鳴らしてあげたいです。また、ラックスのL-550の組み合わせも良いと思います。
ラックスのL550Aの中古で198.000円です
http://www.audiounion.jp/bin/detail/used/4950/
アキュフェーズ E-213 中古 16.5000円です。売切れてしまっていますが、参考価格として
http://blog1.musicfield.jp/du_ss/archives/2006/06/65accuphase_e21.html
ダイナミック・オーディオで中古、デモ、現品処分色々
http://www.dynamicaudio.com/
小スペースとして面白いと思う組み合わせです。
KEF IQ3
オーラ note レシーバーで一体型になります。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414464/838819/
デノン DCD-CX3 CDプレイヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_46133387/60436693.html
デノン PMA-CX3 プリメインアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_44683611/60436692.html
この組み合わせでの試聴はないのですが、多分、問題ないと思います。音質の好みがありますので、試しに、試聴してみますと、良いかな?と考えます。
その他のレシーバーもありますので、試聴も楽しいと思います。
この組み合わせの利点は、小スペースです。生活空間に、問題なくマッチングします。セッテングの幅が広がり、機器の圧迫感がないのが利点です。
スタンドは、クリプトン・プロのマグネシュウムスタンド辺りが良いと思います。
宜しければ、試聴してみてください。
書込番号:6302369
1点
こんばんは、青色鉛筆さん
>SPは、iQ7 にしようと思います
出来ましたら、環境のスペースの書き込みをお願いします。
個人的に小スペースで面白いと思う組み合わせです。試聴をしていませんので、相性は、不明なのですが、雑誌を読んだ限りでは、面白そうだと思えます。
スピーカーにKEF IQ3
SA-CDプレイヤー デノン DCD-CX3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_46133387/60436693.html
プリメインアンプ デノン PMA-CX3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44689771_44683611/60436692.html
オーラ note レシーバー 一体型になります
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414464/838819/
スタンドは、クリプトン・プロのマグネシュウムスタンドが良さそうに思えます。
この組み合わせの利点は、小スペースで生活空間とのマッチングがよく、そのサイズから、セッテングの幅が広がります。
ブックシェルフ型の自然な音の広がりを得れる事が、特徴です。
良かったら試聴をしてみると良いと思います。
小スペース型色々
http://www.audiounion.jp/news/1000000453.html
IQ7を選択されるのでしたら、予算が許せるなら、アキュフェーズのE-213、ラックスL-550Aあたりとの試聴も良いと思います。
ラックス L-550A 中古 198.000円
http://www.audiounion.jp/bin/detail/used/4950/
アキュ E-213 中古 16.5000円 売り切れていますが、参考価格です。
http://blog1.musicfield.jp/du_ss/archives/2006/06/65accuphase_e21.html
ダイナミック・オーディオ 現品 中古 デモ機 処分品色々
http://www.dynamicaudio.com/
参考までに
書込番号:6302398
1点
ご返信遅くなり申し訳ございません。
部屋(視聴環境)のスペースは、1フロア(2階)で約50平方メートル(内、約10平方メートルは吹き抜けで1階とつながっています。)。その中に、私の事務机・書棚・ベット・洋服収納が点在しています。壁材は、木材(パッと見、ログハウス風のよな・・・)
素人目ですが、音を反射しにくいように思うのですが・・・。
予定設置位置から私の耳までの距離ですが、3mくらいになると思います。
壁から1m離れた所にSPを置くと、3.5mくらいのところにイスの位置がきます。
建築した工務店さんいわく、「気密性を重視しているから、防音性も高いよ!!」とのこと。窓もペアガラスですので、夜中大っきな音量でも問題ありません。
いろいろ事情があり、この家に現在、私1人が生活しています。
書込番号:6307903
0点
実は、この板で諸先輩からいろいろアドバイス頂いて、頭が混乱してしまった為、GWは自分の耳を頼りに視聴をして来ました。(その間、この板は読んでいませんでした。すいません。)
その結果、(まだ購入の契約はしていませんが・・・)
第一候補は・・・SP ELAC 203.2 (+専用スタンド)
AMP Pioneer A-A9 CD Pioneer PD-D6
音の雰囲気が好きになりました。音が抵抗を受けずにすごくスムーズに出ているような印象がきにいりました。ストレスを感じないというか。
第二候補(未練・・・このスケール感も捨てがたい。)、
SP KEF iQ9 AMP marantz PM8001
確かにPM-15S1で鳴らすよりも甘くなるのですが、私はこっちの方が楽に聞ける気がしました。デノンの太い感じは苦手です。
また、MONITOR AUDIO のSiver RS8 、iQ9よりくっきりしてこれもよいかも。
DYNAUDIO、HARBETH(位置関係がはっきり!!感動しましたが・・・)もよかったのですが、ELACが私の耳には合っていました。何よりリラックスして聴けましたので。
次回はアドバイス頂いていたアンプを試そうと思います。
本当にオーディオって、おもしろいですね!!もう少しこの期間を楽しもうと思います。(店員さん、ごめん・・・)
書込番号:6308020
0点
50u・・・15坪・・・30畳という広い部屋ですね(古い人間なので坪計算してしまいました)・・・^^;
これだけ 広いと大型のSPで鳴らしたいですね・・・^^
自分の耳・感性を信じて 長く付き合える機材を楽しんで選んで下さい・・・^^
書込番号:6310752
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






