このページのスレッド一覧(全29スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年1月25日 03:26 | |
| 0 | 7 | 2006年8月3日 14:45 | |
| 0 | 4 | 2006年6月25日 02:22 | |
| 0 | 2 | 2006年7月12日 01:09 | |
| 1 | 5 | 2006年3月22日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マランツ PM54DS(アンプ)とオンキョーD200(スピーカー)を同時に買って20年弱使ってきました。最近アンプがCD1ダイレクト以外はスピーカーでもヘッドホンでも片側に音が出なかったり、雑音が入ったりするようになりカセットが聴けなくなったのでアンプを買い換えようかとおもっています。
現在の音が気に入っていたので次もマランツのアンプをおもっています。前回のPM54DSは丁度買いに行った時最安で当時学生だった私はなけなしのお金で買ったものです。
今は社会人となり以前よりは多少資金的には余裕があります。とはいっても安めのCDプレイヤーとカセットデッキ(TEAC P-1820 とTEAC W790R)につなぐだけですし和室の6畳でそんな大音量で聞くわけでもありません。
メーカー希望価格から察するに現在PM54DSの血を引く子孫はPM8001、PM6001あたりかと思うのですがこの2つの差がよくわかりません。普段オーディオマニアでもなく「万年入門者」として今の音に満足していましたから。。。 しかし買い換えるとなるとまた20年ぐらい使う可能性が高いので迷います。 PM8001とPM6001の差を主観でいいからおしえてください。また今使用のアンプがマランツだからという安易な発想で次もマランツという安易な発想ではもったいない、もっとおすすめのアンプがある、というなら是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点
PM-54DSの頃のマランツと現在のマランツでは音作りが変わっています。
具体的には低音の出方が、ガッシリとした力強い押し出しのあるタイプから引き締まったタイプに変わりました。
現在の製品でPM-54DSの音に近いのはマランツよりもデノンのアンプの方だと思います。
書込番号:5261029
0点
PM8001 などは使ったことはありませが、ちなみに D-200 は使ったことがあります。
この手の話題になるといつも書くのですが、今ならAVアンプも選択肢に入れたほうが良いと思います。2chのプリメインアンプに DAC とイコライザーとサラウンドデコーダーと少なくとも3ch以上のアンプが付属し、リモコンもあるし、さらにはほとんど要りませんが映像の切り替え機能まで付属して、値段はプリメインアンプとさほど違わないのですから、お得です。
あるいは現状をできるだけ変えたくないならば、PM-54DS の中古の正常品をネットオークションで入手する手もありますね。相場は1万円位なのではないでしょうか。
書込番号:5262224
0点
風変わりさん
デノン全く調べてなかったです。 webでみるかぎりPMA-1500AEという機種が惹かれます。写真で見る限り外観も好みです。
店頭で実物をみてできれば両者試聴して決めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
ばうさん
レスありがとうございます。ヴィジュアルには発展させる気がいまのところないのでやはり2chのプリメインアンプで新品を試してみようとおもいます。
書込番号:5262527
0点
他社の音も興味があるなら、一通り聞かれたらいかがでしょうか。
ONKYOも評判良いし、変化球でSA-XR55をピュアに使うというのも流行ってたりします。
ただ、SPとのマッチングが出来ないのがつらいところですね。ブックシェルフなら持ち込みたいところですが。
書込番号:5263100
0点
ムアディブさん
たしかにネットで調べるとONKYOのA−933と購入前に比較している方が多いのでちょっと気にはなってます。
スピーカーを持ち込むのは無理でもせっかくの買い替えですので
出来るかぎり実物に触れきいてみたいと思います。
CDダイレクトなら今でも聴けるし焦る必要はない気がしてきてます。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:5266398
0点
試聴してきました。あいにくONKYOA−933はなく、PM8001とデノンPMA-1500AEをよく聴くCDを数枚持ち込んで聴き比べました。CDプレイヤーとスピーカーが同じでも全然違いますね。うまくいえませんが聴きやすかったのはPM8001でした。 自分の体感を信じこちらにしようとおもいます。
書込番号:5312432
0点
アンプ決まってよかったですね。
気のせいかもしれないと思っても、自分がいいと感じた瞬間のあるアンプの方がいいですよ。
気が向いたらレポもよろしくです。(^_^)
書込番号:5314349
0点
このアンプを、タンノイのサンドリンガムと組み合わせようかと思うのですが、いかがなものでしょう?
いまはラックスのL505Sを使ってますが、すこし古くなってきたし、タンノイとあまり合わないので……
しかしグレード的には下がってしまいますし、またバイワイヤリング接続も出来ないわけです。
それで、うまくマッチングするのかどうか(格負けしないのかどうか)、バイワイヤリング接続に関して、それほど気にする必要はないのか、等、アドバイスお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
わかるところだけ、、、
バイワイヤーは、アンプは関係ないですよ。高音用と低音用をSPターミナルで束ねればいいだけです。
書込番号:5196371
0点
タンノイのサンドリンガム:20cm同軸ユニット、タンノイの伝統スタイルであるフロア型システム、バイワイヤ可、1本18万円ですね。駆動はしやすそうですね。
マランツPM-15S1のユーザだからかもしれませんが、PM-15S1なら十分鳴らせそうな気がします。
PM-8001は、普通に考えると、「格下」になります。ところが実際、アンバランスの妙で、意外にうまく鳴るかも知れません。
PM-8001とPM-15S1がどう違うのかというと、一例として、重量・箱の作り込みが違う→PM-15S1のほうが付帯音が少なく純度が高い。駆動力も一回り違うだろうし、それで、PM-15S1のクラスがおすすめになりますが、さっき言ったように、人が考えない組み合わせを持ってきていい結果を得る、というのもオーディオの醍醐味の一つかと思います。
バイワイヤはトライして下さい。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
書込番号:5197083
0点
タンノイ・グレンエアの試聴会に行って来ました。試聴会で使われていたアンプは上杉研究所製の管球式プリメインアンプのUT-50という製品でした。このアンプはタンノイ社のリファレンス用との事でこのアンプを使えば間違いない!と思います。限定生産400台との事です。
書込番号:5198941
0点
先日、量販店で、A-933を視聴して、その解像度の高さに感激して、購入を考えています。ONKYOのA-977や、A-1VLも考えましたが、値段との比較で、現在はA-933を第1候補にしています。しかし、価格.comのコメントを見ていると、このPM8001との違いも知りたいと思います。自分が行った量販店には、この機種は置いてなかったので、視聴できません。主観でけっこうですので、両者の違いをご存知時の方、教えてください。
なお、私は、主に、ジャズや女性ボーカルを聞いています。SPは、20年以上まえの、CORAL−X−Zです。
0点
緑の雑草さん
・・・どなたも返信されていないようですが、結局、どちらを購入されたのでしょうか?
小生も、いま933か8001かで検討中です。
ご参考までに、ご判断を聞かせて頂ければ幸いです。
書込番号:5214480
0点
日曜日にA-933を買って評判に違わぬ音質に満足しています。
そこで、A-933は自宅用にするとして、CDPをSA8001を使用していることからPM8001を購入してきました。
音は、解像度と密度が高く、騒がしく聞こえていた曲の部分でも無難に聞けるようにはなりました。しかし、曲に奥行きがなくなったというか、聞いていて全く楽しくないのです。これまでの中では一番聞きやすい音なのですが、曲の広がりや立体感が感じられないため曲表現が魂に響いてこないのです。ただひたすら解像度の高い音をまんべんなく耳に聞かせているだけのように思われます。
それと音が全体的に逞しいと言うか力感があるために、例えばケニー・Gの哀愁を帯びたソプラノサックスの音色が、只ひたすら元気よく鳴っているだけで、哀愁もへったくれもあったものじゃありません。また、なんとなく、全体的にざらついた音のようにも聞こえました。
そうそう、PM8001は見かけは立派です。A-933なんか足下にもおよばない立派な図体をしています。顔も仰々しい程に立派。そしてデカイ。とにかくデカイ。そういう事です。
書込番号:5246849
0点
現在オンキョーの低価格AVアンプのダイレクトモードでステレオ再生しています。主にコルトレーンなどのジャズをメインに聴きます。ここはひとつステップアップしてみたく、PM8001もしくはPM6100SA ver.2などのプリメインアンプ導入を検討しています。もし実際に使っている方、もしくは視聴された方がいらっしゃればアドバイス下さい。この2機種で大きな違いはありますか?値段が高いほうがやはりいいのでしょうか? 当方システム内容は・・・ CDP Marants SA7001、AVアンプ ONKYO TX-SA502、SP Bose125WestBorough、201Vです。
0点
ジャズファンさん へ
アンプはなんといっても部品、電源部のトランス・コンデンサー
とパワートランジスターを含む回路の音作り。トロイダルトランス他上級機の作りと同じです。
オーディオで一番重視するのはアンプ、ゆとりのドライブ力は歪みの少ないスピーカー駆動を可能にします。強くこちらの機種を推薦します。
本機は、買い替えの必要のないマランツさんの意欲作です。
プリアウト、メインイン端子搭載で単品のコントロールアンプとして、将来のパワーアンプ追加したセパレート構成のプリアンプとして、保有し続けることが出来るユーザーにとって有りがたい機種です。
書込番号:4931834
0点
優柔不断でさんへ
素早いご返答ありがとうございます。やっぱり値段の高いほうが良いんですね?将来性をみてもかなり使えそうなアンプですね?ますます興味が湧いてきました。 ただ一つ気になることといえば、私のSPで(ペアで4万円程度)このアンプの能力をフルに引き出すことができるのかどうかといった点です。将来的にはもうちょっとSPのグレードを上げたほうがいいのでしょうか? マランツHPではBowers & Wilkins 705などが紹介されているみたいです。ご指導お願いします。
書込番号:4933232
0点
ジャズファンさん へ
すこしばかり考え方が逆ですね。
値段が高いから良いでは変なアンプを掴みます。。部品が良いからです。
お手持ちのBose125WestBoroughを最大限に引き出してくれます。
アンプのドライブ力が良いとアンプのキャラクターでSPを鳴らせます。愛着のあるSPを生き生き鳴らしてやらないとかわいそうです。
まずはアンプを取り替えて耳を肥やすことが先決と思います。
それとBowers & Wilkinsは高級機と低級機の差がはなはだしく上級機のイメージで錯覚しますが、他のメーカーのSPと必ず試聴したほうが良いと思います705はすこしばかり歪んで聞こえます。
書込番号:4933685
0点
ジャズファンさん
基準は人それぞれなので、変な先入観を持たないように、気をつけてくださいね。理屈はあとですね。
705も先入観なしに聞いてくださいね。
何が高音質かも人それぞれですね。
国内機の場合は、同時期のものであれば、基本的に高級機のほうが音が良いです。
海外製品は、あるアンプなど母国では、6万円台で日本では、20万くらいで売っていたりします。
もちろん、値段が絶対ではありませんが。
海外アンプを勧められる時はご注意下さいね。
ですから、将来、試聴をしながらSPも買い換えてくださいね。
一番、音を左右するのはスピーカーですね。
試聴に行かれた場合は、アンプなら候補を決めておいて、ジャズファンさんには、今、どのアンプでならしているか分からない状態で、試聴されれば間違い無いと思います。同じマランツでも15S1などとの違いに驚かれると思いますよ。(どちらが好みかは別として)
もちろん、高音質=その人の好み かどうかは分かりませんが。
是非、試聴しながら良い機種を選んでくださいね。
書込番号:4934797
1点
優柔不断でさん、greenkumaさん、貴重なご意見ありがとうございます。
必ずしも高いモノが良いってわけではないみたいですね?
あまりお金をかけずに、自分が一番納得がいく音場環境に少しでも近づけていきたいところです。
近いうちに視聴してきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:4935384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






