
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年1月2日 13:14 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月2日 21:27 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月28日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月14日 22:51 |
![]() |
2 | 5 | 2008年7月22日 21:36 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月29日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
昨日PM6001を購入したばかりの者です。
どなたかの質問で、電源ケーブルの交換について触れられていましたが、おすすめの電源ケーブルは何でしょうか?
電源ケーブルの交換が出来るようなアンプを買ったのが初めてなもので、何が良いのかさっぱりで。。
アコースティック系の音楽を聴くのには不満は無いのですが、バンド形態の音楽を聴く時はもう少し厚みと低音が欲しいと感じました。
どなたかご教授お願いします。
1点

こんにちは。
電源ケーブルもエージングの影響がありますので、2・3ヶ月は現状で聞いてみて、それでも不満があれば、その時変えた方が良いと思いますよ。
書込番号:8798447
0点

586RAさん
お答えいただきありがとうございます。
電源ケーブルにもエージングがあるのですね。暫くそのままで聴いてみる事にします。
少し話は逸れるかもしれませんが、エージングと言えば、聴いていない時も電源つけっぱなしにしておくのはアンプに良くないんでしょうか?
書込番号:8800504
0点

ポストロンさん
>聴いていない時も電源つけっぱなしにしておくのはアンプに良くないんでしょうか?
地球に優しくありません。せいぜい20〜30分間前に電源を入れれば良いと思います。ただそ
のクラスのアンプでそこまで変化がわかるかどうか疑問です。
書込番号:8800692
0点

130theaterさん
お返事ありがとうございます。
なるほど(^^;)
仮にしたところで、そこまで音質に差としては現れないという事ですね。
書込番号:8800725
0点

オーディオ機器のエージングというのは、中々微妙なところがあって、どうも通電していれば良いと言うものではないようです。
オーディオ評論家の故・長岡鉄男氏も、通電してから数時間で音が変わってくるのをウォームアップ、もっと長い時間、数ヶ月から数年で音の変わってくるのをエージングと区別しておられました。
そうした長いスパンで変わってくる音というのは、電気が通っていることによる変化というより、音楽信号が流れていることによる変化と言うことのようです。
私自身、エージングは音楽信号を流すことで行います。この時流す音楽の種類によって、エージングの効果(音の変化の様子・傾向)も違ってくるように思います。
でないと、同じケーブルでも使っている人によって音が違ってくる理屈がつきません。まぁ、エージングそのものが理屈がつかない世界なのですが・・・。
書込番号:8802651
1点

586RAさん
なるほど、ただ通電させるだけと、実際に音楽信号を流すのとではやはり違うんですね。
大変参考になります。
という事は、聴く人の音楽の好みによってアンプの方もそれ影響を受けて音質が変わっていくんでしょうか。
オーディオは深いですね。。。
書込番号:8804213
1点

PM6001の一つ上の機種であったPM8001を使っていた者です。エージングが一段落したところで電源ケーブルを替えてみましたが、かなりの効果がありました。
さて、低音を補強するための電源ケーブルといえばOYAIDEのTUNAMI GPXが思い浮かびますが、10万円以下のアンプに3万円もの電ケーを付けることを奨めるのも、考えてみると妙な話です。私はネット通販業者で扱っている1万円未満の製品を繋げてみました。それでも低域の足腰がシッカリしてきて、なかなかのパフォーマンスを発揮してくれます。逆に言えば、アンプ付属の電ケーの質が良くないということでもありますが・・・・(^^;)。
ただし、あくまでもケーブルは料理で言うところの「スパイス」に過ぎません。良質の電ケーを揃えても、MARANTZのアンプからはDENONのアンプみたいな押しの強い低音は出てきません。
ちなみに、私が入手したのはネット通販業者の「shima2372」と「ProCable」の製品です。聴き比べた結果、今は「shima2372」の方をメインで使っています。昨年MARANTZのアンプから他社製品に買い替えましたが、電ケーは継続使用しています。あと私は使ったことはありませんが「根岸通信」という業者の電ケーも低音が良く出ると評判のようです。
書込番号:8804977
1点

元・副会長さん
ご丁寧にありがとうございます。
ケーブル交換で本質までは変わらない事は承知しております。
元気な低音というより、もう少し厚みが欲しいといったところですかねぇ。。
URL先のページを拝見しましたが、プロケーブルの方に何となく惹かれます。
聴き比べられたとの事ですが、よろしければ両者の違いなどお教えいただけないでしょうか?(^^;)
聞いてばかりで申し訳ないですm(__)m
書込番号:8805559
0点

実を言うと「shima2372」と「ProCable」の電源ケーブルは共に同じBeldenの線材を使い、イントレットも一緒です。違うところはプラグだけです。しかし、プラグ一つでこうも音が変わるのかと、びっくりしたものです。
「shima2372」のプラグは明工社製で、「ProCable」は米国Marinco社のものが使われています。明工社は「音場型」でMarincoは「音像型」ですね。「shima2372」のケーブルが音を手広く放出するのに対し、「ProCable」は音の重心が低く、ガッシリと音像を捉えてストレートに出してきます。ひょっとしたら明工社はクラシックに向き、Marincoはジャズ(ビックバンドを除く)に適しているのかもしれません。どっちが優れているとは言い難く、あとはリスナーの「好み」の問題でしょう。
蛇足ですが、店頭市販品の5万円までの電ケーも何本か(ディーラーや知人宅で)聴いてみましたが、上記ネット通販品に拮抗できる製品はあまりなかったです。店頭市販品とネット通販品とでコストパフォーマンスにおいてこれほど差があるオーディオアクセサリーも珍しいと思いました。もっとも、5万円を超える店頭市販品はさすがに堂に入った「色付け」が施されており、お金に糸目を付けないオーディオマニアはこっちの方を選ぶのだろうな・・・・と感じはしましたが(^^;)。
書込番号:8806372
2点

元・副会長さん
度々ありがとうございます。
一ヶ所違うだけで差がでるものなんですね!それは驚きです。
聴いていないのに言うのも何ですが、やっぱりプロ・ケーブルの方が気になりますね(^^;)
しかし電源ケーブルで5万とは、、。PM6001よりも高いですね(--;)
本当にオーディオは上を見ればキリが無いですね。。
とりあえずはもう暫く今のまま使ってみて、いずれ電源ケーブルの交換をしてみようと思います。
何度も答えていただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:8809469
1点

ボストロンさん
あましておめでとうございます。
返信遅くなっていますが、インプレします。
PM6001にベルデン19364とマリンコの非メッキプラグコードに変えております。
元副会長さんと同じ印象で、純正と比べると芯のある音で低音が力強く感じました。
このコードは太くて抵抗が少ないだけではなく外部からのノイズが乗りにくいようです。
マランツの欠点でもあり魅了でもある強めの高音もやさしく聞こえるようになりまし
た。コストパフォーマンス最高です。
プラグはメッキタイプがありますが、非メッキのほうがおすすめです。
電源タップを使っている場合は、アンプとCDなどのプレーヤー以外を挿さないほうがいいです。テレビやパソコンのノイズフィルターは音を濁すように感じました。
ケーブルで音が変わるのは楽しく面白いですよ。好みの音になりますように。
書込番号:8873953
0点




スピーカーはこれでしょうか。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/hpm-100.html
組み合わせとして特に問題はありませんが、スレ主さんの好みに合う音かどうかは何とも言えません。
音にこだわりがないなら、デザインと価格で選んでも良いとは思います。
書込番号:8422865
0点



CDの音がチューナーやAUXなどの他のセレクターからも聞こえてきます。CD以外はなにもつなげていません。音量を少し上げても(8時くらい)かすかですが聞こえます。今までのアンプだと最大音量のときにわずかに聞こえるくらいだったのですが。
PM6001のユーザーさんこれは普通でしょうか。
0点

neneちゃんさん、はじまして。
PM6001は使用していませんので参考ということでご了解下さい。
RCA入力の空き端子は意外にノイズや信号の回り込みがあります。
特に感度が敏感な機種ではしっかり伝搬することがあります。
私もKRELLのアンプがとても敏感で回り込みが気になっておりました。
RCAの防塵キャップ回り込みに関してはあまり期待できませんが、
安価ですから一度トライしてみるのは如何でしょう。
また防塵キャップで改善しない場合は、対策として入力端子をショートさせることになろうかと思います。
RCAのショートプラグか信号遮断目的のRCAキャップを入力端子にのみ装着します。
多くのケースではこれで症状が無視できるレベルまで改善できると思います。
私は奮発してCARDASのショートプラグを購入しましたがKRELLの症状は収まりました。
ショートプラグの使用でかえってノイズを誘導するケースもあるようで、使用に関しては賛否両論あります。
ちなみに私は効果があった場合の精神衛生上の満足感や充足感には代えられないと考えています。
思案のしどころは防塵キャップに比べてはるかに高価であることと商品種が少ないことです。
良質なものになると1個で1000円以上してしまいます。
仮にショートプラグをお使いになるの場合の注意点は、
繰り返しますが、必ず入力端子にのみ使用するということです。
ショートプラグを誤って出力プラグに装着するとアンプが故障することもあります。
ご使用に際してはご本人の責任で行って下さい。
書込番号:8425472
1点

redfoderaさん はじめまして。ご回答ありがとうございます。防塵キャップはつけていますがやはり聞こえるようです。 ショートプラグですが、ラックス505uのフォノ端子についているのを写真でみたことはありましたが、そんな効果があるとは思いませんでした。1個1000円はすこしお高いですが、1つだけでも買って試してみようかと思います。自分のアンプだけではないと分かっただけでもうれしいです。ありがとうございました。
書込番号:8428003
0点



いま、SR7001(AVアンプ)とDV7001(DVDプレイヤー)でDVD&CDを視聴しています。
ですが、CDの音がイマイチな気がするのでプリメインを買えばいいのかなと思い、
いろいろ調べてみたら、こちらのプリメインが目に留まりました。
で、質問ですがPM6001とCD6002を購入しようと思っているのですが、音的にちがいはわかるほどでしょうか? 予算は6万くらいなのですが、スピーカーを買ったほうがよいのでしょうか? スピーカーならKEFのIQ30が手の届く範囲でいいなぁって思ってます。
下手な質問ですが、些細なことでもよいので教えてください。
今は、デノンの33シリーズ(スピーカー)を使っています。
よろしくお願いします。
あっ、おもにジャズを聴いています。
0点

プリメインなら何でも良い訳ではありません。
信号経路がピュアになるメリットはありますが、使われている部品の品位・パワーといった問題もあります。
今お使いのAVアンプが14万円。PM6001は5万弱。AVアンプはプリメインにすると1/3の値段位とも言われていますが、これではほぼ互角。(なお、価格は希望小売価格で考えます。製品末期の特価などで比較するとバランスが分からなくなるので)
またオーディオの場合、ハッキリと音の違いが分かるのは価格的に倍々にしていかないと分かり難いとも言います。
従って、プリメインアンプ購入を考えるなら10万クラスでないと、買って良かったと実感出来ない恐れがあります。
そう考えると、予算全てを使ってプリメインアンプを買う(プレイヤーは従来品使用)か、スピーカーにお気に入りの物をそろえた方が幸せになれるように思います。
書込番号:8342607
0点

586RAさん、早々のご回答ありがとうございます。返信遅くなってすいません。
なるほど! そういった感じなんですね。すごく勉強になりました。
自分の場合はスピーカーを変えたほうがよさそうなのでとりあえず
iQ30を試聴してみたいと思います。
ジャズメインなのですが、このくらい値段(ペアで6〜10万)でお薦めってありますか?
あつかましくてスイマセン。
書込番号:8350887
0点



初心者です。知人から15年程前のオーディオ一式(パワーアンプ・SP・イコライザー・AVセレクター)を頂いたので、PCやCD音源等を聞いていますが、ボリューム調整をするのに、いちいちパワーアンプのつまみ(左右独立)をさわらないといけないことに煩わしさを感じた為、プリメインアンプの購入を考えていました。ここのクチコミを参考に、PM6001を購入したんですが、質問です。プリメインアンプにはトーンコントロールがバス・トレブルしかありませんが、これだけで音質の微調整がうまくできるのでしょうか?私はイコライザーを入れたかったので、プリアウトがついているこの機種を選びました(気合を入れて聞く時はボリューム12時位にしますので、音質の微調整は必要だと思うのですが・・・)
初心者なのでちんぷんかんぷんな質問になっていたらすみません。
ちなみに私が使用している機種は下記のとうりです。
アンプ →PM6001
CDP →マランツ CD6002
イコライザー→ヤマハ Q2031A
SP →JBL CONTROL 5 PLUS
1点

> プリメインアンプにはトーンコントロールがバス・トレブルしかありませんが、これだけで音質の微調整がうまくできるのでしょうか?
人によりけりでしょう。人によってはいわゆるピュアダイレクトモードしか使わないから、そもそもバス・トレブルを使わない(使えない)というのも結構みかけます。逆に、とことん補正したいような人はAVアンプのオートセットアップでやるでしょう。
また、耳(脳)の慣れで補正する、という考えもあるでしょう。上述のピュアダイレクトモードもそれに入るのかもしれません。
バス・トレブルやイコライザーなどのフィルターを使えば、音質はどうしてもいくらかは劣化します。とくに調整項目が多ければ、劣化の度合いは高まります。(理論的な限界と、実装上の限界の両方がありますが。)
使わないで済ませられるならばそれに越したことはないでしょうけど、利便性との兼ね合いでしょう。
書込番号:8104037
1点

ばうさん
さっそくの返答ほんとうにありがとうございました。
今使用しているイコライザーは15年程前のものということもあるのか、左右の音量バランスがおかしく感じます(左が大きい)
イコライザーを通さないと左右バランスは正常に感じます。
イコライザーが間に入ることによって音質老化が多少なりとも発生するとのことで、ためしにアンプのみ、ピュアダイレクトモードで再生してみたら何となく「自然な音」に思えたのでしばらくはイコライザーを通さないで聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8104646
0点

僭越ですが、そもそも「ボリュームを大きくする際には音質の微調整は必要だ」という認識そのものが正しくないと思います。だいたいトーンコントロールでは「音質」は変わりません。帯域ごとの強調感が変化するだけです。そしてイコライザーなんかを使用すると、接点が多くなる分確実に「音質」は劣化します。
トーンコントロールを使わずにピュアダイレクトモードにしてどのような音が出るのか、それを確認する方が先ではないでしょうか。それが満足できない音であるならば、まずはセッティングを詰めるべきです。たとえばスピーカーの設置場所の高低で低音の出方が違ってきますし、スピーカーの周りに何か「障害物」(?)があれば高域が出ません。いろいろやってみてどうしても駄目ならば、補正的にトーンコントロールを使う・・・・とい方向性がベターかと思います。そもそも、高級アンプではトーンコントロールのない機種もけっこうありますしね。
書込番号:8104828
0点

失礼、トピ主さんの上のレスを読まずに書き込んでしまいました。ピュアダイレクトモードは確認済みなのですね。
あと、それでも音がしっくりいかない場合はケーブルを見直す手もありますが、別途予算が必要なので、これはずっと後回しにした方がいいでしょう。
書込番号:8104854
0点

元・副会長さん
お礼の返信遅くなってすみません。
ピュアダイレクトモードは何となく澄んだ音に聞こえる気がするんですけど、ボリュームを大きくした時、低音に絞まりがないと言うか、ぼけた印象をどうしても感じます。部屋のスペースの関係で、SPのセッティングをいじる(移動等)ことも難しい状況ですが、やれる範囲内でチャレンジしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました.
書込番号:8113963
0点




プリアウトに繋げば機能的には壊れたりせずに"鳴り"ますが、ゲインも、組み合わせるスピーカーとのクロスオーバーも本体では調整できないので、一般的なプリメインアンプ(上記の調整機能を持たない)と組み合わせたのでは全く性能を発揮できません。
個人的には、その価格分をメインスピーカーに投資するほうが幸せになれると思いますけどね(lol。
※マニュアルには"LEF 専用"の表記は見当たらず、"Low Pass Filter:Fixed 250Hz, 4th-order"ということなので上端開放なわけでもありません。そもそも、HTS3001 シリーズとセットで使うことが前提条件で、その場合、アンプ側で使用スピーカータイプを小型、カットオフを 80Hz に設定しろと細かく指示してあります。
書込番号:7855936
1点

胡麻煎さん
返答ありがとうございました。
スペースの関係でHTS3001 Satelliteとサブウーファー HTB2を使おうかと思っておりましたが
アンプ側で使用スピーカータイプを小型、カットオフを 80Hz に設定しろと細かく指示して
いるということはAVアンプじゃないと性能を発揮できない(使えない)ということですね?
AVアンプを買うか?その価格分をメインスピーカーに投資するかほうがいいのですかね・・・
アドバイスをよろしくお願いします!!
書込番号:7856631
0点

> AVアンプじゃないと性能を発揮できない(使えない)ということですね?
私はそう考えます。このシリーズはもともとホームシアター用に企画された製品で、AV アンプに接続することを前提にデザインされています。
> AVアンプを買うか?その価格分をメインスピーカーに投資するかほうがいいのですかね・・・
PM6001 はすでにお持ちなのですよね?
個人的には、使用目的が 2ch ステレオ※であるということなら、AV アンプやサブウーファーという方向はベクトルが違うと感じます。お考えの構成(HTS3001 + HTB2 + AV アンプ)なら実売 20 万円クラスのスピーカーが狙えますから、コンパクトスピーカーに限ったとしても、かなり広範な選択肢からお気に入りのスピーカーを選べます。これは一部マニアの方を除けばかなり贅沢な条件だと思いますよ(lol。
※ホームシアターに発展させる計画があるのならこの話は無視してください。
書込番号:7864328
1点

胡麻煎さん
返答ありがとうございました。
使用目的が2chステレオですのでやはり別のスピーカーを選んだ方が良さそうですね。
スピーカーの方をいろいろと検討してみます。
大変参考になる御回答ありがとうございました。
書込番号:7868620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





