
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年2月3日 15:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月22日 16:06 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月17日 17:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月7日 23:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月21日 18:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月16日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1989年に購入したケンウッドのミニコンポにPOLK AUDIO(Monitor Series10万円弱)の3WAYスピーカーをつないでいたんですが、アンプが不調のため、CDプレーヤーとセットで購入を考えています。
アンプはマランツのPM6001かデノンのPMA-390AEが候補で、CDプレーヤーはそれぞれ同じメーカー・同じ価格帯のをつなごうと思っています。
マランツとデノンそれぞれKEFの小型スピーカー(12万円程度)で試聴はさせてもらったんですが、音質的にはデノンの方がくっきりした感を受けましたが、甲乙つけがたい印象です。
ちなみに、よく聴くジャンルはジャズ(50年代〜最近まで)です。
正直デザイン的にはマランツに惹かれているんですが、「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」という記述があり気になっています。現在使用しているスピーカーにつないだ場合、デノンとマランツ、どんな音の違いになることが予想されるでしょうか。
デノン、マランツの音質・性能の違い、スピーカーとの相性など、分かる方がおられたら、断片的でもいいので、教えていただけるとありがたいです。
1点

音質的には、低音にふったデノン、高音にふったマランツと言う感じでしょうか・・
ケンウッドの音が好きならばマランツの方が好みの音に近いと思います。
コンパクトSPには、デノンの方が合う様な気がしますけど・・
書込番号:7322309
0点

>「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」という記述があり気になっています。
マランツの音が記述した方の好みに合わなかっただけでしょう。
一般的なアンプで、スピーカーとの相性を気にする必要はありません。
Daybreak758さんの耳に合うかどうかが問題です。
デザイン優先で選ぶのも悪くはありませんが、場合によっては音を犠牲にする覚悟が必要ですね。
音の傾向については、こうメイパパさんが仰った通りです。
書込番号:7323400
1点

私はたぶん以前「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というようなことを言ったと思いますが(^^;)、今でもこの認識は変わりません。同社のエントリークラスのアンプは全体的に薄味で、高域だけ持ち上げて色を付け、パッと聴いた感じの艶と繊細さを狙ったような音造りです。それがまた繋ぐスピーカーによっては中高域がキンつく原因かと思います。DENONの製品も色付け(強調感)が濃いのですが、それが中低域に集中しているため(対して聴感上の高域はあまり伸びていない)、安定感や聴きやすい傾向を演出できます。結果としてDENONの方が組み合わせ上の汎用性は高いです。
余談ですけど、MARANTZのPM8001を以前使っていましたが、購入後2か月ほどで電源スイッチの塗装が剥げ始めました。ひょっとしたら私が使っていた機器だけのケースだったのかもしれませんが、けっこう萎えましたね。
まあ、最終的にはトピ主さんの「好み」で選ばれることになります。POLK AUDIOというブランド名は初めて聞きましたけど、10万円弱のスピーカーならばもう少しアンプのグレードを上げても良いような気はします(PMA-1500AEとか)。
書込番号:7324344
2点

アドバイスありがとうございます!
長く使うつもりなので、もう少し予算を上げてもいいような気がしてきました。
PMA-1500AEも視野に入れて、明日試聴に行って来ようと思います。
書込番号:7332469
0点

「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というのは私も気になります。
昔の真空管時代からマランツのアンプの音は微妙なものがありました。
トランジスタ、IC時代になってもこの傾向は貫かれているんですね。
以前、友人がマランツに勤めていた頃聞いた話ですが、アンプのアースポイントが定まらず、個々に視聴して決めていたという内容です。
これは、回路構成上の事で高域に味付けをする為に高い周波数にピーキング特性を持たせていたようです。
言い換えればアンプとしては高域発振状態に近いものがありこれが独特の音となっていたものです。
従って、回路の動作が不安定になり易く最適なアースポイントを探す必要があった訳です。
これに対して当時オーディーオマニアを二分していたマッキントッシュのアンプは安定した回路構成だった為、音に特徴が無いように言われていましたが、実はマッキントッシュのアンプ方が正統派でバランスが取れていて微妙な音も再現し易かったのです。
しかし、オーディオの世界は良くも悪くも癖がなければ認められないようでマランツが生き残ったのも判ります。
また、「マランツのアンプはスピーカーを選ぶ」というのはマランツの設計思想から来ているもので、流石筋を通してるなーと思い関心しました。
私はマニアではありませんが、オーディオ機器の癖を知っているとシステムを構築するのが楽しくなると思います。
書込番号:7336279
0点



PM6001とスピーカーDM601S3ではどんな感じでしょうか?
女性ボーカルのバラード系の曲を好んで聞きます。
ロックなど、低音をズカズカ効かせて聞くようなことはないです。
0点

PM6001とDM601S3との組み合わせは、中高音が艶っぽくなりますね。いわゆる「美音調」です。たぶん女性ヴォーカルも涼しげに響くでしょう。MARANTZのアンプ(特に安価な機種)は高音にクセがありすぎて、繋ぐスピーカーによってはキンキンとした聴き辛いものになることがありますが、B&Wとのコンビでは上手く調整されています(B&Wの輸入代理店だから当然ですけど)。
ただし、全域に密度は薄目です。厚みや生々しさよりもキレイさをアピールしたようなアプローチです。もっとも、折を見てPM6001の電源ケーブルを市販のもの(家電店の店頭で扱っている高価な商品ではなく、ネット通販で売っている1万円前後のものでOKです)に替えると、ある程度はカバーできますが・・・・。
まあ、とにかく試聴されて出てくるサウンドを確かめられることですね。
書込番号:7263394
0点

女性ヴォーカルも涼しげになるんですね。
ミニコンポのスピーカーを繋げてますけど、真さにキンキンと高音が高く鳴っている状態です。
PM6001とDM601S3のセット品を見かけたことがあるので、やはり相性は良いんですね。
手頃な値段でお勧めのスピーカーとかありますでしょか?
近くに視聴できる場所が無いので難しいです。
電源ケーブルやスピーカーコードを変えると目に見えて効果が解るのでしょうか?
メーター80円程度のスピーカーケーブルを使用しています(笑
書込番号:7266784
0点

> 電源ケーブルやスピーカーコードを変えると目に見えて効果が解るのでしょうか?
> メーター80円程度のスピーカーケーブルを使用しています(笑
チャチャですが、目に見えて分かる効果は、マガーク効果やプラシーボ(プラセボ)効果のほうが大きいこともあります。目で見てしまうと、値札やケーブルの質感で判断してしまうこともありえますから。
耳だけで判断されるほうが良いですよ。
書込番号:7267305
0点

>ミニコンポのスピーカーを繋げてますけど〜
ということは、PM6001はすでに所有されているのですか? 前述のようにMARANTZの低価格帯のアンプはけっこう音に色が付いているので、スピーカーを選びます。B&Wならば大丈夫かと思いますが、あとaudio proのスピーカーとの相性も悪くない・・・・と、どこかで読んだような気がします(私は聴いたことがないのでわかりませんけど ^^;)。
スピーカーケーブルについてですが、もしも現在メーター千円のものを使っていて、メーター3千円のケーブルに替えた場合の「変化の度合」はかなり少ないかと思いますが、現在使われているのがメーター80円程度のスピーカーケーブルならば、メーター数百円〜千円程度のケーブルに替えれば(当然、スピーカーの購入後です)効果があると思います。ただし、スピーカーが的確にセッティングされた上で・・・・の話ですね。DM601S3ぐらいのサイズのスピーカーには、原則としてガッシリした専用台(スピーカースタンド)を併用する方がベターです。
スピーカーケーブルの具体的な銘柄については、高域が硬いオーディオテクニカや、同じく高音に色がのっているオルトフォン以外だったら(DENON、SUPRA、Belden、MONITOR、AET、KimberKable、CHORD、CANARE等々、いろいろありますが ^^;)、どれでもいいと思います。
電源ケーブルの交換も効果がありますが、スピーカーのエージングが一段落した上で「まだ何か足りない」と思われた時で結構だと思います(いっぺんに揃えると、何がどう功を奏したのか分からなくなりますので)。
ちなみに、私は以前PM6001のひとつ上のPM8001を使ってまして、買って半年後ぐらいに電源ケーブルを替えたのですが、低域の情報量が増えて音場が広くなりびっくりした覚えがあります(通販で買った7千円ほどの製品に過ぎなかったのですが)。
書込番号:7272781
0点

>ばうさん
こちらの説明不足で行き届かなかったみたいで申し訳ないです。
>元・副会長さん
はい先週新品を購入しました。
スピーカーを購入した上でエージリングもセッティングも大事なんですね。
ただ単にケーブルを良くすれば良いと言う問題では無いんですね。
DM601 S3より大きいDM602 S3は、こちらは値段が高い分違いがあるのでしょうか?
どちらかと言うと大きめのスピーカーが好きです。
PM6001の天板に耳を近づけると、電源トランスから、小さい音ですけど「ビー−」っと鳴っています。以前持っていたPM4001では無かったんですけど大丈夫でしょうか?
書込番号:7275349
0点

DM602 S3は聴いたことがありませんが、サイズが大きい分低域に余裕が出てくると予想は出来ます。設置スペースが許せば候補に入れて良いでしょう。
トランスがうなる件ですが、屋内電気配線からノイズが入っているのかもしれません。ただし、それをキャンセルさせるにはクリーン電源装置(オーディオ用のものは高価)みたいなものが必要らしいですし、おいそれと奨められません。ブレーカーを別にすれば効果があるのかもしれませんが、これも簡単にはいきませんよね。・・・・私は理系ではないのでこの程度のことしか言えません(スンマセン)。
どうしても気になるようでしたら、ひとまずメーカーに申告されたらどうでしょうか。もしかして「初期不良」ということで対応してくれるかもしれませんし、少なくとも対策などのアドバイスは受けられると思います。
書込番号:7276641
0点

はい、大きい分余裕が出そうですね。
電気配線からのノイズが入ってる可能せいは大分あり得そうです(汗
クリーン電源装置は値段が・・・という事で、目立つ程気になりませんし動作も大丈夫なので、このまま使ってみようと思います。ブレーカーを変えるのは無理ですね笑
メーカーにメールで問い合わせましたけど返事が返ってきません(汗
アドバイスももらえるとの事で明日電話で相談してみようと思います。
皆さん色々ありがとうございます(感謝
書込番号:7279084
0点



SM6100ver.2とバイアンプ使用はありですか?それとも意味無いですか? このアンプは気にいってるので更なるグレードアップのひとつと考えています、 アドバイス宜しくお願いします。
0点

同じメーカーとはいえ型番が違いますので、バイアンプ適合かどうか・・
メーカーのマランツに聴くのが一番確実だと思います。
書込番号:7109446
1点

こんにちは。
SM6100SA ver.2 は、既に生産中止になったプリメインアンプPM6100SA ver.2のパワー部を独立させたパワーアンプです。
そしてPM6001は、PM6100SA ver.2の後継機と言った位置づけのプリメインアンプです。
従って、PM6001とPM6100SA ver.2では出力こそ同じですが、細々とした仕様も違っており、全く同じ音色とは言えないかと思います。まぁ、似ているとは思いますが・・・。
よってPM6001とSM6100SA ver.2では、同じアンプ2台を使う厳密な意味でのバイアンプになりません。2台の別のアンプで駆動するマルチアンプのような感じになります。
PM6001が気に入っておられるのなら、もう1台のPM6001を購入してバイアンプとするのが良いかと思います。値段もそう変わりませんし・・・。
書込番号:7113439
0点



全くオーディオ初心者のものですが、質問させてください。
私は今長年愛用していたSONYのCDラジカセを卒業しようと思い、あちこちの店で単品コンポを試聴しております。PM6001とB&W686の組み合わせは割と気に入るものでしたが、CDプレイヤーも一緒に買うことも考えると、少し予算オーバーになるのです。
そこで、オークション品などを見ると、同じマランツの中古品では10年以上前のものであれば、
そこそこの程度のものがこの6001よりも安いと気づきましたが、比較できないので困っています。たとえばPM-90,80a,62ぐらいのものです。この時代のデザインは割と好きです。
自分のCDラジカセを買った時代も1990年台前半で、割と高級な部類でした。
それを2回の修理で使えているということは、アンプなら余裕で持つのでは?
とも推測するのです。
また、初心者が当時のアンプを持つデメリットはどのようなことが想像できますか?
(私の想像では、修理打ち切りの心配やスピーカーなどの組み合わせ時の試聴ができないなどでしょうか。)
いろいろ大変そうなら、やはりこの6001と低価格のスピーカーの組み合わせを考えようと思っています。
どなたか、率直なご意見をいただければ幸いです。
0点

10年だと、そろそろ限界の気がするけど。今後修理も効かないし。
アンプが一番やられやすいのはボリュームで、特定の位置のみ音が出て、ちょっと調整しようとするとバリバリいったり、片チャンネル音が出なくなったり。
後は、コンデンサーは経年変化を起こしますので気づかないうちに劣化してます。もちろんコネクター類も錆が発生しているでしょう。金メッキ部分はいいんですが、昔の製品は内部が金でなかったりして、、、、
名機と言われた様な物は別にして、音の作りも違ってきてると思います。(スピーカーも音源も昔とは変わってますからね) まぁ、その辺は個別に見ていかないとわかりませんけど。
実際、組み合わせにしても、一世代前はもてはやされた(?)ものが、新しいSPではアンプがパワー不足になるということも起きます。最近のSPは安くても強力な回路なんで不足しがちだし。
その装置が良くわかっているか、捨て値か、自分で確認できないなら避けたほうが良いと思いますよ。
書込番号:7081365
0点

アンプの経年変化自体は、穏やかに進んでいくものと思います。小生自身も古い機器を持ってるし、使ってます。序所の変化では、然程劣化は、気が付かないものでしょう・・
ただ、ムアティブさんのおっしゃられてることが、正論であり、間違いないところです。
オークション等では、前の人がどういう使い方をされてたか、どんなところに設置したり、保管してたり 全くわからない上に 保障も有りません。
セパレートアンプであったり、超高級プリメイン、ビンテージ物であれば、それなりのメンテや気を使った使い方をされてると思いますが、iMac9000さんのあげられた機種では、そういう扱いをされてなかった可能性の方が多いと思います。
中古機器を求められるのならオーディオ専門店の中古コーナーで保障付きの物、一世代前位の物にして置かれた方が賢明だと考えます。
書込番号:7082713
0点

>ムアディブさま、こうめいパパさま
お二人の落ち着いたご意見を頂き、納得致しました。
やはり初心者らしい買い物をした方が無難なようですね。
自分は古着やのみの市が好きなようなところがあるので、
そういう方向に考えないで、やはり機械ということをもっと認識しなければいけませんね。
もちろん将来的には出物の価値がわかるようになればいいのですが。
とりあえず、保証付きの中古か展示品などで安く買えそうなものも含め検討します。
ありがとうございました。
書込番号:7083837
0点



フォステクスの10cmスピーカ(FE103E)を使った自作の小型バックロード
ホーンスピーカを人から譲ってもらいました。
アンプを価格的にPM6001かPMA-390AEのどちらかにしようと思っています。
クラシックやポップスをよく聴くのですが、フォステクスのスピーカとの
相性でこのアンプがいいよとかアドバイスいただけたら幸いです。
ちなみに電気屋のオーディオコーナーの店員さんに聴いたら、この価格帯の
アンプだったらどちらもたいして変わらないから好みですねと言われました。
そういうものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

小型フルレンジのバックロードホーンSPですし、デノンのアンプの方が 低音の出し方に特徴が有ると思います。マランツだと線が細い音になる可能性大かも・・(憶測です)
電気店のコーナーにフルレンジSPが 有ればそれに繋いでもらって試聴して アンプの音の傾向を比べられると善いのではないでしょうか・・
書込番号:7001499
0点

コメントありがとうございました。
見た目ではPM6001が気に入ったのですが、音を聴いてみないと
わかりませんね。
視聴してからまた悩んでみたいと思います。
書込番号:7011245
0点



こんばんわ。初心者です。はじめてコンポを組むのですが、pm6001が今のところ最有力候補です。
そこで質問なのですが、mixer(pioneer djm 800)を使用する場合はパワーアンプだけで問題ないのでしょうか?
ピュアオーディオについて色々調べているうちに、疑問に思ったのですが、ピュアの世界ではあまり扱われないことのようで、わかりませんでした。
こちらならばと思い、質問させて頂きました。わかる方がいらっしゃいましたら、返信お願いします。
0点

ミキサー使ってどんなシステム構築するのか分かりませんけど、ミキサーは当然ボリューム持ってますし、出力電圧も1V程度あるはずですから、あとはパワーアンプだけで問題ありません。
書込番号:6870294
0点

ご回答ありがとうございます。となると、やはりパワーアンプの方が有利となる場合が多いのでしょうか?
説明が足りずもうしわけありませんでした。環境としては、8畳の洋間でCDJ+sl1200mk−5→mixer→ミニコンポです。mixerはDJをするために必要です。スピーカーはB&W/DM602S3であとはアンプがあればという状況です。
それと、もうひとつ教えて頂きたいのですが、mixerはXLR出力が可能なのですが、アンプにXLR入力端子がなければ意味がないのでしょうか?片方がXLRでもう一方がRCAになっているケーブルを見かけることがあるので、、、設置の都合でmixerとアンプもしくはアンプとスピーカーに距離ができてしまうのです。
書込番号:6871479
0点

>やはりパワーアンプの方が有利となる場合が多いのでしょうか?
PM6001はプリメインアンプで、文字通りプリアンプとメインアンプ(パワーアンプ)が一緒になっています。一方、単体のパワーアンプは余計なプリアンプのコストが掛かりませんので、その分有利ですね。
細かいことを言えば、プリアンプのような微弱な信号を扱う部分とパワーアンプのような大電流が流れる部分を一緒にするのは、ノイズ処理とか電源部の揺らぎをプリに伝えない努力とか色々難しい問題もあります。そうした面でも単体モデルの方が有利です。
しかし、候補になっているような価格帯ではパワーアンプ単体としての商品は少ないかと思います。
それは上記のような利点がある一方で、プリとパワーアンプを別筐体にすると電源部が2組必要になりますし、筐体・シャシーも2つ必要になります。こうした部分を別々に用意するだけでもかなりなコストになりますので、あえてセパレートにするとかえって高い物になります。
従ってオーディオ製品では単体パワーアンプは高級機に多いようです。しかし、数は少ないですが低価格なパワーアンプも、マランツやボーズなど幾つかあります。
マランツでは候補のPM6001のパワーアンプを独立させたようなモデルがSM6100SAとしてラインナップされています。
>アンプにXLR入力端子がなければ意味がないのでしょうか?
本当は、意味がないですね。
バランスケーブルはバランス伝送する事でノイズに強い仕組みですので、ケーブルだけでなくアンプ側もバランスで受けないと本来の機能を発揮しません。
>設置の都合でmixerとアンプもしくはアンプとスピーカーに距離ができてしまうのです。
20mも30mも離れているならバランス接続でないとノイズの問題が出るかも知れませんが、普通の家庭内での配線長ではアンバランス接続(RCAピンを使うやつ)でも実用上問題ないはずです。
多くの場合、CDやアンプ等は接近して配置、SPを離して設置することが多いかと思います。
SPケーブルは大きな電力が流れますので、RCAやXLRケーブルを長くするよりはノイズに強いです。一般にケーブルのコストも安いですしね。
書込番号:6873128
0点

回答ありがとうございます。わかりやすい説明でよく理解でき、とても参考になりました。パワーアンプの方向で検討してみたいと思います。
親切丁寧な回答に感謝しています。
書込番号:6874097
0点

> それと、もうひとつ教えて頂きたいのですが、mixerはXLR出力が可能なのですが、アンプにXLR入力端子がなければ意味がないのでしょうか?
XLR用の端子というものは、おもに目的が2つあります。
(1) バランス伝送というノイズに強い伝送方式を使うため。
(2) ケーブルを引っ張っっただけでは抜けないようにロックするため。
現場で使うミキサーならば、両方の機能は必要なのかもしれませんが、家庭で使うのならば両方とも必要ないかもしれません。
> 片方がXLRでもう一方がRCAになっているケーブルを見かけることがあるので、、、設置の都合でmixerとアンプもしくはアンプとスピーカーに距離ができてしまうのです。
なお、バランスとアンバランスは相互変換すると音質が多少落ちますし、変換の質も、変換器の仕組みによって左右されます。ケーブルと一体になっているものはそれほど質は高くないと思います。
ただ、DJ というのは私はあまり良く知らない分野なのですが、語弊があったら申し訳ありませんが、レコード盤を無理やりギコギコとスクラッチする演奏方法などを組み合わせたものですよね。だとしたら、それほど音質が要求されることはあまりないのではないかと思います。バランス伝送でないとノイズに弱いとか、相互変換で音質が落ちる、などの話とはかなり間隔がありそうに思います。
アンプも、パワーアンプは特殊な分野であり、売れる数が少ないので、安価なものは少ないです。プリメインアンプにパワーアンプと同等の端子が付いている機種もありますので、そういった機種のプリメインアンプを探したり、あるいは、どんなプリメインアンプでもボリュームを上げて固定しておけば、パワーアンプとして使うこともできますので、プリメインアンプでも良いと思います。プリメインアンプには余計なボリュームが付いているため、その分、音質は多少犠牲になりますが、これも上記の音質の話と同様に、DJ などの分野ではそれほど気にならないかもしれません。
書込番号:6874255
0点

ばうさんに一票。
たとえばパワーアンプのSM6100SA ver.2より、プリメインアンプのPM6100SA ver.2の方が実売価格は安いんじゃないかと思います。
書込番号:6875157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





