
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月25日 13:33 |
![]() |
9 | 5 | 2007年5月4日 00:04 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月30日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月27日 01:09 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月22日 10:19 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月18日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


担々麺田さん こんにちは。
入門クラスプリメインアンプのヘッドホン出力は、通常抵抗一本でスピーカー出力を落としているだけです。
と、言うことで両機のヘッドホン出力は五十歩百歩と言ったところだと思います。
凝ったことはしていませんので、ヘッドホンの音質を重視するならヘッドホン専用アンプを選ばれた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:6369914
0点



基本的すぎる質問で失礼します。
ターンテーブルやCDJによる音楽視聴目的でアンプの購入を考えています。
しかし、AVアンプの項目ではどれもホームシアター向けの機能ばかり。
こちらのプリメインアンプの商品の方が自分の目的に合っているようですが、そもそも「プリメインアンプ」の意味や本来の用途も良くわからず、、、
無知で申し訳ありませんが、御教授お願いいたします。
1点

剛太郎さん こんにちは。
まずはここに違いが詳しくのってますよ。
http://www.bishu.gr.jp/r-yagi/theater/chapter/hevey-1.htm
書込番号:6292847
2点

剛太郎さん こんにちは
AVアンプについては、お分かりのようですのでプリメインアンプについてお話したいと思います。
名前の由来ですが、プリアンプとメインアンプを一体にした構成のため、縮めて「プリメインアンプ」と呼ばれています。
元々はLPレコードのカートリッジ出力がとても小さいためプリ=前置アンプが必要でした、合わせて、トーンコントロールや入力の切り替えも出来るようにし、メインアンプを駆動するのに十分なレベルまでアンプする機能を持たせたのがプリアンプ(コントロールアンプとも言う)です。
小レベルのステレオ信号を扱うのでS/N(信号対雑音比)が重要です。
それに比べメインアンプはSPを鳴らすための大きなパワーと直線性、歪みが少ないことなどが求められます。
プリメインアンプは光入力など備えるものもありますが、ステレオ信号を扱うように作られています。
一体形式を採らない単体構造のプリアンプ、メインアンプも更に高級機器として存在します。
いわゆる高級オーデオと言われる製品です。
書込番号:6292856
2点

音楽鑑賞だけならAVアンプを購入する必要はありません。
プリメインアンプの選択が正しいでしょう。
書込番号:6292955
2点

「プリメインアンプ」はプリアンプとメインアンプが一緒になったアンプのことです。
一般的な、ラジカセやミニコンポのアンプ部分は、殆どがプリメインアンプの機能を持っています。
プリアンプとは様々な音源ソース(例えばCD、MD、ラジオ、テープ)などの入力を受け入れ、それを選択するスイッチを持っていたり、音の高域、低域の調節ができるトーンコントロールが付いていたりと、音源のコントロールを行う役割を果たします。
メインアンプはパワーアンプとも言われ、スピーカーから音を出すための増幅部分を言います。
プリメインアンプとスピーカー、CDなどの音源があれば、音楽を楽しむことができます。
書込番号:6292970
1点

お返事遅くなりました。
ご丁寧なお返事、みなさんありがとうございます。
大変良くわかりました。
色々な商品を検討してみようと思います。
書込番号:6298596
1点



ダイヤトーンスピーカーDS-501に合わせたアンプとCDプレーヤーを購入予定です。予算的にはデノンやマランツがよさそうなのですが、スピーカーとの相性を考えた場合にはどれが良いのかわかりません。オーディオ素人の私にどなたかアドバイスをお願いします。予算はアンプとCDプレーヤーで10万円くらい、よく聴く音楽はロックやジャズです。
0点

shimontusさん こんばんは・・
まず 今まで使ってた アンプとプレーヤーのメーカー名と型番 そして其の音を どの様に評価っていうか 気に入って使ってたか どこか気に入らない処があったか 書いてもらうと アドバイス出来るかもです。
DS-501の音は、聞いた事がないのですが、大口径のハニカムウーファーを使ってたと記憶してます。重いので 駆動力のあるアンプが必要かも。10万超のアンプの方が 良さそうですね。
または、中古でいいアンプを探すのも手です。
書込番号:6175349
0点

早速の返信ありがとうございます。今まで使っていたものはすべて父から譲り受けたもので、アンプがSONYのFA5ESでプレーヤーはPIONEERのPD-M560でした。
これまでは他のアンプやプレーヤーに興味を持って聴き比べることもなく、長い間この組み合わせで聴いてきたので特に音に対して不満もなく、どこが気に入っているかといってもはっきりはしませんが、結構音量を上げてウッドベースの低音を楽しんで聴いていました。
あいまいな答えでスミマセン、よかったら再びアドバイスお願いします。
ちなみに中古のアンプなどは通販などでも良いものを買えるのでしょうか。
書込番号:6175559
0点

DS-501は80年代前半の製品ですね。中古、とくにサンスイのアンプなんかを合わせると面白いとも思いますが、中古品は品質面で不安があります(ハズレを掴まされる可能性もありますから)。
あえて現行製品で考えてみると、アンプはDENONのPMA-1500AE、CDプレーヤーはONKYOのC-777という組み合わせが実売10万円程度で無難でしょう。MARANTZのアンプは高域に輝きがあり、同じく高音にピークのあるダイヤトーンのスピーカーと合わせると、ヘタすると中高音がキンつく恐れも、ないとは言えません。
あと、10万円を1万円強ほどオーバーしますが、アンプにTRIODEのFUTURE2005
http://store.yahoo.co.jp/audio-square/1028098201.html
CDプレーヤーにTASCAMのCD-01U
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
・・・・というラインナップも、ちょっとマニアックで面白いかと思います。FUTURE2005はPMA-1500AEよりも上等の部品(電源トランス等)を使っているせいか、重量級のスピーカーを楽々ドライヴします。CD-01Uは業務用ですが、高い情報量と屈託のない音でジャズ系にマッチします。
書込番号:6175731
1点

ソニーの中級機アンプに パイオニアのCDプレーヤーとの事ですね。
多分 長く聞いてても 聞き疲れしない それでいて 馬力のある音で聞かれてたと思います。
聴き疲れのしない 少々さっぱり系の音では パイオニアのA-A6/
A9辺り。パイオニアより低音の押し出しがよくてとなると デノンの1500,2000系かなと 思います。
今は アンプを充実させてCOプレーヤーは、安い機種で間に合わせ 今後ステップアップさせてもいいのかな??
書込番号:6176963
2点

様々なご意見ありがとうございます。
FUTURE2005+CD-01Uというのもすごく気になりますし、デノンのPMA-1500AEもスピーカーに合うのであれば評価も良さそうですし予算的にみても惹かれます。サンスイのアンプは、昔父の部屋に黒くて大きいのが置いてあった記憶があり、それをまた今の自分の部屋に置いて聴く、というのも悪くないなぁと思います。
地域的にそれぞれの音を実際に聴き比べることは難しいので、今回いただいたアドバイスや情報を参考にして、もう少し調べて悩む時間を楽しみたいと思います。少しずつですが、興味を深めていけそうです。
こうメイパパさん、元・副会長さん親切な対応どうもありがとうございました。
書込番号:6178435
0点



アンプ ONKYO INTEC CR−185X
CD マランツ CD5001
SP モニターオーディオ BR2
この構成で女性ボーカルをメインで聴いています。
クリアで包み込むような中高音(キンキンしていない)に適度に響く低音が希望で、現在の構成でも特に不満もないのですが、
単品オーディオに少々憧れがあり、プリメインアンプの購入も考え、PM6001を検討しています。
以上の構成で、私が希望するような音が鳴るでしょうか?
視聴できれば一番良いんでしょうが、地方在住で視聴できる環境にありません。
よろしくお願いします。
0点

亜茶さん こんにちは、
ボクも女性ボーカル(セリーヌ・デオンとか)を良く聴きます。
お尋ねのPM6001ですが、リアル感、存在感をご希望でしたら、
ONKYO A-933(約5万円台)かDENON PMA-390(2.8万円台)をおすすめします。
書込番号:6018225
0点

たぶんPM6001にすると、そのままではキンキンしますよ。CD5001とデザインに整合性は取れるでしょうけど、電源ケーブルやRCAケーブル、スピーカーケーブルと(もちろんセッティングも)、すべて見直さなければ中高域のキンつきは抑えられないでしょう。まあ、使いこなす楽しみは増えると思いますけど(汗)。
私はONKYOのA-973がいいのではと思います。発売が3月なので、もちろんまだ実物に接していませんが、現用アンプと同じメーカーで違和感がないでしょうし。上位機種のA-933と違ってフルサイズで電源ケーブルの交換も可能です。
無難な線なら、DENONのPMA-390AEでしょうね。CECのAMP3300Rも面白いのですが、品質面がちょっと心配で、お近くにディーラーがないトピ主さんの環境ではどうかなぁ・・・・とも思います。
書込番号:6023123
0点

私はこのチョイスでいいのではと思います。DENONはキンキンはしないかも知れませんが色付けが濃く私はかなり不自然に感じました。しかし、他人の意見を鵜呑みにすることなくあくまで他人の意見は候補選び程度にしておいた方が良いかと思います。必ず試聴した方が良い結果が得られると思います。多少遠くても自分の好みに合わない機器を買って直ぐに買い換えるような事態になることを考えれば交通費の方が遥かに安いと思います。
もう一つ新しい提案としては中古で探してみてはどうでしょう。アンプならば五年以内に作られたものであればCDプレーヤーのように駆動する部品が殆どありませんので、よっぽど変な使い方をしていない限り故障の心配もなく良いと思います。大変コストパフォーマンスの高い買い物が出来ると思います。ただ難点としては、製造が終了している場合、上でお勧めしたように試聴できない点です。自分の好きな音を良く理解してくれている、或いは自分と好きな音の傾向が似ている人で自分より多くオーディオの知識を持っている人に相談するしかありません。どの道価格コムの掲示板では購入の決定的な決め手となるような情報は得られないと思います。
こう言った理由からある程度情報収集が出来たらご自分の興味のある機器を試聴に行ってはどうでしょう。亜茶さんを直接知らない我々が出来るのはせいぜい候補の選定までです。ですから好みに合わない買い物をして数万円ムダにするよりは、数千円の交通費で試聴するのが一番平和です。是非ご自分の耳でお確かめを・・・
あと余談ですが少しキンキンするという程度でしたらRCAケーブルによって多少は調節できます。ただ当然機器を買い換えるような劇的な変化ではございませんので、その点はご理解いただきたいと思います。
書込番号:6029031
0点

里いもさん,元・副会長さん,ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん,
いろいろと参考になるご意見をありがとうございます。
急な出費がかさんでしまって、今すぐには購入できなくなってしまいましたが、
これからも自分になりに情報収集していきたいと思ってます。
試聴も出来るならしたいと思っていますが、果たしてオーディオショップに私が購入可能な価格帯のアンプが置いてあるものなんでしょうか?
初心者の私からしてみれば、専門店はとても敷居が高く、置いてある商品も何十万もする商品ばかりなような気がして、足を踏み入れるのもかなり勇気が必要です。
書込番号:6031615
0点

ハイエンド専門のショップと謳って居なければ取扱店であれば、置いてあると思いますよ。最初は誰でも低価格帯から入るのでよっぽどハイエンドよりの店でない限り入門価格帯が無いなんてことは無いと思います。事前にちゃんと連絡しておけば、用意してくれると思います。
余談になりますが、私のお勧めのアンプを一つ。どうやらアンプは中古でも状態が悪いもので無い限り15年くらい前のものでも問題なく動くようです。そこでお勧めがONKYOのA-919です。コレはバブル期の国産オーディオ全盛時代のアンプで贅沢な部品をふんだんに使った物量作戦的なもので頑丈な作りのようです。オークションなどでよく見かけます。大体26000〜36000円くらいの間で取引されているようです。当然古いものですから、慎重に状態を見極める必要はありますが、音自体は現行の入門機よりずっと良いと思います。私の友人も持っていて聞いた事がありますが中々良いと思います。丸い柔らかな音が出ます。候補の一つに入れてみてはどうでしょう?
紹介のURLを貼っておきます。↓
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/amp/integraa-919.html
書込番号:6034404
0点

>ノムスカ・パロ・ウルラピュタさん
中古の件ですが、ご紹介いただいたONKYOのアンプ、確かにしっかりした作りのようですね。
実はパソコンもアンプにつないで音を出しているんですが、
それがONKYOのA−6600という古い(たぶん70年代終わり位の物だと思います)アンプなんです。
里いもさんや元・副会長さんにもONKYO製品を教えていただきましたが、部屋にあるアンプが二つともONKYOなので、
ここは他社製品にしてみたいという所が本当の気持ちです。
せっかく教えていただいたのに申し訳ございません。
お気を悪くされていなかったら、またいろいろと教えてください。
書込番号:6052960
0点



PM6001とCDプレーヤーSA7001の購入を検討しています。スピーカーは先日購入した、KEFcresta10です。この組み合わせはどうでしょうか?また他にお薦めがあれば教えてくさい。おもにロックも聴きますが、ボサノバやジャズも聴きます。cresta10の質問にも書き込みましたが、お返事をもらえそうにないのでこちらにも書きこみました。よろしくお願いします。
0点

cresta10を試聴したことはないのですが、同じKEFの製品であるiQ3と、これまた同じMARANTZの製品であるPM8001を組み合わせてしまった私の顛末は、下の「まえきよ」さんへのレスに書いた通りです(汗)。
要するに、どうやらKEFとMARANTZとのコンビは「使いこなし」が必要のようです。対してDENONのPMA-390AEならば、あれこれと使いこなす楽しみはあまりない代わりに、繋げた時から納得できるような音が出るでしょう。あと品質面でいい噂を聞きませんが、CECのAMP3300Rも試聴してみたら面白いと思います。
またPM6001とSA7001ではKEFに合わせると高音のキンつきが気になるかもしれません。SACDにこだわらなければ、CDプレーヤーをONKYOのC-777かTASCAMのCD-01Uにして高音の強調度よりも情報量を稼ぐという行き方もあります。
ついでにケーブル関係にも言及しますと、ここのボードでは何度も書いていますが、KEFのスピーカーには特定帯域を持ち上げたような色づけの濃いケーブルは禁物だと思います。
書込番号:5897530
0点

早速のお返事ありがとうございます。デザイン的にも気に入っていましたがあまり相性は良くないようですね。自分であれこれ試行錯誤するほどの知識もないので、おっしゃるように、デノン、CECを試聴してみようと思います。あとアーカムA65plusというアンプを見つけましたが、これはどうでしょう?
書込番号:5898643
0点

>アーカムA65plusはどうでしょう?
残念ながら、その機種は試聴したことがありませんm(__;)m 。同社のもっと上位機種ならば聴いたことはありますが、英国製らしいなめらかで聴きやすい音だったことを覚えています。ただしKEFとの相性については・・・・何もコメントできません(その時組み合わせていたのはDALIの製品でした)。
もちろん、トピ主さんが試聴してOKだったらそれでもいいでしょう。DENONが代理店やってるブランドですから、アフターフォローも万全かと思います。
書込番号:5908533
0点

分かりました。ご意見を聞いていて、総合的にはdenon PMA-390AEとCDプレーヤーも同メーカのものがよいかと思いました。これに決めようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:5909892
0点



PM6001とバージョン2のどちらかの購入を考えています。違いがいまいちわかりません。わかりやすく説明していただけないでしょうか?ちなみにスピーカーはボーズのAM−Vです。よろしくお願いします。
0点

6001のホームページからの引用ですが、
・瞬時電流供給能力の向上
・高SN比、チャンネルセパレーション改善
とあるように、スピード感(駆動力)、S/Nともに良くなっているようです。実際、聞いても、レンジ感とS/Nが少し改善されています。
そして、
・アクティブフィルター型トーンコントロール
を使っているので、トーンインしてもあまり音質が落ちないように思えます。[5722785]も参考にして下さい。
書込番号:5896713
0点

すみません、分かりやすくいいましょう。
6100バージョン2の改良版がPM6001です。
改良版であるPM6001のほうが、少しばかり、
細かい音が聞こえてくる、
イキイキとした音が出る
重なった音でもほぐれて聞こえる、
という感じです。
書込番号:5897378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





