
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年4月7日 17:57 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月16日 00:03 |
![]() |
4 | 11 | 2008年3月6日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月26日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月25日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2008年2月20日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


全くの初心者で申し訳ありません。今色々と聞き比べをしているのですが、PM6001を扱っているお店が近くになく視聴できる環境がありません・・・。主にコブクロ、洋楽のロック、などを中心に聞くのですが相性はどうなのでしょうか・・・。少しでも判断材料にさせていただきたいです!!よろしくお願いします。
また、ipodは繋げるのでしょうか。
かなり初心者の質問で申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします。
0点

オーディオシステムの音色はアンプではなくスピーカーで決まりますので、どういうスピーカーを繋ぐのか(あるいは、繋ぐ予定なのか)によって、良く聴かれるソースに合うかどうかが分かります。とはいえPM6001を含むMARANTZの安いモデルはクセが強いですな。全体的に薄味で高域だけに艶を付けた、店頭効果での“高音の繊細さ(のようなもの)”を狙った音です。そして繋ぐスピーカーを選びます。スピーカーの選択を間違えると中高音がキンキンした聴きづらい展開になると思います。
同じ価格帯ならばCECのAMP3300Rの方がスピーカーに対する汎用性は高いと思います。また、あとちょっと御予算を頑張ってDENONのPMA-1500AEにすれば、ロックもパワフルに鳴らせるでしょう。
iPodとの接続については、以下の商品のような、片方がミニジャック用で片方がRCAピンプラグ(2つ)になっているケーブルを使って、iPodのイヤホンジャックからアンプの裏側の音声入力端子に繋げればOKです。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-IPA1-15
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aarv/aqmini1.html
http://www.procable.jp/products/ipod.html
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_06/OTC07/
また、iPod用のDockから通常のRCAピンケーブルを使ってアンプの音声入力端子に繋げてもいいです。
書込番号:7611578
0点

元・副会長さん。たびたびお返事ありがとうございます!!
クセが強く高音がキンキンということでしたが、デジタル的な音に似たような感じですか・・・。ちなみに合うSPはどのようなものがありますか??一応予算的に全体でプリメインアンプ・CDプレイヤー・SPも含めて12万円前後で考えています。
PM6001以外にも私の楽曲に合う組み合わせがありましたらぜひアドバイスをいただきたいです。
<現在検討中>
A-973 C-773 D-112ELTD
PMA-390AE(PMA-1500AE) DCD-755AE(DCD-1500AE) iQ3 予算オーバーかな・・・。
PM6001を含めて検討中です!!
まだまだ分からない事ばかりですが、アドバイスをよろしくお願いします!!
主に聞く音楽は、コブクロ、ドリカム、MISIA、オアシス、ボン・ジョヴィです。
書込番号:7614533
0点

PM6001の高域の艶は、デジタルアンプ的な高音の硬さとはちょっと違います。デジタルアンプが全域をアキュレートかつ微分的に展開しようとして結果的に高音が耳障りになることがあるのに対し、MARANTZの安いクラスのアンプは“アキュレートさ”とは正反対の、高域に色付けをたっぷりと施し、美音調にまとめることを身上としているようです。このキャラクターが好きな人にはたまらないですけど、気になる人には高域が耳について受け付けられないと思います。
MARANTZのアンプに合うのは、同社が輸入代理店をやっているB&Wのスピーカーでしょう。でもエントリー機の686でも実売は6万5千円ぐらいするので、予算総額12万円では苦しいです(>_<)。旧モデルのDM600シリーズが在庫で残っていれば、それも候補に入れて良いかと思います。
で、MARANTZの機器を中心とする組み合わせ以外で、12万円の予算でこっちで勝手にラインナップを考えてみました。
(1)iQ3、PMA-390AE、TASCAM CD-01U(またはONKYO C-777)
PMA-390AEでもiQ3はそこそこ鳴らせます。将来アンプをグレードアップしても問題ないようにCDPにDCD-755AEよりも情報量が大きいものを持ってきています。
(2)MONITOR AUDIO Bronze BR2(またはKlipsch RB-51)、PMA-1500AE、CD-01U(またはC-777)
甘口のKEFとは違うやや辛口のMONITOR AUDIO、あるいはもっと辛口のKlipschでポップスを小気味よく鳴らそうというシステムです。
(3)iQ3、CEC AMP3300R、CEC CD3300R
とにかくヴォーカルを滑らかに聴かせるラインナップ。iQ3のウォームな雰囲気が引き立ちます。初期不良が珍しくないCECはアフターサービスのしっかりしたディーラーから調達することが必須です。また、アンプとCDPとの接続は通常のRCAケーブルではなくXLRバランスケーブルを用いた方がいいでしょう。
・・・・あと「番外」として、
(4)DYNAUDIO Audience42、CR-D1 SEmkII
明るく解像度の高いDYNAUDIOのスピーカーと、ONKYOのCDレシーバーCR-D1のディーラー改造品との組み合わせ。販売価格は128,800円(税込)です。問い合わせは「吉田苑」まで( http://yoshidaen.com/index.html )。
以上、よろしく御検討ください。なお、ONKYOのスピーカーは私は好きではないので挙げていません(^^;)。それとONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしか上手く鳴らないようですから、もしもONKYOのスピーカーにする場合は自動的にアンプもONKYOということになります。
書込番号:7616718
1点

元・副会長さん。ご丁寧な返信ありがとうございます!!
クセが強いとなるとやはり自分の耳で確かめるしかないですね。現在近くに、試聴できる環境を探しておりますがなかなか難しいですね・・・。今後検討してみたいと思います!!B&Wのスピーカーも目をつけていたのですが、やはり予算的に厳しいですね。今後、考えてみたいと思います。
紹介された中に、私の聞いたことのない機種が多々ありました!!やはり音楽は面白いですね!!
ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでしかならないと以前聞いたことがあります。やはり、統一するほうがいいのですかね・・・。
いろいろな組み合わせがありますが、元・副会長さんの組み合わせを参考にさせていただき自分に合った音を探してみたいと思います!!
ちなみに、「甘口・辛口」というお話しがありましたが、これは「キレ」という感じでしょうか??
さらに教えていただきたいのですが、ipodなどのデジタル機器では、デジタルアンプとそれ以外では鳴らせる音に違いはあるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが何卒よろしくお願いします!!
書込番号:7621879
0点

「甘口・辛口」というのは「キレ」の有無とは少し違います。聴感上の印象についての表現なので各人その定義はさまざまでしょうけど、私は「甘口・辛口」は「音色」に対する表現、「キレ」は「音質」についての言い回しだと思っています。「甘口」は雰囲気重視で当たりが柔らかい、「辛口」は直截的な音の出方を身上とする・・・・このような感じです。音色が「甘口」でも解像度が高くキレのいいスピーカーだってあります。
まあ、「甘口」ではなく「甘い音」という表現は「ボケた音」を意味する場合もありますけどね・・・・(^^;)。
あと、iPodはデジタル出力は出来ませんので、繋ぐアンプが「デジタルアンプかアナログアンプか」といった規格の違いとは関係ないです。あくまで個々のアンプの音質によって出てくる音は左右されます。もっとも、私もiPodをアンプに繋げて聴いていますが、たとえ非・圧縮で音源を取り入れようと、音はCDプレーヤーの方がいいですね。
ただし、以下のURLで紹介されている「最強のアンプ」だと、iPodの方がCDプレーヤーの音を完全に上回るそうです(注:私は信用してませんが ^^;)。
http://www.procable.jp/others.html
蛇足ですが、最近ディーラーのスタッフから「なかなか良いよ」と聞いているのがデンマークの新進ブランド「TANGENT」です。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
もちろん私も未聴ですが、国産エントリークラスと変わらない価格帯なので、ちょっと注目しています。
書込番号:7624140
1点

元・副会長さん。返信遅くなってしまい申し訳ありません。
初心者の私の質問に、ご丁寧に応えていただきありがとうございます!!調べてみましたが、私の環境では試聴できる店舗がないみたいです・・・。残念です。ですが、機会があればぜひ聞いてみたいと思います!!
本日、専門店に足を運び様々なスピーカーを試聴してきました!!やはり、気になるのがiQ3ですね(^^)自分にあった音だと感じました!!時間があまりなかったので様々なジャンルを聞けなかったのですが、ちょっとお気に入りです。
その際に、他に気になったのがありました。B&WのCM1です!!以前から評判は聞いており、注目していたのですが、素晴らしい音質でした!!さらに大特価ということでペアで8万円代と安く注目度NO.1です。
ですが、合わせるアンプとしてPMA-1500AE,DCD-1500AEを薦められました。駆動力的にそうなってしまうらしいのですが、資金的にかなりオーバーです。
さらに質問なのですが、CM1を基準としたときには、その組み合わせ以外に何かお薦めはありますでしょうか。
また、iQ3を基準としたときでもアンプはPMA-390AEでもいいが、プレイヤーはDCD-1500AEにしたほうがいわれました。やはりアンプよりもプレイヤーに力を入れたほうがいいのでしょうか・・・。マランツと関係ない質問をしてしまい誠に申し訳ありません。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:7634312
0点

B&WのCM1はですね、PMA-1500AE程度のアンプではドライヴ困難です。まあ、もちろん繋げば音は出ますよ。しかし、CM1は極度の低能率ということもあり、ボケたような退屈なサウンドしか出てきません。MARANTZのPM-15S1やDENONのPMA-2000AEのような15万円クラスのアンプで鳴らすと・・・・これもやっぱり平凡な音だと思いました。可もなく不可もなく、私なんか聴いた後はすぐにCM1の存在を忘れてしまったほどです。しかし、後日別の店においてSOULNOTEのda1.0で鳴らした音を聴いた時には目が覚めました。明るく滑らかで力強く、ハッキリとしているのに少しもキツくない。ジャンルを選ばず大いに楽しめる音でした。そしてMARANTZのPM-13S1と合わせたときの音も試聴しましたが、これもかなり良好でした。明朗で艶が出てきて、屈託が無く伸び伸びとした展開です。
このように、私はCM1が真価を発揮するのは定価20万円以上のアンプで駆動させたときであると思ってます。メーカーでは定価8万円のMARANTZのPM8001との組み合わせを推奨していますが、“冗談言うなよ!”って感じです(笑)。さらに、CM1はバスレフポートが後方に空いていることもあり、壁から離して置かないとマトモな低音は出ませんし、ケーブルやスピーカースタンドの質にシビアに反応するようです。
もしも“CM1の実力を引き出すために今後は徐々にアンプ等をグレードアップしてやろう”と思われるのならば、購入されてもいいでしょう。でも、当分その御予定がないのならば、CM1は奨めません。
iQ3の音が悪くないと感じられるのならば、そっちの方がいいのではないでしょうか。iQ3もケーブル等の影響を大きく受けるので、ある程度の“使いこなし”は必要ですが、CM1よりはずっと鳴らしやすいです。ただしDCD-1500AEは安いCD-01UやC-777に比べて音のキレや解像度は落ちます。SACDに対応させるためにコストパフォーマンスが悪いのでしょうね(逆に言えばSACDに興味がおありならばDCD-1500AEでもいいと思いますけど)。あと、本当はアンプはPMA-390AEではなくPMA-1500AEを奨めたいところです(^^;)。価格が違うだけ、やっぱり音の情報量には差がありますので・・・・。
書込番号:7635280
1点

元・副会長さん。たびたびお返事ありがとうございます!!
やはり私にはCM1はまだまだお早いみたいです・・・。20万円以上のアンプとなると私にはとても手がとどきません。PMA-1500AEで満足していた自分がお恥ずかしいです。私は、まだまだ初心者なので、徐々にグレードアップをしていきたいです!最初はiQ3から徐々に音楽について学びたいと思います。
今後もいろいろなスピーカを聞き比べて自分に合ったシステムを探したいと思います!!何度もお返事ありがとうございました!!
書込番号:7642718
0点



長文になります、失礼します。
パワーアンプ板があれば良かったのですが、無いのでここで質問をさせてください。よろしくお願いします。
現状の構成は
AVアンプ onkyo TX-SA603
スピーカー onkyo 407シリーズ
です。
2chフロントに不満があり、15年前に買ったKENWOOD KA-7020をパワーアンプ代わりに使ってました。
今回、10〜20万でレベルアップをしたいと思いました。はじめはAVアンプを603→805と考えましたが、いろいろ考えているうちに2chフロントスピーカーの変更を考えるようになりました。
候補は、iQ9、Dali Tower、monitor audio silver RS6などです。音は実際に聴かないとわからないので、どれにするかは後で視聴して考えます。
これらのスピーカーをドライブするのに、SM6100SA Ver.2を2chパワーアンプにどうかと思いますが、可能でしょうか。バイアンプは考えていません。
聴いて、好みに合わなければ、無しなのですが、鳴らしきれないとすれば前提から崩れるので、教えてください。もの自体は安くて評判も良いので、候補に入れたい気になっています。
15万程度のAVアンプでも、しっかり鳴らせるならば、音の好みは有りますが、それを選択肢にして選びたいと思います。
その他、これらのスピーカーが鳴らせるレベルでコストパフォーマンスの良い(プリメインじゃない)パワーアンプが有ったら、教えてください。
フロントだけ変えると5chのバランスが崩れると思いますが、それはあとあと考えます。
散漫な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
1点

SM6100SA Ver.2を聴いたことはないのですが、PM8100SAを持っています。PM8100SAと、持っていたデノンの10万円台のAVアンプを比較すると、力強さではPM8100SAが圧勝だったので、AVアンプは非力、というイメージが未だにあります。
PM8100SAはトロイダルトランス、SM6100SA Ver.2はEIトランス、この違いから想像できるように、SM6100SA Ver.2は、PM8100SAに比べてややスピードが劣りますが、そのクラスのスピーカを鳴らすのに、onkyoのAVアンプよりは、電源トランスが別になるだけでも、利点があると思います。ただ「慣らしきれる」かどうか言われると・・・Dali Towerは鳴らせると思いますが、他のものは難しいかもしれないです〜。
なかなか安価なステレオパワーアンプはないのですが、マランツのPM6001やPM8001ならプリ・パワーを背面のスイッチで分離できるので、パワーアンプとしても使えます。デノンの1500AEもパワーダイレクトスイッチが付いているので、パワーアンプとして使えます。
パワーアンプはなかなか数が出ないので高くなってしまいます。このようなプリメインアンプの使い方をお薦めします。
書込番号:7535553
2点

そして何も聞こえなくなったさん、早速の返答ありがとうございました。
わたしもAVアンプは非力なんじゃないかなと感じています。
プリメインを使う場合はDENON PMA-2000AEやonkyo A1-VLなどがいいのでしょうけれど、安く出来ればと思っていました。
PM8001確認してみます。
プリ部分のコストもかからず、SM6100SA Ver.2のシンプルな前面パネルに好感を持ってましたので、SM6100SA Ver.2でこなせればと思っていました。
定格主力では判断しきれないと思い相談させていただきました。結局は電源の問題が大きいと思うのですが、電源ケーブルの変更で乗り越えられるのか、無理なのでしょうか。
書込番号:7535798
2点

もとちゅうさん、確かにパワーアンプのスッキリしたデザインは、見ていて気持ちが良いですね。
では、SM6100を買って、スピーカを選ぶとき、店でPM6001で鳴らしてもらって決めてはいかがでしょうか。
確かダリタワーは非常に鳴らしやすいスピーカだったと記憶しています。
書込番号:7535942
1点

こんにちは。
>結局は電源の問題が大きいと思うのですが、電源ケーブルの変更で乗り越えられるのか、無理なのでしょうか。
ケーブル交換では音調が違って来るくらいで、力感とか駆動力にはあまり効きません。
電源で一番大切なのはトランスです。次にコンデンサー。最後に電源回路周り。ケーブルは味付けだと思って良いかと思います。
ケーブル交換だけで駆動力が上がれば苦労しません。(^_^)v
書込番号:7536519
1点

そして何も聞こえなくなったさん、586RAさんありがとうございます。
586RAさんトランスによる違い大きそうですね
http://www.tec-sol.com/products/trans/home.html
そして何も聞こえなくなったさん、Daliが好みだといいのですが、試聴しに行きたいと思います。
駄目となると、通常のプリメインから選択することになり、選択肢は増えるのですが、価格が上がってしまうなって思います。結局、通常のピュアオーディオと同じ道を考えるのですから。
書込番号:7537071
0点

もとちゅうさん、SM6100にこだわるのなら、2台買って(それでも定価8万円)、バイアンプにする方法があります。スルーアウトプット端子が付いているので可能です。
AVアンプのバイアンプは、もともと同じ電源部を使うのであまり効果がないのに対して、パワーアンプを2台使ったバイアンプは一定の効果があると思います。
また、逸品館の改造モデルもあります(参考)。
書込番号:7538041
0点

そして何も聞こえなくなったさん、一日中お付き合いありがとうございました。
結論としては、プリメインで、もう一度考え直そうかと思います。
経過としてAVアンプ→スピーカー→プリメインと購入対象がころころ変わってしまってますが、それもいいと思いました。
ピュア用のプリメインだと、スピーカーと同時購入はしんどいですが、その辺はゆっくりと思います。
また、質問をあげさせていただくことがあるかもしれません、その節はまたよろしくお願いします。
書込番号:7538805
0点



唐突ですが、6001を手放そうかと悩んでいます。
昨年8月に6001を購入しました。最近は、KENWOOD LS-1001というスピーカーを中古で購入して使用してきました。感想は「女性ボーカルがいい感じ。ただ少し窮屈、特にクラシックは窮屈な感じ。ただこれはスピーカーの性格かな」と思っていました。
一応満足していたのですが、先日、「格安!完動品!!」という言葉に負けて、ONKYOのA-817EXというアンプと、これまた古いダイヤトーンのDS-25Bという年代物スピーカーを購入しました。興味本位で「ただ音がでたらラッキー」かなという軽い気持ちだったのですが、聴いてビックリ!! かなり良い!! (私の耳がどうかしているか・・・) ONKYO A-817EXは、断然パワフル。LS-1001から出てくる音にもスケールが大きくなったように思います。
6001の良いところを探す方が辛くなってきました。
どなた様か、6001の良いところをお聞かせいただけないでしょうか?
0点

ONKYOのIntegra A-817EXは88年発売で定価が\79,800。80年代にオーディオ業界で一世を風靡した「ナナキュッパッ」のアンプの系列で、採算割れとも思われる物量が投入されています。(私は聴いたことはないですが)音がパワフルなのも当然かと思われます。
対してPM6001は同社のエントリークラスの製品に共通する「全体的に密度が低いが、高域に色を付けて艶やかな展開を狙っている」というテイストを踏襲しています。そのためスピーカーを選びますが、マッチングが上手くいけば高音のキレイな色付けが印象的なシステムに仕上がると思います。でも、バブル期に差し掛かろうとする時代の重厚長大アンプによるマッシヴな音と比べるのは無理があるでしょうね。
どうしてもPM6001の音が気に入らないのならば無理して付き合うことはなく、手放しても良いと思います。私もひとつ上のPM8001が肌に合わず購入後1年あまりで処分しました。で、トピ主さんはPM6001を手放した後、どうされるおつもりですか? A-817EXは製造年月が古いです。DIATONEのDS-25Bに至っては77年発売の「年代物」ですから、まともに音が出ること自体が不思議です。今は動いていても何時壊れるか分かりません。修理可能かどうかも不明です。また中古品を探すのですか? その際に適当な中古品の出物がなかったらどうしましょう。たとえあってもトピ主さんの好みに合うかどうか保証の限りではありません。
そもそもトピ主さんはLS-1001とかLSF-333とか、スピーカーの中古品を買いすぎです。まあ、買い物の仕方なんか「個人の自由」でしょうけど、ハッキリ言って、オーディオシステムの音色を決定するスピーカーを選択する上で、視聴も出来ない中古品にばかり目が行くようでは、結局「安物買いの銭失い」になる恐れがあります。
まずは気に入ったスピーカーを(十分な試聴の上で)決定し、アンプはそれを活かす形で揃える・・・・といったオーディオシステム選びの「定石」に立ち戻った方が良いと思います。PM6001を手放すかどうかは、トピ主さんが「試聴して真に気に入ったスピーカー」との相性を見極めた上で決定された方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7354733
0点

>6001の良いところをお聞かせいただけないでしょうか?
軽い(単体アンプとしては)!! だから何処へでも(?)持って行って簡単にセット、使うことが出来る。
デザインが顔みたいで個性的で可愛い(?)。
こんなんじゃダメ?
書込番号:7354809
0点

ご返信ありがとうございます。
古いスピーカーをあれこれ買うようになったのには理由がありまして・・・。。(新品を買う費用が無い!!のが一番の理由ですが。)
以前(興味を持ちだしたころ)、某ショップにて、視聴した直観でビクターのSX-500DEが良いと判断したことがありました。その時の店員さんは、なぜかこのスピーカーを勧めませんでした。クオード?、BMW?舶来のメーカーのスピーカーを進められました。(その後、調べた結果有名なメーカーさんだとわかりましたが。その後、実際にKEFやELACを買いそうになりました・・・)その時なぜか、店員さんは自信まんまんに!(なんか悔しい!!)
その店員さんの自身はいったいどこから来るのか・・・、今までの経験からなのか、いろいろ想像した結果、私が出した結論「この店員さんは、この道何十年の専門家で、過去の歴史・体験をもとに私にアドバイスしているのだ。私にはその何十年分の経験がないから理解できないのだ。(私ははまるととことんいくタイプですので・・・)それだったら、先ず私もこれからその歴史・過去のスピーカーの音を体験してやろう!!
なんていう気持ちになったのがはじまりです。(実際は貧乏だから・・・・あーむなし)
書込番号:7355854
1点

追記
6001、実は結構愛着あります。初めての単品アンプですので。
見ようによっては、顔にみえますね!!
ですから、相性のよいスピーカーに巡り合わせてあげたい。SX-500DE、結構いいような気がしてます。今でも。しかし、その前にSX-3を入手してしまいそうです。(笑!)
書込番号:7355871
0点

>SX-3を入手してしまいそうです。
やめた方が良いです。SX-IIIといえば「骨董品レベル」の製品ですよ。実は大昔にリアルタイムでサウンドに接したことがありますが、単なる「ボケた音」にしか聴こえませんでした。
「これからその歴史・過去のスピーカーの音を体験してやろう!」とのことですが、それを本気でおやりになるつもりならば、カネがいくらあっても足りません。たとえば件の店員は当然ヴィンテージのTANNOYやJBL、ALTECなどのハイエンド機のサウンドをも体験しているのだと思いますが、トピ主さんにそれが可能でしょうか。限られた予算の中で「過去のスピーカーの音を〜」といっても、せいぜい手に入るのはSX-IIIやDS-25Bなどの国産普及品です。そんなのをいくら「体験」しても、どうせ状態の良い頃の音が出るはずもなく、大した得には成らない気がします。
店頭でいくらでも試聴可能な現用機を買った方が良いです。そして、エージングでどう変わるかとか、ケーブルとの相性はどうだとか、セッティングをあれこれ試してみるとか、そういう経験こそがオーディオファンとしての「スキル」に繋がってゆくのではないですか? 昔の機種の話は年寄りに任せておけばいいのです。
MARANTZのアンプと相性が良いのはB&W(BMWじゃなくって ^^;)のスピーカーです。686ならば手が届くのではないでしょうか。DM601 S3やDM602 S3でもいいです。また、PM6001の電源ケーブルはボロいので、市販のやつに付け替えた方が良いですね。
書込番号:7356197
0点

6001の良い所 高音が華やかで美しい、透明感がある、分解能が高く細かい音が良く出る
6001の悪い所 低音が出ない、全体的に厚みや力強さに欠ける
所詮は4万円クラスのアンプですが、高音の美しさや透明感ではA-817EXに勝てそうな気がします。
SX-500DEは好きなスピーカーですが、少なくとも今の流行の音ではありません。
分解能や解像度が高くないとオーディオ的には評価されませんから、店員さんのお薦めも間違ってはいないでしょう。
もっともオーディオ的に優れていても音が嫌いだったら意味がありませんから、音を聞いて気に入ったスピーカーを買えば良いと思います。
それから、良い音と評価される音にも流行があります。
昔は低音の厚いどっしりした音が好まれましたが、今は高音を強めに出して繊細さを強調する音が評価されています。
昔の機器を買い集めるよりは、今のトレンドを押さえる方が重要でしょう。
書込番号:7356833
0点

青色鉛筆さん こんにちは。
>6001、実は結構愛着あります。初めての単品アンプですので。
いや、分かります。最初に買うオーディオ製品なんて金がない状態で買うのであまり良いものは買えません。あっても恐くてそんな高価な製品には手が出せません。
そんな状況の中、一生懸命悩んで買った最初の機械は愛着があるものです。
私も最初に買ったのは今は亡きトリオ(アキュフェーズがスピンアウトした後の、現ケンウッド)の総合アンプ(昔はレシーバーのことをこう呼びました)TW-200でした。
ラジオをチューニングする時(今のようにデジタルで勝手に選局するのではなく、全て手動の時代です)、チューニングメーターが振れるのがマニアックで気に入っていました。
なんて言っても40年近く前なのにいまだに良く型番覚えてます。姿形も覚えてます。いつの間にか何処かに行ってしまいました。確か友人か誰かに貰われていったはずですが、今は忘却の彼方。
時々、ずうっと記念がてら持ってた方が良かったかなと思うこともあります。
書込番号:7358650
1点

皆様、丁寧な返信ありがとうございます。
視聴をして先ずスピーカーを決める。これぞ定石。そうなんですよね。
B&W686、実は視聴した事があります。良い。普通に良い。良いのです。しかしながら、ワクワク感といいますか、高揚感が私の中で生まれません。もし、私がオーディオに仕事として関わっていたとすれば、間違いなくこれなんです。リスクは少ないに越したことはありません。しかしながら、仕事ではありません。
今まで視聴して一番は、タンノイ スターリング?(高級家具みたいなの)です。クラシック音楽を聴く手段として、コンサートホールで生演奏を聴くよりも、美しいと思いました。(残念ながら、国産SPは、コンサートホールを目指しながら到底こえられない。あくまで私の主観ですが・・・すいません。)「いつかは・・・・!」。
10〜15万円クラスのSPについてもいろいろ視聴しました。そしていつも同じフレーズ「このクラスにしては・・・」
そして、私は・・・貧乏。
古いSPの中には、高揚感を抱かせるものがあります。万能選手はいませんが。小編成のオケなら、女性バラードなら、・・・・うっとりするものがあります。そんな出会いにワクワクします。今はこんな形のかかわり方が(オーディオとのかかわり方が、)、今の私に良いのかなと思っています。お金ありませんし。
そのうち、6001にぴったりのお相手に会えるような・・・・気もしますし、もう理想の彼女を探すのやめて、現実を直視してその辺で手をうつか。もうちょっと、悩んでみます。(すいません)
ただ、元副会長様のご忠告はその通りです。もうすでにB&W 686を新品で買えるくらい中古に費やしてしまいました。でもすでにヤマハNS-690V、欲しくなりました。
書込番号:7359342
0点

青色鉛筆さま。
お察しします。たいへんな思いをされましたね。
歴史的な銘器めぐりをしたいお気持ち、たいへんよくわかります。
そして最初に手に入れた単品コンポ! 実は私のも車庫に眠っています
(もう動きません)。
でも、青色鉛筆さまのは、動く。そして、人によっては、値段によっては
愛着を持って使ってくださるかたもおられるでしょう。「ヨメに出してやる
のが父親のつとめ」ではありませんか。売るのは裏切りではありません。むしろ、
活躍の場を与えてやるのだと思えば、死蔵するよりよっぽどよいのです。
さて、銘器めぐりには、実はいろいろ難しい問題があります。
ひとつは、経年劣化しているので、ほんとうの最盛期の音は聞けないこと。
往年の女優さんは、映画で一番美しいときの姿を見てあげるのが一番で、
引退したのに「今」を見に行くのは失礼というもの。往年の銘器も同様です。
さらには、オーディオの世界は、ほんとうに進歩しているということです。
過去に銘器であったのは、その時代での相互比較の問題。今の基準でいえば
なんともまぁ・・・なんていう「銘器」も実際にあるのです。
さらには、環境問題とのからみもあります。昔はひたすら音を追求していれ
ばよかった。さるスピーカーの銘器には、ある特殊な金属が使われていて、
もちろんさわれないようになってはいるのですが、万一火事などで気化すると
とてつもなく悲惨なことになるものがありました。当然今はそのような素材は
バツです。(そして今は、そのような素材を使わなくても同等以上の音が出る
ようになりました)。
では、どうしてスレ主さまが20年も前の「銘器」に感動し、またあたらしい
マランツさんよりも良いと感じたか。ふたつ理由があります。
ひとつは、「ランクが違う」ということ。2年前の軽と20年前のベンツでは
おそらくはベンツの方が古くても乗り心地がよくてしかも安全でしょう。(と
はいえ、カローラクラスくらいになると、古いベンツより新しいカローラのほう
が安全なんだそうです。真相は定かではありませんが)。
二つ目は、アンプがかなり技術的に成熟した分野であること。つまり、最近の
進歩がゆっくりなので、古くてもランクが上の製品の音が良い、というわけで
す。これが、たとえばデジタルの製品であれば、古い高級機より新しい中級機
のほうが良い、ということは当然あり得るわけです。
おつきあいしている店の問題もあるような気がします。タンノイ・スターリング。
たしかにいいスピーカーでした。工芸品としても一流です。でも、いま、音のみの
要因で考えるなら、「最高」ではないかもしれません。店のオーナーは「古いワ
イン」が好きなタイプなのではないでしょうか。たしかに古いものはそれなりの
よさもありますが、新しいものにもまたその良さがあるのです。通う店の影響は、
かなり大きいですね。
もちろん、好みの問題です。好みだからどれでもいいとも言えます。とはいえ、
いつも食べ慣れているものが偏っているために、特殊な好みができあがる、という
場合もありえます。とはいえ幸いなことに、スレ主さまは生のコンサートにも足を
運んでおられるようです。そのうえでスターリングが最高というのなら、それもま
たよいことではあります。
昔、手回しの蓄音機しかない時代にも、「生のコンサートより音がいい」という人
がたくさんいました。そしてそれにも実は「一理ある」のです。なぜなら、当時の
日本で聞ける生コンサート、その「会場」と「演奏内容」よりも、はるかに上の
レベルのものが録音されていたかもしれないからです。当時、ろくなコンサート
ホールが日本にはなく、日本のオケの水準も知れたモノだったかもしれません。
ですから、生の××交響楽団よりも蓄音機のベルリンフィルのほうが「音がよい」と
感じた当時の方々の感覚って、実は鋭かったのかもしれません。
そう考えると、もしかすると青色鉛筆さまも同様なのかもしれませんね。そうなれば
自ずと見えてくるのは、「ほんとうにいい生のコンサートを聴いてみること」となり
ます。世界で最高に音がいいホールがどこだかご存じですか? 「近代的な」「クラ
シックの」ホール、に限定すれば、世界一と認めらているホールは、実は日本にある
のです。それは札幌コンサートホール(愛称「キタラ」)なのです。もしスレ主さま
がお近くであればせひ足を運んでみられるとよいでしょうし、もし遠距離でも、ホー
ムページなどで予定を調べて、良さそうな演奏会を選んで訪れることをおすすめした
いです(ホールが良くも、ろくでもない演奏なら意味がありません)。スレ主さまの
鋭い感性なら、そこまでする意味もあると思います。特に梅雨の時期などは、ヨーロ
ッパのオケが来て日本巡業しても、湿っぽい本州と「キタラ」では、音が全然違うし
おのずと演奏者の気分も違ってくるので、内容が歴然と違う、という人もいます。
「近代的なホール」という枠を取っ払ったとしたら、私はアムステルダムの「コンセ
ルトへボー」がおすすめです。余裕があればぜひそこらへんも訪れてみてください。
(とはいえ、本場ヨーロッパといえども、くだらないホール、つまらない演奏はいく
らでもありますので、ヨーロッパならどこでもいいというわけではありません。いず
れにしても選択は重要です。)
いろいろと余計なことも書き連ねてしまいました。ご参考になれば幸いです。
書込番号:7444108
1点

ご返信遅くなりすいません。
大変丁寧な内容に感激しました。ありがとうございます。オーディオに興味をもったことにより、こんなに大勢の方の話を聞く(読む)事でができて、すごくうれしくなりました。
実は私のメインの趣味は油彩なのですが、これも突き詰めていけば、自分自身を自分なりに表現すれば良い、他人に何を言われようが「そんなの関係ねえ!!」という事になるのですが、これでは正直楽しくありません。過去の巨匠においては、もくもくとひたすら作品を描いた人もいますが。かと言って、周りの人間の言葉に振り回されることもおもしろくない。20代の頃はデザインで生計を立てていましたが、今は普通のサラリーマンで、絵は趣味となりました。でも、今の方が楽しい。グループに加わって、あーだこーだ、言い合って、人とかかわりながら、生きることが一番楽しい。
何を書いているのか、自分でもわからなくなしましたが・・・すいません。
オーディオ技術は、冷静に考えるとすごいと今でも思ってます。スピーカーという箱から、歌声や音楽が流れる!! 実は、スピーカーを自作する計画を今企てております。
quagetora様、当方あいにく滋賀に住んでおりますで、上記のコンサートホールに行くのはなかなか難しいですが、おっしゃることはよくわかります。絵画においても、音楽においても常に良いものに触れることが大事です。良いものに限らず、自分の中に生まれた好奇心に蓋をして生きていくことほど、もったいない事はありません。
書込番号:7494058
1点



現在、CDプレーヤーにマランツのCD5001、アンプにSONYのTA−F555ESXU
スピーカーにASWのOPUS-M/06と言う訳わからんスピーカーを使用しています。
アンプがあまりにも古い為、CDプレーヤーと同じメーカーのPM6001か
ケンウッドのR-K1000-Nかどちらかにしようか考えているのですが?
どちらが、このスピーカーと相性がいいのですか?
0点

スピーカーとの相性よりはご自分の耳に合うかどうかが問題です。
どういう音が好みか、現状での不満点など書いていただくと、アドバイスが出やすくなると思います。
書込番号:7452458
0点



初心者です。ご教示いただければ幸いです。
PM6001及びPM6100SAで、リモコンで電源のON/OFFは不可能なのでしょうか。
PM4001は可能のようですが、アンプの構造上不可能なのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

PM6100SA-2 を所有していますが、リモコンについているのは"SOURCE POWER ボタン"で、
アンプの電源 On/Off(STAND BY) は出来ません。PM6001 も同様です。
以下、取説の記述です。
[]SOURCE POWER ボタン
電源スタンバイ機能があるマランツ製品の電源オンとス
タンバイの切換えをすることができます。
※リモコンでアンプ本体のON/OFF はできません。
書込番号:7443484
0点



表題のとおり、初代DM602をこれまでオンキヨーA913(アンプ)、マランツDM6200(CDP)で鳴らしてきました。最近アンプが不調になり、PM6001かPMA-390AE、あるいは少し予算オーバーですがPMA-1500AEを考えています。
DM602については、中高音の分解感がそこそこありながらもきつくないこと、低音も自然に広がるように感じるなど、全般的に音質が自然なことが気に入っており使い続けたいと思っています。ただ、以前に興味本位でオンキヨーのFR-X9Aをつないでみると、音が急にクリアになって驚いた経験があり(とはいえ全般的にはA-913のほうが余裕のある音で好きですが)、このたびA-913の不調を期に、アンプで音質をさらに向上させられたらと思い、ご相談させて頂くことにしました。
向上して欲しいと思っているのは以下のとおりです。
@もう全般的に音質がクリアになって欲しい。ただ、キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
A低音をもう少し豊かにしたい。チェロやコントラバスがよりリアルになれば。(ちなみに知人宅でBOSEのウェブレディオでJAZZを聞き、うちでもこんな風に鳴って欲しいとおもいました)
@だとマランツ、Aだとデノンなんだろうなと思い、この値段で両立は困難と思いつつも悩んでいます。
ちなみに聴くのはクラシックのオーケストラもの、コンチェルト、ピアノソロ、JAZZです。
本当は視聴できればよいのですが、それが事情あってかなわないためご相談させて頂く次第です。何らかご教示いただけると幸いです。
0点

はじめまして。
>キンキンした音ではなく、柔らかい(木管楽器がそのまま響いているような)音であってほしい。
とのことですが、自分がそうだったからですが、クラリネットなどの、特定の音程が耳につくのなら、部屋の問題(フラッターエコー)の可能性もあります。
やわらかい音であればデノンがいいのですが、クラシックを聴くには、私にはワイドレンジ感がもの足りません。マランツはワイドレンジで、本当の意味でのフラットバランスで優れたアンプですが、柔らかさが少なめかもしれません。
そこで、パイオニアのA−A6も候補に挙げてください。A−A9を聴きましたが、ワイドレンジ感、スピード感(駆動力)ともに文句なしで、高音の伸びもマランツより自然調になっており、マランツと同様、クラシック向きです。
A−A6はA−A9と比べて電源トランスがEIトランスになっていて、スピード感は少し落ちますが、それでも十分なレベルです。
書込番号:5891654
0点

ONKYOのA-933あたりはどうでしょう。
クリアで高解像度、高分解能な現代的アンプです。
やや硬質ですが、マランツほど高域の強調感はありません。
低音の量感はPMA-1500AEに負けますが、390AEよりは上でしょう。
書込番号:5894149
0点

そして何も聞こえなくなったさん あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
フラッターエコーの件ですが、説明不足でした。
通常A-913で聴いている時は特にそう思わなかったのですが、FR-X9Aをつないだときに若干そんな印象を持ったのです。そのためアンプによってはとげとげしい音質になるのではと危惧したわけです。
また、通常、音量をそれほど上げることが出来ない(マンションの15畳ほどのリビング)ので、フラッタエコーはそれほど影響ないかもしれません。
ちなみにA-913は15年以上も前のモデルゆえ、レンジが小さいようにも思います。音質のクリアさに欠くように思うのはそうしたこともあるかもしれませんね。
ところでA−A6、良さそうですけど予算オーバーかなあ。やっぱり¥5万を越すと厳しい。残念ですが。
またA-933ですけど、いわゆるINTECですよね。ちょっと考えてませんでしたが、どんなものなんでしょう。
そのほかCECのアンプも¥5万程度であるようですね。
書込番号:5894700
0点

Sand eelさん、こんにちは。
マランツのアンプPM8001が好みではなかった為に、オンキョーのA-933を購入して使っています。
このアンプにスピーカーケーブルbelden studio814を使用した場合、ワイドレンジで尚かつクリアでシルキー(柔らかい)、そして体を包み込むような表現力豊かな低音を出せるようになりました。これはスピーカーケーブルの特質によるところが大きいのですが。
ベストな組み合わせだと自画自賛しております(笑)
ついでにフラッタエコーに関してですが、天井の照明をイサム・ノグチタイプの和紙で出来た球形照明に替えたところ、言葉では表現できい程のいい感じになりましたね。和紙が良い影響を及ぼしているのかもしれません。
書込番号:5894928
0点

金太負けるな さん
ご意見ありがとうございます。A-933もなかなか良さそうですね。
ただ、デジタルアンプ特有の癖とかはどうなのだろう、と思ったりします。
ああ、いずれにせよ試聴出来れば一発で解決なのですが。
(DM602のときは店で2時間ほど聴きまくったのですが…(泣))
PMA-390の力強さとPM6001の細やかさがくっついたようなのがあればよいのですが。もしかして、PM6001のトーンコントロールで低音を多少強調すると、結構良い線行ったりして。(過去ログ見てると、PM6001のトーンコントロールは音質への影響が比較的少なそうですし)
本当に悩みます…
書込番号:5897563
0点

随分と悩まれているようですね。
選択肢が少ない事が不安要素になっているかもしれませんよ。
少し、視野を広げて他社の希望価格帯商品も検討されてはいかがでしょうか。
沢山の商品から絞り込んでいったほうが納得出来るのかもしれませんね。
ということで多いに悩まれてください(笑)
書込番号:5898345
0点

事情があって遅くなりましたが、結局、予算オーバーだったものの、パイオニアA-A6を購入しました。結論から言いますと、アドバイス通り大正解!キャラクターとしては6001と1500AEの中間の印象ですね。
前が15年前のエントリーモデルだから当然かも知れませんが、とりわけ音場感が抜群です。音質は、ピアノコンチェルトをきくと今ひとつ低音が足りない気もしたのですが、CDをジャズに替えるとビックリするほど低音が響きました。改めて夜、静かな時間帯にコンチェルトを聴き直すと、強調していないだけでちゃんと出ていたのですね。
ここは6001の掲示板なのでA-A6のことはこれくらいで止めておきますが、今回迷う中で改めて思ったのは、やはり機種間の優劣というよりは、どれもそれぞれ優れていて、その部分がニーズや好みと合うかどうか、と言うことなのですね。分かってるつもりでしたが、今回、当初候補外だった機種を紹介頂いて、再認識した次第です。ありがとうございました。
書込番号:7422531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





